


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の購入を検討している者です。
皆さんの書き込みは、いつも参考にさせてもらっています。
現在はαSweetDを使用しています。
理想は手間のかからない、撮影時のJpeg一発仕上げと思っていますが、
そうもいかず、最近、RAW現像を覚え始めた…といった感じです。
使っているソフトは、DiMAGE Master Liteだとちょっと機能が寂しいので、Lightroomです。
しかしこのLightroom、アート系のプリセットが多く、いわゆる普通の写真の味付けを変えるには、
自分で調整、その後プリセットを作成するとか、誰かが作成したプリセットをダウンロードしなければいけません。
私としては、カメラに入っている画質設定を基準にして、微調整する…という方が
簡単、確実でいいなぁと思っているんですが、少し前にある雑誌で、
「クリエイティブスタイルは、カメラのJpegと、RAWから現像した場合とで、
微妙に色やコントラストが違う」という記事を見かけました。
Canonのピクチャースタイルは、そのあたりもピッタリそろえていると聞きますが、
(すみません、使ったことないので本当にそうかは知りません(^^ゞ)
なんとなく、「クリエイティブスタイルというのは、旧αの『画像仕上げ』の名前が変わっただけで、
カメラの機種の違いや、パソコンとの統一性はイマイチ…?」という印象を受けています。
実際のところどうなんでしょう?
カメラと同じ色を、撮影の後に決められる…って感じにはいかないんでしょうか?
厳密なモニターのキャリブレーションなどを行っているわけではないので、
「そこそこに合っている」くらいで満足なんですが。
もしくは上に書いた雑誌の記事、カラースペースの違いによるマッチングを
考慮に入れていないとか?(いや、それはないですか…。)
お使いになっている方の感想、ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7491815
0点

すみません(^^ゞ
自分で読み返して…何だか分かりにくい書き方をしていますね。
たとえば、同じクリエイティブスタイル「スタンダード」で、普通にJPEGで撮ったものと、
RAWから現像したJPEGとで、色やコントラストが、目に見えて違うほどなのかなぁ?…ということなんです。
書込番号:7496404
0点

純正現像ツール(Image Data Converter SR)は削除してしまったので現在確認は出来ませんが、同じにはならなかったと記憶しています。
以前の会社のツールより遥にマトモですが、社外品に比べると機能的に見劣りするのは間違いないので、機能的に不足がある純正ツールより、機能豊富なものに馴れてしまうと純正ツールは使わなくなってしまうのではないでしょうか?
何か規準になるものがあって、それを元に微調整したい、と言う事なら(余程気に入っているなら別ですが)カメラ内部生成のJPEGを規準にする必要性はなく、現像ツールのプリセットが気に入るか気に入らないか、と言う問題に思えます。
ご自身で仰るように、自らプリセットを作成、誰かが作成したプリセットを使用することで全て解決・・・だと思います。
書込番号:7498721
2点

私は以前から、Lightroom と Silkypix を併用していますが、
アーティスティックな画にしたいときは、Lightroom の自由度の高さが便利で、
手軽に自然かつ見栄え良い画にしたいときは、断然 Silkypix だと感じています。
α700に付属の現像ソフトも一度は使ってみましたが、階調が荒いというか破綻寸前のように
滑らかさがない気がして、PCから削除してしまい今は全く使っていません。
α700に関して述べるなら、PCで後処理するより撮って出しの方が遙かに完成度が高いですが、
結局RAW+Jpegで撮って、現像後に両者を比べて良い方を残しています。面倒ですが・・・
書込番号:7499025
1点

>カメラと同じ色を、撮影の後に決められる…って感じにはいかないんでしょうか?
LightroomのユーザーでなくSilkyPixのユーザーですが・・・・
カメラのスタンダード+その他標準設定の場合とSilkyPixの初期設定では
色温度が同じでも、同じ色にはなりません。思ってた以上に違ってました。
(印象は近いのですが)
これを同じに見せるLightroom用のプリセットですか? まだなさそうです。
サンプルはcRAW+Jpegで撮って露出が同じになるようSilkyPixで現像しました。
(単なる例です、参考になりませんが)最初がJpeg次がRAWです。
書込番号:7499310
1点

もう1枚アップします。
CAPA2月号p96-p97から肖像権などに配慮してトリミングしました。
(問題あれば削除依頼します)
スレに悪乗りして、学習してます(^_^;
書込番号:7499486
1点

cRAW+JPEGで撮った画像があったのでImageDataConverterで現像してみました。クリエイティブスタイル「紅葉」で撮ったオリジナルのJPEGとImageDataConverterでパラメータを変更せずそのまま現像したJPGです。若干青の色味が異なりますが結構忠実に再現されているのではと感じています。
書込番号:7500079
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
ねこ17さいさん、
実は私、だいぶ以前にα700のデザインに関するスレッドにいた「Sweet≒アマい?」です。
実際展示されているのを見ると、やっぱりあのボディキャップのαマーク…すごいですね。
HNは、αSweetD以外のカメラを使うようになった時を考え、変えました。(気が早い?w)
やっぱりLightroomでプリセット作ったほうがいいんですかね。
Lightroomの便利な点の一つのはずなんですが、私はほとんどの場合、結局一枚ずつ、場合によっては
馬鹿正直に「ゼロ設定」から調整しちゃってます(^^ゞ
純正ソフトの現像結果がJPEGと一致しないとなると、使い続けるメリットはあまりないかもですよね。
(現像でDレンジオプティマイザーが使える点はいいですが)
NCC1701-Aさん
>手軽に自然かつ見栄え良い画にしたいときは、断然 Silkypix だと感じています。
私もSilkypixはとても気になっているソフトで、LRを購入する時さんざん迷いました。
LRは、普通のプリセットが少ないことを承知で買ったんですけど、自分でプリセットを作るのって、ちょっぴり不安が(^^ゞ
カメラとか、Silkyとかのプリセットみたいに、手間ひまかけて開発されたものではなく、「私が作った」というところがw
「色」って難しいところが沢山あるみたいなので。
>α700に関して述べるなら、PCで後処理するより撮って出しの方が遙かに完成度が高いですが、
結局RAW+Jpegで撮って、現像後に両者を比べて良い方を残しています。面倒ですが・・・
撮って出しのほうがきれいな事って、結構ありますよね。
微妙にナナメだったりしたとき、RAWがあるといいんですが、JPEGのほうの色にするのが
一苦労でして。
Silkypixはいずれ購入しようと思っています。
LRは管理機能が強力なので、二本立てで。
粉雪さん
サンプルありがとうございます。参考になりました。
Silkypixが鮮やか目に現像するってこういうことなんですね…。
でも、黒はJpegのほうが黒いんですねぇ。ふーむ。
Quark@DS9さん
サンプルありがとうございます。できるだけ正確な色で…と思い、Lightroomに読み込んで比べてみました。
雑誌の記事で「緑の色相が違う」とあったんですが、本当のようですね。
JPEGのほうが「あざやかな緑」してますね…。
私だと、これは調整しちゃうかもしれません。
しかし、色の調整ってモニターの色がそもそも正確でないと、あまり信用できないんですよね。
まぁ本文で書きましたように、画面とプリントが一致するくらいで十分という程度なので、
モニターとかキャリブレーション装置などは、あまりお金かけたくない部分でして(^^ゞ
メーカーの色を基準に…というのは、そういった点を信用してるからなんですが、(モニターがダメでも、「ちゃんとした色のはず」という)
たとえば、カメラの「ビビッド」とRAW現像の「ビビッド」がぴたりと一致していれば、
かなり「安心」なんですけどねぇ。
これは「JPEG一発で納得できる写真が撮れるよう、撮影の腕を磨け!」というSonyのメッセージ?
でもα700は、そういう撮影の際の操作がとてもやりやすそうで、いいカメラですよね。
書込番号:7501274
1点

カメラ撮って出しのJpegのほうがよさそうに見えますが、露出をバッチリ決める自信はないし
露出のブラケット撮影も面倒だし、今の所殆どRAWです。それはさておいて
α700のAWBの面白い癖をみつけました。
RAWで雪を撮った場合ですが、陽が差していようが雲が厚くなろうが
色温度 約5500K 色偏差 4 で一定なのです。約100中1枚だけ違いましたが。。。
故障ってオチだったりするかも?
サンプル4枚の光、影、コントラストを見れば光線は読めると思います。
書込番号:7505372
1点

cRAWで撮ったものを付属のソフトでJPEGにすると、
若干赤っぽくなるようですね。(私の場合だけ?)
書込番号:7505462
0点

Jαckさんは元Sweet≒アマい?さんですか。
覚えております。
「子供のパンツ」という私的には的確な比喩が印象に残っています(^^;;
キャップもですが、付属ストラップもそれなりにインパクトがあるので、私はSONYロゴのタイプに変更&社外品の地味なものに変更で対応しております。
お悩みの件は、私にはなんとも...なのですが、それを差し引いてもα700、使えば気に入ると思いますので、是非(^o^)/
書込番号:7506463
1点

キャップのαロゴはシールを貼り付けてあるだけですので、剥がせばSONYロゴの普通のキャップになります。
駄レス失礼しました。m(__)m
書込番号:7507028
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございました。
昨日、横浜ヨドバシでα700を買いました(^-^)
別スレで「キャンペーン中」とのことだったんですが、行ってみたらボディが売り切れ!
16-105を、いずれ使ってみたいと思っていたので、思い切ってレンズキットを買いました。
…18-200があるのに(^^ゞ
さらには100mmF2.8マクロも買いました。
(ほんとはボディとこのレンズを買うつもりでした。)
αレンズがこれで4本。買っちゃった上は、今後Sonyさんには是非がんばってほしいですね!
粉雪さん
100枚中1枚だけ違っていたとなると、PCのソフト方面が悪いわけじゃなさそうですね。
あまりにも白一色だったから…とか??
以前、α700はその場の雰囲気を(色を)あえて残す傾向があるって記事を見ました。
「何が何でも雪は白!」とはしないカメラという感じがしました。
NeverNextさん
赤にしても緑にしても、色が違うっていうのが私の使用イメージとあわないんですよぉ(^^ゞ
ねこ17さいさん
やっぱり「ロゴ無し」に変えたんですね(^O^)?
私も、なんだかんだ文句言ってたのに、買っちゃいました。
やっぱりすごい…付属の16-105mmなんて、フロントキャップも「α」マーク付き!
うーんまさに「子供のパンツ」。
…いやいや、買ったからにはもう言うまいw
でもボディキャップをつけて外を歩くことはまずないけど…このフロントキャップは変えようかなぁ(^o^;
ちなみに新しく出たストロボ、絶妙な位置に「α」マークですよねww
pugichiさん
え…これ、シールには見えないんですけど?どうみても塗ってあるような…。
書込番号:7511901
0点

蛇足ですが、そういえば私がαSweetDを買ったときは、逆にレンズキットを狙って行ったのに
それが売切れでした…(懐かしい)。
書込番号:7511916
0点

>え…これ、シールには見えないんですけど?どうみても塗ってあるような…。
ボディキャップの方です。^^;
純正ボディキャップを買えばSONYロゴですが、別途αロゴのシールが付いてきます。
私のα700のものも、αロゴシールが貼ってありましたが。。。
レンズキャップの方は、持っていないので分かりません。
50mmf1.4とSTFは、SONYロゴのキャップでしたけど。。。^^;
ただ、レンズキャップは、オプションとしてαロゴのものが売っていますね。
またまた駄レスでした。。。(__)
書込番号:7513142
0点

100mm MACROと共に700ご購入ですか。
今後、RAW現像に更なる困難が待ち受けているような気も致しますが(JPEGと露出が違う)、そういう部分はカメラの良さから見たら小さな事です(でも面倒ではあります)。
是非、100mm MACROと共に使い込んであげて下さい。
新型フラッシュは私も気にしていました(笑)
何もあんな場所に・・・というのが第一印象です。 正面のSONYロゴの下とか背面パネルの方が良かった気がします。
レンズキャップは、ZAに関しては当初からαとのダブルネーム(良く言えば“コラボ”)でしたが、私の購入した当時の35mmGに関してはSONYだけでした。 おそらく今はαとGのダブルネーム。
仕上げとしてもとってつけた感じでスマートとは言えません。
手に取れば馴れてしまう、気にならない事ですが、どーしても子供っぽく見えてしまいます(アイコンは子供ですが…)。
それにしても量販店のヨドバシでボディが品切れとは結構売れているのでしょうか?
その為にJαckさんは散財しちゃった訳ですが・・・(笑)
書込番号:7513274
0点

pugichiさん
>純正ボディキャップを買えばSONYロゴですが、別途αロゴのシールが付いてきます。
私のα700のものも、αロゴシールが貼ってありましたが。。。
いえ、付属のボディキャップなんですよぉ(^o^;
う〜ん、私のはどうみても「塗り」ですけど…??変わったんでしょうか?
ボディキャップの真ん中にどーん!と「α」の文字で、「SONY」が入る隙間はなかったような…。
100マクロは「SONY」のフロントキャップでしたが、新しい16-105がこの様子だと、なんだか
今後ひどく(?)なっていきそうな予感w?
ねこ17さいさん
αのマクロレンズはとてもきれいな写真が撮れるとのことなので、楽しみです。
実は先にアングルファインダーを買っていたんですが、これにも「αマーク」ありますね(笑)
付属のソフトは頃合いをみてインストールすると思います。ねこ17さいさんをはじめ、みなさんのお話だと、
RAWは当面Lightroomで間に合わせようかなぁと。
そういえば、本題ですが、最近Nikonもピクチャーコントロールというのを始めましたね。
あちらはどうなんでしょう?
というのも、カメラのラインナップにCCDとCMOSが混ざってると、統一した色のコントロールは難しい…というような記事があったのを思い出したので(^o^;
CANONは全部CMOS(でしたよね?)このあたりも関係あるんでしょうか?
ヨドバシの店員さんは「予想以上に売れて…」と言ってました。
私は前日、買い物プランを練りに練って寝不足→起きたら午後、というありさまで、
お店に着いたのは夜だったんです(^^ゞ
売り切れたのは夕方だったそうで、私は手ぶらで帰っては前日までの苦労が…と、
まぁ自分の行為を正当化したかったのかもしれません
でも、16-105mmはきりっとした絵が取れるとの評判もあるので、風景用に手ごろかな?と思っていたので(^^ゞ
>(ストロボ)何もあんな場所に・・・
ホントですよね(^O^) ヨドバシで展示されていたのを触ってきましたが、「買うなら旧機種…」って
思っちゃいましたからねww
「αマーク攻撃」、上の二強に食い込もうという作戦のひとつなのかも知れませんが、
逆効果にだけはならないよう祈ります。
今度量販店ででも聞いてみようかな…「αシリーズだけ、やたらボディキャップ売れたりしませんか?(SONYロゴのやつ)」
…なんて(笑)
書込番号:7513686
0点

>いえ、付属のボディキャップなんですよぉ(^o^;
>う〜ん、私のはどうみても「塗り」ですけど…??変わったんでしょうか?
変わっちゃったのかも知れないですね。^^;
前のままなら、気に入らなければ剥がせば良いだけだったんですが。。。
個人的には、同じαロゴ付けるにしても、ミノルタ時代のフォント?の方が好みです。
100mmMacroは、噂通り本当によい写りをするレンズですね。^^
私は試写させてもらっただけですが、キレ良しボケも良しで、これからのシーズン花など撮影が楽しみですね。^^
書込番号:7514498
0点

Jαckさん,α700ご購入おめでとう御座います。
DT16-105はCAPA2月号で西平英生さんによると
「使い勝手、描写性能、リーズナブルな価格と3拍子揃った標準ズームで
専用標準ズームのひとつの規範となるレンズと言える」
だそうです。
辛口評価でもコストパフォーマンスも一刀両断も5星(満点)で
ほめ過ぎと思えるほど高評価でした。
100mmマクロも買われたとは、、、英断だと思います。
雪の件ですが
乾いたさらさらの雪であれば反射率90%でグレーカードのように
色に偏りがありません。
だから日中は直射日光+青空からの反射で少し青くなります。
夕方は赤く染まり、日没後や日の出前は空からの光だけになるので青くなります。
でもデジカメのAWBは白いものを白く補正する機能なのでAWBに設定しておくと
直射光線が入ったり、曇ったりしたら色温度はころころ変わるものだと思っていました。
実際にα-7Dの時はずっと晴天でも少し変わりましたから。
これはα700の場合はAWBのソフトの中に「雪を撮っている」と認識する機能があって
その時は色温度は5500度にしなさいというプログラムが組まれていると思いました。
もうすぐ桜の季節ですね、新しいカメラでどんな写真が撮れるか楽しみです。
私の今年の目標はスポット測光を使って露出をピッタリ決めることです。
お互いにがんばりましょう。
書込番号:7516175
0点

>そういえば、本題ですが、最近Nikonもピクチャーコントロールというのを始めましたね。
あちらはどうなんでしょう?
というのも、カメラのラインナップにCCDとCMOSが混ざってると、統一した色のコントロールは難しい…というような記事があったのを思い出したので(^o^;
CCDとCMOSイメージセンサは読み出し方が違うだけです。
よって、統一した色のコントロールは(一応)難しくはないはずです。
ただ、カラーフィルタの分光特性とか、赤外カットの具合で、吸収できない差が出る可能性はありますけど。
ピクチャーコントロールはメーカーがそれに対応した純正現像ツールを用意していれば反映できるでしょうね。
PENTAXのK20DとK200Dは、純正ツールで再現可能にしたと伺っています。
汎用の現像ツールで行う場合は、撮影時設定から取得されるのはWBぐらいですね。
一応、自分が使っているSILKYPIX Developer Studio 3.0とか、Marine Photography Pro. 3.0をお勧めしておきます。
書込番号:7516292
0点

pugichiさん
そうですね、変わったのかも…です(^^ゞ ちなみにそのボディキャップ、αSweetDのより材質がうすっぺたな感じがしますが、ボディへは吸い付くような感触ですw
フォントも旧αの方がいいですね。
目立つのは悪いことじゃないと思うんですが、それも質によりけり…まぁ私の好みの問題ですけど。
100マクロ、使うのが楽しみです。
粉雪さん
ありがとうございます。
16-105mm、本当は今度でる望遠Gレンズ(友人のサーフィン撮り用に)のあとにする予定だったんですけどね。
まぁ4万円台後半だったからいいですか…。
昨日、18-200とあわせて、フォーカステストをしてみたんですが、あれよりはくっきり写るようです。18-200は「便利」が売りのレンズでしょうから…(^^ゞ
AWBは、考え方が変わってきているのかもしれませんね。
考えてみれば、「何が何でも白は白」と写すのは不自然なのかもしれません。それはそれで便利ですけど。
WBを太陽光などに固定すると、その場の光の色がキツく出すぎることがありますから、このAWBは程よく補正してくれる…としたら優れものかもしれませんね。
私もどんな写真が撮れるか楽しみです。
露出って難しいですよね。スポット測光ですか。私もやってます(^-^)
αのスポット測光エリアは少し大きめのような気がするので、「スポット測光エリア内を自分で多分割測光」してる感じ(^^ゞ
私はまず、沢山撮ってカメラの色や測光の癖に慣れなければ。
頑張りましょう!
kuma_san_A1さん
なるほど…できるはず、なんですね。Lightroomを購入したころ、RAWのメリットについて説明しているAdobeの文書(だったと思います)を見た事があります。
たしか、RAW現像とは、グレースケールのデータをカラーデータに変換すること…というようなことが書かれていたと思います。
カラーフィルタとかモザイク解除の話も出ていました。
私は、「JPEGが色変換をしてしまった後の画像であるのに比べ、その前の段階で取り出されるRAWには、だから特に色に関する自由度が高い…のかな?」位の理解ですが。
でもそれって、ソフトによって色とか階調とかが大いに左右されるってことですよね…。
SILKYPIX は私も使ってみたいソフトです。Developer Studioも覆い焼き機能を搭載してくれないかなぁ。
私としては「ピクチャーなんとか」みたいな機能は、極力カメラと色を揃えてくれるとありがたいんですけど…
SONYさん、なにか考えあっての事なんでしょうかね??
書込番号:7516738
0点

> 粉雪さん
> これはα700の場合はAWBのソフトの中に「雪を撮っている」と認識する機能があって
> その時は色温度は5500度にしなさいというプログラムが組まれていると思いました。
結果は同じになるような気がするので蛇足かもしれませんが(^_^;)
α700、「晴天」と判断したらAWBで5500にする確率を高めたのでは?という気がしています。
結果として???な色は出にくくなったので、現像が非常に楽になりました。(そのままでOKが多い(^_^))
ただ、レンズとの相性のせいなのか、スポット測光の定石に当てはまらない場合もたまにあるようです。
具体的には、雪景色 = プラス補正と思われる場合にマイナス補正で適正露出だったり。誤差の範囲かもしれませんが(^_^;)
(私の知識は雑誌の読みかじりが元なので間違っているかも(>_<))
粉雪さんのアップされた雪景色、exifが見られないのですが、どうでしょうか?
書込番号:7517467
0点

α-7D&α100さん,こんにちわ。
>α700、「晴天」と判断したらAWBで5500にする確率を高めたのでは?
過去のデーターをみたら、晴れ〜薄曇程度だと間違いなく5500度でした。
ライトボックスを撮影してみましたが、これもAWBの判定は5500度でした。
5500度は違和感がないので、現像時は露出だけ変えればいいので楽です。
>スポット測光の定石に当てはまらない場合もたまにあるようです
樹氷の撮影時の露出補正は0.3EVで現像時にさらに+0.5〜1.2EV補正してました。
1月にグレーカードをスポット測光してみたことがありますが
撮影時の露出補正0.0EV,現像時の露出補正0.0でRGB値が112位だったので
問題無いようです。
サンプルの1枚目はスポット測光で現像時に+1.0EV補正
サンプルの2枚目は中央重点測光で現像時に-0.4EV補正です。
中央重点で画像の上半分が青空だと、難しいみたいです。
書込番号:7519877
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





