α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
前略 デジカメはコンデジ(Finepix50i)とパナソニックの一眼モドキ(DMC-FZ10)を使用中ですが、ミノルタα707-si(フィルム)からソニーα-300へのバージョンアップ(ボディのみ)を検討しています。
さて、量販店の店頭でデモ機を触っただけの感想で恐縮ですが、SONY機よりもNIKON機のデジタル一眼の方が堅牢度が高い感触がありました。α-300を両手で持ち、ひねってみるとボディがたわむような感じ・・・D-50あたりはビクともしないし、α-707siほど堅くない感触。
店頭での第一印象で申し訳ないのですが、α-300を購入された方の感想をうかがいたく、お願いいたします。草々
書込番号:8362149
0点

・・・あの、カメラってひねってみるものなんでしょーか?
α700でもひねってきしむとか言う人がいましたが・・・相当握力あるんだなって感想。
スミマセン、全然回答になってなくって。
書込番号:8362293
0点

以前ミノルタα707si使ってた者です。
α200買って半年経過しましたがプラボディゆえの問題等は
特にありません。かなり乱暴に扱ってるんですけどね・・・
ただ、1年以上経過するとどうなるかは分かりません。
書込番号:8362349
1点

何故 捻る必要が有るのか??
カメラは、精密機器です。優しく扱いましょうね。
書込番号:8362727
0点

前略 さっそくのご教示、ありがとうございます。
●INGOさん
たしかに、カメラはひねって使うものではありませんが(笑)、「きしむ」ほど力を入れずに「たわむ」感じとでも言いましょうか。
パナのDMC-FZ10もプラスチックボディですが、使っていて全く不安を感じません。しっかりしたフレームに部品が組み込まれ、ハメ合いの確かな堅い外装に収まっていればいいのですが、Finepixなどは部品同士をつなげたモジュール構造のようなものを薄い外装で包んでいる感じです。
そのためか初代4500が壊れ、50iも全体に緩んで作動不良を起こします。(コンパクトカメラとの比較は的外れかも)これは経験値ですが、ボディがたわむ、緩い感じの製品はカメラに限らず、だいたい壊れます。デンスケ、ウォークマン、スキャナー、ビデオデッキ、某社のレンズ。ミノルタのプログラムフラッシュ3500iもそんな感じでしたが、半年で壊れました。
それで、店頭デモ機のα-300に「んっ?」という感じを受けた次第です。
●神玉ニッコールさん
α-707siをお持ちだったんですね。比較の使用感をありがとうございます。
プラスチックボディの、よい意味の「たわみ」ならば私の邪推かもしれません。ただ、α-707siで使っているシグマのAF望遠75-200(良いレンズです)が重たいので、レンズにボディがくっついているような感じになると、ボディにもある程度の堅牢度が必要かなあ、などと思いました。
もっとも、デモ機の個体差かもしれません。そんな基本を外した製品は発売しないだろうとも思います。草々
書込番号:8362806
0点

なるほど。なんとなくうなづけるのですが・・・
LE-8Tさんのご意見が的を得ているような気もします。
書込番号:8362835
0点

猫乃サンタさん
α300ですが、グリップ部の外装分割構造の影響なのか、握ると軋み音がでます。
バッテリ室と外装前面が近い箇所があり、なぜかその近辺が型割り部となっていまして
その付近の撓みが大きいと言う感じです。
α200と300,350でグリップの形状が違うので、部材を変えている影響と考えています。
当初、こちらの板でグリップの接着不良と言うお話もあったのですが、台数が6台とも同じ状況になると言うと、工程不良というより、設計仕様と考えるべきと思います。
α300が2台、α350が3台、α200が1台。全部同じ軋み具合です。
撮影には影響ないところですし、小学生の娘がキットレンズで使う分については軋みは目立ちません。そっと握り締めないように撮影するしかないですが
その状況があったにしても、クイックライブビュー搭載のα300、350は便利なカメラと思っています。
なお、α100はそういう軋み有りませんでしたから、「機構設計者が変わった?」のかなとも考えています。
書込番号:8363053
0点

今試してみましたがα200でもギシギシはいいますね。
逆に気軽に使えるので良いといえば良いです(^^;)
α300だと200ほど安っ!って感じではないですから悩む気持はわかります。
ちなみにα7Dはビクともしませんでした。こうして比べてみると半分マグ
なだけでもプラとは全然ちがう丈夫さがありますね上位機種は。
書込番号:8369209
0点

●厦門人さん
前略 誠にていねいなレポートをありがとうございました。なるほど、そういう構造までは気がつきませんでした。
きしみ音だけで性能に影響がなければ問題ない、と安心しました。私が今まで購入した製品の範囲内ですが「技術は一流、耐久性は三流」のSONY製品には泣かされてきたので、ちょっと気になっていた次第です。草々
●雨宮-7Dさん
前略 余計な心配をさせて、申し訳ないです。でも、上位機種と差があることには気づきませんでした。7&700シリーズには予算的に手が届かず、デモ機を触ったこともなかったものですから。
銀塩フィルム機の頃は、上位・下位機種があれば価格に関係なく、裏フタまで開けてチェックしていました。α-3xiを購入して失敗したので、α-707siに乗り換えた経緯があります。デジタルになってからはメカ・可動部分が少なくなったため、ソフト的な機能ばかりに注目していました。ただ、ボディを持って構えたときの感覚は、けっこう正直にわかるような気がします。
次回の店頭では、高嶺の花とわかっていても必ず手にとってみたいと思います。ありがとうございました。草々
書込番号:8370394
0点

カメレスですが・・・
今でもミノルタαの7番台は5機種とも持っていますが、どれも素晴らしい機種だと思います。
その中でも707siは堅固な、かなりできの良い中級機だと思いますよ。
それと比べるとα300はちょっとかわいそうな気もしますが、
見た目、触った感じではかなりちゃちなボディですが、実用的には問題ないと思います。
ただし、フィルム時代よりも更に精密機器としての度合い(っていうのかなァ)は高いと思いますので、ある程度優しく扱ってください。(●^o^●)
書込番号:8379599
0点

kohaku 3さん
前略 私もα-707siは、とても気に入って使っていました。おっしゃる通り、ミノルタ時代からα-7番台は各シリーズの代表型番だったように思います。古い話、私の処にはSR−7もありましたから。
α-3xiを購入する際は、上位機種α-7xiとの性能差・価格差は明白だったので予算の都合で決めました。SR−101からの乗換えで、AFのα-3xiは手軽な製品でしたが、シャッター速度/露出値がファインダー内に表示されないことは、私にとって唯一最大の欠点でした。(カメラ好きの方には笑われますね)
その上で買い換えたα-707siは「清水の舞台から飛び降りる」ほどの英断を裏切らない、私には過ぎるほどの非常に満足できる機種でした。現在、やっとデジタル一眼が価格的に手の届くところへ来ましたが、私にはα-100、200、300、350の性能差が明快に理解できず、ついつい重箱の隅ツツキをしているようにも自省しています。
本当に、α-707siは良いカメラです(使わずに保管庫の「殿堂入り」中)。でも、デジカメの便利さには勝てませんね。草々
書込番号:8386888
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α300 DSLR-A300 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/11/27 10:25:06 |
![]() ![]() |
12 | 2023/07/12 16:12:11 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 21:23:08 |
![]() ![]() |
17 | 2017/11/18 7:24:52 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/31 14:55:19 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/22 14:51:42 |
![]() ![]() |
4 | 2015/07/15 22:35:18 |
![]() ![]() |
11 | 2013/03/09 18:24:38 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/21 7:02:53 |
![]() ![]() |
19 | 2012/05/13 21:46:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





