


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ミノルタ時代から望遠レンズのラインナップには不満のユーザーは多いと思う。
どうしても他社の望遠を使わざるを得ない状況もあり、望遠での手振れはいったいどうなのか検証データも少なく、参考になればと提供します。
・使用レンズ:Sigma APO 170-500mm f5-6.3の500mm。
・被写体までの距離:60mほど。駐車中の車体文字。
・撮影状況:安定した立ち姿勢。風無し。ミラーアップ無し。
・撮影回数:1/焦点距離のシャッター速度から、-1段、-2段、-3段までをSSS:ON/OFFを各20回。合計160回。
・500mmは35mm換算で750mm相当の"画角"になるが、1/実焦点距離(=500mm)secをベースとした。1/750secが手振れ影響の目安との見方をする人もあるかと思うが、手振れは画角(フレーム枠)が異なっても、焦点距離が同じなら同じと判断。
・結果について
500mmの60m先にある被写体は、実際、ファインダー上、かなり激しく揺れる。-2段あたりから手振れの影響が顕著になって成功率が急に落ちてくる。-2段で30%しかないとみるか、30%も救えるとみるかは、人に依るだろうが、個人的には結構使えると感じた。
書込番号:7862938
7点

お疲れ様です.丁寧なレポート頭が下がります.
個人的には500mm 1/60で拾える可能性があるというのがツボでした.
デジタルなら枚数撃てる場面なら生きてきそうですね.
残念ながら,私は望遠105mmまでのEOSユーザーしているので
あまり建設的な議論ができません(爆
書込番号:7863232
0点

シュレ猫さん、お疲れ様です。
動いてなければ1/250secでもよさそうですね。
何度もとり直せるものであれば設定を変えながら撮れますが、動体の場合は一応速めにしてとっています。
ファインダーはとまらなくても手振れ補正が効いているという安心感はいいですね。
書込番号:7864540
1点

ボディ内手ぶれ補正の場合、やはり画角でシャッタースピードを考えた方がいいようです。画像はミノルタのAPO100-400F4.5-F6.7で撮ったもので、左のコマをSIKYPIXのクロッピング機能で限度いっぱいに切り出したものです。
書込番号:7867431
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





