『Zeiss Planar 50F1.4をα700に装着:まとめレポート』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『Zeiss Planar 50F1.4をα700に装着:まとめレポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

皆様方のご協力を得て、Carl Zwiss Planar 50F1.4をα700に装着して稼動を確認しましたので、全部まとめて報告します。
結果:
  α700では充分使用に耐えます。写真は次のレスでアップします。
  α350では動かない(レンズ未装着を無視する機能が無い?)。
使用条件:
  手ぶれ補正は有効に働きます。 マニュアル焦点です。絞りは半自動です。
購入品:
  1.コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS (M42マウント)
  2.M42からαへのマウント・アダプター、手ぶれ補正が有効になるもの
    50mmF1.4の擬似情報をカメラボディーに渡すアダプター
    http://eadpt.cn/eadpen.htm
  3.1.3倍のEyepiece  KPSのU-13C (これ無しでもOKですが、これで焦点合わせが楽になりました)
    http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358
    (ファインダー画像が大きくなるので焦点が合わせやすくなります)

私が行った使用手順を順に説明します。
1.α700の設定
  アイスタートAFを「切」にする: メニューの歯車-1
    (アイピースを取り付けると、アイスタートを使えなくなるから)
  レンズなし時のレリーズを「許可」にする: メニューの歯車-2
  AELボタンを「再押しAEL」にする: メニューの歯車-2
    (焦点合わせに集中するため、AELは固定する)
  絞り優先を選択する: 回転ダイヤルをAに
    (絞り優先により、カメラの絞りとレンズの絞りを合わせるられる)
2.1.3倍になるアイピースを取り付ける
  A)α700のアイピースを取り外す
  付属のドライバーをアイピース側面の溝に入れて下から上に押し上げると、スライドして外れます(α700のアイピースは取り出しにくいです、ストッパーが強力なので、力を入れてスライドする必要がある)
  比較)α350のアイピースはU字型のゴムの上辺中央をめくると、小さな穴がありますから、付属のマイナスドライバーをその穴に押し込んで上にスライドさせます。 そうするとアイピースが簡単に外れます。
  B)KPS U-13Cアイピースアダプターを取り付ける。
アイピースのマウンター(CanonーSonyと書いてあるU字型の金属)とアイピース本体のねじ2本をゆるめて、マウンターを差し込む。 次にアイピースアダプター本体のネジを締めてアイピースを止めする。
  C)接眼用のゴムを取り付ける。
   2種類あり、裸眼用と眼鏡用です。
3.Zeiss Planar 50F1.4にマウントアダプターを取り付ける(回転して入れる)
4.レンズをカメラに取り付ける
5.撮影(1枚撮る都度)
  A) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞りは開放になる)
   また、AEロックを解除しておく(*印は消灯)
  B) カメラボディの絞りを希望の値に設定。この時点ではレンズの絞りは開いている。
  C) 手動でおおまかにフォーカスする。合焦マーク点灯。(必要ならシャッターボタン半押しする)
  D) AEロックボタンを押して露出をロック。(*印が点灯し、撮影時の絞りやシャッタースピードが決まる)
  E)フォーカスをきっちりと決める
  F)レンズの スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込まれる)
  G)シャッターを押して 撮影

なんだか込み入った撮影方法に見えますが、実際はD-E-Fと一連の作業だけが重要ですので、慣れると意外と簡単です。このステップはカメラが自動的にしていることを、手動で行います。 秘訣は、毎回AEロック解除とレンズの絞り開放を確認することです。
1.3倍に拡大するアイピースのおかげで、焦点合わせがすごく楽になります。私のように初めてマニュアル撮影する者には必須です。これで歩留まりが急に良くなりました。

−−−−−−−− −−−−−−−−

ソニーのCarl Zeissの本数が少ないので、マニュアル焦点を覚悟でコシナのCarl Zeissにチャレンジしてみました。 結果は良いと思いますので、ご参考にしてください。

書込番号:8074782

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/14 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Zeiss Planar 50F1.4で花を撮りました。カメラはα700です。
レンズの性質を見る参考にしてください。
ファインダーの倍率を1.3倍にするアイピースを取り付けたおかげで、マニュアル焦点合わせが楽になりました。

書込番号:8074832

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/07/14 00:40(1年以上前)

orangeさん お疲れ様でした。

僕にAFなしではやっていけませんが、αの可能性を知るうえで大変参考になりました。
sony50F1.4と比べて画質の差が気になりますね。

書込番号:8074842

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/14 01:33(1年以上前)

orangeさん。

すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
結果として、α700のように使えない。という事でしょうか?

現在、α200を手放してしまって、検証ができません。
orangeさんの結果を参考にすると、α200,300、350ではM42アダプターを介して使用すると、制限がある。もしくは、使えないのかもしれませんね。

お写真。ありがとうございます。
良いですね。
純正50mmと味が違いますね。

書込番号:8075036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/14 06:51(1年以上前)

orangeさん
とても参考になってます、いつもありがたいです
やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
α350はミラーアップが無くて第一挫折しましたが
レンズなしレリーズも無かったですか、、、
気がつかなかったです、ありがとうございます

いずれスコープやと天体望遠鏡はどちらか夢みてましたが
天体はもはや、専用冷却CCDかキャノンの専用カメラですね
ローパスフィルタはずしの改造が成功したとしても
ミラーアップも無し、レンズ無しレリーズ機能も無いと、、、

まさか次ぎのフルサイズはLV搭載の噂ですが、そんなこと無いと信じたいです

書込番号:8075363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/14 08:32(1年以上前)

質問でーす。
撮影時刻が「00:00」ってどうしてでしょうか?

書込番号:8075516

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 09:46(1年以上前)

別機種
別機種

orangeさん、貴重な実験の結果報告有り難うございました。

私もペンタックスSPの忘れ形見タクマーSMC50oF1.4を「博物館」に所蔵しておりまして、レンズとしてはミノルタのF1.4より気に入っていたのですが、なにせデジ一で使おうとすれば、セレモニーが多すぎて使う気になりません。

中国製のM42のアダプターでボディのAEが使えれば大分楽になると期待していたのですが、α350では使えないとのこと。がっかりしました。

しかし、手持ちのハンザのM42→αアダプターを使うとシャッターが切れます。あらかじめαレンズで露出とシャッタースピードを測定し、α350はコントロールダイアルがひとつしかありませんのでSでシャッタースピードをセットしておきます。

M42レンズを装着し、モードダイアルはMにセット、おもむろにファインダーでピントを合わせ、やっとシャッターが切れるということになります。

せめてAEが使えたらと思っていたのですが、残念です。右がSMCタクマーのものです。Exif情報は正確に表示されません。

書込番号:8075686

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/14 12:53(1年以上前)

kuma4さん
>>すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?

このM42アダプターを装着してα350で撮ると、カメラのメッセージがエラーと表示されて止まります。電源をOFFにしないと動かなくなります。 理由は解明していませんが、設計がそのようになっていると思うのです。 おそらく他社のレンズを付けるようなKnowHowは、α350でソニーが創作する段階になって、過去の蓄積を知らない間に捨ててしまったのだと推測します。ソニーの新人が始めているのでしょう、これも時代の流れでしょうか。α350は入門機ですから、複雑な要求に答えられないのは仕方が無いと思っています。その意味で私はα350には不満を抱いてはいません。 むしろライブビューに特化して、低価格で提供してくれている点を高く評価しています。

α700はさすがに色々な高度な要求にも難なく答えてくれます。ミノルタのKnowHow の最後の機種であると共にαの出発点であるカメラでもあると思いますので、きっちりと作りこまれていることが判ります。

書込番号:8076221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/14 20:44(1年以上前)

絞り動作レバーとか、AFカプラーの動作チェックしちゃってエラーになってるのかな?
Know Howなんていうのはちょっと思い込みが入っているみたいです。
電子マウントアダプタの方が、本来イレギュラーなものなのですから。

書込番号:8077982

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/14 21:57(1年以上前)

orangeさん。

アダプターのご返答、ありがとうございました。
orangeさんばかりに、甘えてはいけませんよね。

夜中に拝見したものですから、ソニーに問い合わせができないと思いまして。つい。
kuma_san_A1さんが、おっしゃるように電子アダプターは、特殊でしたね。

α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。

ご報告、ありがとうございました。
今後も、宜しくお願いします。

ついに、目の前まできましたね。フルサイズ。

書込番号:8078495

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/15 05:59(1年以上前)

CαNOPさん 
>>やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います

そうなんです。 ある程度マニュアル焦点合わせに慣れてくると、このレンズの魅力に吸い寄せられて撮るのが楽しくなってきます。不思議な魅力を持つレンズです。24-70F2.8ZAは重いけど楽しいレンズですが、これはマニュアルだけど軽くて楽しいレンズです。 不思議なんですが、レンズにスピードを感じます。ドンドン撮りたくなるのです。 マニュアルであるにもかかわらず一番持ち出したくなるレンズです。タムロンの17-50F2.8が凡庸に見えてくる程のレンズです。(1.3倍のアイピースに助けられて、マニュアル焦点合わせが楽になった事もあると思います)
このレンズはフルサイズですので、次期機種のα900(もしくはα850)でも使えることを希望します。 ソニーさんお願い、使えるようにしてくださいね。

本当はソニー純正で、自動焦点のPlanar 50mmF1.4が出るのが一番望ましいのですが、現状は?

補足ですが、画像の時刻が00:00なのはソフトのせいです(画像を4MB以下に圧縮した時に消えてしまったようです)。 元の写真には時刻が正しく入っていますので、このM42アダプターのせいではありません。

書込番号:8080059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/15 06:38(1年以上前)

orangeさん
今はゾナー1本しかないですが、もう完全にはまっております
いろいろショックはありますが、初心者なりに楽しく撮ってました
フルサイズはLV搭載しても、カメラとしての基本性能は削らないと期待はしてます

2400万画素もあって、まさかミラーショック回避の機能を削ることはないですよね、
その前に、これをキッチリ解像しながら、魅力のソフト感とボケを両立するレンズも、
どんどんラインナップして欲しいです(レンタル頼りですが、、、)

書込番号:8080117

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 08:59(1年以上前)

kuma4さん 

>α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。

これは単にカスタム設定の問題で、メニューに「レンズなしレリースロック」あり/なしをセットして貰えれば済むと思います。

DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。

ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。

書込番号:8084864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/16 19:50(1年以上前)

#ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。

その通りと思います、ぜひ対応して欲しいです!
出来れば、DMF、ミラーアップ、レンズ無しレリーズが必要な人は
目的によって選択式でも良いんで、、、
それぞれファームウエアのダウンロードなどで適応できれば良いですねー

書込番号:8086744

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/16 21:19(1年以上前)

weirdoさんへ。

>> DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。

同感いたします。
ソニーは、想定外の事をしてくれますよね。
α200も、よく使っていたのですが、
現場で、プレビューボタンを探したり、ミラーアップを探したりと結構、冷や汗をかきそうな体験をさせてもらいました。

今後もソニーらしい奇抜な発想に拍車がかかりそうですが、なんとか、ついて行きたいと思っています。

新しく発売してきたレンズは全て出来が良いのは救いです。

ユーザーの声を反映して行くというよりは、ソニーにユーザーがくっついて行くような形になりそうな予感もしますが・・・。

現在、私のメインカメラは、αです。 

書込番号:8087157

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング