


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先日買おうと思ってキタムラに行ったのですが、
レンズカバーのαマークが醜かったのでとりあえず、
買わずに帰りました。
レンズカバーは買い換えが出来るとは言え、
あのレンズカバーや本体のαマークは醜いです。
オレンジもセンスがなさ過ぎです。
カタログだけでしか見てなかったので実際
あそこまでヒドイとは思っていませんでした。
みなさんは、オレンジのαマークはお気に入りですか?
レンズカバーはそのまま使ってますか?
書込番号:8085355
1点

醜いと思ったらわざわざこんなとこに書かずに他社機を買いましょ!
ボクはかっこいいと思うけどね!
でも車のメーターはオレンジよりブルーが好きさ!
書込番号:8085493
13点

ん? シール貼らなければ「SONY」じゃ無かったでしたっけ??
書込番号:8085518
2点

れいれい〜さん こんにちは
そんなにお嫌いですか?僕はかっこいいと思いますけど。
わざわざ買いに行ってそのために諦めなくてもそんなに嫌ならはがせばいいだけではないでしょうか?
本体のほうは・・・
それよりキャップは使うことあるんしょうか?僕はいつもレンズがついてて、ゆっくり見たくて重いときだけレンズはずしてますがキャップは面倒なのでつけてませんけど。
>でも車のメーターはオレンジよりブルーが好きさ!
ブルーに赤い字、針がいいですね(^・^)
書込番号:8085543
0点

カタログに印刷されたロゴで理解できなかったあなた、もともとこのカメラもしくはメーカーがお嫌いなのでは?
普段このようなお話しにはスルーするのですが、このお話しそのものが格段に醜く、そして腹立たしいから一言。
書込番号:8085568
17点

ボディのは剥がせるんですか?
剥がせるなら良いのですが。
実際かっこいいという意見もあるんですね。
書込番号:8085890
0点

グリップのそばにα350の表示があるのに、左側に大きなα表示は要らないかもしれませんね?
ソニーに提案してみてはいかがでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/parts.html
書込番号:8085932
3点

"剥がせる"と云うよりも、"αシール付き"ですね。(購入状態では貼られて無いと思います)
あ、ボディキャップの事を言ってるんですよね?? レンズキャップでは無く。
・・・・・・と思ってソニーのHPを見たら、フロントキャップにもαロゴ付きの物があるのですね(やってもーた)
と云うわけで、ソニーロゴのタイプをお買い上げ下さい。(私が1年前に買った頃は、まだαロゴの奴が無かった様に思います・・・・嘘かも知れないけど)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/acc/index.html
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24870
こっちのボディキャップが、シール付きの奴です。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24872
書込番号:8085986
1点

Sonyになったんだから、
Beta(ベータ β)
にすれば良かったのに... KM時代はエー(A mount)だし、アルファなんとかというカメラ名は国内市場向けだけ。Dynax何がし、Maxxum**というのが輸出名(ちょっとダサイ)でした。
まあそういう意味で、Aをギリシャ語読みする必要性はまったく感じないし、はたまたその小文字表記も無意味に思います。
ちなみにカメラ側の埋め込みα文字、350は持っていないのでわかりませんが、700はレーザー加工ですからコストは決して安くはありません。100はシルク印刷ですが、この文字のためだけに色版をあてるので、同じく無駄なコストです。レンズ、ボディ・キャップのシルク印刷も10円くらい余計にかかる勘定でしょうか。 Sonyと書いてあるだけで、私は充分です。
「βスチル」、「35mmベータ・デジタル・スティル」はだめかな? 開発担当の世代には、苦渋の思いがいまだ消え去らず故か。
書込番号:8086163
1点

・・・ボディの方の「α」マークは変にギラギラしてて私も最初見た時は安っぽさを感じました。あのようなギラギラしたものではなくもっとシックなオレンジの方が良かったのにとは思いましたが使い出せば全く気にならなくなりましたし一際目立つ黒にオレンジの配色はまさにαそのもですからお気に入りです。
レンズカバーは「SIGMA」や「TAMRON」のレンズを使うことが多いので主にそちらのカバーを用いてますがDT18-250を使うときはαマークのレンズキャップを使っています。
しかしスレ主さんはオレンジという色自身が気に入らないようですから「α」シリーズ自体否定されてるような物です。カメラは撮ってナンボですがどうしても見た目に気に入らなければ精神衛生上よろしくないですし他社機の購入をおすすめします。。
書込番号:8086307
4点

Pilot de Guerreさん
αの次のβとビデオテープのβをかけてたのですね・・コニミノのαマウントからSONYになってβマウント。恥ずかしながらそれを理解するのに少し時間がかかりました(汗)
面白いですがやはりSONYは受け継ぐときにコニミノファンを大事にしようとしたからこそαの名前や雰囲気を残した商品作りをしたのではないでしょうか。
書込番号:8086329
0点

皆さん、こういう釣りには反応してはだめ。
無視しましょう。
書込番号:8086469
0点

オフマスターさん
> αの次のβとビデオテープのβをかけてたのですね
ええ、軽い冗談のつもりで。面白くなかったですかね? スレ主氏が素朴にαマーク、オレンジ色(もったい付けた色の名前までありました)が気に入らないとの事でしたので、多少援護射撃のつもりです。「気に入らなきゃ買うなよ」風のコメントは大人気なく、また余り感性領域に視点を置いたやりとりも無意味と思えたので。
> ミノルタを継承したという意志表示だったのでしょうね
そう発表していましたよね。A100発売時期、ゼロスタートですからKM客が付いてくるか心配だったのでしょう。まあ、個人的には、カメラに「マウント名」を書く会社はSonyだけか?と思っちゃったりします。 普通、KとかNとかボディに書きませんから。
ちょっと「α」がうるさいなというのは、スレ主と同じ感覚を共有しています。オレンジの輪っかも綺麗ではあるけど、機能的には無駄なコスト。塗装の改善、その他に回すこともできたはず。良く売れているようですから、次のモデルあたりからは、おとなしくするのでしょう。
各カメラ・メーカーはそれぞれ「会社色」を選択してます。ニコンは黄色、キヤノンは赤、そしてSonyは長年「青」です。KMも青だったから、同じでも良かったのに。ちなみに、オレンジ色も嫌いではありませんが、このためにマウントを2重リング合わせ構造にしたりで、非技術系デザイナーの遊びすぎを感じたり.....
書込番号:8086668
1点

Pilot de Guerreさん
>面白くなかったですかね?
いえいえ面白かったですよw妙に「なるほど」と感心しちゃいました。
>個人的には、カメラに「マウント名」を書く会社はSonyだけか?と思っちゃったりします。 普通、KとかNとかボディに書きませんから。
確かにそうですね。でもだからこそ私は惹かれるのかも知れません。他と一緒ではつまらないし「K」や「N」よりカッコイイと思います「α」は。実際「αレンズの描写に惚れて」っていう意見はよく聞きますが他のマウントではあまり聞かない気がします。キヤノンやニコンを買う方々はレンズという意識よりもボディやメーカーで買ってる気がします。ところが「α」は「αのレンズが醸し出すあの描写が好きで・・」などマウント名で話される場合が結構あります。そういった面からか私はこのマウント名を前に押し出してる感じは自然に受け入れられてる気がします。
>オレンジの輪っかも綺麗ではあるけど、機能的には無駄なコスト。塗装の改善、その他に回すこともできたはず。
その無駄なコスト(私はデザインやアピールも大事だと思いますので無駄とは思いませんが)をかけてもコストパフォーマンスはかなり高い価格になってるのでよろしいんじゃないかとw
これで価格も高ければおっしゃるとおりと思えたかも知れませんがα200などそんな価格で大丈夫なの?とこちらが心配になるほど安いですから^^
釣りじゃないとすればスレ主さんもα350が欲しいと思われて購入するつもりだったんでしょうからカメラは写真を撮るものと割り切って見栄えは気にせず購入してどうしてもマークが嫌なら塗装するなり前向きに考えましょう。この板でこの商品の悪口言ったって反感買うのは当然ですよ。釣りじゃなければねw
書込番号:8086919
3点

無機質な機械に対して醜いと思うのは、その人の心が醜いからじゃよ。
書込番号:8087044
3点

れいれい〜さん
せっかく買う気になったのに、もったいない。 私も最初にα350を買ったときには、ボディーカバーの橙色のαマークが「派手だなー」と思いました。
ところが、カメラを使い出すとボディーカバーは外したままですので、トンとαの大文字を見ていません。 先週、たまたまレンズだけ外してαカップを付けたのですが、αの大きな橙色もなかなか良いなーと感じました。 カメラケースにαマークの付いたものを使っているので(側面が黒いもの)、マークに慣れてきたのかもしれません。 慣れると、かわいく感じるようになりますよ。ご安心下さい。
書込番号:8087922
0点

無機質な機械に対して醜いと思うのが、なぜ心が醜いことになるのでしょうか?いろんな意見見方があって良いのではないのでしょうか?
一方的な見方しか肯定できず多様な考え見方を受け入れることが出来ないのは不幸なことです。大概何でも、素敵に感じる人もいると同時に醜いと思う人もいるでしょう。
あとどなたかがキヤノンやニコンを選ぶのは、ボディやメーカの名前で選んでいるとありましたが、全くの思いこみだと思いますけど。それぞれのメーカの色使いが好きと言う人も多数います。スペックだけで選ぶ人は新機種が出るたびに乗り換えているでしょう。私はLレンズの描写が好きでキヤノンのカメラを使い続けています。
書込番号:8088072
1点

確かに少し小さくにした方がより上品に見えると思います。
書込番号:8088140
2点

ボディの「α」はだんだん大きくなっているような・・・・・・。
(以前にも書き込んだ記憶はありますが、はっきり言って目立ちすぎ、と思います。
正直、「広告料ちょうだい!」と言いたい気分。)
ボディーキャップは即、「α」なし(「SONY」ロゴ)の物を買って付け替えてます・・・・・・。
(このボディーキャップが製造中止になったらどうしよう。)
レンズキャップは「α」シールが付いていますね。
今のところ「SONY」製レンズは持っていませんが。(すべてMINOLTA、KONICAMINOLTA製です。あとはTAMRON。)
書込番号:8088203
0点

確かに「αマーク」は目立ちますね。
実際に使っていると、ボディーよりも「ショルダーストラップ」のαマークが気になります。
SONY以外のメーカーでも各社ストラップのロゴは大きいですね。
広告宣伝費を請求したくなる気持ちもわかります。
ロゴが大きくなるのはメーカーが宣伝効果を期待しての事だとおもいますが、
使用するユーザーの感覚としては、ロゴが目立ちすぎると感じる場合、その機材に完全に満足できない気持ちの表れではないでしょうか?
大きくなるロゴサイズに見合った機能充実をお願いしたいものです。
書込番号:8088316
0点

あのオレンジの「α」マークは目立ち過ぎるけど、
それを根拠に「買いたく無い」という理由には、
少なくても私には無かったですね。
他に理由があったのでは?例えば、例えばですよ、「αを貶めたい」とか?(笑)
α700が最高だったので、当然α900(かな?)も買いますよ、私は。^^v
書込番号:8088389
0点

ぼやき親父さん
確かに私自身が感じた事とは言え、勝手な思い込みです。スミマセン。
αを購入する以前にD40を購入しましたがその際に各メーカーのエントリー機の口コミを読み漁った期間がありましてその際に当時(α100)からマウント名でその発色や描写を話してるのが断然多かったのがαだったので私自身そう感じておりましたが無論、統計をとったわけではございませんので的確な発言ではございません。
あくまで私自身が感じた事ですのでご容赦下さい。またキヤノン、ニコンをお持ちの方々を揶揄したわけでは全くございませんが私の拙い文章とヘタな表現力でうまく伝えることができず不快な思いをさせた事はお詫び致します。
書込番号:8088509
0点

何を書いても向こうの勝手ですが、カメラとしては美学のセンスが大事と思ってるだけです。
書込番号:8088526
1点

>個人的には、カメラに「マウント名」を書く会社はSonyだけか?
『α』は、マウント名ではなく商標ではないのですか?
SONYになってから、Aマウントをαマウントと言い直したので、被っただけだと思います。
やり方云々は別として、商標を製品に記載するのは、別におかしい事でもなんでもないと思いますよ。
字体は、ミノルタ時代の『α』の方が格好が良かったと、個人的には思っていますが。^^;
書込番号:8089001
1点

pugichiさん
> 商標を製品に記載するのは、別におかしい事でもなんでもないと思いますよ
β、HiBand-Beta、Betamaxと同様、勿論、何を書くのも自由です。後にVHSに切り替えたので、パネルに書いておいてくれると入れるテープを間違えないので便利ですよね。これらのビデオ、まだ家にあります。
冗談はさておき、商標「アルファ」の登録を調べてみました。このような一般的用語は欧米圏ではまず受理されませんが、日本では問題無いと思います。とは言え50年前ならいざ知らず、Sony、KMは既権者から使用許諾を受けない限り、無理と思っていました。念のため確認すると;
http://www.psn.ne.jp/~bds/kentokyu/tokyocho/kensaku.htm
類似を含め72件検索結果が出ましたが、Sonyもミノルタも「商標」出願すらしていないようです。
ブランド・マーケティングを理解しますし、また商品シリーズ名の専用「飾り」も欲しいという事なのでしょう。ミノルタも長いこと使っているので継続したく、今度は「サイショ」と呼ぶのかしら?と不安にかられた時期もありました。
書込番号:8089452
0点

みなさん、ありがとうございます。
ちょっと「醜い」は言い過ぎでしたね。
ボディのキャップは一度外したらあまり付けることもなく気にならない
というご意見もあったので、考え直してみます。
レンズのキャップもαマークなんでしょうか?
デジカメからソニーをよく使っているので、α350を一番で
考え行ったんです。
今は、α300とEOS X2に傾いてます。
書込番号:8089634
0点

Pilot de Guerreさん
わざわざお調べいただいた様で、お手数おかけしました。m(__)m
十数年来αシステムを使用してきて、ボディには普通に『α』の文字が刻まれていましたし、レンズは『αレンズ』と呼ばれ続けていますから、てっきり商標登録されているものだと思っていました。^^;
商標じゃないのなら、どこかの企業が勝手に真似ても問題ないのかなぁ。。。
書込番号:8089818
0点

すべての人がかっこいいと思うよりも、自分が好きな物はちょっと馬鹿にされた方が嬉しくないですか?
僕はもっとαのマーク大きくなってもいいですけどね(~o~)
むしろオレンジボディに黒いαで。
マウントがαの形とか(笑)
れいれい〜さん
ソニーファンならこのデザインでも悪くないと思うと思いますが・・・・
まあ好みは人それぞれですね。
けなされると嫌な思いをするひとも少なくないようですから気をつける方がいいのでしょうね。
書込番号:8089996
0点

もうこうなったら、「α」目一杯でっかくしちゃえ!
♪おおきい ことはいいことだぁ〜
(森永エールチョコレートCMより)
なんちゃって。
でもオレンジ色って、朝の太陽の色で、色としては俺は好きだけど。どうもどうもです。
まあ、どなたかが仰ったように「α」は、コニカミノルタ(ユーザー含む)に気を使ったんだろうね。
突然ですが、私は太陽野郎です。
♪イエィ、イエィ、イエィ、いつも熱いその胸は
イエィ、イエィ、イエィ、誰のために燃えるのさ
両手に夢と望みぶらさげて
幸せまいて歩く 太陽野郎
(作詞:岩谷時子)
ウッ!アッ!ウッ!アッ!
※価格.comで歌を歌わないでくださいね。
※な、なんだこの人は!
書込番号:8092608
0点

Pilot de Guerreさん
出願はされているようです。
商願2006−95377
商願2006−95378
拒絶査定不服審判中の様子。
商品類に目立つように書いて、広く世の中に浸透させることで、
商標としての地位を確立しようとしているのかもしれません。
ふと思ったのですが、れいれい〜さんはソニーの方ですか?
ちまたの評判を確認されたかったとか?
書込番号:8092620
1点

そんなくだらない事が気になるようなら
買わなきゃいい
書込番号:8092627
2点

こんにちは。
キャノン機所有者です。
EFレンズも10本持っていますが、サンニッパ以上の大型レンズ以外はレンズキャップは
全てニコンかタムロン製です。
フードを装着したままキャップが脱着が出来るタイプでして大変気に入っております。
特にニコンのは高級感溢れる感じでして、”レンズキャップならニコン!”のイメージが
あります。
書込番号:8093226
1点

レンズキャップ何処も良いですね。キヤノン以外なら。キヤノンのフードも下手くそです。
キヤノンはレンズだけを作って、キャップとフードはニコンに任せて良いと思います。
書込番号:8093444
1点

ツアイツストラさん、pugichiさん
有難うございます。査定拒絶を承知の上での法務処置は一応とっているのですね。ちなみに、「サイバーショット」はいつ頃申請していたのかなと特許庁サイトをみたら、なんと「株式会社タカラトミー」が取得(登録4188230、申請96年、認可98年)、文具・接着剤用とか。昨今の中国の皆さんのハッスルぶりも含め、各国の商標登録制度も難問山積ですね。
書込番号:8093847
0点

やはり削除されてますね
価格コムにどこが規約に違反しているか問い合わせても
回答は無し
よっぽど、価格コムにとっても都合が悪い内容なのでしょう
で、
矛盾点が二つ
7/16の書き込みでA350を買いに行ったといいつつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8048869/
この7/9の書き込みでは
A300の可動式LVについてどうでもいいと書き込んでいる
カタログを見てボディキャップ若しくはレンズキャップ
(スレ主がどちらを指して言っているかは不明)
云々を見たと語っているが
カタログには両方とも一切登場せず
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/dsc_alpha200-350.pdf
書込番号:8103982
2点

オレンジ色
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E8%89%B2
オレンジ色の性質
典型的な「暖色」であり、温かさを感じさせる色である。
充実感、エネルギーを呼び起こす色といわれる。
楽しいこと、面白いことを予感させる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。
食欲を誘う色とされている。
性格としては、「寛大さ」を表すことがある。
朱色(シナバー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E8%89%B2
蔵書印は、なぜ朱色なのか?
http://www.ndl.go.jp/zoshoin/zousyo/clm03.html
蔵書印の色は、日中両国において古来朱色が圧倒的に多く使われてきました。その理由は、昔から「朱墨」と称されるように朱は墨に対する対照の色で、印刷や書写された文字や図画の墨色に対し、最も鮮明な色である。
ソニーが、朱色(シナバー)をαシリーズのテーマカラーとしたのは、黒のボディ色に最も目立つ色であると共に、オレンジ色の性質である「楽しいこと、面白いことを予感させる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。」からでしょうね。
書込番号:8132668
0点

loghouse1jpさん
蔵書印は私もいくつか作っておりますが、ラテン語文化圏ですと18世紀あたりから「蔵書シール」を伝統的に使います。各人、手間ひまをかけたデザインの紙片を印刷し、蔵書のページ見開きに貼り付けるわけです。ここ50年、図書館などの使用もあり、表紙に型押し浮きだしプレスを使う方も増えました。私も欧文本に角朱印を押すのも変なので、最近はプレスにしていますが。
朱色のアイデアはデザイナーの皆さんの選択だったのでしょう。上でも書きましたが、私は綺麗で良いと思っています。ただ、品川(堺かな)デザイナーの皆さん、ちょっとやり過ぎが今回のDSLRでは目立ちます。
例えばボディ塗装;
レザートーン塗装という技法は、まず下地に通常のスプレー塗装で色を付けますが、上塗りが付きやすいように添加物を混ぜマットにしたり多少ザラつくように仕上げます。次いで、2回めの上塗りは、今度は光沢材などを塗装に混ぜてスプレーガンのノズルを多少開き噴きます。ノズルが広いので、ボタボタと塗装粒子の大きな物が出て、だまだま模様ができます。これが何となく「皮」に似るので、そう呼ぶわけです。
さて、A700/350/300は握り手の部分はこのレザートーン塗装なのですが、それ以外の大半の部分は「下地塗装のまんま」なのです。
上塗りの際、握り部分以外に塗装が付かないように、手間(1工程追加)をかけ、いちいちマスクしているのです。これをデザイナーの人達は「かっこいい」と思ったのでしょうか? 私には、「紙ヤスリ状態」で「爪研(と)ぎ」以外に何の意味も無い無駄なコストに思えます。
塗料自体の値段などはあってない物ですが、大量生産工程で、塗装というのは乾燥も含め非常に時間がかかり、コスト上昇につながるものです。 ちなみにA200は下塗りのまんま、握り部分の上塗りはやっていません。(縦グリはこの塗装のやり方)
あと、朱色のプラスチック・リングを埋め込む為だけに、マウント金具を2重化したこと。これはどこかで書きましたので省きます。
どんな製品でも見栄えは大事です。醜い機械に愛着はわきません。外観の美しい機械は眺めるだけでも楽しいものです。化粧の為のコストは当然受け入れます。ただあまり技術を理解しないデザイナーが、「おかしな感性の発露」から意味もなく外見をいじくり回すのも程度があるでしょう。今回のαシリーズは、この点で賛成できない外装デザインが多すぎると感じています。少なくとも上記2点は。 それに比べれば、αマークはあってもなくても、どうでも良いと思っています。
書込番号:8133413
0点

蔵書印でもセンスのあるものと、センスのないものがあります。
実は中国では安い値段で彫ってもらったことがあります。
字が面白くて自分なりに調査もやってみました。でも殆ど使ってません。
書込番号:8133445
0点

デザイナーと技術屋の関係性は概ねそんなものでしょう。建築設計士さんと現場の大工さんもそうです。
技術的な事に疎いデザイナーの要求に試行錯誤しながら答えていく、又は近づけていくことが技術屋の誇りであり意地でもあるのではないでしょうか。
当然お互い意見がぶつかり合うわけですがそうして出来上がったものだからイイ物になるんだと思います。
デザイナーが技術的なことを理解しすぎると「ここはこんなデザインにしたいけど無理だろうな・・」などと考えながらでは新しいアイデアは生まれませんし技術屋が簡単に「そんなの出来ません」と言って努力しなければ新しい技術は生まれなかったでしょう。
Pilot de Guerreさんのおっしゃるマウント金具の二重化も決められたコストの中でそれでもなお、そこにコストを掛ける意味があったからじゃないでしょうか。
私はマウント部のオレンジリングはとても気に入ってます。「α」の所有感を一層沸き立たせてくれてます。他メーカーと「同様」でないところがとてもカッコイイのです。
書込番号:8133717
1点

オフマスターさん
一般論としておっしゃるとおりですね。また、D)esignとE)ngineeringの力関係が、D=E、D>E、 D<Eと業種・製品によって色々な場合もあるでしょう。電子製品の開発に関しては、D⊆Eであるのが一般的でしょうが、D∧Eのように両チームの積とでもいえる美しい製品をSonyは生み出してきた歴史があります。 FrogDesign等に外部委託した製品もありましたが、基本的に論理的且つ合理的な意匠が多かったように思います。技術系の人間が感銘すら受ける創造的デザイン、そういう物が多い会社です。中身も外見も素晴らしければ、消費者も喜びが深いのではないでしょうか。今回の一連のカメラは中身は良いのですが、意匠を少し外しているかなと感じたので、余計な事を書きました。DSLRのデザインに、おそらく慣れていないのではと。
うる星かめらさん
おっしゃるようにハンコは中国が本場ですからね。これは工芸品ですから、凝ると大変なんだろうなと思います。
書込番号:8134635
0点

αのシナバー(朱色)は、理にかなった色だと思います。
黒のボディにシナバー色は、1番目立ちます。
読売ジャイアンツのチームカラーも同じですね。
私は好きですね。目立っていいじゃないですか。
気に入らない人は、他社のカメラを買えばいいだけのこと。
ちなみに、αソフトキャリングケース「LCS-SC5」の内装も
シナバーカラーですね。黒いレンズ、アクセサリー類の機材や部品が
あるかどうかが一目瞭然でわかるわけです。このカラーコーディ
ネイとは、理にかなっていると思いませんか。
他社のカメラバックよりも実用性は高いでしょうね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-07-23-2#more
書込番号:8141329
1点

カメラはデザインより機能性が要求されると思いますが、やはりダサイものはダサイですね。
書込番号:8141844
0点

何時も感じることだが、批判的な書き込みをする人の過去の投稿を調べると、他社製のカメラを持っていることが多いんですよ。
その人の持っているカメラをこき下ろしてもいいけど、私は大人気ないと思うからしないけどね。
書込番号:8145840
0点

> 他社製のカメラを持っていることが多いんですよ。
そういうメーカーで縄張りの考え方もありますが、ダサいものがダサイとは変りはありません。
このメーカーだから良いといったら、話しが終りますね。
書込番号:8145909
0点

>そういうメーカーで縄張りの考え方もありますが、ダサいものがダサイとは変りはありません。
このメーカーだから良いといったら、話しが終りますね。
あなたの書き込みは、α350 オーナーにとっては極めて不快だと思いますよ。
例えば、あなたが彼女と一緒にデートをしているときに、他人から君の彼女って
どうしょうもないブスだねと、言われた時と同じですよ。
大人ならもう少し、書き込みは注意したほうがいいと思います。
書込番号:8146664
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





