『革命的一眼レフ?』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

『革命的一眼レフ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

標準

革命的一眼レフ?

2008/02/10 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

α350を見て思いましたが革命的と言うのが言い過ぎとすれば、デジタル技術を初めてフルに活用した一眼レフでは無いでしょうか。
一眼レフの位相差方式のAFを上回るAFテクノロジーを所謂コンパクトタイプでは実現できていない以上、ミラーを使った一眼レフというものは現状無くすことができません。
 
大きいし、シャッター音がうるさいし、レンズの後端とセンサー間を近づけられない、という一眼レフの欠点はそのままですが、一方AFが早いと言う利点はそのままにファインダーを使わずに撮影できる初めての一眼レフとしてα350の果たす役割は革命的だと思うのです。(ファインダーへの光をミラーをずらして補助センサーに導くと言う物理的に非常にシンプルなコロンブスの卵的な発想であり革命的という大げさな言葉を使うほどの「先進的テクノロジー」でも何でもありませんが。)

他社の今までのライブビュー付き一眼はあくまでもライブビューがおまけでしたが、α350はライブビューがメインでファインダはサブになる可能性が高いと言う意味で革命的と思うわけです。

本機の登場で今までの一眼でもコンパクトデジカメでも想定できなかった撮影スタイルと言うのが生まれるはずで、他社からも同じ仕組みの一眼が次々と出てくるような気がします。

ソニーは「ライブビュー搭載が一番遅れている」と非難されても、「おまけ」のライブビューで妥協せず、しっかりこのようなものを出してくるところはすばらしいですね。

次はプリズムを使っている高級機にファインダーの性能を犠牲にせずにどうやってライブビュー搭載してくるかに注目してます。

書込番号:7369570

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/10 15:25(1年以上前)

せっかくすばらしいライブビューを搭載したので、液晶モニターの視野率もせめて光学ファインダー
並みの95%程度にはすべきだったと思います。

書込番号:7369783

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/10 15:35(1年以上前)

今実現されている技術を使って実用的なライブビューを可能にする良い方法と思います。
将来的には、撮像素子自体に、コントラストAFではなく測距機能を持たせる特許が数多く申請されていますから、実現されればそちらが主流になるのではないでしょうか。

書込番号:7369823

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/10 15:50(1年以上前)

>α350はライブビューがメインでファインダはサブになる可能性が高いと言う意味で革命的と思うわけです

 重量級レンズを付けての手持ちではライブビュー方式は
主にはなりませんよね。

書込番号:7369882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/02/10 16:18(1年以上前)

私も大方では満足しています。(購入予定ですが、まだ使っているわけではないので「満足」というのは適切ではないですが・・・)

DiMAGE A1を使っているので、α350のライブビューで一点だけ残念だったことは、手振れ補正状態でライブビューできないところです。
K20Dでは、補正状態でのライブビューが可能です。(撮影用CMOSを利用しているので)
それができれば、キヤノンやニコンが言うレンズでの補正の有利さを少しカバーできるのにと思います。
ただ、α350のライブビュー方式では無理または難しいのでしょうね。

書込番号:7370002

ナイスクチコミ!2


ran444さん
クチコミ投稿数:9件

2008/02/10 20:01(1年以上前)

>DiMAGE A1を使っているので、α350のライブビューで一点だけ残念だったことは、手振れ補正状態でライブビューできないところです。

手振れ補正状態でライブビューってそんなに重要でしょうか?
ライブビューでも撮影時に手振れ補正は効きますよね。

DiMAGE A1を使ったことがないので・・・?
参考までにお聞かせ願えれば・・・。

CMOSだったら、なお良かったなと思いますが、
まあ、K20Dとは値段もずいぶん違うようですから、同列にはかわいそうかなと。

デザインはK20Dの方が好みです。
実はPENTAX−SPからのPENTAX 隠れファンでもあるんですが・・・。

書込番号:7370948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/02/10 21:38(1年以上前)

ran444 さん

DiMAGE A1、A2、A200は、レンズ一体型でCCD手振れ補正方式なので、液晶画面が手振れ補正状態(ほとんど揺れがない)で見れます。
マクロや望遠の時は見やすいです。
ライブビューだとホールディングが不安定になりますので、揺れの少ない方が見やすいのです。

他社の一眼レフのライブビューは撮影用の撮像素子をライブビュー時に使っています。(E-330以外)
K20DはCCDブレ補正の利点を生かして手振れ補正状態でのライブビューが可能になっていると思います。ただ、ライブビュー時のAFは、α350方式の方が有利です。
元々K20Dとα350を比べるつもりはありませんので、御理解下さい。(画素数は同等ですが・・・)

書込番号:7371512

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/10 22:13(1年以上前)

ジジカメさん、そうですね、高級機種ではもっとカバー率上げてくれるとより便利になると思います。

まるさん、私も位相差検出方式より早いAFが実用化されればそのときに漸く一眼レフ方式は使命を終えると思います。早くそうなってコンパクトなカメラが開発されると良いですね。

Lay2061さん、重量級レンズをつけて手持ちで使うような局面で使用されるのはもっと高級機種となると思いますので高級機種では光学ファインダーもα700並かそれ以上を維持して欲しいですね。あるいは重量級レンズ+手持ちでも耐えられるようもっと手振れ補正を増強するか。

ゴン太父さん、この方式で手振れ補正状態でライブビューするためにはメインのセンサーとシンクロさせてライブビュー用センサー上の画像も動かす必要があります。電子的にはそれほど難しくないかもしれませんね。

いずれにしろ、本機の方式の致命的な欠点ではなく、ライブビューをしながらファインダー同様に一眼レフ機能をフルに使えるという画期的な仕組みは他社の方式に比べ別次元のものですばらしい考えだと思います。

書込番号:7371717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/11 11:45(1年以上前)

>この方式で手振れ補正状態でライブビューするためには
>メインのセンサーとシンクロさせてライブビュー用センサー上の画像も動かす必要があります。
大きめのライブビューセンサーを使用すれば、モニターの画像を電子的にシフトするだけでOKです。
SONY方式の利点は、撮像素子を通電しないため、ゴミの付着リスクを軽減できますし、
撮像素子をシフトさせないため、消費電力の削減、ストレス劣化の防止などの効果が期待できます。
長期間通電不要なため熱的余裕から優れた撮像素子を選択でき、
さらに、気兼ねなく長時間のライブビューができる特徴があります。

書込番号:7374384

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/11 12:13(1年以上前)

>大きめのライブビューセンサーを使用すれば、モニターの画像を電子的にシフトするだけでOKです。
>2008/02/11 11:45 [7374384]

 そうするとメイン撮像素子の手ぶれ補正と、Active AF Live View用撮像素子の
手ぶれ補正が別機構になります。見たままが写ると言う一眼レフの特徴を
損ないませんか?


書込番号:7374500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/11 14:26(1年以上前)

>lay_2061さん
大幅に性能差があれば問題ですが、同じ角速度センサの情報を元にシミュレーションして性能を揃えれば問題ないのでは?
それに、人間の動体視力は、かなり悪いですし…

書込番号:7375000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/11 14:53(1年以上前)

α350はステキなCCDを積んでいるので
ぜびメインセンサーによるライブビューも搭載して欲しかったです。
CCDは発熱量が大きくて・・・とかであれば仕方ないですが・・・

動体を撮るにはクイックAFライブビューは良いかも知れませんが
接写ではメインセンサーの映像を大きく拡大して撮りたいですね〜

ライブビュー中に手ブレ補正が効かないのは今α350だけですよね・・・
この点からもメインセンサーによるライブビューが欲しいですね。
サブセンサーに手ブレ補正をさせるより楽な気がしますが・・・


そう言えばE-330はライブビュー中に位相差AFが使えるだけでなく
光学ファインダーも使用できましたね・・・
でもAFが ちと遅いのがネックでしたけど。

書込番号:7375124

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/11 15:30(1年以上前)

多分、2,3年後の後継機はメイン撮像素子もCMOSになって、撮像素子ライブビュー(Bモード)も積んで来るんじゃ無いですかね??

CMOSとCCDの併売がいつまで続くのか、がミソかと。
(サイバーショットにもCMOSが載るのは何時だっ!?)

書込番号:7375272

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2008/02/11 21:40(1年以上前)

ライブビュー時に手振れ補正が効かない(手ぶれ警告は表示されるものの)のは営業政策上
微妙では無いかとちょっと心配です。 コンデジから移行したユーザーがライブビューで
手振れ写真を量産しそうですね。 ファインダーを使った場合の補正が良く効くので却って
始末が悪いかも。 

書込番号:7377269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2008/02/11 22:09(1年以上前)

Barasub さん

ライブビューでも、撮影時は手振れ補正が効くので大丈夫です。
ライブビューで見ているときができないのです。

書込番号:7377486

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/12 01:07(1年以上前)

>ライブビューでも、撮影時は手振れ補正が効くので大丈夫です。
ライブビューで見ているときができないのです。

 補足しますと手ぶれ補正は他α機と同様に効きます。
 レンズ内手ぶれ補正は補正した後、像が止まるので確認しやすいと言った、昔から議論されているボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の違いの事で、今回ペンタックスがライブビュー時にボディ内手ぶれ補正でも像が止まるような製品を出したのでこういう話題になったと言うことでしょう。

書込番号:7378651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/12 02:10(1年以上前)

α350の実機に触れて来ましたが、確かにライブビュー便利そうです。
見易さばかり注目されがちですが、ホワイトバランス設定もライブビュー画面に反映されており撮影前にチェックできるのも素晴らしいですね。
AFの合焦したポイント全てにマークが点灯するのもスゴ気です。

書込番号:7378863

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/12 15:51(1年以上前)

遅レスですが、以下はちょっと気になりました。

>一方AFが早いと言う利点はそのままにファインダーを使わずに撮影できる初めての一眼レフとしてα350の果たす役割は革命的だと思うのです。(ファインダーへの光をミラーをずらして補助センサーに導くと言う物理的に非常にシンプルなコロンブスの卵的な発想であり革命的という大げさな言葉を使うほどの「先進的テクノロジー」でも何でもありませんが。)

これはオリンパスの卵であって、つまりE330と同じ機構だと思うのですが。
いずれにせよ、2年前発売のE330がすでにフルタイムライブビュー&位相差検出式AFを実現していますので、「・・・初めての一眼レフ」という言い方は正確でないと思います。

進歩の早いデジ一の世界において、2年前(大昔!)にすでにA350とK20DのLVモード双方を兼ね備えていたE330は真に革命的な機種であったと思います。
それゆえ世に出るのが早すぎた感もありますが。。

なお、K20DのLVが手振れ補正を反映するといってもAF時はLVは見られませんから、レンズ補正に対する不利は変わりません。
理想は、動体用にA350の位相差検出式(高速AF)と、静物用にL10やKissX2のコントラスト検出式(視野率100%、センサーシフト手振れ補正反映)を兼ね備えた機種かな。

書込番号:7380476

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/12 20:40(1年以上前)

E-330が良いカメラなのは同意しますが、しかし

>それゆえ世に出るのが早すぎた感もありますが。

未だに、現在の技術でブラッシュアップされた新機種が出ない以上、α350のターゲットとする新規入門者が知らなくても、しかたないと言うか、当然と言うか、な気がしますよ。

それよりも、α350の白眉は、Aモードのみと割り切って、その動作を初心者が気軽に使えるレベルで実現し、かつ低価格機に投入したことだと思いますね。
残念ながら、E-330は初心者に勧めるには躊躇するカメラでしたので。

私は40D所持してますが、すばらしいBモードの進化型ですけれど、この系統のライブビューは残念ながら、うちの家族に気軽に扱わせる事は無理でしたので、他社Bモード型ライブビューは総じて、どちらかというと初心者お断りな操作かと思います。(松下のL10がどうかは未体験なので保留いたしますが。)

書込番号:7381591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2008/02/13 00:08(1年以上前)

ソニービルでさわってきました。

ライブビュー確かに早いです。
瞬間的に動かさない限り残像なし。
シャッターボタンもボディー形状も
ウエストレベルしやすいようになってます。

最も驚いたのはシャッター音が
それほど安っぽくないこと。
これは別に入門機というほど作りは安物ではない
と感じました。

光学ファインダーは視野率はともかく
見え方が小さくて遠くて
ライブビューが見にくいときの
エマージェンシーですが、
あれば充分ですね。

2.7型ライブビュー&APS-C
には何物にも代えがたい
そんな感じです。

デジカメで写真始めて
少し画質の良いのを欲しいという場合は
これのレンズ付き買うのが正解でしょうね。
で、そのうちレンズが気になりだせば
すごいのが控えているので行ったっきり。

他社は危機感もつでしょうね。
特にニコン、キャノンはぼーとしてると
ユーザー層の高年齢化に殉じるかもしれません。
プロ用がとか業務用がとか思ってるかもしれませんが
むしろSONYがシステムごとやればひとひねりかもしれません。

書込番号:7383188

ナイスクチコミ!6


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/13 12:58(1年以上前)

gintaroさん、コメント有難うございます。

E330のAモードに非常に近い仕組みですが、確かオリンパスはもう止めちゃいましたよね?
E330出たときにこれは!と思って見てみたのですがモードAとかBとかどっちがどうか複雑でさっぱり分からないし、AFが早いと言う話も聞かなかったし(少なくともそう言うセールス文句は無かった)、4/3のくせに大きいし、高いし、で少なくとも初心者には全く手の出る代物では無いと感じました。
それでも個人的には頭が尖がっていない四角いスタイルが気に入って買おうか迷ったのですが結局4/3の拡張性の方に納得できず買いませんでした。

こう言うことでしょう。
コロンブスがタマゴをあの有名な場面で立てたとして、それよりも前に自宅とかで同じことをした人はいくらでも居たはずです。
オリンパスはちょっと複雑に考えすぎてあまり多くの人に注目されずみすみすチャンスを捨ててしまったのでは無いでしょうか。
ソニーもまだ発売前ですから上手くマーケティングできなければオリンパスの二の舞で「コロンブスの卵」になり損なう可能性は十分あると思います。

クイックAFと名付けて本当に有用なポイントを絞っていることはE330よりはるかに良いのですが、心配なのはニコンD60などに比べ重すぎること、家電量販店の現場の協力がキャノン・ニコン並には得られないであろう事、ネーミングが分かりにくい(α200や700との違いがモデル名から分からない。極端な話例えばスイートとかにしちゃえば良かった。)ことです。

Aモードが良く分からんかった私もミラーの傾斜を変えることによりファインダーに入る光をセンサーに当てる、と言うのはとても分かりやすく、この面でもコロンブスの卵だと思ってます。

要するに極言すればE330でも良かったのですが、こう言う今までの一眼レフを時代遅れに出来るポテンシャルのある良い発想のカメラが一杯売れて欲しいなって事です。

書込番号:7384894

ナイスクチコミ!3


あおりさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/17 09:00(1年以上前)

コストを抑えてLV機能を盛り込んだ所がスゴイです!
外装の上の形状がα200と同じなので、金型も流用なのでしょう
そこへLV用CCD+プリズムを詰め込んだのは、Tシリーズで小型化してきた
SONYの技術が伺えます
視野率が悪くても、PCで切り出しちゃえば問題ないかな・・

書込番号:7403676

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング