


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を使い初めてまだ半月の新参者です。
まだ、カメラ機能を理解するところまでいかないので、カメラお任せオートの撮影を行っていますが、みなさんはフォーカスエリアはどのようにお使いですか?
私は初期設定のままなのでワイドフォーカスエリアですが、ピントが有った後、任意のフォーカスエリアを選択できるような設定は出来るのでしょうか?
最初からローカルフレーム選択モードにしておけば問題ないのですが、動く子供の撮影はワイドフォーカスが便利ですね。
また、銀塩時代からの癖で左目でファインダーを覗いてしまうので、マルチセレクター他の釦が押し辛い、眼鏡着用のせいもあるのですが・・・
右目で見るように修正中ですがなかなか癖は治らないものですね、閉じてる左目に意識が集中してフレーミングが雑になってしまいます。
使い勝手を決めるまで、まだまだ奮闘の日々が続きそうです。(楽しみでもありますが)
書込番号:7379268
1点

私は中央固定でしか使ってません。
動く被写体に対しても、中央であわせてフォーカスロックです。
慣れれば結構使いやすいです。
ちなみに、広角だとコサイン誤差とか問題になるかもしれませんが、大口径レンズであけて撮るのは望遠が多いのと、広角だと被写界深度が深いので、あまり問題にならないと思います。
書込番号:7379488
2点

あかぶーさん、はじめまして。
お子さんは活発に動き回りますからワイドフォーカスの方が追いやすいですね。
お尋ねの件ですが、背面のC(カスタム)ボタンに機能割当が出来ます。
私は、鳥などの飛び物を追うときは、Cボタンにフォーカスフレーム選択を
割当て、ワイドとローカルの切替に利用しています。
Cボタンをクリックしダイヤルを回す素早く変更できますから便利です。
他にも、例えば風景や野草などの静物撮影で三脚を使う場合は、Cボタンに
プレビューを割り当てると、前面に手を回すことなくプレビューが出来るなど
多様な使い方があると思いますので、説明書をご一読ください。
効き目は左ですか?
カメラは右用に設計されていますから使いにくいでしょうね。
しかし、ファインダーを覗くときの基本は両眼視です、
左目で被写体、右目でファインダーを覗くように努力してください。
MF時代は、この両眼視が当たり前でした。
片目を瞑ってはピント確認が不正確になりますし、両眼視だと走り回るお子様を
追うのも楽になります・・・。
書込番号:7379531
2点

私も基本はワイドフォーカスエリアにしていますが、動物や子供などを撮る機会が少なく、結局ローカルにするかマルチセレクタを押し込んで中央でロックして…というのが多いですかね。
α-7Dを使ってた頃は背面にフォーカスエリアの切り替えレバーがあったので、「ワイド」から「ローカル」へ1アクションですみましたが、α700の場合(自分はCボタンにフォーカスエリア切り替えを割り当てて使ってますので)「Cボタン」>「ダイヤルで選択」>「Cボタンで決定」と3アクションかかってしまいます。
せめて「Cボタン」での割り振りが「設定変更画面呼び出し」までではなく「ローカルワイドフォーカスエリアを選択」まで割り振れたり、ワイドでマルチセレクタを押し込んだ時中央一点ではなくローカルフォーカスになる、もしくは中央一点になった後セレクタでエリア選択が出来る、とかになれば同等の機能となると思っているのですが。ファームウェアとかでなんとかなってくれたらとても良いなぁ。
他の中級機クラスにはやはりフォーカスエリアの切り替えスイッチが付いているものがけっこう有るので、α700の操作系で自分が一番残念なのは、この点です。
もちろん中央固定や基本をローカルにすればあまり大きな問題では無いのかもしれないけど、α7Dから省略されてしまったスイッチ(左肩の露出・調光ダイアルやフォーカス切り替えレバー)が、実は自分は結構使って慣れていたので。
それとも現状で何かうまく設定すれば1アクションでフォーカスエリア切り替えから決定までを実現出来るのですかね?
もしそういう方がいらっしゃいましたらぜひ聞かせてほしいです。
あと、ちょっとそれますが、AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。
書込番号:7379578
3点

僕はほぼローカルです。
マルチセレクターのおかげで中央に戻すのは簡単ですから。
でも左利きでは大変そうですね。
>AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。
これは同感です。
全部四角は無理でももっと大きな・にするとかできなかったのですかね?
書込番号:7380010
2点

銀塩でもコンデジでも、基本的には買った直後に中央固定にしてしまいます。
時々ワイドにして使ってみますが、
(αに限らず)どのカメラもどうも思うところにフォーカスしてくれる確率が低いです。
最近セレクターで選択も使い始めています。
いざとなったらMFです。
書込番号:7382684
1点

レスありがとうございます。
「Cボタン」にフォーカスフレーム選択割り当てを行ってみました。
そうですね、かのたろうさんがおっしゃるように出来れば1アクションで希望するフォーカスフレームになってくれるといいですね。或いはファインダーから目を離さずに切り替えられるとか、ファインダーを覗いたまま(内に表示)ダイヤルを回せば液晶画面で何となくどのフォーカスフレームになっているか分からなくも無いですが被写体(子供)は逃げていってしまいますね。
私もフォームウェアで改善できるよう希望します。
過焦点@さん
>ファインダーを覗くときの基本は両眼視です
慣れれば撮影が快適になるでしょうね、努力してみます!
カメラの進化よりも頭脳が進化しないと辛いですね・・・
>AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。
これ、私も思いました。確認のため再度AFを作動させる事があります。
αyamanekoさんの言うように「いざとなったらMF」ですね。
まさかα-9のようにMFだと分割測光が使えなかったり露出の加減が変わったりしないです よね?
書込番号:7383170
0点

レンズを色々付け替えてフォーカスエリアの使い勝手を悩んでいたのですが、レンズについているフォーカスロックボタンの設定ってロックとプレビューなんですね。どうして・・・
これが、押している間任意のフォーカスフレーム選択となるとだいたい解決するんですが、
なんとかならないですかねー
書込番号:7383484
0点

私は基本的にローカルで使っています。でも、ワイドフォーカスエリアはフォーカスフレーム選択の癖というか傾向が分かれば使ってみたいと思っています。
中央と上下左右が優先的に選択されて、いちばん近い被写体にフォーカスするようだなと感じているのですが、皆さんどう感じてらっしゃいますか?
>AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。
ワイドフォーカスエリアに設定してて、予想外のところが点灯した時なんかは特に感じますね。
標準の0.3秒よりは見やすくなるので、フォーカスエリア点灯は0.6秒に設定変更して使っています。
書込番号:7383782
0点

以前は、とりあえず基本はワイド、合わせたい所に合わなかったらレバーでローカルにして選択という流れでしたが、これからはまず被写体によってワイドかローカルか、もしくは中央かを選んでおくという、まあ、当たり前の作業をしておけば良いのでしょうね。
私の場合基本をローカルにしておく方が良いような気がしてきました。
合焦点の表示は、私も0.6秒にしたこともあります。
確かに少し見やすくなりますが、(感覚的な物だと思うのですが)今までの撮影テンポからすこしまったり気分になる気がして、0.3に戻したりしてます。
どちらが自分にしっくりくるのかは使っていて自然とその設定に落ちつくんだろうと思います。
ワイド設定で自分の予想と違う場所に合った時は、本当に見失いますね。そんな時はすぐローカルか押し込んで中央へ切り替えます。
確かにファインダー内で現在どのモードが選ばれているかの目安とかがあれば視線そのままでも変更ができやすいですね。一連の流れを体で覚えればいいのでしょうが。
それでも「Cボタン」で変更モード>「ダイヤル」で選択、までならいいのですが、再度「Cボタン」等での「決定(変更モードの終了)」の最後の1アクションがキツイかな。
ダイヤルで選んだことで安心してそのままセレクタを動かしたら違う設定変更に行ってしまったことが何度かあります。あ、でもこれは変更が専用画面じゃなくクイックナビにしてるからですね。
書込番号:7383828
0点

私も中央固定で使っています。
α-7Dでも同じなんですが、こちらは独立したレバーが付いててすぐに変更できるので便利ですよね。
A700になってこのレバーが省略されたのでCボタンにフォーカスエリア切り替えを割り当てています。
滅多に使わないのでそれほど不便に感じていないですが…
書込番号:7383949
0点

そうですね、私の場合も大半の撮影シーンは中央固定で使用しても問題はありませんが、咄嗟的に動き物を撮影するので、ワイドフォーカスが使える機能だけに頼ってしまいますね。
私の使い勝手的にはあと一工夫で(フォーカス切替部分)なんとかなりそうです。
書込番号:7384071
0点

あかぶーさん>
自分もほぼ同じ使い方をしてますので、フォーカス切り替えのその「あと一工夫」がとても気になります(笑)。もし良い方法がありましたらぜひお聞かせ下さい。
でも、けっこうCボタンをフォーカス切り替えに当てている人いるみたいですね。てことは、やっぱりあっても良かったレバーだったんじゃないのかなぁ…。
それを補うファームウェアの変更があったら、自分の中で拍手モノですね。
Cボタンで割り当て選択が「フォーカスエリア」までいってるのだから、その下層にでも「中央」「ローカル」「ワイド」と続けるのは素人考えですがそんな手間では無いような気がするのですが。そんな簡単にはいかないのかな。
書込番号:7384695
1点

かのたろさん>
「あと一工夫」ですが、私に改善策があるのでは無いのですが、どっかでせっせとカメラ開発を手がけている方への投げかけです。。。 独り言です・・・ぶつぶつ
これから出るであろう新機種には・・・こんなユーザーも・・・ぶつぶつ
ファームウェアの変更で願いが叶うなら私も万歳もんです。
現時点では、
・レンズ側のフォーカスロック釦を、カスタム設定で割り付けたフォーカスエリアに切替出来 るようにして。
・ワイドフォーカスエリアで合集後、マルチセレクターを触るとローカルエリアに切り替わる ようにして。
といった感じが私の使い方には良いような気がします。
書込番号:7385679
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





