『α350の解像度を発揮できるレンズについて(α200と比較して)』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

『α350の解像度を発揮できるレンズについて(α200と比較して)』 のクチコミ掲示板

RSS


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

こんばんは、コンデジはニコン一途なのですが、デジ一デビューはキャノンの
キスデジXで単焦点レンズで勉強しています。35ミリF2と50ミリF1.8です。

今回どうしても手振れ補正(内蔵)の機種を購入しようと思い、皆様の書き込みを読ませて頂いて勉強中です。

機種はα350ボディーのみかα200ボディーのみのどちらかと決めています。液晶ライブビューとスマートテレコンバータのあるα350に傾きかけています。

デジカメウオッチの両機種の実写速報で(広角端)F3.5の解像感に疑問を抱いており、(比較するとα200のほうが解像感良いように感じます。F8ぐらい絞ればそれほど変わらないとは思うのですが・・・)

α350
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
α200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html

そこで、同様な書き込みがあるのは承知しておりますが、α350の解像度を発揮させるにはどの程度のレンズが必要なのでしょうか?

レンズはシグマの17-70F2.8-4.5と、かぶりますがシグマの30oF1.4を購入予定です。
もしこの程度のレンズでは不足するようでしたらα200にしたほうがよいでしょうか?ちなみに、α700は対象外です。

諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:7656323

ナイスクチコミ!1


返信する
pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/04/10 22:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f2.8

f4

f5.6

f8

SIGMAの17-70mmDCを使用しています。
解像感に関しては、α700でちと厳しいかなと感じていますが、全然駄目という程悪くはありません。
ただ、このレンズは周辺光量不足が結構出ますので、被写体次第では結構目立ちますね。
うちの壁紙を撮ったものを添付しますので、確認してみて下さい。

1400万画素のCCD能力を生かし切ろうと思うと、相当ハイレベルなレンズが必要かも知れませんね。
バリオゾナー24-70mm ZAなら問題ないでしょうが、価格が。。。TT

書込番号:7656703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/10 22:06(1年以上前)

α350使ってないので何とも言えませんが、α200は安いレンズでも
そこそこ写るのは間違いありません。なんたって、銀塩のα707siで
駄目レンズの烙印を押されたシグマの絶版レンズがα200で復活した
くらいです。

とりあえず、お店に置いてあるα350にご自分のCFカードを入れて、
レンズ交換しながらご自分で解像度チェックをされるのが1番かと
思います。撮影対象は、新聞の株価欄あたりが良いでしょう。
(お店の人にテスト許可もらって下さい)

書込番号:7656741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2008/04/10 22:12(1年以上前)

コンとあき大好き さんこんばんは。

>どの程度のレンズが必要なのでしょうか?

の回答になってなくて申し訳ありませんが、
α350の視野率約95%、倍率約0.74倍で大丈夫ですか?
ライブビューを常用するのであれば問題ないと思いますが、個人の主観ですが
ファインダーの中はかなり狭いと感じました。

α200でも視野率約95%、倍率約0.83倍ありますし
KDXで約95% 倍率 約0.8倍 とあります。

手ぶれ補正付きのEFレンズは選択肢に無いのでしょうか?

私はK10Dを使ってますが、あまりの安さでサブにα200が欲しくなった事がありましたが
今は、α200を買うならレンズを買うかEFマウントのカメラ(KDXか20D)を中古で買った方が良いと思っています。

参考にならなくてすみませんが、なぜαなのかが気になったので書き込ませて頂きました。




書込番号:7656775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2008/04/10 23:01(1年以上前)

pugichi さん
 
 実データ比較ありがとうございます。
大変参考になりました。
素人なのでよく分からないのですが、ゾナーの16-80 F3.5-4.5なら問題なく
解像するのでしょうね。最後の手段はα200とゾナーかなとちょっとだけ思い始めました。
バリオゾナー24-70mm ZAはうちの財務省が絶対認めてくれません。残念


神玉二ッコール さん 
 いつも参考にさせて頂いてます。テスト撮影も何度と無く拝見してます。!

お店に置いてあるα350にご自分のCFカードを入れて、レンズ交換しながらご自分で解像度チェックを>

その通りですね。最近毎日ヨドバシ・ビックに足を運びさわりまくっていたのですが、
メディアを持って行かなかったので今度持って行ってテスト許可もらおうと思います。
液晶でズームしただけでは違いが分かりませんでした。


新宿一太郎 さん

ファインダーの中はかなり狭いと感じました。>
私もそう感じました。

手ぶれ補正付きのEFレンズは選択肢に無いのでしょうか?>

実はキャノンの標準ズームのIS付きを予約しています。1ヶ月ぐらいかかると
言われました。乗り換えるのではなくて追加で購入したいと言うことです。
そのお金があれば良いレンズを購入したほうが良いのでしょうね。

なぜαなのかが気になった>

そうですよね。キャノンのKDXは軽くて、高感度もそこそこよくて
フォーカス早いですし、良いのですが、単焦点レンズを手振れ補正で
使いたいというのが始まりです。絞ってISO上げて、微妙な所で手振れが
出たりしてますので。(基本的には撮影技術の問題なんでしょうが、確かめて見たいという衝動に勝てないのです。)

今週中にはどちらか決めようと思います。
皆様色々教えて頂いてありがとうございます。

書込番号:7657091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 08:57(1年以上前)

新宿一太郎さん機種選びは人それぞれですよ。
価格であったり、色合いであったり、AFの速さ、連写機能であったりボディー内に手ブレ補正入りレンズ内手ブレ補正など。
私物で私はα100とEOS40Dを使ってますがキャノンは素晴らしいけれどレンズ内手ブレ補正のレンズは高値です。αもツァイス、Gレンズは高価ですがEOSで言うLレンズです(^_^;)
αは中古でミノルタのレンズが安価であったりマクロでも手ブレ補正が効く点、単焦点など色々です。
新宿一太郎さんはK10Dをお使いですがボディー内手ブレ補正の利点はレンズを選ばず手ブレ補正が効くとわかってると思いますが。変にEOSをすすめるのも?です。私は会社でペンタistDS→K10D、K100Dも使ってます。それもペンタの苦手な室内WBを使い室内撮影が多いです。ペンタは野外や操作性、ファインダー、シャッター音など凄く好きですが室内での混合照明の黄色転びがあり私はEOSとαになりました。
EOS、α、K良い所悪い所はあり機種選びは人それぞれですよ。

書込番号:7658357

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件

2008/04/11 09:47(1年以上前)

コンとあき大好き さん

>確かめて見たいという衝動に勝てないのです。

良く分かります。
私もKDX(2)、α200、E510、D40Xなど試したい機種、レンズがたくさんあります。


クール・ガイさん

>EOS、α、K良い所悪い所はあり機種選びは人それぞれですよ。

おっしゃる通りだと思います。

>混合照明の黄色転びがあり(K10D)

その都度マニュアルでホワイトバランスを調整しますが面倒ですよね。
RAWで撮っても加工ソフトが使いづらいですし。

クール・ガイさんの書き込みを見てα200&DT 16-105mmを試してみたくなりました。








書込番号:7658477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 10:15(1年以上前)

コンとあき大好きさんα350持っていませんがソニーの広角〜中望遠が使えるDT 16-105mmF3.5-5.6なんかはいかがでしょう?ツァイス共同開発されたレンズだそうです。(持ってませんが)お店に行ってこのレンズを付けて試させていただいたらどうでしょうか?

書込番号:7658543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 10:18(1年以上前)

新宿一太郎さんコンとあき大好きさんに書き込みした所です タイミングが(^_^;)ありがとうございます。

書込番号:7658549

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/11 12:11(1年以上前)

α専用のサイトでキャノンの方が答えていただき、ありがとうございます。
しかしながら、答えた方はα350のユーザーではありませんので、α350を使い込んだ者から見れば正しい答えにはなっておりません。
質問者はα350に短焦点レンズシグマ30mmF1.4をつければ良く解像するかどうかを知りたがっています。 私はそれを使用していますので、使用経験を述べます。
答えはYESです。 もともとシグマの30mmF1.4は評判が良く、コストパフォーマンスに優れたレンズです。 それをα350で使うとこのレンズの魅力を存分に引き出すことが可能です。 Kiss DXとα350の差は1000万画素と1400万画素の差ですから、車で言えば1400CCと2000CCの差に相当します。1400CCの感覚でその車に付けるタイヤを論ずるのと、2000CCの感覚でタイヤを論じるのでは自ずと内容が違ってきます。あなたは今、1400CCから2000CCにアップグレードしようとしているのです。
その差は大きいです。
  1.1400万画素からはレベルの違う世界になります。単に解像度が上がるだけではなく、焦点のあわせ方も違ってきます。さらにビシット合焦した絵は1000万画素より一段上のレベルに見えます。
  2.全てのレンズに手ぶれ補正が効きます。特に広角短焦点で手ぶれ補正が効くのがαの特徴です。 これがすばらしいです。シグマ30mmF1.4は元々明るいので、手ぶれ補正機能と組み合わせると、ものすごく暗いところでもフラッシュ無しの撮影ができます。 例えば、照明を蝋燭一本しか点けない夜のお茶会でこのレンズで撮影しました(お茶の席ですからフラッシュなど使えません)。手ぶれ補正のおかげで雰囲気良く映っています。人間が見た目よりも明るく撮れていましたので驚きました。蝋燭一本では、人間の目では着物の色合いはわかりませんが、写真では色合いまでわかりましたから。 この状態ではノイズも出ますが、RAW現像ソフト(SylkyPixとAdobe CS3)は良くできており、ノイズを綺麗に取り除きつつ原画の質はきちんと保っていました。技術の進歩はすごいですね。 なお、このレンズは桜を撮ったときでも周辺での光量落ちは気になりませんでした。
  3.ライブビューが良くできており、新しい撮影方法のスタイルが生まれつつあります。このような撮影方法では現時点でα350が一番進んでいると思います。少なくとも新製品Kiss X2のライブビューとはかなりの差があります。 このすばらしさは、使っていない方にはなかなか理解していただけません。なぜなら、今までに無い世界が開けるからです。私はα700も持っていますが、現在はα350の使用頻度が8割ぐらいに増えています。やはりライブビューの新しい撮影方法に惹かれるからです。
  4.スマートテレコンで1.4倍と2倍のテレコンバーター機能があります。この方式ではレンズの明るさ(F値)は変わりませんから便利です(その代わり画像解像度が下がりますが、もともと1400万画素と大きいので解像度が少しぐらい下がっても普通の写真としては充分です)。

以上の4点ははKiss DXやKiss X2には無い機能ですから、キャノンの方はこの機能を未経験の状態で最適と思われる意見を述べていると思います。
αのサイトではαの経験者の情報を聞くのが一番現実的だと申しあげます。

補足ですが、レンズ性能に関して誤解を招くような誘導コメントが時々出ます。
既に何人かの方がコメントいているように、カメラの解像度が上がるとレンズがダメになるのではありません。逆です。 カメラの解像度が上がると、レンズの限界までレンズを生かせるようになるのです。入門レンズはそのレンズが持つ最高性能まで使い切ります(つまり1000万画素のカメラよりも少し良い写真が撮れます)。 その結果として、PCで拡大表示するとレンズの限界も見えてしまうのです。印刷するとレンズの限界は目立たなくなるでしょう。これはフィルムの世界では常識でした。フィルムは解像度が高いので、もろにレンズの差が出たわけですし、そのことに誰も文句は言いませんでした。 デジタルになって、一時的に解像度が下がったために、レンズには固有の限界があることを忘れていただけなのです。 今、普及機でα350がめでたくフィルムに迫る解像度に進化してきたのです。 ニコンもキャノンも普及機で1400万画素や1600万画素を出荷すれば、同じ現象に出くわすでしょう。
α350は面白いですよー、すごい解像度と新しい撮影スタイルと広角の手ぶれ補正で別の領域を見ることができますから。 今のKDXと併用する事をお勧めいたします。

書込番号:7658894

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/04/11 13:47(1年以上前)

コンとあき大好きさん 初めまして

α350とSIGMA 30mm F1.4所有しております。概ねorangeさんと同意見です。
もう一つ18-250レンズも所有しておりますが使っていて明らかに単焦点レンズの方が解像感あります。α200・350ともレンズでガラッと良くなるとの記事を各レビューで見かけます。ポテンシャルは高いと言う事だと思います。もちろんツァイスやゾナーに越したことはないでしょうが・・一般ピーポーにはまず趣味で買える値段ではないですしね^^;

高倍率ズームセットのスレ[7628372]で30mmF1.4の写真、貼ってます。夜桜なのと僕の腕では参考にならないとは思いますが良かったら^^;

ファインダーや連写、より低ノイズという観点ではα200をお薦めしますがそれはKDXがあるなら似たものを購入する事になると思いますので断然α350をお薦めします。本当にこれまでの一眼と違った撮影が楽しめるカメラですよ^^

書込番号:7659225

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/04/11 13:50(1年以上前)

>既に何人かの方がコメントいているように、カメラの解像度が上がるとレンズがダメになるのではありません。

誰もそんな事は書いていないと思いますが。。。
レンズの絶対性能は、レンズが製造されたときに元々持っているものです。
撮像素子が変わっても、これは全く変わらないです。
(素子との相性みたいなものはあるかも知れません)
高画素機になればなるほど、レンズに求められる性能も高くなります。
1000万画素機では良好に補正されていた色収差も、1400万画素の画素ピッチでは補正しきれない事もあり得ます。
私は、APS-Cで1000万画素までなら、大抵のレンズで問題がないと思っていますが、それ以上の画素数になってくると、レンズを選ばないと画素数の恩恵を完全には得られないと思います。

>入門レンズはそのレンズが持つ最高性能まで使い切ります(つまり1000万画素のカメラよりも少し良い写真が撮れます)。

1000万画素よりも少ししか良い絵が撮れないなら、入門レンズで1400万画素機を買うメリットは薄いでしょう。
スレ主さんは、挙げられた2本のレンズでこういった事がないか?という事を聞きたいのではないでしょうか?
私はシグマの17-70F2.8-4.5を、1200万画素機のα700で使っています。
ちょっと解像感が厳しいと感じていますが、私の許容範囲ギリギリというところです。
(あくまで私個人の観点と判断基準でです)
恐らく1400万画素のα350では、画素数の恩恵を100%得られないだろうと思います。
が、実際α350で使った訳ではないので、想像の範囲内です。
 
あと、等倍鑑賞に拘ると、高画素機は辛いですね。
ご自分の求めるサイズでプリントしたものや、PCでの鑑賞サイズで判断するのがよいでしょう。
シグマの17-70F2.8-4.5でしたら、α700での撮影でA4サイズのプリントでは全く問題ありません。
A3では少し厳しいかも知れません。


orangeさん

ここはα350の掲示板ですが、αの専用サイトではありません。
例えば、他社のユーザーさんが、SONYユーザーと全く違う視点で書き込みされても全く問題のない場所です。

>αのサイトではαの経験者の情報を聞くのが一番現実的だと申しあげます。

この様に排他的な意見は控えていただきたいと思います。
現実的かどうかは、スレ主さんが判断される事だと思います。
むしろ、色々な方達からの意見を聞いて、総合的に判断された方が良いとすら思えます。

書込番号:7659235

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29件

2008/04/11 18:49(1年以上前)

皆様いろいろな貴重なご意見ありがとう御座います。
あまり書き込みになれてないので変な文書になってますがお許し下さい。

クール・ガイさん

>室内での混合照明の黄色転びがあり私はEOSとαになりました。
 EOS、α、K良い所悪い所はあり機種選びは人それぞれですよ。

私も後半はその通りだと思います。前半は自分で試してないのでなんとも言えません。実際に利用されている方の書き込みを読ませて頂くとそのような傾向があるのかなと思ったりしている程度です。
 わたしがαを選択した理由は、
以前ずぶの素人のくせに銀塩コンパクトカメラ「TC-1」やコンタックスTを所有していて、無謀にもリバーサルで撮って家内に色の深みが違うだろうとか自慢しまくっていた事があります。今は売り払ってしまいました。
そのような訳でボディー選定にあたり、ゾナーが使える手振れ補正内蔵しかない(ゾナーが買えるかどうかは別として)と走り出した訳です。

>DT 16-105mmF3.5-5.6なんかはいかがでしょう?ツァイス共同開発されたレンズ だそうです。

お教え頂いてからこのレンズの書き込みを読ませて頂いたら、実売2〜3万安で映りはゾナー(に近い)とありましたので大変参考になりました。有用な情報ありがとう御座いました。
単焦点で確かめた後はこれを標準ズームにしようと心固まりつつあります。!


新宿一太郎 さん

確かめて見たい衝動の為にペンタ・オリ・ソニーを全て購入して
確かめられれば自己満足出来るのですが、それはやはり私には不可能ですね。


orange さん

>質問者はα350に短焦点レンズシグマ30mmF1.4をつければ良く解像するかどうか を知りたがっています。 私はそれを使用していますので、使用経験を述べま す。
 答 えはYESです。 もともとシグマの30mmF1.4は評判が良く、コストパフォー マンスに優れたレンズです。 それをα350で使うとこのレンズの魅力 を存分 に引き出すことが可能です。 Kiss DXとα350の差は1000万画素と1400万画素 の差ですから、車で言えば1400CCと2000CCの差に相当します。1400CCの感覚で その車 に付けるタイヤを論ずるのと、2000CCの感覚でタイヤを論じるのでは自 ずと内容が違ってきます。あなたは今、1400CCから2000CCにアップグ レードし ようとしているのです。
 その差は大きいです。

 ご回答ありがとう御座います。!!まさに私が一番知りたかった事です。自分の判断で購入して確かめる根性があれば!と書き込みを頂いてからすこし自己嫌悪に陥ってます。
でもシグマの30mmF1.4は購入決定としました。!ありがとう御座いました。


オフマスター さん

>高倍率ズームセットのスレ[7628372]で30mmF1.4の写真、貼ってます。夜桜なの と僕の腕では参考にならないとは思いますが良かったら^^;

SIGMA 30mm F1.4 手持ち 写真拝見させて頂きました。良い写真ですね!
俄然単焦点購入が第一で次に標準ズームとしてDT 16-105mmF3.5-5.6と行っちゃいたいと思いました。ありがとう御座いました。


pugichi さん

※レンズと撮像素子の関係についてむずかしかったですが大変勉強になりました。!

>1000万画素よりも少ししか良い絵が撮れないなら、入門レンズで1400万画素機を買うメリットは薄いでしょう。
スレ主さんは、挙げられた2本のレンズでこういった事がないか?という事を聞きたいのではないでしょうか?

そうです!本質的にはそれが聞きたかった事です。レンズ名は具体としてわかりやすいと思った次第です。
α350の場合、レンズとのバランスで考えた場合、シグマの17-70F2.8-4.5では多少不足でその上のレンズがあれば1400万画素の恩恵を受けることが出来そうですね。
やはりゾナーが良いのでしょうか。
ちなみに私はA4サイズのプリントより大きく印刷したことがありません。又
たぶんしないと思います。

書込番号:7660041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/11 19:09(1年以上前)

私は5D&KDXからα350を買い増ししました。
理由は手ブレ補正とライブビューがほしかったので。
初のαマウントでしたのでレンズ資産がなく、EFマウントで使っていて気に入ってるレンズタムロンA09をまず購入しましたが、大変満足でした。
A09のニガテな?広角側のレンズとしてシグマ28mmF1.8を足しました。
レンズメーカーでしたらαマウントを出しているものも多いので、EFマウントで気に入ったものをαでそろえれば良いかと思われます。
お散歩カメラはすっかりα350な今日この頃・・・
近いうちにKDXは手放すかもしれません。SONYのフルサイズ購入資金のために・・・
あまり参考にならないと思ったのですが、似た境遇でしたので つい書き込みしてしまいました。 次の購入候補はタムロンのA001αマウント(発売日未定)です。

書込番号:7660119

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 20:49(1年以上前)

ヴィヴィジーさん

言っておられるのはタムロンのAB001↓ですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0131.html

私も楽しみにしています。今はシグマの10〜20oを使っていますが、AFが気まぐれで、αー700ではDMFを活用していましたが、α350にはないため最初からMFで使っています。それで別に不自由はないのですが、タムロンのAB001は恐らくソニーもDTとしてラインアップにいれるでしょうし、待ち遠しいですね。

書込番号:7660517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/04/11 23:02(1年以上前)

ヴィヴィジー さん

>理由は手ブレ補正とライブビューがほしかったので。

私も同じです。

>初のαマウントでしたのでレンズ資産がなく、EFマウントで使っていて気に 入ってるレンズタムロンA09をまず購入しましたが、大変満足でした。

このレンズも評判良いですね。結婚披露パーティーには良いという書き込みも
読ませて頂きましたので順次購入しようかとも思ってます。

>近いうちにKDXは手放すかもしれません。SONYのフルサイズ購入資金のために・・・

私はフルサイズが出ても買えるような余裕がないので基本的にはパスします。

ところでフルサイズになると、解像度は現在よりあがるのでしょうかね?
(このような話の展開は別に立ち上げないといけないのでしたらご指摘下さい)
2400万画素とかなったりしたらそれこそレンズはどうなるのでしょうか?

α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?

それとも現在販売されているレンズで解像するものがあるのか、それとも
解像する画素(1400万画素程度)で行くのでしょうか?
いろいろ疑問が出てきます。

weirdo さん

>言っておられるのはタムロンのAB001↓ですね。

素早い情報ありがとう御座います。買えないとは思いますがデータ蓄積させて
もらいます。

書込番号:7661198

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/04/12 00:19(1年以上前)

A001はこれ↓のことでしょう
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a001.html

書込番号:7661547

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/12 01:43(1年以上前)

>>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?

まあそのような心配はしていません。 そもそもフィルムの解像度は高かったので、デジタルの解像度がフィルムに近づきつつある程度だと思っています(但し明るさはデジタルが上でしょう)。 
普及価格で有名なタムロン28-75mm F/2.8 XR Di(A09)はもともとフルサイズ用ですから、フルサイズのデジタルカメラ(買う貯金が溜まっていれば)で使う予定です。シグマの広角単焦点3姉妹(20mm・24mm・28mm F1.8)も使う予定です(私のは20mmF1.8です)。
50万・100万円するのは望遠・超望遠であり、ソニーも一部出していますがニコンやキャノンに多いです。これらのレンズはプロと超マニア向けであり、今のところ私は買えません。フルサイズでも、アマチュアはアマチュア向けのレンズで充分楽しめると期待しています。また、ツアイスレンズは10万円台後半の実価格ですので、1本なら買えるのではありませんか? 
いずれのレンズを使うにせよ、あとは自分の腕を磨くだけです。 ガンバリましょう!

書込番号:7661863

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 06:44(1年以上前)

kohaku 3さん

私の早とちりのようですね。ヴィヴィジーさんには失礼を申し上げました。お許し下さい。

しかし、このAB001待ち遠しいですね。

書込番号:7662209

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 07:04(1年以上前)

orangeさん 
>>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?

>まあそのような心配はしていません。 そもそもフィルムの解像度は高かったので、デジタルの解像度がフィルムに近づきつつある程度だと思っています(但し明るさはデジタルが上でしょう)。

フィルム時代からαレンズを使ってきて、ベルビア50でも解像度に問題がなかった普通のαレンズ(Gでないレンズという意味です)で、α350で撮って「?」というレンズはいまのところ、私の持っているレンズにはありませんね。

むしろ、見直したレンズもあるくらいです(APO100-400F4.5-F6.7)。

書込番号:7662241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/14 06:30(1年以上前)

便乗で質問します。ペンタのK20Dと検討していますがα350のしゃきっとしたサンプル写真をあまり見かけません。なんだかぼけたような絵が多い気がします。(デジカメwatchのなど)
ソニーのサイトでも似たような距離の写真ばかりであまり参考になりません。やはりK20Dの方が値段分だけいいのかなと思うのですがα350の画像が良ければ、値段も安いし軽いのでこちらにしたいのです。

α350で風景や建物の遠景を撮った良いサンプルをご存知でしたらお教えください。
拡大して見られるものがあるとうれしいのですが。

書込番号:7671655

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/14 07:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょべりばちょべりぐさん

>ペンタのK20Dと検討していますがα350のしゃきっとしたサンプル写真をあまり見かけません。なんだかぼけたような絵が多い気がします。(デジカメwatchのなど)
>ソニーのサイトでも似たような距離の写真ばかりであまり参考になりません。やはりK20Dの方が値段分だけいいのかなと思うのですがα350の画像が良ければ、値段も安いし軽いのでこちらにしたいのです。

参考になる画像かどうかはわかりませんが、α350で撮ったシグマの10〜20ズームとミノルタの100〜400ズームの短焦点側と超焦点側の画像です。広角で撮ったものの中央にある「SHISEIDO」の文字を中央に持ってきました。距離は約500メートルというところでしょうか。

何らかの参考になればと思います。

書込番号:7671721

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/14 09:18(1年以上前)

当機種
当機種

貼り付けた画像を見ましたら、シグマの長焦点側の画像に12oを貼り付けていました。20oを貼り直します。改めて10oも貼り付けました。

書込番号:7671885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2008/04/14 12:07(1年以上前)

余計な事かもしれませんがどなたも触れられて無いようなので、最初にコンとあき大好きさんが指摘されたデジカメウオッチの実写速報ですが、気象条件が違うという以前に使用しているレンズが違います。

α200はキットの標準ズームであるDT18-70mm F3.5-5.6なのにα350は高倍率ズームのDT18-200mm F3.5-6.3を使って撮影されています。

DT1870も評判が素晴らしく良いと言ったものではありませんがDT18200に関してはベースと言われているタムロンのA14の広角側はより高倍率のA18と比べても甘いようで、これでカメラ本体の画質を語るのは無理です。

weirdoさんがアップされた画像を拝見してもα350の高いポテンシャリティの一端がうかがえるように感じます。

書込番号:7672277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/04/14 13:57(1年以上前)

>weirdo さん

サンプル画像ありがとう御座いました。大変参考になりました。
だんだん訳がわからなくなってきた感じもするのですが、
望遠側の解像している画像を拝見すると、レンズの影響大なんだな〜と
改めて感じています。
ありがとう御座いました。


アカギタクロウ さん

>α200はキットの標準ズームであるDT18-70mm F3.5-5.6なのにα350は
高倍率ズームのDT18-200mm F3.5-6.3を使って撮影されています。

 単純に同一メーカの商品(レンズ)で、広角側の18mm F3.5が同じであったこと
をもって同一条件で比較できるのではないかと判断していました。
そこが間違っていたということだと認識しました。
(私が参考にしたデジカメウオッチの実写画像の左上の枝の解像がα200と比べて
だいぶ甘かったと感じた事から皆様のご意見をお聞かせ頂こうと投稿させて頂いた訳です。)

アカギタクロウ さんのご指摘の通り、レンズによってカメラ本体のポテンシャル
は引き出せると判断すべきだという事がわかりました。大変参考になりました。ありがとう御座いました。

>DT1870も評判が素晴らしく良いと言ったものではありませんがDT18200に関して
はベースと言われているタムロンのA14の広角側はより高倍率のA18と比べても甘
いようで、これでカメラ本体の画質を語るのは無理です。

  DT1870 >  DT18200 という事でよろしいのでしょうか?

書込番号:7672629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2008/04/14 17:14(1年以上前)

18-200のように11倍以上になるような高倍率のズームレンズは何より利便性を優先させています。例外もあるのでしょうが、この種のレンズの解像度やコントラストなどは倍率の低い、或いは単焦点のレンズに及ぶものではありません。

もし画質が同じなら高倍率のズームレンズ1本だけで済んでしまいますしレンズ交換のできる一眼レフの存在意義も乏しくなるかも知れませんね。それに焦点距離と明るさが似ていて値段が極端に違うレンズが同じメーカーから出ている理由もなくなってしまいます。

カメラ本体の解像度は画素数の差もあるのでα350の方が上である可能性は高いと思います。ただ高感度ノイズは逆に画素ピッチが広いα200の方が優位かも知れません。

ですけどα200/350を選ぶ最大のポイントはライブビューでしょうから、それが欲しいかどうかで決めた方が良いように感じますよ。

書込番号:7673120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/14 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

DT16−105

等倍切り出し

pugichiさん
>高画素機になればなるほど、レンズに求められる性能も高くなります。

コンとあき大好きさん 
>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
>50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?

高画素機は要求レンズ性能(解像度)が高いと勘違いされている人がいますがそうではありません。

ハイビジョンTVで地上波アナログ放送を見ると地上波アナログTVより画質は劣りますか?
劣りませんよね、良くなることはあっても悪くはならないでしょう。
逆に地上波アナログTVでハイビジョン放送を見てもそれほどクオリティーが上がりません。

その関係が高画素機(ハイビジョンTV)とレンズ(放送クオリティ)です。

レンズ性能に撮像素子の解像度が追いついていなかったのが今までの一眼デジ、ですから画質(解像度)はボディに依存してました、1400万画素になってようやくレンズ性能を追い越し始め、画質(解像度)はレンズに依存し始め、フィルム時代に戻ったかなと思います。

>1000万画素機では良好に補正されていた色収差も、1400万画素の画素ピッチでは補正しきれ
>ない事もあり得ます。

色収差も回折も画素ピッチに依存する物ではありません、高画素機は等倍で見ると拡大表示になるので見えなかった物が見えるのです、同一倍率で見れば同じです。

ちょべりばちょべりぐさん 
>便乗で質問します。ペンタのK20Dと検討していますがα350のしゃきっとしたサンプル写真
>をあまり見かけません。なんだかぼけたような絵が多い気がします。(デジカメwatchのなど)

そんなことはありません、orangeさんのZA24−70oの作例はα350のポテンシャルを感じさせます、そんな高いレンズで評価されてもと言うならDT28−75o(タムロン28−75)でも遜色ありません。

DT16−105の写真と等倍切り出しを添付します、このレンズでちゃんと等倍で解像してます、これでシャキッとしていなければ別の要素が考えられます。




書込番号:7674337

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/04/14 23:46(1年以上前)

余生はタイでさん

>色収差も回折も画素ピッチに依存する物ではありません、高画素機は等倍で見ると拡大表示になるので見えなかった物が見えるのです、同一倍率で見れば同じです。

ですから、

>あと、等倍鑑賞に拘ると、高画素機は辛いですね。
>ご自分の求めるサイズでプリントしたものや、PCでの鑑賞サイズで判断するのがよいでしょう。

と申し上げています。
私は、同一倍率で見て違いが分からないなら、高画素機の存在する意味が理解出来ません。
同一倍率で見て明らかに高画素機の方が画質が良いなら、高画素機をもてはやす理由も分かるのですが。。。

>1400万画素になってようやくレンズ性能を追い越し始め、画質(解像度)はレンズに依存し始め、フィルム時代に戻ったかなと思います。

それならば、追い越されたレンズしか持っていないユーザーは、1400万画素機を無理に購入する必要はないですね。
スレ主さんが挙げられたレンズのうち、SIGMA 17-70mmは私も使っていますので、1400万画素に追い越されているレンズなのか知りたいところです。

書込番号:7675136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/15 07:08(1年以上前)

pugichiさん

>私は、同一倍率で見て違いが分からないなら、高画素機の存在する意味が理解出来ません。
>同一倍率で見て明らかに高画素機の方が画質が良いなら、高画素機をもてはやす理由も分かるのですが。。。

ハイ同一倍率で見ても明らかに良いですよ、同一倍率にするには1400画素機より画素数の低い比較機へリサイズする訳ですから、むしろパソコンでも印刷でも自動的にリサイズされてます。
このあたりを証明した書き込みを過去の書き込みに載せております。

>それならば、追い越されたレンズしか持っていないユーザーは、1400万画素機を無理に購入する必要はないですね。

そのようなユーザーは1400万画素機だけの理由で買う理由はないですね、α350は別の理由で存在価値がありますし。
逆に1400万画素だから買わない理由はありませんね、将来的にレンズを買い増すことを考えれば買っても損はしないです。

地上波放送しか見なくてもハイビジョンTVを買うのと同じですね。

書込番号:7676067

ナイスクチコミ!1


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/04/16 00:51(1年以上前)

タムロンのA16はよいと思います。実写をを載せてますのでよかったら見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639

書込番号:7679952

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/19 01:30(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

30mmF2.0 F2でも左端の花まで解像している

30mmF2.0 背面のボケがきれい

30mmF6.3 全体をくっきりと解像している

拡大(等倍切り出し)

シグマ30mmF1.4でお散歩して撮った写真を載せます。
このレンズは花に迫った時のボケも美しく、全体を撮った時の解像度も高いです。(まだまだ腕は未熟ですが)
最初の2枚はF2.0で花を撮り背面のボケを狙いました。
3枚目は全体の解像度合いを見るためにF6.3で撮りました。4枚目は等倍にして切り出したものです(それでも価格.COMでは縮小されてしまいました)。

シグマ30mmF1.4やソニー50mmF1.4は普及価格で花を美しく撮れるレンズです。
α350の良さのひとつに、他メーカーの安くて良いレンズが手ぶれ補正機能つきで使えることがあります。
世の中にはどうしても1400万画素は不要であると言いたがる方がいらっしゃいますが、画素数とお金は多くても不自由はしません。同じ値段なら画素数が多いほうが得でしょう。何も同じ値段で1400万画素をやめて1000万画素を買う理由は無いと思います。 来年3万円で映りの良いレンズを買うかもしれないからです。そのときには1400万画素を買っておいて良かったと思うでしょう。

書込番号:7692814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/04/19 02:27(1年以上前)

>余生はタイで さん

大変わかりやすいたとえなので、うんうんなるほど、と1人でにんまりしていました。
素人の上、頭わるいので理論で説明されても理解力は低いですが、
かみ砕いて優しく説明していただくとわかったような気になります。


>orange さん

すばらしい写真で背中押していただいてありがとう御座います。
いいぼけでてますね。解像感もたいしたものですね。!

実は16日夕方に家内用にとニコンのコンデジを買いました。S600です。
そのとき、なじみの店員さんだったのでデジ一の話をしたら、CFカードもってきてくれてα700とα350に
50mm F1.4 SAL50F14をつけて、説明をしてくれました。
単はある程度絞って・・・・ぬいぐるみのめん玉にフォーカスあわせると・・・・
毛並みはこんな感じになるんです・・・
絞らないとこんな感じ・・・・
いろいろ試してくれました。
最後に、フォーカスは早くなくてもいいから、精度のよいのがいいんだけど
といいましたら、α700のフォーカスがデュアルでいいですよと教えてくれました。
私がモニターを動かしているとチルト可動式の液晶モニターは確かに捨てがたいので好きな方をどうですかといってました。財布の中身みられたかな?
その店員さんは安くなったK10Dを買ったそうです。

皆さんにいろんなご意見を頂きながら背中を押してもらって、まだ購入してないなんて優柔不断だとは思いますが、悩んでいるときが一番楽しいのかもしれません。
もう少しお店に通う事にします。

書込番号:7692952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/04/19 05:18(1年以上前)

>悩んでいるときが一番楽しいのかもしれません。もう少しお店に通う事にします。

そのとおりだと思います。全ての人を満足させるカメラは存在しません。ご自分が納得するまで触って調べて聞いて・・新しい発見や情報を得て自分の求めるものが固まって行く・・この期間は悩みながらも楽しいものですよね^^

逆に一目惚れの様に見た瞬間、或いは触れた瞬間にこれだ!と思われる方もおられるでしょう。そういう場合は決断が早いので悩みながら楽しむといった事はありませんが入手後に追々分かってくる短所も関係なく所有感が満たされてるので愛着が湧くものです^^

どちらにしても後悔しない様、ご自分が充分納得してから購入して下さい。
昔、「どんなに偉い学者さんの話も話半分に聞いておけ」と私が尊敬する方に言われたことがあります。他人の意見を鵜呑みにせず自分の思考と価値観で判断すれば後悔はないと思います^^

書込番号:7693142

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/19 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロンの18〜200を手に入れてからは、ほとんど使うことの無かったミノルタの35〜200xiを使ってマクロレンズ的に使ってみました。

このレンズはアサヒカメラの「ニューフェース診断室」で田沼ドクターに「F5.6は良くない。F8もまだだめ。F11が一番いいね。F22はもう絞りすぎてだめ。総体に真ん中よくて、はじがだめだね」と酷評されたレンズですが、APS−Cでは真ん中だけしか使わないのでどうかと言うところです。

α350の1420万画素ならどうだろうと使ってみました。田沼大先生の仰るとおり、F11がベストですね。

書込番号:7694575

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング