


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
現在、αSDを所有しています。
連写・AF精度の問題で、ニコンD300又はキャノン40Dへとステップアップしようかと思っております。広角のコンデジGX100の検討をやめて、一気にステップアップもいいかなと。
所有レンズは28-70mm、70-300mm(共にα銀塩からの使用)、50mmマクロ、18-200mm(シグマ)、18-55mm(タムロン)、50mmF1.7と、高価なレンズは持ち合わせていません。
今回、α200(350も)の発表でAF精度は1.7倍となっておりましたが、連射は・・・
なぜソニーのカメラは連写が少ないのでしょうか?画像素子がCCDだと連写が遅く、CMOSだと早いということなのでしょうか?
実際、私のレベルでは宝の持ち腐れなのでしょうが、6.5コマとか7コマなんていう数字にあこがれてしまいます。被写体はペットや子供です。上手くなったら車や飛行機も・・・
・・・しかし、重いですよね・・・D300・40D。
書込番号:7355322
0点

bronzefish24さん こんばんは
>・・・しかし、重いですよね・・・D300・40D。
α700はだめなのでしょうか?
レンズももったいないですし・・・
αSDからなら操作性も似ている上に、今までのストレスから開放されますよ。
書込番号:7355425
2点

bronzefish24さん、はじめまして。
連写速度の違いは「価格の違い」といっても良いでしょう。
連写速度をUPするためには、モーターのトルクアップと電源回りの強化。
さらにシャッターユニットの耐久性アップに画像エンジンの処理速度アップに
バッファ容量のアップなど多くの改善が必要ですから大幅なコストアップとなり
重量も増加します。
ですから現時点では、エントリークラスは皆3コマ/秒程度ですが
これでも早くなった方なのです。
中級機クラスではαを含め、5〜6.5コマ/秒で五十歩百歩。
D300の8コマ/秒は、別売りのバッテリーグリップが必要。
ペンタックスK20Dは3コマ/秒で例外ですが、これは14MBという画素数と
22ビット処理により、画像エンジンに対する負荷が大きいため妥協した結果でしょう。
連写が早いと格好良く見えますから憧れをもたれるのは分かります。
しかし、写真は一瞬のチャンスを切り取るものです。
それには、シャッタータイミングを合わせチャンスを逃さない技術と経験を必要とします。
連写に頼るよりも、決め打ちの一枚撮りの方が、良い写真が撮れる確立は高いものです。
余計なお世話ですが、「数を打っても当たらない確立の方が高い」とだけ申しあげておきます。
書込番号:7355483
7点

AF速度は1.7倍と言っていますが、精度に関してはどうなんでしょう?
連写能力は有った方が良いのは間違いないのですが、5〜6万円のA200と10万円を越えるD300やEOS 40Dとは性能差が有って当然ですから、A200とはキスデジXやD40と比較するべきだと思います。
その場合、秒コマでは五十歩百歩、どれも似たようなものですが、その場合はバッファの方が問題ですね。 この点ではキスデジXがダントツでしょう。
但し、書き込み速度は考慮していないので逆転する可能性は有り得ますが・・・
尚、EOS 40Dは秒/6.5コマと多いので瞬間最大的用途なら強いのですが、メディアへの書き込みが遅く、2,3秒間隔で5〜6連写を繰り返すと直ぐにバッファフルになります(RAWを使った場合)。
UDMAに対応したA700は対応メディアを使えば一切そういう事はありません。
あと、過焦点@さんが仰るように、「数を打っても当たらない確立の方が高い」と私も思います。
特に動体撮影では一瞬を捉えようと必死に連写しても動きの方が速いですから全く間に合わず「決め打ちの一枚撮り」の方が歩留まりは高いと思います。
書込番号:7355836
4点

みなさん、ありがとうございます。
α200とニコンD300・キャノン40Dを比較するのは間違っているのは承知でした。
言葉が足りませんでした。
αSDを使っているので、α100→α200と少しずつ進化(?)したもの、つまりこれら3台は入門機種ですよね。入門からまた入門機種というのはどうかな、と思い、D300・40Dをチェックしてみました。この2機種と競合するのがα700でしょうけど、いろいろと書き込みを見ていますと、AF性能などαはどうも芳しくないみたいで・・・私は1眼デジはαSDしか使ったことがないので、他のメーカーの使用感等分かりません。
→UDMAに対応したA700は対応メディアを使えば一切そういう事はありません。
これはどういう意味なのでしょうか?教えていただけますか?
レンズを無駄にしたくないと思えばα700でしょうが、どうも他社のカメラが気になります。
αSD→α700となれば目から鱗状態になりますか?
α700が発表された時点でα100の購入を検討しましたが、見合わせています。
書込番号:7357222
0点

>αSD→α700となれば
かなり違うと思いますよ。
>ニコンD300又はキャノン40Dへとステップアップしようかと
でしたら既出ですがα700の方がいいと思います。
ほぼストレスなく連写もできますし。
>α100→α200と少しずつ進化(?)したもの、
というよりは、低価格志向への対応ではないでしょうか?
かといって、スペックを見るかぎり、
α100より性能的にそれほど落ちていないように感じますが。
もしかしたら改善されているほうが多いかも。
ただ、質感は多分だいぶ落ちているのでは?
書込番号:7357735
3点

結局は用途次第ですよね。
私は40Dを9月に、α700を12月に購入し、α700は早々処分しました。
私の用途ではα700は使えなかったからです。
無論α100よりは格段に進歩してましたが、連写はともかくやっぱりAFが迷います。
撮影環境の悪いところ(山や谷薄暗い所など)での動物撮影が多いのですが、肝心のところでシャッター切れず、
ということが頻繁にありました。
極端な環境じゃなければ、そこそこいけるとは思いますけど、私にとっては許容し難い範囲でした。
書込番号:7357913
0点

やはりα700は40DやD300に比べAFがよくないのでしょうか?
用途によるといっても大は小を兼ねる、の観点で判断するとそうなりますよね。
ここはα200の場所なので。
αSDもこれからも(仕事で)使うので、あえてα200や350を購入というのは、やはり意味ないですよね。
仕事では50mmマクロのみしか使わないので、他のレンズをどうするかに拠りますよね。レンズといってもシグマ18-200mmF4.5-5.6とタムロン18-55mmF2.8しか新品で買っていませんが。
書込番号:7357971
0点

bronzefish24さん、こんばんは。
AFの速度と精度はこんな関係だと思います。
速度 D300>α700≒40D
精度 α700≒D300>40D
速度は使用レンズにもよります。
比較されている中で最速のD300であっても、例えば純正18-200の場合は
レンズ内モータ搭載ですが遅いですから一概には言えません。
α700にはアイスタートという武器があります。
条件にもよりますが、D300より速い場合もあります。
ただ、上に書かれているように薄暗い条件では D300>40D>α700 でしょうが
雨が降りそうな暗さ程度でしたら、α700のAFが迷うことはありません。
AF補助光が届くような条件とか、f2.8より明るいレンズを使用する場合は
その差はなくなります。
老婆心ながら・・・。
αのボディーには手ブレ補正が搭載され、お手持ちのレンズを含めて
全てのレンズで手ブレ補正が使える点も考慮すべきでしょう。
現時点では手ブレ補正レンズは、一般レンズに比べ高価ですからコストも無視できません。
いかにAFが速かろうと、手ブレしたのでは写真になりません。
書込番号:7358156
2点

こんにちは
40Dの購入を以前考えたことがあります。しかし、結局レンズのことがネックになりやめました。
40Dだと自分の用途で丁度手持ちで使える手ぶれ補正付きレンズが純正・非純正問わず無いからです。
本体手ぶれ補正でもあれば別でなんですが。
しかし用途は人それぞれなので、手ぶれ補正付きレンズで、自分が用足しになるレンズがC社に
あるのなら40Dでも別に構わないと思います。
ただしα700には40Dに無い魅力がありますので、結局はどれを重視するかによるでしょうね。
・連写に関して
連写のことに言及すると、必ずといっていいほど、メーカー問わず
「連写なんて使いますか?」「私は3コマ/秒で十分です」「連写したければC社やN社へ行けばいいでしょ」
と開き直って吐き捨てられるシーンを何度か見てますが(笑)
色々な意見があって当然だと思いますが、しかし個人的には残念なことに感じます。
フィルム時代と違い「連写はデジタルカメラの売りの一つだ」とも私は感じてますので。
フィルム時代なら(経験ありませんが)連写なんて普通の人は使いたくても使えないですよね^^
キヤノンに行けば済むと言われても、明けても暮れても連写ばかりしているわけじゃないし、
何よりもキャノンなら肝心なαレンズが使えないのが超致命的。
しかしソニーがAPS-C機の中級機で、8コマ/秒以上の連写が出来れば多少割高でも私は更に買います。
それにはまず色々とクリアしなければいけない問題があるようなので、ここら辺はあまり期待はしてません。
個人的な用途でαSDからα700にして連写の恩恵を受けたのは、
例えば鳥撮りなら、飛んでいる時の連写の恩恵も当然ありますが、それよりもフォーカスホールドして、
鳥のホバリング状態や、飛び出しや、ゆったりした着地などの時に大きくその違いを感じてます。
実際にやってみると同じ撮影をしても、αSDならフレーム内にこれまで2コマしか撮れなかった瞬間が、
α700に変えたら倍の4コマがフレーム内に撮れたりします。これはレリーズタイムラグの進化もありますが。
結構楽しい・・・突き詰めれば単に自己満足ですが(笑)
でもα700で連写ばかりしてる訳ではないので、総合的に勘案してα700にして大正解でした。
連写用には1DMK3、普段使うならα700(後にα900)、と使い分けするのがベストなのかもしれませんけど、なかなかね。
書込番号:7358407
3点

過焦点@さん、高山巌さん、ありがとうございます。
α700の書き込み見て、検討しようと思います。
連写がすべてではないのですが、その機能はとても魅力です。
書込番号:7358441
0点

UDMAは、そういう規格があって、対応メディアを使うと爆速になるシステムです。
具体的にはRAWで10枚連写した場合、書き込みが終わるまでSandisk ExtremeIIIでは10秒程度必要ですが、ExtremeIVなら4〜5秒で書き込みを終えます。 Transcendの2666倍速も同程度と非常に速いです。
40Dの場合、10連写すると10秒以上必要です(体感的に速度自体は20Dの頃から変わっていないような・・・)。
D300もUDMAに対応していますが、所有している知人に訊くとそこまでは速くないと言っていました。
勿論、バッファ内で間に合う連写ならEOS 40Dが最も良い事に間違いはありませんし、多くの場合問題はないと思います。
私の使い方でA700のAFが迷った事は一度もないんですが・・・40Dも有りません。
AFは認識・精度と別に考えなければならないと思います。
αSDは精度以前に薄暗い場所では迷う事が多い(認識力不足)。 合ったとしても「ジジッ」とか音がして何やら動く(^^;;のでアヤイイ、と言う特徴がありますが・・・
40D(に限らずEOSなら)そういう事はありません。 αSDでは絶対に合わない場所でもバチバチ決まります。 半面、精度に関しては良くはありません。 合ったと思わせて帰ってから見ると合っていない・・・これはEOSユーザー共通の悩みです。
精度に関しては過焦点さんの仰るとおりなのではないかと私は感じています。
速度的にはEOSが速いと思います。
しかし、速さを優先しているので正確性(精度)に関しては一歩譲る指向なのではないかと。 実際問題、サッカーのプレイ中に目にピントが合わないと嘆く人はいませんので、システムとしての指向自体が動体向けなのでしょう。
秒当たりの連写能力が優れていても精度が伴わないとピンボケを量産するだけなので、選択の際には使用用途も重要になるのではないでしょうか。
A200は速度はともかく、精度に関しては既存AFと同じなので期待していません。
書込番号:7358703
4点

UDMAという規格は、コンパクトフラッシュの購入の際にはどれを見ればいいのでしょうか?
UDMA対応みたいな感じで書いてありますか?
α200・350は、やはり700とは格が違うということですね。
ありがとうございます。
百聞は一見にしかず、実際使ってみないと分からないと思いますが、大変参考になりました。
書込番号:7359071
0点

bronzefish24さん、こんにちは。
現在のところ、×266(40MB/秒)と×300(45MB/秒)がUDMA対応です。
私はSundisk製×300速のDUCATI EDITIONを使っていますが、連写時も
PC取り込み時も速くて快適です。(PC環境にもよりますが・・・。)
カードリーダー等を使うよりも、α700とPCを直接USB接続した場合が一番速いです。
CFカードとしては高価ですが、価格もこなれてきています。
書込番号:7359227
3点

αSDは使ったことないんですけど、α100とα700では「雲泥」の違いがありますね。
ということは、SDと比べると・・
ただα100の写りは気に入っていたので、AFとシャッターフィーリング、高感度ノイズ、液晶がα700の近似値に改善されているのならα200は魅力的だと思っています。
僕はずっとキヤノンユーザーで、20D・30D・40Dと使ってきましたが、α700のAFはキヤノン機と比較してほぼ同等だと思います。
「ほぼ」って付けたのは、僕が激しい動きモノを望遠レンズで撮らないからです。
ポートレート・スナップ・ちょっとした動きモノで使う場合、何の問題も感じないです。
(ちなみに僕はα700買ってから、キヤノン機は売っぱらってしまいました)
書込番号:7363892
3点

カードの件で少し意見を
bronzefish24さま
ソニーαシリーズ総じてCFカードはサンディスクがかなりハマっているようです。
以前デジタルカメラマガジンの別冊付録にそんな特集がありました。
はじめは自分もまさかねぇ…と思っていたのですが、
いやなんのその。そのとおりでした。
会社の同じ部署でα100ユーザーがワタシを含め3人もいて、
それぞれ全部違うレンズを持ちカードを持っています。
中でもサンディスクの二人(ワタシと最年長の先輩)の書き込みは
やはり速さを実感します。
たぶん、α200、350も同じ派生になると思うので
ワタシはサンを薦めています。
少し高い面もありますが、データが壊れるのは一番嫌なので。
あと本題の連射はこのクラスでは妥当なところでないのでしょうか?
撮影に慣れてきて始めて連射に不満を感じると思います。
ワタシもα100を使い1年半。
ようやく撮影に慣れてきてそんな不満を言えるようなレベルまできました。
書込番号:7367131
0点

SONYブランドでも一応CFは売られています。(OEMでしょう。)
300×、133×、66×。
300×がUDMA対応です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/moid_542193/sr_nm/25106079.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/moid_542193/sr_nm/779.html
ちなみに私はSONY製を使ったことはありませんが・・・・・。
現状使っているのはLexarかSanDiskです。
書込番号:7367416
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α200 DSLR-A200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/06/07 15:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/27 9:44:22 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/05 22:00:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/04 21:02:22 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/02 19:51:16 |
![]() ![]() |
8 | 2019/05/31 18:16:27 |
![]() ![]() |
14 | 2019/02/25 10:44:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/02 23:23:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/26 13:05:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/01 21:49:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





