


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
悩んだ末、ソニーα700かキャノンの中級機にしようかと思います。
人物、子供のポートレート、成長記録、中心でとりたいんですが、
α700の作例、皆差様のブログなどを見ているとかなりいい雰囲気に見えるんですが、
使いやすいさ、実際の出来上がりの写真などはキャノンと比べてどうでしょうか?
メーカーで少し写真の感じが違うことは少し分かってきました。
ニコンとキャノンの絵つくりは、どちらかというとキャノンの方が自然な感じで好きです。
α700はどうでしょう?買うならキットの16-105でまず始めて、単焦点を考えたいと思います。ファインダーが小さいα350以下は今のところ考えていません。
これから一眼デビューのものです。よろしく教えてください。
書込番号:8792845
0点

いいと思いますよ。
画作りにそれぞれ個性はあるものの、写真の出来を左右するのはレンズです。
どうせならズームは「Tamron17-50mmF2.8(A16)」や「Vario-Sonnar DT16-80mmF3.5-4.5ZA」で始められてもいいかと思います。
個人的にはキヤノンもとてもお勧めです。
安いものから高いものまで色んな単焦点レンズが揃ってますし、人肌の再現力は非常に高いと感じているので。
使いたいレンズがあるかどうかで、お考えになってもいいかもしれないですね。
書込番号:8793039
0点

これはこれはどうなのさん
こんにちは
キャノン40D,50D(これは最近買ったばかりでまだ全体の感覚は掴みきれてません)
ニコンD90、ソニーα700つかってます。
それぞれ家族の記録が主な用途です。
色の出方については「ピクチャースタイル」「クリエイテブスタイル」と各社呼び、色関係の設定オプションでもだいぶ変わります。その中で気に入った設定があればそれが一番あったカメラかと思います。さらにRAWで撮影しておけば、あとから色々な現像ソフトで色味変えられますし、便利ではあります。
どのカメラ選んでも問題は少ないかと。ただソニー機は曇りや人工照明下でのAWBがキャノン機と異なる傾向を感じます。それが問題と言う訳でなく、そういう個性と感じています。
また、レンズセット含めた使いやすさとなると「ボディ側に手振補正」があるα700の方が単焦点レンズほとんどすべてに手振れ補正効きますので屋内撮影等でとても便利に使えています。
例えばキッザニア東京に出かけるときはα700に85mmF1.4レンズを組み合わせた構成が一番使いやすいと考えているぐらいです。
キャノン、ニコン機だと望遠を除くと手振れ補正付き単焦点レンズは無いに等しいので、単焦点に興味があれば、ソニー機を優先してもよろしいかと思います。
書込番号:8793090
2点

これはこれはどうなのさん 今晩は
>使いやすいさ、実際の出来上がりの写真などはキャノンと比べてどうでしょうか?
どちらも良い写真を作り出します。画質、使い勝手の善し悪しは好みに左右されると思います。
私はどちらを購入されても満足できると思います。ただし、
>α700の作例、皆差様のブログなどを見ているとかなりいい雰囲気に見える
と感じるておられるようなので、この感覚を大切にした方が良いという意味でもα700をお勧めします。
α700は全てのレンズで手ぶれ補正が効くのでとても便利です。(大口径レンズで手ぶれ補正が効くところがキャノンより優れています。)
また、DROを利用した絵作りは他社にはまねできないと思います。(ただし、DROを使うとノイズも出ます)
書込番号:8793480
0点

α700+16-105mmなら思った以上に広角も望遠も使えて写りも素直、幅広いシーンに対応できるでしょう。
AF速度も速いのでフォーカス音が一瞬しか聞こえず、SSMが搭載されていなくても意外に静か。
操作性は各種ボタンも独立してますがクイックナビの直感的な操作は初心者のステップアップには最適でした。
また、人撮りの決定版レンズとして85mmゾナーは非常に人気が高く価格も高いです。
書込番号:8800407
0点

みなさんありがとうございます。
CANONと違って、ファインダー内にISOの表示がないのが気になります。
オートになっているとき、皆さんどうやって確認しているのでしょう?
書込番号:8803124
0点

>オートになっているとき、皆さんどうやって確認しているのでしょう?
使って行くうちにシャッター速度でその時のISOは大体分かります。
ISO-AUTOだとレンズの焦点距離によって目安となるシャッター速度まで一目散に上げようとしますので。
例えば500mmレンズだと、ISO-AUTOだとシャッター速度が1/500になるまで上限まで上げようとします。
大体使うレンズでその限界は決まっているので、それでその時の明るさ、シャッター速度で凡そISO値の検討は付くものです。 しかしISO表示はあった方がいいでしょうね。
※ ISO-AUTOはあまり使ってません。目的ある撮影ではISOはその時々で自分で決めるようにしてます。
それはαの手ぶれ補正は強力だからです。 例えば500mmレンズ(換算750mm)で、静止物を撮るのに1/500も要りません。徒にISOを上げられると画質が下がるので、ISOは自分で決めてます。
しかし被写体ブレを考慮する場合はその限りではありません。
書込番号:8803916
1点

キャノンのファインダー内にISO表示あったのですね。気が付きませんでした。
最近EOS 40Dと私の相性が悪く何度も入院し50Dに変更しましたが色はEOSは硬いαは軟らかい感じです。人物撮りはどちらでも良いですよ。
で最近EOSの入院と買い替えで使ってなくα700を使ってました。
50Dを使うと手ブレ補正入りレンズにかかわらずブレ写真が多かったです(^_^;)
α700はα350など下機種より一段上の四段の強力な手ブレ補正入りですので少しのブレでも平気でした。
EOS 50DではシグマOSレンズ(手ブレ補正入りレンズ)ではブレました。二、三段ぐらいと思われα700で低感度で撮ってた癖がついていたので感度は200ぐらいで撮ったのがブレの原因でした。EOS 50Dは感度をガンガン上げα700は感度はあまりいじらずとタイプの違う機種だなぁとあらためて気付きました。
書込番号:8804407
0点

人物を撮影するとき、親はキャノン40Dに24−105mmF4を愛用、私はα7Dにソニー50mmF1.4で撮影を楽しんでいます。
私はαに憧れてコニカミノルタを購入しましたので、気持ちよく家族の写真を撮影しています。
特にソニー50mmF1.4とミノルタマクロ50mmF2.8(旧)は愛用のレンズです。
70mm−300mmのGレンズも所有していますが、使用頻度は圧倒的に単焦点レンズです。
単焦点レンズはフットワークが軽い上に、開放時のボケ具合は魅力ある品です。
後は撮影者の感性と腕しだいで色々な写真が撮影できる一品だと思いますのでお勧めいたします。
ただ、どこかの雑誌に批評されていましたが、オートフォーカスが被写体を見失うと再度ピントを合わせるのにキャノンやニコンよりは遅い感じがするとのことです。
が、私は気になるのは300mm程の望遠域で撮影するときに、希に感じる程度です。
腕は未熟ですが、雰囲気だけでも伝わると幸いです。
ソニー50mmのサンプルは背景光が円形にボケているところをうまく使えば更に良い写真が撮影できていくのではないかと思います。
書込番号:8804899
0点

ついでに、お呼びではないかも知れませんが、ちょっと前まではミノルタのマクロレンズが使いたくてミノルタのボディーを購入した話なども耳にしますので、マクロのサンプルも置いておきます。
ミノルタのマクロは、(旧)→NEW→(D)と幾つか開発されて進化していったみたいです。NEWあたりのレンズから円形絞りが採用されているんじゃないかと思いますが、定かではありません;
書込番号:8804925
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





