『AT-X 280 AF PRO との組み合わせについて』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『AT-X 280 AF PRO との組み合わせについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-X 280 AF PRO との組み合わせについて

2009/09/12 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:32件
別機種
別機種

右下に白いボヤっとした筋が・・・

こちらは盛大に出てます・・・

いつも楽しくこちらの掲示板を拝見させていただいています.私は主にα700 と Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA の組み合わせで風景写真を撮影しています.もともとα9xiの頃からミノルタユーザで,この他に17-35mm,28-80mm,80-200mmのズームレンズを所有しています.

α700とDT16-80mm ZAの組合せは大変すばらしく,とても満足しています.しかし,今所有しているレンズ構成では広角側に物足りなさを感じています.また,コンテストに応募するときにA3に伸ばしてプリントしているのですが,α700では(トリミングした場合では特に)解像度不足を感じる場合があります.そこで,α700とDT16-80mm ZAを手放して,その下取り費用を充当してα900を買うことを検討しています.

ここで,1つ悩んでいることがあります.添付の画像は,α700とTokina AT-X 280 AF PRO(28-80mm/f2.8)の組合せで撮影したものです.このように,強い逆光下ではないのに白いゴーストのようなものが,ごくたまに出ることがあります.ファインダーでは確認できないので,センサーとレンズの面間反射が主因ではないかと考えています.

私が所有しているTokina AT-X 280 AF PROは9年ほど前に購入したものです.当時のカタログを見ると「デジタル対応」とは書かれていません.デジタル一眼の普及が始まる前後の時代のレンズですので,内面反射の対策が不十分なのだと思っています.

それゆえ,仮にα900を購入したとても,私の所有しているTokina AT-X 280 AF PROとの組合せでは満足できないのではないかと考えています.むしろ,α700との組合せで生じたような問題が,さらに表面化してしまう可能性も想像しています.そうであれば,
・APS-C専用の超広角を買いつつα700の後継を待つ
・登場が期待される24-105mmのGレンズ(ほんとは24-70mmZAが欲しいですが・・)を待ちつつ,貯金を続けてα900と同時購入する
の2択もあるかなと考えています.

過去のスレを参照すると,α900とAT-X 280 Proの組合せで撮影されている方をお見かけします.例えば,あかぶーさんの撮影サンプル(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8748155/#8778157)を見ると,強烈な逆光状態でも“他に比べて悪すぎる”ということはなさそうですね.撮影条件によっては,この組合せ自体は決して悪くなさそうです.

ただ,まだ迷いが払拭できないので,皆さんのご意見をいただけると幸いです.

書込番号:10140440

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/09/12 13:57(1年以上前)

AT-X 280に替えて、SP28-75ではだめなのでしょうか?

書込番号:10140508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 14:29(1年以上前)

こんにちは。

僕個人的意見です。
しんす'79さんとおなじでタム28-75/2.8もしくはSIGMAがお好きなら買い換えをオススメします。

まずSIGMAは5年ほど前からデジタル対策を始めて内部反射やレンズのコーティングが変わってすごくよくなりました。

MINOLTAやSONYの50mmはやや硬くなって抜けが悪い傾向がありますが、SIGMAの50mmの方がボケが汚い意外は自然でニュートラルです。

僕はMINOLTAびいきですが、最近のSIGMAレンズは逆光にも強くなってとてもいいです。

MINOLTAレンズが無くなったらSIGMAで頑張ろうかな〜とも考えている程です。

あとタム28-75/2.8ですが価格以上の画質で28-70/2.8Gはもちろん24-70/2.8ZAよりも画質がいい時もある程です。

SIGMAとSONYとコラボできやんのかな〜?と切に思いますよ〜。(笑)

書込番号:10140658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/09/12 15:13(1年以上前)

あかぶーです。

私の「AT-X 280 AF PRO」は手放してしまったのですが、α700・900で撮影したものでみっちぃ〜さんの作例のようなゴーストは出た事がありませんでした。

 主に絞り込んだ際に発生していませんか?
 私は古いレンズで経験した事がありますが、レンズを張り合わせている接着剤のようなものが劣化してくると、絞り込んだ際ゴーストやフレア状の物が発生したことがあります。

 レンズの絞りを開いた状態で蛍光灯など透かして確認してみてください。

ちなみに、AT-XはZAと比べて、解像感はかなりの差を感じました。

書込番号:10140850

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 15:35(1年以上前)

あかぶーさんのご体験に酷似しているように感じますね、所謂「バルサム切れ」、ただAT-X 280 AF PROぐらいの年代だとバルサムはもう使用されていないのではないかとも思われますが昨今の接着剤だとしても完全な訳でもありませんし同様の症状が発生してもおかしくはないですね。

内面反射はちょっと考え辛いような。

17-35お持ちなのだからA900に行きましょう!

書込番号:10140954

ナイスクチコミ!2


tarou30Dさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/12 16:47(1年以上前)

デジタル対応でないレンズは、レンズ後玉においてフレアーを発生しやすいのです。したがって作例の写真もそれだと思います。

「デジタル対応」のレンズに買えれば、そのようなフレアーは起こらなくなると思います。

書込番号:10141257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/09/12 17:56(1年以上前)

tarou30Dさん

デジタル対応ではないレンズでみっちぃ〜さんのような症状が出てしまっては、デジタル対応以前のレンズは全て使えないという事に繋がってしまうと思われますが。

 フィルム時代に逆光性能が優秀だったレンズは現在のデジカメで撮影しても満足得られるものが撮影出来ます。

 デジタル対応レンズというのは、私の知っている範囲で、撮像面に対して極力入射光が垂直に入射されるよう設計され、撮像素子の反射による映り込みを抑えるようレンズ裏面にもコーティングがされているものだったと思います。たしかに反射光でフレアーっぽくなることもありますが、このようなはっきりとしたゴースト状のものは出にくかったと思います。

書込番号:10141588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/12 18:09(1年以上前)

先ずは,光学設計技術者でないので経験則なのをお断りして置きます.

デジタルに成って,逆光耐性がより求められる様に成ったのは,主に,フィルムとセンサーの表面性状の違いに起因します. 乱暴な喩えだけど,カミヤスリと鏡ですからね. 鏡が相手の場合,レンズの構成面に平面に近い部分が有ると,そことセンサーの間でテニスや卓球のラリーの様に光が往復して,フィルム機とは全く異なる逆光の挙動に成ります. これ又乱暴だけど,音響工学で言う,フラッターエコーに近似の現象です.

従い,内面反射対策(側面からの光被り)やコーティングの改善は,しないよりはマシな程度で,設計から平面やそれに近い面を無くす事が最優先課題です. Sigma が DGで顕著に(デジタルでの)逆光耐性が向上したのは,元々の設計の嗜好として,Sigma は曲率の低いエレメントが好きだったので,DG以前のレンズ構成がデジタルに全く適さなかったのを慌てて適合させただけ....とも言えますね(^^;). 勿論,曲率が小さいレンズを選ぶ傾向が設計技術として劣るとか言う意味でなく,設計思想には各社の個性が有ると言う意味です.

余談が長くなってしまったけど,A900に切り換える際には,標準 Zoom の選択肢がチョークポイントに成りますよね. 自身は,24-70/2.8ZA 愛用で,描写は好みなんだけど,あの太さと重さと価格では,気軽に勧められんですからねぇ. F2.8 通しが要らない事が多いので,画質同等か僅差に迫る,小型軽量な 24-105/3.5-4.5G とかは,24-70/2.8ZA ユーザーでも切望してる人が多いと思います.

αでなく,Nikon の方ですが,友人から,Tamron 28-75/2.8 を長期借用した事が有ります. 声を大にして絶賛する画質とまでは言いませんが,F2.8 通しの標準 Zoom としては特筆物な軽量レンズで十分に写って財布にも優しい,良いレンズと思います. 夜景撮影で光源が点に写らずに滲んだ感じになるので,自家用に購入する気はないけど,これを言い出したら,使い物に成る標準 Zoom は,極論したら,Nikkor ED 24-70/2.8G と 24-70/2.8ZA の2本しかなくなり兼ねんので,妥協すべきでしょう(^^;).

「バルサム切れ」の指摘が有りますが,ここ20年位のレンズなら松脂を使っては居ない筈で,剥離は考え難いでしょう. 但し,経年劣化で透明で有るべきものが白濁したりは,経験上往々にして起こり得ると想います. 加齢に応じて白内障の発症率が上がるのは,人間だけではないです(^^;). Tamron と Tokina のレンズは,構成図の上では古いレンズもデジタル対応度が高いですが,そろそろ名誉除隊させてあげるべきお年頃ではなかと思います.

書込番号:10141645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 18:59(1年以上前)

Tokina AT-X 280 AF PRO と α900 の 組み合わせ、余り期待はしないほうが、よいようですよ、昨年このレンズを中古で見つけ外観と作り重さ(いいレンズは重い?)と価格につられて購入しましたが、24Mには解像力が足りませんと言うよりも遠景はピント全くが出ません、近景(2〜6M)なら少しはましですが、遠景や逆光に弱く、光の強いところはディテ−ルはつぶれて、平面のように映ります。(只、近景の光の弱いところでは、いい絵を作るので、処分せずにいます)

お尋ねの円弧状に出る症状は私のレンズでは出てません、私もレンズに問題があるような気がします。

書込番号:10141841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/09/12 20:05(1年以上前)

最近のレンズでは「バルサム切れ」はおきないようですね。

ただ、作例のようなものが映り込めばレンズ内は何かしら異常が起きていると思われます。一度確認してみて下さい。

  Tokina AT-X 280 AF PRO ですが、私も古いpapaさん同様、開放(特に広角側)では解像力不足を感じました。私の場合は大きなプリントを行う事は少なかったのでフィルム使用時は気にしなかったのですが、デジタルとなって簡単に拡大映像が見れてしまい、私の用途では関係ないとと思いつつも買い替えてしまいました。常に絞り込んで撮影される方であれば極端な差は出にくい事もありますが。

書込番号:10142141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/09/12 22:08(1年以上前)

みなさん.いろいろとコメントありがとうございます.

あかぶーさんのご指摘で「主に絞り込んだ際に発生していませんか?」については,確かに言われてみれば・・・と思って,レンズを蛍光灯に向けて覗いてみました.角度を変えたりズームリングやフォーカスリングを回したりして条件を変えてみましたが,原因になりそうなものは見つかりませんでした.むしろ,とてもきれいな状態でした.念のため,もう一度α700に装着して検証してみたいと思ってます.

いずれにしましても,α900にTokina AT-X 280 AF PROは役不足のようですね.そこそこ優秀だという感触が得られれば早々にα900を買ってしまおうと思いましたが,やはり世代交代ということでしょうか.代役レンズの購入を含めて再検討したほうが良さそうです.

SP28-75はお勧めということなので検討してみたいと思います.ただ,せっかく代わりのレンズ購入するのであれば24-70ZAを目標にしたい気持ちもあります.このレンズならTokina AT-X 280 AF PROで使っていたフィルターが無駄にならないメリットもあります.とはいえ,それを私が購入できるころには,α700の後継が出たりして事情が変わっているかもしれませんが・・・.

書込番号:10142883

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 22:46(1年以上前)

そう簡単にあきらめないで下さい。
私はAT-X 280 AF Pro の前身であるAT-X 270 AF Pro (28-70mm F2.8)を入手しました。
ちょっと撮りましたので画像をアップします。撮り方によっては使えると思います。画像はJPEG標準で、1024にリサイズのみ行いました。

ところで、この28-70F2.8や28-80F2.8は面白い素性を持っているそうです。 
下記スレにある ネガフィルム狂2 さんが詳細に説明してくれています。
一部を引用します:
>>AT-X280の先代レンズである、トキナーATX-Pro 270AF 28-70mmは、フランスの光学機器メーカー、アンジェニュー ANGENIEUXにおいて、各種マウント用の28-70mm 2.6-2.8として売られていたものです(このブランドではすざましい高値がついていました。コーティングは赤色がよく出るように変えられていたようで、アグフアのフィルムとあうようにですかね)アンジェニューのレンズは独特のくせのある、甘い描写が売りのレンズで、それが人気でしたし、日本でもこの甘い描写が大好きで高値で買い集めている人がいます。で、一方の同じ光学系のトキナー版は、捨て値で売られている有様。(ここのリンク先では、アンジェニュー版は、2600ドル(27万位)もしたそうです) 
  http://www.camera.co.jp/ginza7th/angenieux.html

−−−−−−−− −−−−−−−− 引用終わり
詳細はここを参照:
  http://bbs.kakaku.com/bbs/10506010747/#6970079



独特の写りが日本人の趣味に合わず、低い評価をされているようです。
キタムラではAT-X 270を投売り価格で5千円で売っていました。 よく見るとしっかりした作りだし、タムロン28-75F2.8よりは丁寧に作られていると見えたので購入しました。 確かに丁寧に作られている感じがします。

私ならこの270やあなたの280を使うと思います。 使い方ではタムロン28-75F2.8と互角だと思います(一面ではタムロンを上回り、他面ではタムロンに劣るような気もします)。 
Zeiss 24-70F2.8ZAを入手するまでの継投策としては十分だと思います。私はタムロン28-75F2.8で半年間練習してからZeiss24-70F2.8ZAを購入できました。 Zeiss入手前に練習できたことは良かったと思います。

要は考え方です。 すべてを同時に入手する発想を離れますと、結構自由になれます。 良いボディーを先に入手して、ベストなレンズは1年後でも良いではありませんか。 なぜなら1年後には最強のセットが完成するのですから。

書込番号:10154247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 06:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AT-X 270 AF PROのF2.8: 風景には甘過ぎるかな

AT-X 270 AF PROのF4、 だいぶ良くなった

AT-X 270 AF PROのF8、 タムロンより良いかも?

AT-X 270 AF PROのF13、 シャープと柔らかさが同居している

写真が一晩経っても表示されないので、再度アップします。
明日にでもなれば上の写真も表示されると思いますが、そのときはご容赦下さい。

書込番号:10155743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/15 10:28(1年以上前)

orangeさん.大変心強いコメントありがとうございます.また,サンプルのご掲示ありがとうございます.

そうですか.AT-X 270にはそういう逸話があったのですね.

16-80mmZAを手にする数ヶ月前までは,α700とAT-X 280 Proの組合せで撮影していました.ゴーストが出やすいという点はずっと気になっていましたし,今回例示したような白い筋のようなものが出ることも撮影における不安要素になっていました.一方で,何かの条件が揃うと期待以上にいい絵が得られるという印象もありました.クセのあるレンズだからこそこういうことが起こるんでしょうね.だから面白いんだろうなと・・・.

たぶん,α700と16-80ZAの組合せの絵を知ってしまったのが毒だったのだと思うのです.AT-X 280 Proで,もうちょっとカッチリしないかなぁ〜,こんなところにゴーストが・・・,などと悩んでいたものが,16-80ZAとの組合せで嘘のように解決してしまったからです.この組合せで一応の満足感が得らてしまったので,AT-X 280 Proを再び使用することがα900を買う気持ちにブレーキをかけてしまっているのです.

実は「代役レンズの購入を含めて再検討したほうが良さそう」なんて書いておきながら,まだ未練は残っていて情報収集は続けてました.
σ(^_^;

まずは,例の白い筋がどういう場合に起こるのかをα700との組合せでもう一度試してみます.何か分かればこちらのスレにてレポートするつもりです.それに,α700と16-80ZAを手放さずにα900を同時に保有できれば不安は一切ないので,その辺をうまくやり繰りできないかどうかをお財布と相談中です.

書込番号:10156302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/15 12:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Angeniux 28-70 外観(借用画像)

24-70/2.8ZA もゴーストは出る

24-70/2.8ZA 夜景店光源は得意

24-70/2.8ZA 収差などは現像時に弄らずこの直線

orangeさん

Tokina AT-X 270 AF PRO と Angenieux 28-70/2.6-2.8 双子説ですが,違うと思いますよ. 前者は,Film 時代に Nikon で使ってたけど,偶々,これを持ち歩いてる時に,Swap Meet でアンジェニューの奴に遭遇した事が有るけど,前玉の口径が全然違ってて,アンジェニューの方が細身のレンズだった記憶あります. ネットで画像探して見たら,記憶違いではなさそうですね.

http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484605/508145/

楽天市場の売切品の画像だったので,後日参照されたら Link 切れてそうなので,画像借用して貼ります. これって,不味いのかな(^^;)? お手元の Focus Ring と Zoom Ring に顕著な段差が有る(と記憶朧)な AT-X 28-70/2.8 と比べて見てください.

Film 時代の遠い記憶だけど,友人の ATX 28-80/2.8 よりは,ATX 28-70/2.8 の方が好みでした. どちらも2段位絞りたい感じで,図体ばかりでかくて....と言う意味では,似た様なもんかな? 但し当時は,特に広角寄りはバキバキの単焦点信奉者だったので,色眼鏡越しに眺めてた可能性が大です.

どちらのレンズも,結構な年代物に成ってるので,中古市場で入手しても個体差が激しいと思いますので,撮る為の道具として,今から価格掲示板で推奨するのは如何かと思います. Tamron 28-75/2.8 が3万円台半ばで買える事を想えば,これが無難チヤウかなぁ? エンプラの固まりな Tamron 28-75/2.8 よりは,Tokina ATX の方が造りは良いと想いますけどねぇ.


みっちぃ〜さん

ゴーストですが,24-70/2.8ZA も出る時は盛大に出ますよ. 但し,画角中間部の特定の限られた位置に太陽を入れたらと言う,可也意地悪な条件で,ほんの僅かに位置をずらすと,スッと消える感じです. 24-70/2.8ZA の凄い例が有った筈だと朧な記憶で昨年12月の Folder を検索したんだけど,RAW 現像時にコントラスト等の補正でお化粧して,殆ど目立たなくしたのしか残ってませんでした(^^;). 折角だから,その時に New York City で撮った,24-70/2.8ZA の作例を添付します. 16-24mm の領域の使用頻度次第だけど,一足先に 24-70/2.8ZA 購入して,A900 の妹分相当の 135 DSLR 登場に期待するのも悪くないかと思います.

書込番号:10156860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/15 13:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24-70/2.8ZA 追加

縮小用アプリの設定を普段と違えてたのに気付かず,EXIF 消えてるのを掲載してましたので,借用以外の再掲. ついでに1枚,Metropolitan Museum of Art のを追加します.

別スレの Sigma 100-300/4.0 EX DG のも EXIF 消えてるのに今頃気付いたけど,今更やし,特に指摘もなかったんで,Folder 跨って探し直すのメンドいから,こちらは放置(^^;).

書込番号:10156951

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 13:28(1年以上前)

スレ主様、
16-80ZAがお気に入りでしたら、α900に16-80ZAを付けて撮ることもできます。 このときには、自動的にAPS-Cモードになり1100万画素のカメラになります。 擬似α700として使えることになります。ファインダー視野は150%と豪勢になりますし、写る範囲は4隅の鍵括弧でマークされています。AE範囲に少しだけ注意することが必要になります。
一度ソニースタジオ(銀座と大阪駅前)を訪ねて、どのようになるかをご自分で確認されればいかがでしょうか? カメラもレンズも貸してくれます。

つまり、α900を購入しますと手持ちのAT-X 280でフルサイズを楽しみ、16-80ZAでAPS-Cとして楽しむ事ができます。
この状態でレンズ貯金をして見てはいかがでしょうか?
最終お勧めレンズは?  もちろん24-70F2.8ZAです、大好きなレンズです。

若隠居@Honoluluさん が述べているように、24-70F2.8ZAと24-70F2.8G(ニコンのナノクリ)は世界最高峰の標準レンズだと思いますし、十分満足しています。
α900+24-70F2.8ZAは良いですよ。 α700は控えとしてベンチに入ったままになるほど良いです。

書込番号:10156978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/17 01:09(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん,orangeさん,コメントありがとうございます.

orangeさんのご提案のα900に16-80ZAを付けて撮るというのは検討に含めていました.先にα700を手放して,α900とAT-X 280 AF PRO組み合わせでどうしても難を感じたら16-80ZAを継続使用するという案です.

今日,たまたま立ち寄った池袋のビックカメラで,タムロン製のAPS-C専用レンズがα900に装着されていたので,どんなものかは体験してきました.スポット測光にすればAEで困ることはなさそうかなと思いましたが,撮像の半分の面積が陰になっているのを見てしまうと,フルサイズのα900を購入したことに対して満足感も半分で,かえって後悔するかなとも感じました.

一方,若隠居@Honoluluさんのサンプルといい,このほかの方々のサンプルといい,α900と24-70ZAの組合せは素晴らしいですね.本当の満足感を得ようとするとこの組合せぐらいしか考えられなくなりそうです.実際,ここのところはα900と24-70ZAの同時購入も視野に入れて考えてます.そう遠くないうちにα900ユーザの仲間入りができるんじゃないかなと思ってます.

なお,例の白い筋の件については,先日屋外で撮影した際には発生しませんでした.絞り込んだ時に出るということもありませんでした.同じような条件下(構図)でも試しましたが再現できませんでした.やはり,限られた状況でのみ発生するもののようです.

(どうでもよいですが,顔アイコン間違ってたので戻しました)

書込番号:10165878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/05 00:18(1年以上前)

すでに,とうの昔の話題になっておりますが,ようやくα900の本体のみ購入に至りました.資金源の一部となる予定だったα700と16-80mm ZAは結局手放しませんでした.しばらくの間はα900とAT-X 280 AF PRO の組合せを試してみます.この組合せである程度の手ごたえを感じることができたときに,α700と16-80mm ZAを手放すことを改めて検討しようと思ってます.

アドバイスくださった皆様方ありがとうございました.

書込番号:10261061

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング