『100mmF2.8マクロの望遠について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『100mmF2.8マクロの望遠について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

100mmF2.8マクロの望遠について

2008/02/19 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

まったく素人の質問で申し訳ありません。
100mmF2.8マクロを望遠で使用した場合に、下記の計算式は当てはまるのでしょうか。

α700がAPS-Cの規格で最大撮影倍率が1倍のため

100mmF2.8マクロ 100mmx1.5倍x1=150

70-300mm F4.5-5.6 G SSM
最大300mmx1.5x最大撮影倍率 0.25倍=112.5

これからすると、マクロを購入したほうが望遠側では有利でしょうか。
どなたかお分かりになる方よろしくお願い致します。

あまりレンズを増やしたくないので、色々と検討中の者です。

今後の予定
SONY DT18-250mm F3.5-6.3追加(ワイド側の問題でタムロン28-200より変更) 旅行用
SONY Vario Sonnar T*DT 16-80 主に屋内での撮影用
SONY 100mmF2.8マクロ 花や鳥の撮影

書込番号:7414406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/19 08:27(1年以上前)

何の計算でしょうか? 最大撮影倍率は最短撮影距離での被写体と素子に写る画像の倍率です。
望遠マクロでとれば、遠く(95cm?)から撮影できますが、画像の倍率は0.25倍です。

書込番号:7414455

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/02/19 08:29(1年以上前)

思いっきり近づけるところでしたら、マクロが有利でしょう。
なかなか近づけないところがありますので望遠が必要になります。

書込番号:7414461

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/19 08:42(1年以上前)

あてはまりません.
どちらも最大撮影倍率は1と0.25に固定です.
ワーキングディスタンスが考慮から抜けています.

100mmは150mm相当の等倍レンズ
300mmは450mm相当の0.25倍レンズです.

書込番号:7414487

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/19 09:09(1年以上前)

最大撮影倍率って近接撮影の際に被写体をどれだけ大きく撮影出来るかってコトですね。
簡単に説明すると…100円玉を写した際に等倍だと映像素子には100円玉がそのままの大きさで…0.25倍では1/4の大きさで写るコトになります。

書込番号:7414565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/19 09:31(1年以上前)

おまけですが、どちらのレンズで撮影しても遠くから撮影するのなら、最大撮影倍率は関係なく、
100mmは100mmの大きさで、300mmは300mmの大きさで写ります。(単なる望遠レンズです。)

書込番号:7414615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 10:25(1年以上前)

じじかめさん 
ご教授ありがとうございます。

疑問点が解決しました。

書込番号:7414747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 10:27(1年以上前)

計算式の意味が読み取れていないかもしれませんが
単純に望遠効果及び拡大率ということなら下記の通りです。

α700の撮影範囲は、35ミリ・フルフレームに対し
面積約2/3を切り取る結果になること。

従って、被写体までの距離が同一とすれば、100ミリレンズは
150ミリレンズとなります。
ただし、あくまでも暈けの効果は100ミリレンズそのままであり
背景の引き付け効果も100ミリのままです。

拡大率に関しても同様に、等倍マクロで最短距離から撮影した場合
切り取り範囲は「24*16mm」ですから、1.5倍マクロとして使えます。

レンズが変わっても考え方は同様です。

書込番号:7414756

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 22:53(1年以上前)

乗っかって質問させてください

ずっと不思議に思っていたんですが
フィルム兼用レンズが1.5倍換算の画角になるから
70mm(換算105mm)という表記は分るんですが

DTレンズのようなAPS専用設計レンズも
70mm(換算105mm)というように表記され1.5倍換算されますよね

どこの会社のレンズもそうですが最初からAPS専用設計レンズなのに
何故105mmという表記ではなく70mmなんでしょう?
フィルムには使えないのに?

書込番号:7417904

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/19 22:59(1年以上前)

等倍レンズ(35mm版換算1.5倍相当)とした方がいいかな.
オリンパスなんかはそんな感じで表記していますね.

>何故105mmという表記ではなく70mmなんでしょう?

レンズの焦点距離はフォーマット(135とかAPS)とは関係ありません.
35mm版換算何mmというのは画角の話ですね.

書込番号:7417978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 23:05(1年以上前)

>どこの会社のレンズもそうですが最初からAPS専用設計レンズなのに
何故105mmという表記ではなく70mmなんでしょう?
フィルムには使えないのに?

実焦点距離は物理的に変化しないので、それはそのまま表示する必要があります。
で、換算焦点距離は利便性のための表示です。

>拡大率に関しても同様に、等倍マクロで最短距離から撮影した場合
切り取り範囲は「24*16mm」ですから、1.5倍マクロとして使えます。

等倍は等倍(「24*16mm」の範囲に変わりますが…)です。

>従って、被写体までの距離が同一とすれば、100ミリレンズは
150ミリレンズとなります。
ただし、あくまでも暈けの効果は100ミリレンズそのままであり
背景の引き付け効果も100ミリのままです。

「換算焦点距離」が150mm相当となります。
ボケの効果は(撮影距離が変わらないとしているので)100mmのそれですが、プリントの拡大率を考慮に入れると被写界深度などは変化します。
背景の引き付け効果は「撮影距離を同一」という前提ですので変化しないというべきです(撮影距離…位置関係に一義的に依存するので)。
同じようなフレーミングをしたい場合は、撮影距離が135フィルムカメラの150mmレンズ使用時と同じになるので、引き付け効果もフレーミング主体に考えれば換算焦点距離が合理的な考え方になります。

書込番号:7418027

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 23:20(1年以上前)

:なるほど

>レンズの焦点距離はフォーマット(135とかAPS)とは関係ありません.
35mm版換算何mmというのは画角の話ですね

>実焦点距離は物理的に変化しないので、それはそのまま表示する必要があります。

:ぼくは実焦点距離と画角の話が整理できていなかったんですね

>撮影距離が135フィルムカメラの150mmレンズ使用時と同じになるので、引き付け効果もフレーミング主体に考えれば換算焦点距離が合理的な考え方

:あーなんかすっきり・・よく分りました

LR6AAさん
kuma_san_A1さん
ありがとうございました

また これからもよろしくお願いします

書込番号:7418155

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング