


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使っているプロのカメラマン、写真家はどんな方がいらっしゃるのでしょうか?
もちろんキャノンやニコンも使っているかと思いますが、どのような方が使用しているのか興味があります。
実際にプロの使用にも満足いくものなのでしょうか?
書込番号:10250218
0点

おはようございます。ポチョムキン人形Ωさん
風景写真家の三好和義さんがα900を使ってますよ。
エプソンプロセレクション総合カタログでもα900
で撮影した作品を紹介していますよ。
僕はこの作品がきっかけでプリンターPX-G5300を
購入しました。
書込番号:10250256
1点

プロはカールツァイスを使わないでしょうと思いますが、
プロでも普通の人間ですので、色々あると思います。
書込番号:10250305
0点

写真のプロと、宣伝のプロ、
同じ人、同じプロでも意味が違うでしょう。
書込番号:10250313
2点

万雄さんのおかげでエプソンのプロセレクション動画の更新に気付きました。
三好センセイ使ってますねぇ(笑)
プロの方が使ってるところを見ると嬉しくなっちゃいますね
書込番号:10250351
0点

フォトテクニックデジタル誌で、小林幹幸氏がα900と主にPlanar T*85mm F1.4 ZAで撮ったポートレートを連載していますね。
あと、知る限りでは吉住志穂氏、桃井一至氏は個人的にもα900を使用しています。
書込番号:10250360
4点

前に何かの記事だったか、EOSは道具としては最高だと前置きして
プライベートでαを使っているという話を読んだ覚えがあります。
道具として何が欠けているかは使い方にもよるでしょうが、
プロの物の選び方ってそんなもんでしょう。どのメーカーだから
ではなく使いたいものが揃っているとか、プロ向けの
サポートがしっかりしているとか...
書込番号:10251330
2点

私もα9が出たら買ってカタログに出たいです
書込番号:10254874
0点

SONYはプロサービスはしないのですかね。
来年には出るかもしれないαの真のフラッグシップを出すのであればしたほうがいいと思うけどね。
ボディー、レンズ共に防塵防滴が遅れてるのが使うプロが少ない大きな理由か?
そういえば馬場さんの名前がないですね、αを使ってるプロとして。
書込番号:10255698
3点

皆さまの意見とても楽しく見させていただきました。
馬場さんはホントにα好きみたいですね!ストロボテクニックの本を持っていますが、使用していたのはほとんどα700でした。
三好センセイは写真家の中で好きな方なので素直にうれしいものです。
プロに浸透していくのはまだこれからって感じでしょうかね
書込番号:10256123
1点

プロもカールツァイスは使いますよ。
ツァイスのレンズ群はとても優秀ですからね。
ただ、平均的な使用用途が趣味的な場合が多いかもね。
それよりもSONYのカメラ、プロ連中はどうなのでしょうか???
私の周りには一人もいません。
私自身、SONYの色合いはとても好きなのですが、
機能全体のバランスが悪く、仕事としては使わないし使えないですね。
…といいますか、基本的な事が上手く仕上がっていないカメラだと思います。
現段階ではね。。。
周りばかり強化しないで、もっと基本の芯をしっかり強化して欲しいと思います。
今も今までもニコンやキャノンが他より秀でてると思いますが、
今後はさすがソニー!なカメラを期待しています。
書込番号:10256172
2点

> ツァイスのレンズ群はとても優秀ですからね。
そうなんですか?それは何時のことでしたか?
ソニーがカール・ツァイスのブランドを使う瞬間、
プロは全く相手しないと言う意識表示されたと思います。
書込番号:10256230
0点

>それよりもSONYのカメラ、プロ連中はどうなのでしょうか???
>私の周りには一人もいません。
プロも使っている方は少なからずいますね。ノンシュガーさんはプロとして現状のお話をされてるんでしょうか。それとも素人レベルの想像でお話されているんでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/00491211147/ReviewCD=185145/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8653500/#8654563
>そうなんですか?それは何時のことでしたか?
NikonやCanonのカメラしか使わない、NikonやCanonのカメラが一番だって言う人には全く分からないと思います。
>ソニーがカール・ツァイスのブランドを使う瞬間、
プロは全く相手しないと言う意識表示されたと思います。
それは、うる星かめらさんの星(地球以外)のでのお話ですか。それともうる星かめらさんの脳内でのお話ですか。
馬場先生などカール・ツァイスのレンズを推奨されている方もいます。
書込番号:10256317
8点

空がスキ♪さん
プロレベルでの話しです。
他のスレで多少おもしろおかしく書きましたが、
私もこの世界に入って25年以上になるプロです。
また、私も含め、私の知りえる限りの周りのプロ連中の話です。
かといって所詮、私の知り得る範囲の話ですので、他では
使用されている方もおられるとも思います。
物自体のコンセプトや素材は良いのですが、
技術的な部分が追いついていない。
あるいはそこをはしょっている、私にはそう映って見えます。
例えばシャッターのタイムラグ、低感度以上のノイズの処理、
ピントの精度、AFの速度、そういったカメラとしての
根本的な部分が他社に比べてまだ劣っていると思います。
ですが、手ブレ防止機能やゴミ取り機能等は他のメーカーより
良く出来ていると思います。
当然、これ等の機能は全て順調であって欲しいのですが、
肝心の基本概念の根底が薄っぺらく思えます。
また、サポートの体制があまり良く無いですね。
全員では無いでしょうが、物を知らない人がサポートをしている現実。
こういった事をまとめると、現場で安心して使用出来るレベルではありません。
本来、カメラは撮影したいタイミングで撮影出来てこそ使えると思います。
せっかくの旧コニカミノルタと天下のSONY。
それぞれの専門分野がマッチしているのだから、今後に大いに期待しています。
書込番号:10256363
8点

ノンシュガーさんさん
プロの立場からのお話ありがとうございます。
確かにプロ向けのサポートはソニーにはないので、本格的なサポートは期待できないでしょうね。カメラとしても発展途上なんでしょう。
しかしながら、プロが指摘するような欠点がありながらも、それでも仕事で使っているプロが少なからずいることに感心しますし、敬意を表したいです。僕はそういった方々を応援したい心持ちになりました。
書込番号:10256486
3点

空がスキ♪さん
応援したい気持ちはとても良い事ですが、少々現実とズレがあります。
あくまでアマとプロに分けた話でもあったので、もう一つ真面目に書かせて頂きます。
別に、あなたに噛み付く訳ではないので、その辺をどうかご理解下さい。
>確かにプロ向けのサポートはソニーにはないので、本格的なサポートは期待できないでしょうね。
>カメラとしても発展途上なんでしょう。
別にプロ向けのサポートだとかというレベルの事ではなくて、一般のサポート自体が既にヤワなんです。
といいますか、他の家電のサポートはあまり良く知りませんが、カメラ部門に関しましては全然ダメなんです。
自社の商品なのに、商品名すらろくに分かっていない状況。。。この様な方が1人でもサポートに居るのが理解不能です。
他の事ならともかく、サポートはその辺りを最も重んじて理解していないといけないと思います。
つまりどんなに良い物を作っても、サポートが悪いとダメと言う事です。
>しかしながら、プロが指摘するような欠点がありながらも、
>それでも仕事で使っているプロが少なからずいることに感心しますし、敬意を表したいです。
あまりに基本的な欠点がある場合、それを知っていればプロは仕事で原則使用しません。
使用したとすればテストで使用する可能性がある位です。
また、私の考えからすると、といいますか、どうしても仕事で使用する観点から申しますと、
例えば以下の考え方になると思われます。
1、ソニーと何らかの形で企業契約を交わしている。
2、ソニーに知り合いが居るので購入した。
3、試しに使ってみたかったの延長線。
4、とりあえず買ってみたが、当然返却は出来ないのでそのまま使用している。
5、この機械でも問題ない場所での撮影にのみ、或いは、だから使っている。
6、5に比例するが、スタジオ内でのみ使用している。
こういったケースが多いのではと思います。
つまり、正確には重要な仕事では使用しない可能性が高い、
あるいは安全なケースでしか使用しないといった具合です。
当然、空がスキ♪さんがおっしゃる通りの使用をされておられる方も居るとは思いますが、
その様な曖昧な考えでプロは原則使用しないと思います。
商売で使用する場合、こういう考えになるので、プロは曖昧な商品は、まず使用しないと思います。
つまり1〜6で書いた「遊び」もしくは「限定されたケース」でのみの使用になると思われます。
厳しいかも知れませんが、プロの場合は空がスキ♪さんの様な考えではまず使用致しません。
書込番号:10256602
8点

私はアマチュアですが、ノンシュガーさんの意見に強く同意します。
使っていてとても楽しいカメラですし、ファインダの素晴らしさには惚れ惚れしますが、ここ一番というときはEOSを使っています。
「ここ一番」とは、友人に結婚式や舞台の撮影を頼まれたり、滅多に撮れない素晴らしいモデルさんを個撮するような時です。
理由は、αは(900でも)やはりカメラとしての基本性能に問題があるためです。特にAFの不安定さには手を焼きます。ファインダが優秀なのでMFにしてしまうことが多いのですが、舞台やモデルさんに自由に動いてもらって良い瞬間を切り取る場合などはMFと言うわけには行きません。
四六時中使うわけではないので、サーポートのいい加減さには目をつぶっていますが、それでも当方の言った不具合が伝票であまりにもいい加減に伝わっているケースに何度か遭遇し、いらいらしたことがあります。
せめてCやNの通常のサービスと同程度にはして欲しいですね。
似たような機種を幾つも出す余力があるなら、基本部分をもっとしっかりして欲しい。ソニーさん頑張ってください。
書込番号:10256987
7点

コンシューマーのサポートは、キヤノンもニコンも大したことはないですよ。いい加減な対応が何度かあり、切れそうになったことが幾度もあります。プロ向けのサポートはお金と人に対してそれなりに投資しているから、しっかりしてるんでしょうけどね。
それに比べると、まだ、ソニーのコンシューマーのサポートはまだいい方だと思いました。東京秋葉原のサポートをよく利用しています。
ここ一番というときはEOSは絶対に使えません。過去に何度もエラー99が発生して大事な本番に使えなかったからです。サブ機にもエラー99が発生したときは怒り心頭でした。
1、ソニーと何らかの形で企業契約を交わしている。
2、ソニーに知り合いが居るので購入した。
3、試しに使ってみたかったの延長線。
4、とりあえず買ってみたが、当然返却は出来ないのでそのまま使用している。
5、この機械でも問題ない場所での撮影にのみ、或いは、だから使っている。
6、5に比例するが、スタジオ内でのみ使用している。
上記は、ニコンやキヤノンのカメラにでも言えることでしょう。ソニー限定というわけではないと思います。報道分野では、ソニーのαは使われることはないでしょうが、それ以外の分野では少なからずもプロが仕事の道具として使っていますね。
ニコンやキヤノンのプロ向けカメラは、完璧で一つの欠点も不具合も出ていないカメラなんでしょうね。うらやましいです。サポートもさぞかし素晴らしいのでしょう。
書込番号:10257100
6点

最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。
書込番号:10257138
10点

まあ、サポートは
今後のSONYに期待するとして現状はプロの方の言う通りだろ。
難しいことではない。
ヨドバシやビック行ってシャッター切ればいいんだよ。
A900とD300,7Dと比較だ(D700とか5Dではない)。
A900と同レベルの音は30年前のブロニカECTLUだよ。
シャッター作動音・振動で2社と30年の差がある。
いや、誤魔化さないだけ大したもんだ。
あとはバランサーや支持構造の基本にカネをかけていけば問題ない。
似たものはすぐできるんだけど
同等のものは同等以上にならないと作れない。
どの業界でも一緒だと思うな。
自動車業界ではギヤに関してはマツダがトップだ。
トヨタや日産では実用化できなかったエンジン技術があるからね。
で、
マツダの技術者が某社のトランスミッション分解して、
中のギヤ見て言ったんだ。
こんなのギヤじゃない、とね。
ニコンの機構屋に言わせたらSONYどころかC社すら
こんなのカメラじゃない、と言われかねないと思うな。
技術とか製造の分野では売上とは別に物の優劣ははっきり出る。
知り合いにSONYかC社の人がいたら聞いてみな、
ニコンよりつくりの良いカメラ出せますかと。
出せっこないだろ、というのが本音だと思うな。
書込番号:10259197
7点

何カ月か前ですが、何かのカメラ雑誌を立ち読みしていたら、グラビアのページで、写真家の所幸則さんが渋谷の街並みを1秒で切り取る試みに、「愛機」のα900を使っているとかいう記述がありました。大型カメラを使ってスタジオで制作していた所幸則さんが街に出るとするなら、2460万画素のα900を選択されたのも頷けることだと思いました。もっとも、念のために所幸則さんのHPで確認しようとしましたが、写真のデータは記載されていませんでしたので確認できていません。その点はあしからずご了解くださいませ。
ところで、スレ主さんの仰る「プロ」というのがどういう方たちを指していらっしゃるのかが少し曖昧です。写真で飯を食っている方をプロと呼ぶなら、写真館を営業されている方もプロだし、結婚式写真を撮っている方だってそうだし、報道写真を撮っている新聞社のカメラマンもプロだし、雑誌のグラビアで女のコ写真を撮っている方もプロ。独立してプロを自称している方もいらっしゃることでしょう。所幸則さんのように自分の作品づくりに没頭され、オリジナルプリントを販売して生活されている(のかな?)方もいらっしゃるでしょう。
しかしともかく、自分の作品づくりに没頭する写真家の期待に応えられるだけのものを、α900は十分持ち合わせていると思います。
書込番号:10259749
7点

>シャッター作動音・振動で2社と30年の差がある。
なんだ、そんなものでしか差をつけられないんですか。
αはコニカミノルタ製初号機「α-7D」の時点で
ボディ内手ぶれ補正を内蔵。
ペンタックスK-xやE-P1にも無論内蔵。
2009年の今なお、二社はできてない。
7DやE-P1に負けておいて、何がイメージモンスターだか…。
書込番号:10259953
0点

空がスキ♪さん こんばんわ。
私、少し前からフリーに転向しましたので、仕事がある時と無い時があります。
ですので仕事の時間を自分である程度コントロール出来るんです(笑)
今は合間をぬって、書き込みしています。
また、以前は15年程度ですが、一般の営業写真館や式場の写真室に勤務もしておりました。
まー現在はパッと見、暇人ですわwww(最近は主にデザインと校正、出張撮影がメインになっております)
尚、写真の投稿は致しません。あしからずm(_ _)m
でね、サポートは各社当たり外れも当然ありますが、基本的な部分の差は明確です。
これは個人的に思った事ですが、ニコンとキャノンは基本的にカメラメーカーです。
なので、最低限、カメラの事を会社自体が理解しています。
ところが私がSONYに対して受けた印象はカメラ部門も含めて、全てが一般家電製品として
扱っているといった感じです。
それに一番の不安は、サポートの方がカメラの事を理解していないと思えたからです。
(数人の方と話をさせて頂いた限り)
それと「ニコンやキヤノンのプロ向けカメラは、完璧で一つの欠点も不具合も出ていないカメラなんでしょうね。
うらやましいです。」とありますが、機械物を扱う以上、そんなのある訳無いです。
ご存知の通り、キャノンはエラー99や接点不良の様なエラーが目立ちますし、
ニコンにしても、D70の時には突然動かなくなる現象や、D300の様に特定の条件で撮影するとノイズが出る等、
様々なエラーが存在致します。
ですので、何処のメーカーも機械を扱う以上、欠点無しなどありえません。
むしろそうなのだから、そういう物を取り扱っているという意識をメーカーが
持たないといけないと思います。
また「サポートもさぞかし素晴らしいのでしょう。」とありますが、少なくとも現時点で
カメラの事に関しては、SONYよりはマシだと思います。
私は現在ニコンのD3をメインに使用しています。以前はキャノンを使用していた事もありましたが、
自分のスタイルとエラー99、そして何よりもここの所ニコンが良い物を出すのでそれを使用しています。
また、撮影に行く時は必ずメイン機1台と予備機2台を持って行きます。
で、こっからが本題ですが、
「上記は、ニコンやキヤノンのカメラにでも言えることでしょう。ソニー限定というわけではないと思います。」
とありますが、これも当然です。それ自体の否定はなんらしておりません。当たり前の事です。
また、「報道分野では、ソニーのαは使われることはないでしょうが、
それ以外の分野では少なからずもプロが仕事の道具として使っていますね。」
とありますが、当然、報道分野では使用される事はまずありえません。
あんな過酷でスピードのある職場ではとても現在のSONYのカメラは使えませんし仕事になりません。
また、野外での明るい場所での撮影、或いはスタジオ内で低感度、最悪ピントもマニュアル操作でまかなえる範囲、
もしくは子供以外を撮影する場合はSONYのカメラを使用する事は可能かもしれませんが
それ以外の条件ではまともに使用しにくいと思います。
(この場合でも人物撮影になると一瞬を捉える事が多いので、微妙な判断かも知れません)
個人的な感想と致しましては、実用な感度は400が限界だと思いました。(正確にはそれ以下)
つまり、高感度での撮影は実用向きでは無い。
それとやはり決定的なのが、AFの速度と、精度です。
明るい場所でもピントが迷う事はかなりありますし、暗い所ではピント自体を合わせる事が困難です。
また、ピント自体が合掌したとしても速度自体がかなり遅いので、
肝心の所で間に合わない事も多いです。
※数回レンズ交換込みで、式場での式、披露宴、ロケーションをしてみた結果です。
これではかつてのニコンの401以下のAFになります。
また、私自身、α100から使用してみて思った事です。
個人的にはこのメーカーの色合いはとても好きですし、趣味としては使っています。
ただ、プロがどうこうと言う事よりも、金銭が発生する仕事ではとても現段階では
使用出来るレベルにはいないと思いました。
それとAXKAさん
それぞれメーカーによって考え方や販売方針が違うのでこういった結果になっていると思います。
ニコンとキャノンはボディ内手ブレ補正よりもレンズ内補正の方がより精度が上がるというコンセプトです。
ちなみに、私自身はソニーのボディ内手ブレ補正の方が好きです。
また、当時はボディに載せれなかったのかも知れませんが、結果レンズ内を推奨して販売した以上、
恐らくこの2社に関してはボディ内を作らないかも知れません。
ですが、それをカバーしてもあまりある高感度耐性をこの2社は確率しました。
おかげで、ブレる心配はまずありません。
どれも一長一短だと思います。
ちなみに旧ミノルタがオートフォーカスの走りです。
いつもどこよりも先に行ってた様な…。。。
書込番号:10260779
12点

プロも色々ありますが、世界中に何万人もいると思います。
この中には、α900を使う人は必ずいるでしょう。ただし比率は非常に少ないと思います。
私はそんな人知りませんが(新しいインフルンザー感染した人なら二人知ってます)。
書込番号:10260934
4点

確かに1D系やD3が有利な状況での撮影が圧倒的に多いのは確かでしょ。
とはいえ、プロって言ったって、ジャンルも色々、業態も色々ですし、
α900が有利な状況(もちろんD3xがあるならD3xだろうけど)ってのも、
少なからずあるでしょ。
コンシューマーシェアは誰もが知るように低いですが、
プロシェアはもっと低いのでしょうね。でも低いってだけで、
ゼロってことはありえないですね。
スポーツや報道の様な分野では、機械としてのCANON、NIKONが
活躍してると思いますが、芸術家としてのプロカメラマンの場合は
αに限らずオリンパスやペンタックスを愛機とするカメラマンも
たくさんいると思います。
書込番号:10261142
2点

すんません。誤字です。
下の方にある「確率」は「確立」です。
書込番号:10261211
0点

何年もニコンAPS-Cを使った人が、D3に変ると70-200の望遠が足りないと感じますね。
D3Xより、328が良いと思いますが、D300を使う人もありますね。
α900の場合ソニーのAFと70-200の性能が低いですので、選択しにくいと思います
> 芸術家としてのプロカメラマンの場合は
カール・ツァイスというブランドの非常に大きなマイナス要因になるでしょう。
書込番号:10261225
2点

ノンシュガ−さん
プロとしての興味深いお話、大変参考になります。
私も以前Nikonを使っていたのですが、それ以前に使っていたMinoltaのレンズの味が忘れられなくて、A700がリリースされたのを機に再度Minolta mountのカメラ(SONY)に戻り、現在はA900をメインに使っているアマチュアです。
A900自体は非常に気に入っていて長く付き合える機種だとは思っていますが、以前使っていたNikonのD2XやD200と比べ、A900で不満を感じるのはおっしゃるとおりAFの精度と速度です。この点に関してはやはりNikonにかなわないのでは?と感じていました。D300のAFがA900に載ってくれたらどんなに素晴らしい機種になるか、、、、以前確かHonoluluさんが希望されていた、SONYのセンサ−技術とNikonのAF技術トレ−ドの実現を(可能性は低いと思いますが)私も切に望んでいる次第です。(Canonの機種は素晴らしいと思いますが、天邪鬼な性格上フイルム・デジタルともに今まで一度も使った事はありません。)
運良くサポ-トのお世話になって事は無くその点に関しては判断出来無いのですが、ノンシュガ−さんのお話が、私が日ごろ感じていた点や雑誌などで読んだ情報と合致する部分が多かったので、お礼もかねて書き込みいたした。
スレ主さんの素朴な疑問に関し、御自身の知りうる情報を折角書き込んで下さったのに、自身の主張と合わないからとプロでもないであろう人による心無い発言、ご愁傷様です。
プロが使っているか否かというあまり一般人には関係ないと思われる事に関し、ノンシュガ−さんがプロだと偽って書き込みをするメリットがあまりないのではと私は思いますので、ご意見がプロのカメラマンすべてにおける事実だとは言いませんが、ノンシュガ−さんの周囲の方のおおよその状況でありご意見なのではと私は感じました。
とことろで、以前どこかで読んだ記事の中で、プロがSONYを使わない理由としてプロサポ−トの有無を挙げられていたように思います。つまり登録されたプロや、プロサポ−ト契約のある会社に対する、トラブル時の代替え機の用意や、大きなイベント時に特設ブ-スによるバックアップ体制が無い事などがやはり本格的なプロユ−スになっていない点も大きいと書いてあったように思うのですが、いかがでしょうか?
これに懲りず、今後も貴重なご意見宜しくお願いいたします。
書込番号:10261757
4点

Minolta大好きさん おはようございます。
また、大変ご丁寧な書き込みをして頂き、誠にありがとうございます。
私も当時はじめてMinoltaからα-7000が出た時にオートフォーカス搭載で、なおかつ
メカニックなデザインに惹かれた一人でもあります。
それに、ソニーのαシリーズでAF精度が良くなり、高感度ノイズ耐性が良くなれば
他のメーカーを凌駕する物が出来ると思います。(現在では恐らく無理でしょうが…)
そんなのがソニーから販売されればそちらに移行するかもしれません。。。
(ソニーの手ブレ補正は本当に気に入っています。)
前置きはさておき、質問に対する答えですが、ソニーとは企業提携している訳ではないので
詳しい事は存じませんが、いくつか分かる範囲のみお答え致します。
プロサポートという物は確かに存在が大きいですが、それが全てでは無い事です。
当然、サポートが悪いとそこそこ良い物を提供している企業であってもユーザーは見限ります。
(但し、そこにしか無い位のすごい品があればやむを得ず買う事もある可能性も否定出来ません。)
しかし、昔ほどプロだのアマだの言わないのが現在だとも思えます。
例えば、ニコンの場合ある程度大手の写真館になると年に1〜2回あるいはもっとの所もありますが(例えば新聞社)、
現地まで直接来て頂いてメンテナンスを受ける事が出来ます。
また、ある程度以上のクラスのカメラの場合、代替機を借りる事も出来ます。
ですが、ここ数年で多少変化が起こりました。
メンテナンスの頻度は変わりませんが、代替機についてはある程度の数が出払っていると
借りる事が出来なくなりました。
また、ニコンもキャノンのそうですが、主要都市のサービスは現状維持ですが、
地方のサービスは縮小傾向にあります。
この時代、それが普通と言われればそうかもしれませんが、以前に比べるとサポートの内容が
薄くなって来ていると感じるこの頃です。
fujiとかはプロもアマも差が無い様に思えます。
さらに私個人の考えと致しましては、現在のプロサポートとは、大企業や大量に購入してくれる企業にのみ存在していて、
それ以下の中小企業、あるいは老舗や大手であっても写真館クラスでは
サポートの恩恵が受けにくくなっている様にさえ思えます。
同じプロサポートでも企業によって受けれる範囲に差が生じている様に思えます。
(やはりニコンクラブとかが優先?)
周りのプロ連中から聞くのは、キャノンの場合、プロがサポートを受けるよりも
アマがサポートを受ける方が優遇されているとの事。
※私はキャノンについてはニコン程詳しくは知りませんが、以前営業に来られたキャノンの方の態度が
あまりに横暴な態度に見えてしまった事がありました。
さらに書くと、もう代替機とかを借りるのが難しい時代なのかも知れません。
ただどの道、仕事で使用となると代替がどうのというより、何があっても即対応出来る様に、
予備機を何台かストックしておく物です。
これは今も昔も変わらないと思います。
>大きなイベント時に特設ブ-スによるバックアップ体制が無い事
これについてはわかりません。すみません。
私が見た事、聞いた事、思った事から述べてみました。
書込番号:10261901
4点

オートフォーカスなどカメラ自体に関する部分はダメ出しされてますけど、ボケ味など含めた低感度の画質や高級レンズの写りは二強に負けないものがありますから、ソニーには是非とも頑張って欲しいですね。
アマチュアユースレベルでも、センスのある人がαで写真を撮れば二強のカメラの写真には決して負けないと思います。また、一部プロには風景やスナップなどの作品作りに使われているようですし、風景やスナップなどの分野では十分活躍出来るのではないかと思います。
α550をソニー銀座ビルで触ってきて、そのとき高感度サンプル見せてもらいましたけど、α550の高感度画質は既存機種より目覚ましく改善されていました。高感度画質の改善はこれから全ての機種に反映されていくことでしょう。高感度画質もこれからは二強にひけをとらないものになっていくのではないかと思います。
αがソニーの事業となって数年あまりです。たった数年で二強と同じような体制にするのは無理というものでしょう。
まだ時間はかかると思いますが、プロサポート体制の確立やレンズのラインナップ拡充、カメラの改善はこれからの課題として、着実に進めて欲しいですね。αを応援したいです。
書込番号:10261982
5点

私はソニーにがんばってもらって、なんとしてもニコン、キヤノンにギャフンと言わせてやってほしいです。
そのためには、ソニーがたくさん売れて、どんどん勢力を拡大して、
ヘッドハンティングやR&Dにどんどん資金を回してもらいたいです。
だから、ソニー、ミノルタファンのみなさんにはどんどん先行投資してもらって、
近い将来にα9が出た暁には、先行投資の恩恵にあずかりたいと思います。
書込番号:10262010
1点

私はソニーαのユーザーになってから、何度かサポートのお世話になった程度ですが、最近問い合わせた際に「以前と感じが変わったかな?」とは思いましたね。
別のスレッドにも書きましたけど、以前はコニミノの匂いがプンプンする技術者風の方が、こちらが聞いてないことまで教えてくれるような頼もしさがありましたけど、今はそうでもないのかな?という感じ。(たまたま…だったのかもしれません。)
ノンシュガーさんが
>私がSONYに対して受けた印象はカメラ部門も含めて、全てが一般家電製品として扱っているといった感じです。
と仰っていますが、サービスセンターに行っても、受け付けはウォークマンの修理申し込みとかとごちゃ混ぜですよね(笑)
いや、それは別にいいとして…αのカメラの機能や付属のソフトとか使っていると、ソニーはやはり「一般ユーザーが趣味で楽しむ範囲」、しかもどちらかというと、写真というものにあまり馴染みがなかったようなユーザーにも楽しめるよう、また今後楽しみ続けられるよう…ということに力を入れているようにも感じます。
私が最近サポートに対して感じたことも、そういう方向性の表れなのかもしれません。
初心者の方の、それほど技術的な知識が必要でないサポート依頼や問い合わせも多いのかもしれませんね。
ただ、応対してくれる人がちょっと頼りなさそうでも、うしろには「分かる人」がちゃんと控えているような感じはしました。ツッコミ入れた後のレスポンスは悪く無かったです。
まぁ現在のラインナップでは、イカツイ機種は、α900のみですしね。
でも900みたいなの出して「本気です」って言っちゃった以上は、エントリーユーザーに受けが良さそうな機能ばかりでなく、カメラの王道みたいな方もじっくり詰めていってくれてると思いますが。
今後どうなりますか…。
書込番号:10262321
3点

あ、↑で憶測ながらいろいろ書きましたが。
「私は今後プロになるつもりも予定もないので、出てくる写真の透明感、絵柄はとても気に入ってるので使い続けてます」ということです。たしかに他社のことも頭にチラついているんですが、そこが引っかかってなかなか他に行けない…(;^_^A
書込番号:10262360
0点

こんばんは。
プロカメラマンと言ってもピンキリで写真家の先生から社員カメラマンまでいますが、
殆どが雑誌社やスタジオの社員カメラマンでは無いでしょうか?
そうした場合は日本写真家協会から脱退したSONYはとても不利でいわゆるプロサービスや貸し出しなどをCanonやFUJI並みに行う必要があります。
写真家先生も殆どが日本写真家協会所属なのでやはり不利です。
小沢さんや桃井さんなども普段はCanonやNikonですから。
唯一馬場さんはα一筋で頭が下がる思いです。
サービス関連の強化とレンズの充実、AFやAWBなどの機能が他社並になれば使う会社も増えると思います。
僕なんかの下っ端はα900を使えるので幸せです。
ただ「もしも」の時に備えてα900三台とレンズ、
予備にα700二台、α9二台とEOS 1Dsと広角・標準・望遠ズーム一式をいつも車に持っています。(笑)
ちなみに「う〜む」と周りのカメラマンを見渡してみると、
35人中SONYは2人だけでした。(^^;)
MINOLTA時代は5倍はいましたが…。
SONYは良くも悪くも個性的なので使いづらいのが本音だと思います。
基本を統一して個性を伸ばして欲しいですね。
書込番号:10264566
4点

自分も昔「プロ」だったけど、正直あんまりかっこいい言葉じゃないと思いました。
なんか理屈っぽい。自分がとりたい絵を理屈抜きでしっかり撮る人(結果を出す人)がプロだと思ってました。
しかもここは価格.COMの掲示板。ながながと機材の欠点を綴ってもなんの目的が達成できるのか疑問です。
少なくともこの掲示板を見るひとのニーズを理解していないとしか思えません。
空気を読まず自分の持論をながながと綴る(ネガティブな印象を)のがプロならば
正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます。
書込番号:10266621
4点

自己レス失礼します…。
>私は今後プロになるつもりも予定もないので
何よりもその腕が無い…(^^ゞ
「プロにならないのにプロが使っているかどうか」とか「AEロックなんて使わないけどあるかどうかは気になる」なんてことも、実際はあるんですよね。
ソニーのカメラを見ていると、エントリー機と本格派の乖離が激しいというか、結びつきがどうも薄いというか。
数年でデジタル一眼を取り巻く状況は大きく変わったとは思いますけど、αSweetDなんてミラーアップもAEロックも出来ましたね…。
もっとフツーに「ちょっと出来る事少ないけど、その分お手頃です」って感じでした。
ソニーはなんというか、「狙いすぎ」なのかもしれませんね。
書込番号:10267208
2点

おはようございます。
>ryuji-mさん
>正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます。
僕も同じ事を感じます。
本当に写真が好きならプロにならずに趣味の範囲で楽しむのがいいと思います。
それに本当に上手なのは色々とチャレンジ出来るのでアマチュアの経験者の方で「う〜ん」とうなる写真を撮られますよね。
特に繊細な女性の写真好きな方はステキな写真を撮られます。
プロは写真ではなくてカメラが好きになってしまうのかも知れません。(^^;)
書込番号:10267326
1点

ノンシュガーさん。
こちらこそ、ご丁寧なご説明頂きありがとうございます。
昨今の不況により、全般的なデジカメの売り上げは一部を除き悪化している状況、および低価格競争による収益の悪化も重なり、各企業ともコスト削減が第一になっていると聞きます。そこで、削減対象としづらいものは競争力となる商品開発コスト、そしてなりやすいものは一見目に付きにくいサポートであろう事は素人目にもわかりやすい仕組みですね。それも、小さな写真館や地方のサポートセンターなど、弱者から切り捨てていくのは、悲しいかな昨今の日本の流れなのかもしれません。この点も、非常に納得のいくご説明でした。ありがとうございました。
ryuji-mさん
>しかもここは価格.COMの掲示板。ながながと機材の欠点を綴ってもなんの目的が達成できるのか疑問です。
>少なくともこの掲示板を見るひとのニーズを理解していないとしか思えません。
>空気を読まず自分の持論をながながと綴る(ネガティブな印象を)のがプロならば正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます
別に、ノンシュガーさんは理由なく欠点を綴っているのでは無いのでは?
単純にスレ主さんの疑問に答える為に御自身の周囲の方の状況を説明されていて、その理由としての御自身が感じている欠点を列挙されています。つまり、スレ主さんの質問に対し、答えるのに最適なプロとしての立場から、御自身の知りうる情報を提供するという目的を立派に達成されています。
それに対し、欠点をあげつらうのがプロであればアマチュアに変更して良かったという論旨は、そもそもスレ主さんの疑問がありきの状況を無視した発言であり、私には理解できません。
更に、スレを立てた方の質問や希望に対し、答えられるだけの立場・知識を持った方がその理由を明示し情報を提供する。これこそまさにこの掲示板のニーズであると私は理解しているのですが、いかがでしょうか?
私も、ここに集う皆さんと同じくA900が本当に気に入って使っています。そして、カメラメーカーの中ではSONYを最も応援しています。しかし、好きであることと道具としての利点・欠点は別で、感情的なものでない”改善を希望する点”に関する意見も排除してしまうような雰囲気は正直良くないと思います。
書込番号:10272306
5点

所幸則さんのHPはしばらく拝見していなかったのですが、今までの仕事に区切りをつけて、渋谷の街を撮る全く新しい仕事を始められたのに伴って、HPも全く一新されていたので驚きました。
で、その新しい仕事にα900を使っていらっしゃるという雑誌の立ち読み記事を少し前に紹介させていただいたのですが、先日ちらっとHPを拝見しただけでは写真にデータが書かれていなかったので分からなかったのですが、思いついて「diary」をあてずっぽうに拝見しましたところ、2009/5/17に、ソニーのサービスステーションでα900のセンサーの掃除をしてもらうことにして、その間時間が出来たので、新しいカメラバッグを買ったという記事がありました。
そのカメラバッグにはシグマのDP-1とDP-2も入っているみたいで、α900と3台を入れて、自転車に乗って渋谷の街を撮るつもりだとか書いていらっしゃいます。なるほど、α900のサブにDP-1.2ですかぁ。なんだか、いかにもプロっぽい選択ですね。真似したくなっちゃいました。(笑)
所幸則さんのことをご存じない方は以下のHPをご参照ください。
http://www.tokoroyukinori.com/1sec_project_j.html
また、今度の新しい仕事で、最初の写真集(1890円)が出たみたいなんですが、オリジナルプリントを製本した写真集も出されたみたいです。一冊50万円で20冊だけ刊行。10冊だけ一般販売。そのうち海外の美術館に買われたのが4冊で、国内販売されるのは2冊だけだそうです。まあ、私には買えませんが。。(苦笑)
プロもアマチュアも機材としては同じ物を使って撮影していることも多いので、プロを自称するなら、見る者を納得させるだけの作品を見せてほしいと思うのは自然な気持ちでしょう。今の消費社会のシステムの歯車になって、消費されるだけの写真(毎日出る膨大な量の写真で、後世に残るものはどれだけありますか?ほとんどが消えてゆくだけの運命です)を撮っているのは、単なるカメラマンに過ぎません。そんな仕事にキャノンやニコンのカメラが安心して使えるからと言って、自分も同じカメラを使いたいとは、この掲示板に来られる方は余り考えないのではないでしょうか。
ともかく35ミリフルサイズで2460万画素の撮像素子、100%の視野率のカメラが20万そこそこで手に入るのはソニーだけです。このカメラを使ってすばらしい仕事をなさっている写真家の方々は実際にいらっしゃるので、私たちアマチュアも頑張って、会心の写真を撮りたいものだと思います。
書込番号:10274927
1点

>taru11さん
素敵な考え方ですね。「プロ」と自称するならば、工夫次第でなんとでもなることを「欠点」もしく「短所」と決め付けるのではなく、その自慢のカメラで撮った写真を掲載し、結果で説明してほしいと思います(キャノン、ニコンだからこの絵が撮れた等)。
昔はAFなんてかなったんです、でも今より劣った写真が多いですか?私はそうは思いません。
技術的なことなんてまったく知らない人達に感動を与える人こそ、真のプロだと思っています。芸術的だから感動するのではなく、うまく伝えれないクライアントの要求を結果をもって説明できる、それこそがプロだと思います。
100%視野、2450画素は努力、工夫、技術ではなんともならない部分です。
それを備えていて、かつ20万円そこそこで入手できるα900はプロ用としてもまったく問題ないと私は考えます。
機械に対して言い訳するのではなく結果で答えを出す人こそプロではないでしょうか?
P.S
ソースがあいまいで、数値で表現できないのに主観でネガティブトークする人の意見なんて一般的には受けいられないと思います。
書込番号:10275968
2点

ごめんなさい。
昔はAFなんてかなったんです
ではなく
昔はAFなんてなかったんです。
でした。失礼しました。
書込番号:10275994
1点

なんか、プロっていうと過剰反応する人が必ずいますね。
どういうコンプレックスなのでしょう?
「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
というスレ主の問いかけに、せっかくプロの方が出てきてコメントを書いてくださっているのに、
>最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
>プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。
こんな嫌味な書き方をする人は何がしたい人なんでしょうか?
書込番号:10277187
8点

みなさんこんにちわ。
久しぶりに見ると色々書かれていて、みなさんのご意見、私にとって大変参考になりました。
正直、書き込みを迷ったのですが、このまま投げやりもどうかと思ったのでさせて頂きました。
ちなみに原則、写真に関しましては仕事に関する物になりますので、むやみに公開は致しません。
(プロはそういうものだと思います。また、肖像権等の問題もございますのでこの場は控えます)
それに、作品は見る者によって大きく変化致します。
私が公開するのは、仕事として依頼をされたお客様か出展の為の場のみに限定しております。
仕事としての私の写真は、当然クライアント様に納得して頂いておりますし、それ以下の物は提供致しておりません。
また、上記の理由とは別にAFの精度や速度は撮影しようがありませんしノイズの事はメーカー意外で
様々な検証を詳しくされているサイトがいくつかあります。そちらをご参照下さい。
それと、こういう場で実名をさらすのは無理です。
ですので文章でのみお話させてもらいます。
で、スレ主様には大変申し訳ございませんが、ここで幾つかの事に私なりの返答をさせてもらう場を再び頂きたいと思います。
※尚、以下は今までの経験と持論になります。
まず、私自身、有名な写真家でもなく、あくまで写真に携わっている、仕事としてプロという立場になった者です。
また、もう亡くなってしまわれましたが、とある町の古くから業界に携わっておられた大先生と現在も多忙でおらっしゃる
先生の下で教えて頂いたおかげで、古くはアンソニーというカメラや乾板、湿板、バライタやドラム式水洗機等を使用したり、
文鎮と秤で薬剤の調合等の経験をさせていただき、現在のデジタルになります。
仕事の内容は一般の写真館の内容ですが、式場勤務の時は一部葬祭もやりましたが、
ほとんどが冠婚でした。現在はコマーシャル系です。
以前は現在の様なシステムは無く、スタジオでは4×5やGXを使い、ロケーションでは6×9や645を使い、
スナップでは35mmのマニュアルを3台使用して撮影しておりました。
※3台の内訳がカラーメイン、カラーサブ、モノクロ用です。
昔のスタイルは一球入魂的で一枚一枚大切に狙って撮影していました。(今もですが、今以上に。)
(価格的にも4×5の場合は35mm約1本分の現像料がかかります)
また、以前のスタイルで撮影した場合、カット数がほぼあらかじめ決まっていたのでマニュアルでも対応出来ました。
しかし、時が経つにつれ、四つ切アルバムからブックタイプのアルバムに変わり、挙式の内容も複雑でスピーディーになりました。
そうなると撮影場所やカット数が大幅に増え、今まではニコンのマニュアルで撮影していましたが、
キャノンのオートフォーカスの導入になりました。(私自身はニコン等なのですが…)
何故にキャノンかというと、他のメーカーに比べて格段にオートの精度とスピードが良かったからです。
また、スポーツやレース等でもそうですが、挙式であっても人や物の動きがかなりあり、シーンの変更も速いので
オートフォーカスが必然となりました。
そして現在はデジタルになり、撮影枚数がさらに大幅に増えました。
最終的に使用するカット数は以前の2倍弱ですが、前撮りやスタジオ以外のスナップだけで
一度の撮影枚数が1000〜2000枚位になります。
また、特に以前との違いは、お客様にデータをお渡しするといったケースが増えた事です。
これのお陰で?一枚でも多く撮影しないといけなくなりました。(式場やお客の要望)
ですので、AFの精度や速度がとても重要になります。
特に私の場合、メインとサブの両方で同じコマを撮影しないといけません。
ここに迷いがあるカメラを用いた場合仕事になりません。(レンズの性能もある)
また、大切なシーンは一瞬の連続です。この中の一つでも撮り損ねると大変な賠償問題にも繋がります。
書込番号:10277786
7点

それとクオリティーも大変重要です。
夜間のロケーションの撮影や室内での撮影の殆どが光量不足なシーンばかりになります。
リファ等の設備が使える様な撮影ならなんとかいけますが、スナップ等はクリップオンストロボを使用しないといけません。
それに出来るだけ定常光で撮影したいので明るいレンズを使用しますが、
どれをとっても感度そのものを上げてやらないとまず撮影出来ません。
そうなると900では高感度で撮影するとノイズがかなり出てしまい、商品に影響が出ます。
よって現在、ニコンかキャノンの機種辺りを使用する選択肢しかありません。
(当然ソニーがもっと良くなれば移行するかもしれません。)
昔は大判、中版、35mmという基本概念と感材料、レンズの良し悪しでほぼ画質が決まっていた部分が多かったので、
ボディーの比重は現在よりも少なかった様に思えます。(気温の差が激しい場所での撮影はこれの比ではない。)
ですが、最近はレンズもさながら、使用メディアの速度もありますが、
特にボディ自体の色づけがとても重要になったと思います。
極端にいえば、ボディの性能イコール画質といっても過言ではないかもしれません。
つまり昔は腕でカバー出来る部分が多かったのですが、現在は使用する機器の性能が大いに左右するので、
いくら腕でカバーしようと思っても限界があります。
AFの性能やノイズは腕ではどうにもなりません。
仮に後からフォトショ等のレタッチソフトを用いたら可能?だったとしても時間が足りませんし、
クオリティーそのものに影響が出ます。
なんといっても大量に処理しないといけませんので、いかに手間を省くかも考慮しないといけません。
※昔は増感、減感でもある程度操作出来ましたが、デジタルはリバーサルの様にむずかしいです。
また、RAWで撮影してもかなり対応出来ますが限界もありますし、私の場合はスナップ用途の場合、
枚数やバッファ処理も考慮すると、jpegでの撮影になります。(処理時間の限界も考慮して。)
つまり、いくら工夫をしても物理的にどうにもならない部分になります。
以上の理由から私や私の周り(ジャンルは問わず)のプロ連中からは、
まだ使えるレベルにいないと判断しました。
(スピードを重視しない、或いは他の撮影スタイルなら使用されているプロはおられるかも知れません。)
また、仕事で使用する道具は良い面3分の1、残りを悪い面でみます。
悪い面を見越してもなおかつ使用レベルにあるかで決定、使用致します。
テストは当然致しますが、曖昧かつどうにも出来ない或いは、どうにかするにも
手順がいる場合は使用しません。
それしかない場合は、どうにもなりませんが…。。。(なんとかなる範囲で。)
また、当然、結果に対しての裏付けも考慮してプロだと思います。
全部ではないですが、偶然?なんてのばかりはただのアマです。(じゃないと当然、撮影は出来ません。)
ですが、知識だけある者もまたプロではありません。両方兼ね備えて初めてプロといえると思います。
仕事によって、過酷な現場に行く事も多々あります。
いくら下見をしても現場で変更なんてのもザラです。
その場合、自分の経験と知識がモノをいいますが、それ以前の準備段階の部分では良い事を少し、
悪い事を沢山考慮します。
そうしておけば大半の問題もクリア出来ます。(それでも対処に困る事もありますが…)
しかし、これはイイ、あれもイイだけだと問題に当たった時に何も出来ません。
まずは最悪をどう乗り越えるのには最低限何が必要か?を考えます。
プロはそういうものだと思います。
といいますか、仕事でやる以上はその位でもあまいのかも知れません。
書込番号:10277791
4点

それと、色んな方の考えがあり、色んな意見がある。
これは当然であり、自然な流れであると思います。
また、沢山の有名な諸先生方や凄い実力を持っていて頑張っておられるアマ、プロの方々、海外の現場や人達、
色々な業者様とお会いさせて頂く機会も沢山頂き、今まで皆様方から色んな多種多様の意見をもらう事が出来ました。
そして、その中でも多種多様な意見があります。
例えば、ある方は写真は芸術だと言い、ある方は芸術ではないとおっしゃられる者もおられます。
どれが正解かどれが不正解か、そんな事は各々が考えて決めれば良い事であると思います。
私自身は写真に対して思う事は、芸術とは思いません。
記録であり、こだわりであり、趣味であり、自分の子であり、現在の仕事であります。
芸術の為のツールとして写真を捉えれば芸術的な要素を見出す事も可能かもしれませんが、
営業(商用)写真として捉えた私の感想は仕事として物を作り出すツールになります。
ここの定義はとても曖昧かも知れませんが、私としてはこの様な考えになります。
ちなみに、私の今まで作って来た商品や作品は後世まで残る物でもあります。
世間的にはどうかはわかりませんが、相手の方の手の中やその家族の方々に大切にされていると思います。
写真という物は、20年、30年、もっと経ってはじめてありがたさや懐かしさが出て来るものだと思います。
みなさん、どうか大切にされて下さい。
それと、何度も書きますが、今回のこの板への書き込みに関しましては、
記述通り、私個人としての経験からの意見になります。
それと、この掲示板に来たのはたまたまです。
スレ主様には大切なスペースを使用させて頂き、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、色んな方と意見を交わせた事をあり難く思っています。
長々とお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:10277797
7点

プロはプロ。
アマはアマ。
自分は自分。
それぞれ使い方も違うし、考え方も違うからそれぞれでいいんじゃないの??
α900が気にくわなければ他にのりかえればいいだけ。
おいらはアマですがα900には満足してますよ。
撮ってて楽しいカメラです。
書込番号:10279044
2点

こんにちは♪お邪魔致します。
レスの主題からちょっとズレてしまった感がありますけど・・・
ノンシュガーさんに一言・・・
私もプロです!異業種ですけど・・・
プロであるノンシュガーさんと同じく職人だと思ってます。
なんやかんや言われてるのに・・・長々と文章を書く暇があったら・・・
プロの腕前をズバッとUPしてみなさん(一部?)が納得する様が見たかったです!
書込番号:10279175
2点

「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
ってスレタイの意味は、α900を。ですよね。
素敵な長文で延々とソニーは使えないって言われても(α900かどうかも不明)
それこそ主題とずれている気がしますが。
私個人もα900を「プロ」で使用されている方の話は聞きたい。
CNではなくあえてαを使われている理由、出てきた作品、ワンポイントアドバスなど。
「ソニーはプロ用としてダメだと聞きますが詳細を教えてください」
ってスレタイならまだしも、価格の板でしかも機種の板でなぜにそこまでのネガトーク
をする必要があるのか。
私のようなユーザーから言わせれば激しく場違いであり不愉快です。
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
ていう話をプロの方から聞ければという趣旨でのスレタイだと私は思いたい。
書込番号:10279254
7点

「プロ」と一言でくくると広いですからね。プロの芸術家が使うのかプロの報道カメラマンが使うのかで機材はがらりと変わると思います。現状で万能機はないから用途と使用者の感性にあったものが使われている、で良いんじゃないでしょうか?
まぁ、全体として2強が多くαは少ないとは思います。仕事の失敗率を減らすためにN、Cを使うのは理解できます。報道やスポーツなどは撮れていないでは話にならないでしょうからね。一瞬勝負のAF性能や速度は2強に比べαの弱点かもしれませんが、逆にそこを使わない部分では十分プロ使用に耐えられる性能を持っていると思います。全てのジャンルを撮影するオールマイティなカメラマンの機材にはなり得ないかもしれませんが。
書込番号:10279688
3点

ryuji-mさん
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
これは、ホントにプロの方に聞いてみたいですね。
プロだから弱点も知ってるし、それを補う方法も知ってるでしょうから。
また、優れている点もご存じなのかもしれませんね。
書込番号:10279762
2点

nag-papasさん
すいません。思い切り誤記してますね。
「○○の機能は弱いけど、こうすると上手く撮れるよ」
です。恥ずかしい。。。
それなのに、趣旨を理解いただいているようなので恐縮です。
ぜひαが有効活用できるようなコメントを拝見したいものです。
もっとも、私は「こりゃ使えない」って思ったことはないですけどね。
女の子(室内、野外)、風景、物、夜景等の使用に限ってですが満足しています。
書込番号:10279832
1点

主観:客観に対する語。近世以降は以前とは意味を転じ、対象の認識を構成する自我や意識の意となった。<広辞苑>
写真を撮っていて気持ちがいい。
気に入った写真が撮れた。
自身が感じたように表現できた。
すなわち、ある意味写真とは主観(自身による対象の認識)を表現する事ではなかろうか。
すべて数値では表せない。
100%、2450万画素、20万円そこそこの価格、、、、だからいいのか?
自身ではなんら有益な情報を提供していないにもかかわらず、自身にとって不愉快だからと善意の情報提供者を、“そんな事は書き込むな”と批判する書き込みはする。
人はみなそれぞれ違うのに、自分の意見を一般だと言ってしまう。
困ったものだ。
書込番号:10280346
3点

ナイスというこの掲示板の機能は面白いですね。
私の誤字脱字だらけのコメントにもナイスをいただきありがとうございます。
また、皆様のコメントに対する傾向も汲み取れます。
私のコメントも思った以上にナイスいただけているようでなんか嬉しいです。
Minolta大好きさん
おそらくは私に当てれれたコメントだと思いますので、返信いたします。
申し訳ありませんでした。
気分を害されているようで大変失礼いたしました。
少数意見かもしれませんが、思ったことを記述いたしました。
α900ユーザーとして次回チャンスがありましたらみなさまに有益になるような情報を提供いたします。(以前ファインダーについて投稿いたしましたがその節は失礼いたしました)
書込番号:10280414
1点

α900は気になる機種なので何気なくつらつら読んでみていたのですが…脱線した所はともかく。
ノンシュガーさんさんの周りのプロの方にソニーユーザーはいらっしゃらないとのこと
ですが、私の知り合いなら何人かいます。(著名なプロ、とかではないですが。)
結婚式の撮影に使われている方もいらっしゃいますね。ご多分に漏れず2台体制ですが。
尋ねたら、ミノルタ時代から使っていてボケ具合が綺麗なんだそうで。結婚式の柔らかい
感じにマッチするそうです。
他にもスタジオカメラとして使われている方が多いですね。スタジオなら万一トラブル
が出てもダメージが少ないですし。知り合いの中で共通して言えるのは、人物がメイン
ということでしょうか。
ソニーは一応プロラボを用意したい、と前言ってましたね。まだないですが。
あと最近はNikonのプロ用窓口もレベル下がってるな、と思う時があります。たまに話が
通じないんですよね。まあカメラもデジタル化で機械というより電子機器になっている
からかな、と思いますが。
書込番号:10282855
6点

私は、ほとんど読むばかりで投稿は余りしませんが、感じたことが
あるので書かかせてもらいます。
カメラ関連の機材購入の参考にするために毎日読んでます。
皆さんの実際にカメラを使用した感想は、カタログからは読み取れない情報があり、
非常に参考になります。
いろんな立場、使い方、プロ、アマと種々様々な情報がある価格コムは田舎の
人間にとって非常にありがたいです。
様々な意見がありますが、皆その人にとって真実だと思います。
ただ私のような素人から見るとプロの意見は別の意味でありがたいです。
金を稼ぐ道具としてのカメラに対する意見だから、信頼性してます。
趣味の道具として捉えるか、金を産む道具として捉えるか意見が違って
当たり前だと思います。
芸術より機械好きの職人の私としては、道具にはこだわりがありますので、プロの意見は大変参考になります。
最後にプロからアマまでたくさんの方が訪問する価格コム、これからも楽しみに、
拝見させていただきます。
書込番号:10284302
5点

ノンシュガーさんのプロの立場からのご意見は大変参考になりました。
残念なのはここはアマチュアの掲示板でありまた、アルファ党の板であったこと。
また掲示板であるがために相手に対して敬意が感じられない物言いが多いのも現実です。
プロの方からの書き込みなんて滅多にないことなので最後まで信用していない人もいるかもしれません。あるいはプロという言葉に拒絶反応を示す自称プロ級アマもいそうですね。
丁寧な文章で書き込みされるノンシュガーさんには少しつらい現場になってしまったようです。
でも、大半の方はとても興味深くノンシュガーさんの書き込みを見ていたと思います。
私自身も遅くなりましたが全文読ませていただきました。
稚拙なレスは適当にあしらってノンシュガーさんならではのご意見を今後とも是非お願いしたいと思います。板は変わってしまうかも知れませんが、いくつか書き込みのある「上手に撮る工夫」なども教えてください。
書込番号:10541260
2点

amncさん
久しぶりに覗いてみると書き込みがあったので返信致します。
ここでは以前、10月9日から後に色々な方達の色々なやりとりがあったのですが、
その間のスレを全て削除されてしまいました。
他のクチコミ掲示板でも何度かそういった事を目にしています。
良いも悪いも例えそれが不毛なレスでも結果的に素晴らしいやり取りだと
思って見させてもらいましたが、消されては意味が無い様に思えます。
非常に残念です。
特にココでは精神論等は特にタブー?な様です。
あくまでこの掲示板は見る物であって、参加する物では無いと思えました。
また、誇示や主張ばかりで、相手の話を聞こうとする方が非常に少ないとも感じました。
それと、商品を褒めると賛同になるのですが、欠点や疑問を提示すると集団でつぶしに来ます。
これでは話し合いにもなりませんし、参考にもなりません。
私は今後、遊びでは参加者になるかも知れませんが、本気の参加は控えようと思います。
しかし、アマチュアの方々とプロの間の温度差を垣間見る事も出来て、
大変勉強になったのも事実です。
これには感謝致しております。
話は変わりますが、「上手に撮る工夫」と言われましてもその言葉だけではピンと来ません。
つまり、何をどう撮影したいか、その為にはどうしたら良いかという事です。
また、話でこうだと言えても実際には個人のスキルに左右されますので難しい所です。
アドバイスとしては提示する事は可能かも知れませんが…。。。
今私が言える事は、まずは色んな失敗をする事です。
そうして初めて何故そうなったのかを考えます。
そしてどうすれば良いのかを試行錯誤します。
後はどれだけブチ当たってどれだけ対処していけるかで上手く撮れるか、
対処出来るかが決まると思います。
月並みですが、これが一番の上達法だと思います。
後、興味やこだわりも大切です。
それが無い或いはないがしろにしてしまうと先には進めません。
かたっくるしく書くと、向上心を大切に育てて行って下さい。
先ずは自分で突き詰めていって、その上で人に聞いたり教えてもらったりしないと
結局何も身に付きません。
それが一番の「上手に撮る工夫」だと私は思います。
頑張って下さい。
最後に、長々と難しく書いてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
また、最後までお読み頂き、お付き合い頂き、誠にありがとうございました。
amncさんのスキルも分からないまま説法の様に書いてしまい、申し訳ございませんが、
これが今、私の書ける全てです。
今後もamncさんが益々精進される事を切に願っています。
※一応、基礎の基礎ですが、黄金分割を覚えられると良いと思います。
(知ってたらゴメンなさい)
書込番号:10560777
5点

以前書きましたが、写真家の所幸則さんがα900を使って新しい仕事に挑戦されています。
12月30日の所さんの日記を見ると、
>写真芸術の現場というインターネットTv番組に
でています。インターネット版情熱大陸みたいなものです。
是非見てね。
http://ja.polosonearth.com/
ということでこの番組を拝見すると、所さんがα900を使って撮っているところを見ることができました。
ソニーのカメラも、なかなかかっこよかったですよ。(^o^)
書込番号:10709789
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





