デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見させていただいてます。
α900を購入して2ヶ月が過ぎました。
腕はなかなか上がらないものの、楽しくてしかたがなく、カメラの操作だけはだいぶ慣れてきました。慣れるにしたがって、撮った写真の色にも、もうちょっとこだわりたくなってきました。
今回、プリントについてα900をお持ちの皆さまにご意見をお聞きしたいのですが、
プリンタ、モニタ、キャリブレーターについて、どのようなお考えで、どのような環境でお使いでしょうか?
私は7年ほど前にデスクトップと一緒に購入したDELLの19インチモニタにPIXUS370を使っています。カートリッジ2つなので当たり前かもしれませんが、写りに満足できず、最近はビックカメラやキタムラでプリントしています。
雑誌などの応募、作品、ポートフォリオ用にA4サイズが主で、プリント代は月3,000円程度です。3,000円でキタムラだとA4で9枚プリントできます。
これで十分かなぁ、と思う反面、やはり自分で編集してプリントするには良い環境を整えたい、という思いもあります。
揃えるとしたら、夏を目標に予算20万円がギリギリかな、と考えています。
ちょっと調べたところでは、MultiSync LCD2690WUXi2-BK と MAXART PX-5600 がいいかな、と思いました。キャリブレーターは知識がなく、全くわかりません。
過去スレ([8545994] プリンター モニター環境を教えてください)を拝読しましたが、1年以上経っていることもあり、皆さまにお聞きしたくなりました。
以上、高スペック機に対して初心者レベルの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします!
書込番号:11002347
2点
プリンターはキヤノンMP810(4色+1色)と9000(8色)を持ってますが同じ画像を印刷すると9000の方が明らかに綺麗です。810だと白飛びしている写真が9000だと白飛びしません。
印画紙はどこのメーカーを使ってもプロフォトペーパーに設定するのがコツです。
印刷するソフトですが色々試しましたが、明るい発色と簡単操作のキヤノンのプリンターに付属のEasy-PhotoPrintを使ってます。(インターネットからダウンロード出来ます)
書込番号:11002610
2点
こんばんは、
私は写真編集用モニターはMultiSync LCD2490WUXi(BK) とカラーセンサーキャリブレはx-rite社のi1Display2 を利用しています。プリンターは写真を出力しないのですが、キャノンのIP4600です、文書印刷用に使用しているだけです。
モニターは他のパソコンで三菱のRDT231WM-Xも利用していますが、設定の細かさと扱いやすさは値段の差もありますが、MultiSync LCD2490WUXiのほうがいいですね。
キャリブレーションは上手く設定できず格闘中です、LCD2490の初期設定値はすごく好みの色なのですが、キャリブレーション後は???な色になってしまい悩んでます。付属ソフトSpcetraNavi-Jとの相性が悪いのかどうなのか。
ちなみに写真の出力は東京スナフキンさん同様カメラ店にお願いしています。
書込番号:11002859
1点
スレ主さま
私の雑な知識ですが、プリンタ板で教わったことや経験を。
キャリブレーションですが、購入候補のMultisyncはハードアェアキャリブレーション機ですから、専用ソフトを使用すれば意外と簡単にできますよ。
問題は設定値だと思います。ポイントはいくつかありまして、
1 スレ主さまの環境光
2 使用する用紙の白色度
3 1と2から、モニター輝度(Cd値)とターゲットになる白色点(k)を決める
こんな具合にややこしいことをやります。
ただ、どんなにがんばっても完全一致にはならないと思いますから、「だいたい合ってるかな」程度で妥協しておいたほうがいいですよ。
キャリブレーションしてできあがったプロファイルを色設定であてはめるわけですが、ここからが多分「あれれ?」と思う可能性があります。いざプリントするときに、「用紙のプロファイルを設定する」なんてことをやりますが、私の経験ではたいてい暗く印刷されました。モニターとは一致どころかおおきく外れた感じです。こうならない方もいますが、私のように暗くなってしまうも多いようです。Win機のPhotoshop Elements、Silkypixで試しましたが暗くなりした。こんな症状がでたら、プリンタ板で相談されるといいと思います。(私は自分なりに解決しています。)
ちなみに私の環境は、iMacとPX-5500です。
書込番号:11003513
2点
失礼しました。ミスです。
誤 ハードアェアキャリブレーション機
正 ハードウェアキャリブレーション機
書込番号:11003531
1点
東京スナフキンさん、こんばんわ。
●MAXART PX-5600につきましてはA3ノビ機としてはベストチョイスだと思います。
●MultiSync LCD2690WUXi2は色空間をAdobeRGBでご使用になるのでしたら良いと思いますがsRGBでは不正確な調整しか出来ません・・・、まぁこの時期までのNECのモニターは全て同じなのでもう少し予算を奮発されて新型のLCD-PA241Wをお勧め致します(又はナナオの製品)。
●キャリブレーターにつきましては分光式で安価なX-riteのColor Munki Photoが手頃です、と言っても他の選択肢がi1Proぐらいしかありませんが。
今後いろいろとお調べになられればご理解されてゆくと思いますがより安価なフィルター式の製品ではまともな測光は不可能です。
ソフトはNEC純正のSpcetraNaviでハードウェアキャリブレーションですね!Munkiでソフトウェアキャリブレーションでは精度や有効な機能の不使用などもったいないの一言です。
※但しプリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います、コツコツと作品ごとにEPSONプロセレクション用プロファイルの調整を重ね仕上げる事になると思います。
この手のご質問にはモニター板でちょくちょくアドバイスさせて頂く事があるのですが、奥が深いと言うか・スキルが必要と言うか・やはり高額な機器が必要と言いましょうか簡単には皆さん納得ゆく設定が見つからないようです、まだ実際にご使用になっておられないので詳細な説明は割愛致しますが心してご購入下さいとだけアドバイスしておきます。
書込番号:11003578
3点
LCD2690WUXi2のひとつ前のLCD2690WUXiを使っています。
キャリブレーターは i1 displayをもっています。
4万円前後の安物のディスプレイをキャリブレーションしても限界があって
満足できる色にはなりません。
その点LCD2690WUXiは初期状態でも素晴らしくキャリブレーションの
必要性を感じません。
色のチェックはリバーサルフイルム対スキャナーで取り込んだ画像の
ディスプレイ表示で行いましたが殆どのコマで色の違いは僅かでした。
そういったことがあってディスプレイはいいものを使えば(経年変化を除いて)
キャリブレーターは無くてもいいと思っています。
LCD2690WUXi2はadobeRGBなのでsilkypixなどのカラマネ対応のソフトで
ないと色がおかしくなります。
あとブラウザもfirefoxなどカラマネ対応を使わないと色がおかしくなります。
プリンターはエプソンのpmg-800という古い機種をまだ使っていますが
プリンタードライバーを最新のものを使ってsilkypixをカラマネ対応で出力すれば色は殆どあってます。
ただそのままでは暗くなることが多いので覆い焼きで暗部ー中間部を持ち上げるとディスプレイで見たイメージに近くなります。
書込番号:11003635
3点
>プリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います
maggiosさんに激しく同意です!
ちなみに、iMacを使用しているとモニター輝度をターゲットまで下げられないことが多いので、苦労します。つきつめていくと、MuitsyncのようなモニターとMac Proなんて組み合わせに…。お金が…。
書込番号:11003653
1点
>スレ主様
おはようございます。
僕は、ド素人なのですがα900を発売日当日、手にしてから
A3で出力したいと思い、PX-5600を購入しました。
当時はDELLのパソコンを使っていましたが、
モニターとプリントの色が違うので、こんなものかなぁ・・・と
思っていたのですが、VAIO PhotoEditionを昨年7月にオークションで
手にしました。当時で約14万円のお買い物でした。
VISTA32bit版でたぶんα900が出た頃のVAIOだと思います。
このおかげで素人でも、VAIO画面と印刷がほぼ同じに見えます。
付属のツールも自分には十分でLightroomも便利に利用しています。
一番大きいのが、EPSON Print Plug inで、このおかげで
楽に印刷しています。
パフォーマンスも僕には十分で、印刷環境は大変満足しています。
画面は18インチワイドなので、やや小さいかも知れませんが、
僕には十分でした。
この環境のおかげで、α900は全てRAWでAdobeRGBで撮影しています。
(TV鑑賞の場合は、sRGBでJPEGに現像しています)
何故かAdobeRGBで見ると、写真が良く見えるのです。
なんとなくなんですが・・・
もしかしたら的外れな投稿かもしれません。
その場合、お許しください。
書込番号:11004620
2点
私も先日α900を購入し、大判プリントへの興味に拍車がかかっております。
お店プリントするにしても、特にRAW現像するならモニターの調整は不可欠と感じていました。
最近ちょうど部屋の灯りに寿命がきたので、一般蛍光灯としてはこの辺りに向いているという
東芝3波長形蛍光ランプ「メロウZ PRIDE」に変えてみましたが…
こりゃまだまだですね。
書込番号:11004780
1点
こんにちは。。
お店プリントが綺麗だと思えばお店へ
モニターと同じようにプリントしたければホームプリントを。
キャリブレーターは買っておいた方がとても便利ですよ
古いCRTモニターとピクサス9500Uと染料機ip4200を使ってますがモニターと色が違うってことはほとんどないです
手動で色を合わせてる方も沢山いらっしゃいますが、手間・時間とインク・紙等のコストを考えると
ちょっと高価で出番も少ないのですがモニター/プリンターの色合わせツールは必要かなと思います。
モニター/SPYDER2、プリンター/PrintFixProを使ってます
書込番号:11005909
1点
スレ主の東京スナフキンさん
立てていただいたスレの内容で購入していたモニター他機器の正当な調整を再度やる気がおきました。
一人で調べていると判らない事が多くて、めんどくさくなり辞めましたがこちらに書き込まれている maggiosさんのコメントを読んでいると(NECのスレッドでお見かけしました)何について調べたらいいかが分かってきますよ。
東京スナフキンさん maggiosさん 参考になります。ありがとうございます。
書込番号:11007589
1点
あかぶーさん、こんばんわ。
もうモニタ板ご覧になられているのでしたらご存じかも知れませんが多くの皆さんがバイブル的に参考にされているサイトが御座いますのでご紹介しておきます、是非ご参考になさって下さい。
(私も備忘録としてちょくちょく閲覧しております。)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
今までも当板で何度かカラーマネージメントについての話題は出たのですが残念ながらA900使いの皆さんの意識は希薄のように感じておりました、エントリークラスユーザーの方にまで必要とは言いませんがA900クラスともなれば画像ファイルを扱う上で非常に重要なファクターであると言う事を認識頂きたいと思っております。
お気を悪くされる方もいらっしゃるかとも思いますが敢えて正直申しますとA900板で「画質・色・諧調」云々の話題が出てもなんとなくバカらしく感じてしまい最近は発言を控えるようになっておりました。
書込番号:11008149
2点
maggiosさん
こんばんは、もう少し自己学習の後、わからない事が出てきましたらお世話になるかもしれませんがその節は宜しくお願いします。現状では基本のきの字もわからない状態なので・・・
そうそう、過去にプラナーとゾナーの比較写真を拝見させて頂きましたが、興味が沸いてしまい、只今ゾナー135入荷待ちです。今度は桜の京都で活躍できそうです。(また混んでいるでしょうが・・・)
スレ主 様
横スレ申し訳ありません。
書込番号:11010004
1点
おはようございます!朝から雨です。
晴耕雨読、今日は学習の日にします!
カキコミありがとうございます。
とても参考になりました。
>裕次郎1さん
PIXUS370→PIXUS MP370の間違いでした。失礼しました。
4色+1色と8色で明らかに異なるなら、MP370とは比べ物にならないでしょうね(笑)。
プロフォトペーパーで設定ですね。ありがとうございます。
DPEのプリントを試されたことがあったら、9000との比較をぜひお聞きしたいです。
>あかぶーさん
MultiSyncをお持ちとは、大変参考になります。
魚住誠一氏が雑誌で薦めているのを見てこのディスプレイを知りました。
去年のフォトテクニック8月号別冊に「カラーマッチング入門」というのがありましたが、いまそれをひっぱり出して再読しているところです。当時挫折しましたが、皆さまのような志の高い方々のカキコミに励まされました。ありがとうございます。
ちなみに写真プリントをDPEにまかせているという点で、こだわりはおありでしょうか?
あと、持ち物拝見したのですが、
私も最近Vario-Sonnar T* 16-35mmを手に入れたのですが、あかぶーさんはFisheyeもお持ちのようで、Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?
Fisheyeに興味があり、両方お持ちの方に前からお聞きしたいと思っていました。
私も横スレ失礼しました(笑)
書込番号:11010227
0点
>club中里さん
ポイント参考になります。ありがとうございます。
今後実際に購入することになったら、プリンタ板で相談してみます。
PX-5500とDPEプリントを比較されたことがあったら感想をお聞きしたいです。
私はWindowsですが、1年後を目安にMacを取り入れていく予定です。
今から欲しくってしかたがないですが(笑)
>maggiosさん
LCD-PA241W調べてみました。発売されたばかりですね!しかもフードプレゼントキャンペーン!魅力的です。「この時期までのNECのモニターは全て同じ」とのことですが、MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?がしやすいということでしょうか?すいません、素人で・・・。
Color Munki Photoですね。ありがとうございます。キャリブレーターに関しては実際に購入してからまたいろいろお聞きできればと思います。今後もよろしくお願いします。
>粉雪さん
最初、私はとりあえずプリンタを新しくして、様子を観てディスプレイを・・・と思っていたのですが、粉雪さんのカキコミを見て、ディスプレイが先だと考え直しました。ディスプレイで編集できないのにプリンタ変えてもしょうがないですね。どうせならAdobe RGB対応をと思います。
ブラウザも対応したものが必要とは知りませんでした。もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11010318
0点
>MBDさん
おはようございます。
PX-5600は評判いいですね。
VAIOやBRAVIAとα900との連携は以前から気になっておりました。
「一番大きいのが、EPSON Print Plug in」とのことで、
やはり購入するならPX-5600ですかね。
もしDPEと比較したことがおありなら、感想お聞きできればと思います。
>夜の世界の住人さん
蛍光灯を交換されたとは、カラーマッチングの世界に足を一歩踏み入れましたね(笑)
私の手元の資料では、色の見え方を正確にするために、デスクトップの壁紙をグレーにすることを推奨しています。これを読んで以来、私は壁紙をグレーに変更しました。
それ以来約半年経ちますが、なんとなく写真の編集にスムーズに入れるようになった気がします。もしよかったらお試しになってください。
>あひるの親子さん
キャリブレーターがあれば、時間だけでなく無駄なインク代も節約できるということですね。あまり高価なものは買えないかもしれませんが、まずはディスプレイを購入して様子をみようと思います。SPYDER2とPrintFixProですね。調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11010437
0点
あかぶーさん、こんにちわ。
>只今ゾナー135入荷待ちです。
楽しみですね!私も含め皆さん絶賛されているゾナーなのできっと気に入られる事と思います、伝統的ではありますが中途半端な焦点距離の切り取った感じがまた普段の作品とは違った趣があって良いところです。
もうモニター&キャリブレーターお持ちで設定にお悩みのようなので少し補足させて頂いておきます、お持ちのi1Display2の場合、輝度や白色点・ガンマの測定は問題ないのですが肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります、その為メーカーはスペクトラナビにi1Display2の基準値をプリセットして実際に測光するのではなくプリセットされた数値を利用して色の調整を行います、なのでマニュアルにも記載されておりますがスペクトラナビの環境設定ーICCプロファイルーICCプロファイルを作るためのポリシーの設定を「工場出荷設定」にしてご使用下さいませ。
(直近のバージョンならデフォルトで ”自動”となっていると思いますが。)
上記にてご使用頂ければよほどモニターが劣化していない限りはある程度の色に調整されます、しかし実際に測光している訳では御座いませんで経年劣化による発色の違いには対応出来ませんのでご注意下さい。
あとWindows環境ならば多くの皆さんが迷宮にハマられるように試行錯誤の連続となると思いますがヘコタレず頑張って下さい。
書込番号:11011157
1点
東京スナフキンさん、こんにちわ。
>MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?
NECの従来機種は全て同じと記載しましたが正確にはさらにヒドイ製品も多々あります、メーカーは公表せず個別のクレーム対応で凌いでいるようです(私も一員)。
大きな違いとしては従来機はsRGB色域調整が正確に行えない事となります、画像をご覧頂ければご理解頂けると思いますが緑線がsRGB色域なのですがいくら調整をしても緑線内に収まる事は無くLCD2690WUXi2の場合約20%~ぐらいは広い方向にはみ出てしまいます(画像は3090WQXiですが)、対して新型はきちっと調整可能となったようです(報道資料にて)。
なのでAdobeRGB色域のみでご使用になるには大差ないのですがsRGBもご使用になるおつもりでしたら新型を強くお勧め致します、他に性能や機能も格段に向上してますのでこの価格差で旧型を買うのももったいないと思います。
ちなみに2月22日発売予定でしたが3月上旬に延期されており価格板で現在掲載されているのは発売前予約価格なのでご購入の頃にはさらにお安くなっているはずです。
書込番号:11011255
![]()
1点
皆さま
「縁側」というカカクコムの新しいサービスをご存知ですか?私は今日気づいて、試しに掲示板を作成してみました。α900をお持ちの方にはポートレート撮影がお好きな方も多いと思いますので、良かったら覗いてみてください。
縁側>カメラ>ポートレート撮影地
>maggiosさん
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
sRGBの色域がはみ出しちゃってますね・・・。発売前でしたか。失礼しました。今の価格でフード付きなら、お手ごろかもしれません。ナナオですと、同価格帯でColorEdge CG223Wになるでしょうか。長野博文氏はCG241Wを使っているようですね。
書込番号:11011656
0点
東京スナフキンさん
>Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?
そうですね、焦点距離としては同じ16mmですが、全く性格は違いますよ。私は同じ物を撮影して比較してみたことは無かったのですが、写り込む範囲も違いますし、Fisheyeなのでかなりデフォルメされます。中心部を比較して確認しましたが、開放からSonnarのほうがすっきりした画質ですよ。それと、Fisheyeのほうが設計が古いのもあり、パープルフリンジが目立つ場合があるようです。ただ、私は面白おかしい写真撮影で重宝してますけどね。写りすぎる(範囲)事も手伝って考えさせられるレンズでもありますけど楽しいですよ。
maggiosさん
>肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります
あー!私はなにか大きな勘違いをしていたようです。理解せず、先走りで機器を揃えるのでこうなるんですね。今Color Munki Photoはどういう機器なのか学習中です。
Windows環境で利用中ですが、迷宮と言われるとちょっと滅入りますが頑張ります。・・・と言いつつ設定が上手く行かずその際 VAIO VPCF119FJ/BI を購入して楽しましたが、モニター設定、希望が見えてきました。
皆さん今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11012071
![]()
1点
>お持ちのi1Display2の場合、輝度や白色点・ガンマの測定は問題ないのですが肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります
キャリブレータ付属のソフトウェアには出てきませんが、本来どんなキャリブレータを使おうとモニタプロファイルには必ず三原色値が埋め込まれます。
裏技的にAdobeGammaとPhotoshopを使えば知ることは出来ます。
興味がある人なら簡単でしょう。
ただ、定評あるi1Display2とはいえフィルター式なので精度は疑問です。
(分光式なら必ず正確という保証もありませんが)
書込番号:11012196
1点
>>東京スナフキンさん
実は私も、maggiosさんがリンクを貼られているページはチラチラ見ていました。
替えた蛍光灯の銘柄も、そこで知ったんですよ^^
根性無しの私は、東京スナフキンさんと同じくDellのモニタをメーカー製iccプロファイルで使用、印刷の時は用紙のプロファイルを使用して、「まぁ合ってるな」くらいです。
今の私が気になっているのは色というより、コントラストや明るさです。
キャリブレーター使えばその辺りも合わせられるんですかね…??
>デスクトップの壁紙をグレーにすることを推奨しています。
はい…一応、Lightroomは背景がグレーになっているのでそれで良いかなぁと思っておりますが、デスクトップではなく、リアル壁紙の色にも注意ですよね。
この手の話は突き詰めるとかなり大変そうで、「もうRAW現像はあきらめてJpegオンリーにしようか」と極端(?)な結論にはしりそうになることもあります(笑)
>>maggiosさん
ご無沙汰しております。私もおかげ様でα900購入する事ができました。(24-70ZAはレビュー、作例ともに、とても参考にさせていただきました。)
maggiosさんは写真の色管理など、とても大切、丁寧に扱われてらっしゃるご様子。
私の扱いぶりですと怒られてしまいそうですが、「今見ている色が正確ではないかもしれない」と言う事は常々意識している方だと思いますのでご容赦を^^;
書込番号:11012664
1点
東京スナフキンさん
1点返答を忘れていました。
>ちなみに写真プリントをDPEにまかせているという点で、こだわりはおありでしょうか?
既にスレの内容でお分かりだと思いますが、私の環境はプリントまでの色の管理がされていません。前はプリンター側の色をいじって好みの色になるよう試行錯誤していましたが、無駄が多くコストも掛かったので、行きつけのカメラ屋さんでお願いする事になりました。
それでも、納得できないときもありますけども、自分でやるよりはいいですね。
現在はモニターの色調整で試行錯誤中ですが、後々はプリンターまで、と思ってます。
書込番号:11013028
1点
夜の世界の住人さん、お久しぶりです。
>私もおかげ様でα900購入する事ができました。
ってお持ちじゃなかったんですか!てっきり購入済みだと勘違いしておりました(笑)。
「やっぱりフルサイズがいいでしょ?」
とか言ってます私はAPSーC機には一切興味がないのですが、今度万年雪の春山に登る予定があるので本日なんとなくA550見にカメラ屋に立ち寄ったところ7Dに目を奪われ次には防塵・防水性に優れ小型のKー7に興味を持ってしまい結果衝動買いしてしまいました・・・、帰宅後「山へはE-3持っていけば良かったんじゃ?」と後悔しながらK-7充電中です(笑)。
少しでも気を鎮めようと1万円キャッシュバックキャンペーンの申込書を書き上げておりました、「全く関係ない話で申し訳御座いません」単なるボヤきです。
書込番号:11013235
2点
>>maggiosさん
はい…すみません、α900は先週買ったばかりです(^^ゞ
K-7いいですね!でもE-3もお持ちですか(~o~)
山も楽しそうですね〜。私も望遠レンズで鹿でも撮ってみたいのですが、いかんせん暇無く、鹿がいるような山奥にはなかなか^^;
ところでmaggiosさん、添付のお写真に写ってるモニター見て気付いたんですが、Macをお使いなんですか?
どこかでPC環境を公表なさっていた覚えがあって、私はてっきりWindowsをお使いなのかと思っていました。
以前からカラマネ関連の書き込みで「Windows環境では色の管理が…」とよく仰っていましたもんね。
実は前レスで、Macについてお聞きしてみたいと思ったんですが、Windowsをお使いなのだと思ってやめたんですよ。
で、私も昨晩、ほとんど衝動買いで、Mac買ってしまいました。miniですけどね。
モニターもこんな感じで…maggiosさんからみると「お手頃モデル」になってしまうと思いますが、なにしろ今までが Dellの17インチ(東京スナフキンさんのより小さい)でしたから。
前々からiMacか自作PCか…などと考えていたんですが、突然 mini に決めて、自作PCに組み合わせようと考えていたモニターと一緒に買って来てしまったので、帰ってきてから「モニターの解像度とか大丈夫だったか?」と焦って調べてしまいました(笑)
ひとまず私はこれで「もう少し色について丁寧に」、頑張ってみます^^
書込番号:11015570
1点
夜の世界の住人さん、こんにちわ。
>α900は先週買ったばかりです(^^ゞ
そうでしたかぁ、A700からだとそう感動はないかもですがこれが135のネイティブなフォーマットです。
>K-7いいですね!でもE-3もお持ちですか(~o~)
K-7は少しオモチャぽく感じますが良く出来ています、本当は限定のリミテッド(シルバー色)が欲しかったのですが未だ発売されておらず価格とキャシュバックキャンペーンとお持ち帰り出来ると言う理由から購入してしまいまし(笑)。
思い返せばE-3も一昨年F1のバーレーンGPに行く際に動体追従性と粉塵対策用に購入しましたが未だ1000カットも使ってませんでした・・・、E-3もなんかオモチャぽく感じちゃうんですよねぇ。
Macにつきましては私も以前はサブにMac mini(AdobeRGB専用)・メインでハイパワーなWindows機使用しておりました、昨年6月にMac Proに買い替えましたが8コアとは言えクロックが低いので体感的にはMac miniとそうは変わりませんよ。
以後Windows&MacProの2台体制でしたがワークスペースが手狭でごちゃごちゃするのがイヤで現在はMacPro1台にしどうしても必要なアプリケーションがあるの為BootcampでWindowsを使ってます。
しかしMacProはご覧のような筺体なので机下に置くと埃吸いまくるので仕方なく机上に置きモニターも3090→2690に替えましたが(他の理由もあり)結局手狭な状態に・・・。
ご購入されたRDT241WEXはsRGB専用機のようですがAdobeRGBの必要性はさほどないのでこれで良いと思います。
ちらっと三菱のHP見てみましたがEASYCOLOR!2はPC(GPU側)のLUTを触らないようなので◎です、モニター内の設定を変更してくれるのでハードウェアキャリブレーションとほぼ同じ内容ですね。
あとMacのカラーマネージメントについてはほぼ自動化されており手動で設定する項目はほとんどなくブラウザやプレビュー(標準ビューア)でもきちんとした色で表示してくれますので恐らく苦労される事はないと思います、がもしご不明な点がありましたらいつでもお気軽にご相談下さい。
ではでは。
書込番号:11016353
3点
夜の世界の住人さん、度々すいません。
書き込み後、再度三菱のHP確認したところMac miniではEASYCOLOR!2は動作しませんと記載されておりました。
DDC/CI 動作せず(マニュアルモードは動作します)
とも記載されていますがマニュアルモードがどんな作業なのか???
書込番号:11016409
2点
maggiosさん
>ご購入されたRDT241WEXはsRGB専用機のようですがAdobeRGBの必要性はさほどないのでこれで良いと思います。
私は、やはり写真は、AdobeRGBのほうが良いと思いますが、maggiosさんはsRGBで良いと考えておられるのでしょうか?
書込番号:11016474
1点
ビューティフルマインドさん、こんにちわ。
>私は、やはり写真は、AdobeRGBのほうが良いと思いますが、maggiosさんはsRGBで良いと考えておられるのでしょうか?
うぅ〜ん、私的には実は必要なんです、個人的な作品は全てAdobeRGBで扱っておりプリントするにもAdobeRGB→CMYKでしか行いません、なので絶対必要なのではありますがぁ一般に閲覧環境が普及していない現在では一般論として「必要性がさほどない」と記載させて頂きました、+夜の世界の住人さんへも配慮して。
書込番号:11016548
2点
皆さまこんばんは。
>あかぶーさん
今一番気になっているレンズが、Fisheyeでして、大変参考になりました。ありがとうございます。作品のアクセントとして、またはFisheyeだけの作品もおもしろそうだなーって思ってます。もしポートレート撮影に適した場所を撮るようなことがあったらぜひ縁側に投稿してください!
ディスプレイの環境を整えてからプリンタを導入されるんですね。わたくしもその線で行こうかと思います。ありがとうございました。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
書き込みありがとうございます。ちょっと私の今のレベルではお話がわかりかねますが、ディスプレイ等購入した際には参考にさせていただきます。
>夜の世界の住人さん
ディスプレイもMac miniもお持ちなんですね。失礼しました。私なんかよりずっと進んでますね。私もα900購入後まだ2ヶ月で、日が浅いんですが、下手ながらもアウトプットをしながら腕を上げていこうと思っております。夜の世界の住人さんもお時間があるときにでもぜひ、縁側で写真をアップしていただけたらと思います。
>maggiosさん
K-7購入おめでとうございます。緑のラインがカッコいいですね!
夜の世界の住人さんとmaggiosさんの書き込みを見て、Mac miniをサプで使うことに興味が湧きました。Adobe RGB専用機として使用すると、どのような利点がありますか?
maggiosさんもぜひ、K-7の試し撮りを縁側にアップしていただけたらと思います。しつこいですね(笑)。すいません。
>ビューティフルマインドさん
Adobe RGBにこだわっておられるようで、頭が下がります。ビューティフルマインドさんもさんもぜひ、ゾナーで撮った写真を縁側にアップしていただけたらと思います。しつこいですね(笑)。失礼しました。
書込番号:11017660
1点
>>maggiosさん
>Mac miniではEASYCOLOR!2は動作しませんと記載されておりました。
>+夜の世界の住人さんへも配慮して。
ぬぁんですとぉ!?
表示色域がsRGBなのは承知していたので、今のDellよりはキレイなディスプレイというつもりで購入したんですが…さすが衝動買い(驚)
お調べ&ご配慮いただき、感謝いたします。ありがとうございます。
手付かずの未開梱でしたのでダメモトでお店に相談してみましたところ、なんと同等品と替えてもらえそうです。
忙しくてよかった(?)
そこで…
ナナオのほぼ同価格 S2242W-HBK か、
追い金を払って SX2262W-PXBK (カラーマッチングツール同梱)
あたりにしようかと思っていますが、「EIZO EasyPIX」ってどうなのでしょうね?
もう簡単系はやめたほうがいいんでしょうか^^;
「そこそこで満足」な私がmaggiosさんにお聞きするのは非常に恐縮なのですがm(__)m
>>東京スナフキンさん
私もこんな感じでつまづいております。この場をお借りするような形になってしまい、申し訳ございませんm(__)m
書込番号:11018690
1点
夜の世界の住人さん
交換して頂けて良かったですねぇ〜。
ナナオの2製品はダメですね、色域こそ広いですがハードウェアキャリブレーション未対応でSX2262W-PXBKのほうであってもソフトウェアキャリブレーションです、良くない理由は例のサイトでご確認下さい。
(しかもキャリブレーターが評判のよろしくないSpyder3が付属してます。)
ならばもう少しだけ奮発して三菱のRDT262WH(25.5)又はRDT221WH(22)が良いのではないでしょうか、どちらもハードウェアキャリブレーション対応のAdobeRGB高カバーモデルです、三菱はキャリブレーションソフトも無料で配布してますし接続もUSBなのでMac miniでも問題なく動作致します(EASYCOLOR!2は依然ダメですが)、まぁキャリブレーターまた今度って事で良いのではないでしょうか。
22インチのRDT221WHのほうが新しので価格差はほとんどありませんのでお好みの大きさを選ばれれば良いと思います。
ビューティフルマインドさんからもご指摘がありましたように私も本来はAdobeRGBが必要だと思いますので将来を見越して上記製品が良いと思います。
書込番号:11019133
2点
見易いようにリンク貼っておきます。
●ソフト/ハードウェアキャブレーションの違い
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre
●RDT262WH(25.5)
http://kakaku.com/item/K0000018037/
●RDT221WH(22)
http://kakaku.com/item/K0000047138/
書込番号:11019290
2点
>>maggiosさん
ありがとうございます!
>ナナオの2製品はダメですね
うぉ…そうでしたか^^;
この二製品と思ったのは単に、前述の自作PC用モニターの第二候補だったからなんですが(たしかこれらだったと)。
RDT241WEX は簡易的にモニターそのものの表示を変えられそう=なんちゃってハードウェアキャリブレーション、でこの価格…妥協とはいえ上出来か、と思ったんですけどね。
自作機用に考えていたのでWindows 7では動作すると確認していたんですが、まったく我ながらおバカでした(^^ゞ
maggiosさんのご指摘がなければ、開梱、設置して使い始めてから「あれ?おかしいな」となるところでした。
「EASYCOLOR!2が使えない」となると、ただの「sRGBのIPS液晶」となってしまい、キャリブレーターを別に購入するとなればAdobeRGB対応の方がいいですね。
RDT221WHのほうが新しいとのことですが、RDT262WHのほうが解像度としては嬉しいような。
いずれにしても挙げていただいた二機種で考えます^^
ちなみに今回、RDT241WEXはカカクコム最安値と2万円近く差があったため、少々値を下げていただいたんです。「それほど安くなっていないけど、お店なりに下げてくれたな」と喜んで購入したんです。
と、申しますのも、以前別の用品を購入後1ヵ月ほど経ってから開梱したら、不良だったということがありまして、そんな事情でも快く交換に応じてもらえた事があり…。
今回はまったく私のドジが原因でしたが、担当の方は「売る際に助言できなかった」などと。
物の値段というものにも、色々な側面がありますよね。
いや、カカクコムだけに、そんな話を少々(^^ゞ
書込番号:11020435
1点
>>maggiosさん
おかげ様でさっそく交換していただきました^^
店頭でMultiSync LCD2490WUXi2もいいな〜なんて思いましたが、こちらはほぼsRGBのようですね?ディスプレイ選びがこんなにキケンなものだったとは^^;
これで一応、自分の大失敗を思い出しながらモニターと向かい合うような状況は避けられそうです。まったくもって感謝です。
それと遅ればせながら…
>A700からだとそう感動はないかもですがこれが135のネイティブなフォーマットです。
そうですね、私が所持しているαレンズは、広角域を含むズーム2本以外の5本がフルサイズ対応レンズですが、APS-C機で使用した場合と比べ、良い悪いとは別に「しっくりくる」感じがいたします。これが「ネイティブなフォーマットである」と言う事に起因するような気はいたしますね。
フォーマットについては、メディア等では様々な解釈、言い方されておりますが、自分が使ってみての実感といいますか、感触はまずそれが一番大きかったです。
それと今さらですが、α700ではクリエイティブスタイルに独立してあった「AdobeRGB」がα900では全てのスタイルに適用できるよう変わったんでしたよね。
今思うと700(αSweetDもそうでした)における色域の扱いは「?」という気がしますが、せっかくこういうモニターを購入できたことですし、今後は私もAdobeRGBを積極的に使おうかな…という気になっております。
Macについても勉強しなければいけませんね。
せっかくの良い機会なので伺ってもよろしいでしょうか?
maggiosさんはMacにおいて、OS(Snow Leopardをお使いだと思いますが)と、データ領域でパーティーションを分けてお使いですか?もし分けてらっしゃるようでしたら、どのくらいの容量をOS領域に振り分けてらっしゃいますか?
私はとりあえず、パーティーションを切らずに使ってみようかと思っているんですが、
後学の為にもお聞かせいただけると幸いですm(__)m
書込番号:11022627
1点
夜の世界の住人さん、こんばんわ。
RDT262WH はい!ベストチョイスです、あの価格差で221選ばれたらどうしようかと思ってました。
>こちらはほぼsRGBのようですね?
2490は写真家用ではないですね、WEBデザインやCGなどの用途に向いたモデルです。
RDT262WHにはワンタッチでsRGB表示してくれるボタンがありまして普段はAdobeRGB常用していて時々価格板の画像閲覧や画像UPする際の調整などに非常に便利だと思います。
Macのパーテンションにつきましては、紆余曲折御座いましたが現在は分割せず使用しております、Windowsの場合年に1度ぐらいはOSのクリーンインストールせざるを得ないのでパーテンション分割は必須ですがMacはWindowsほど複雑な造りではない為さほど不安定にはなりません、しかしHDDが突如故障してしまう可能性は御座いますのでタイムマシーンと他に大事なファイルは外付けRAIDにバックアップしております。
通常はパーテンション分割せず外付けHDDにタイムマシーン設定しておけば問題ないと思います、もしOSが不安定になりタイムマシーンのデータを復元しても不安定な状態でしたらアーカイブインストールってのがありましてアプリやデータはそのままでOSだけ再インストールしてくれる機能でなんとかなると思います。
もし私が分割するとしたらOS用に100Gってとこですかねぇ。
書込番号:11022998
2点
なんだかモニタの話がたいぶ専門的なことになってとてもうれしいです。「他のスレでやれよ」と思っている方もいらっしゃると思いますが、皆α900を持っていることを前提で話しているので、大目に見ていただければ幸いです。
>夜の世界の住人さん
RDT262WHいいなぁ・・・。私も夜の世界の住人さんの後を追いかけて環境を整えていきますので、よろしくおねがいします!
>maggiosさん
maggiosさんのおかげでこのスレがたいぶ中身の濃い、充実したものになりました。今後もカラーマッチングに関していろいろ質問させていただければと思いますので、よろしくお願いします!
書込番号:11023300
1点
>>maggiosさん
>2490は写真家用ではないですね、WEBデザインやCGなどの用途に向いたモデルです。
やはりそうでしたか…^^;
RDT262WHは、カカクのレビューにテキストの表示が見にくい(読んで、実際はどうかな?とも思いました)とありましたが、私は今回Macのあのフォントで使いますし、maggiosさんは、もちろんその事を考慮に入れた上でのお奨めと推察いたしまして。ちなみに「テキストが良くない」と言っている人たちも、「でも写真はキレイ」と言っておるみたいですね^^
なにぶんにもこの類のディスプレイは自分で所持したことがありませんですので、アドバイス頂いて非常に助かりました。使うのが楽しみです。
パーティーションについても、やはりそのようにお考えでしたか^^!
私が購入したMiniは、HDD 320Gなのですが、分割すると100G〜150G…って、いきなり半分か?と思いまして(^^ゞ
やはりタイムマシーンをうまく使ったほうが良さそうですね。
一緒に、Macと親和性が高そうな、LaCieの真っ黒な外付けHDD(FireWire800ではなくUSB)を購入しておいたので、それを使ってみようと思います。
この度は色々とありがとうございました。
また何かのときには、是非よろしくお願い申し上げます。
>>東京スナフキンさん
スレをお借りしてしまい、申し訳ありませんでした。
私の方は、こんな感じでひとまず落ち着きそうです。(次はキャリブレーションですかね^^;)
東京スナフキンさんもご納得いくお買い物が出来ますよう、お祈りいたします。
書込番号:11023353
1点
東京スナフキンさん、夜の世界の住人さん、こんばんわ。
RDT262WHレビューの酷評は目にした事は御座います、NECでも同じようなもんです、採点者のほとんどが価格板で実績ない方々なので正直参考にはなりませんねぇ、高価な部類のモニターだけに「パーフェクト」だと思って購入されたのではないでしょうか。
キャリブレーションに触れたレビューも僅かですし、中にはi1 Display2を使って「RGBバランスがとれてない」と文句言ってる方もいました、元々i1でRGBなんて正確に測光されない事も理解せずさらにi1マッチでソフトウェアキャリブレーションして良くなったなど書かれてました・・・、バカバカしくて呆れるばかりです。
眩しいからって輝度を70カンデラまで下げて使ってるって方もいれば、IPSで応答速度が早くない事は明らかなのに動画がどうのこうの書いてる方もいますね。
ただシャープネスが強めで調整が無いのは事実のようです、Macの場合超ボヤボヤ文字なのでちょうど良いのではないでしょうか、私も2690のシャープネス上げて使ってます(Windowsではキツイですが)。
価格こそコンシューマーモデルですが元々はプロ機器なので多く使用されているプロに準ずる人はあまりレビューをしません、カメラでもそうでしょ?私もD3Xや1DsMK2や専用機材など多数所有しておりますがカキコやレビューする事はほとんどありません。
なのであまり気にしなくて良いと思いますよ!もしダメならお休みの日に三菱に電話しましょう、交渉すればすぐ返品返金してくれます。
書込番号:11023770
2点
>>maggiosさん
おはようございます。
やはりレビューはご覧になっていましたか^^;
真偽のほどは、そういう感じなんでしょうね。
またしてもお気遣いさせてしまい、申し訳ありません。
私は三菱に電話することは無いと思いますので、ご安心ください。
>「パーフェクト」だと思って
今回の件で私も気付かせて頂きましたが、様々な使用目的に応じて最適なモニターというものがあり、「これ買っておけば全部OK!」ではないんですね〜。有機ELでも出れば分かりませんが。
最初にsRGBのモニタを選んだのも、Lightroomなんかで表示すれば、AdobeRGBの色もsRGBにうまく圧縮してくれていたようだったからです。今までアバウト過ぎましたかね(^^ゞ
>Macの場合超ボヤボヤ文字
私はあのフォント好きですよ^^
なんか頭がスッキリします。以前Macユーザーの友人に「Macは文字がきれいだな」と言ったら、「Windowsのフォントが汚過ぎるんだ」と返されました^^;
ところで、レビューには、Windowsの、特にXpには薦めないとありましたが、調べてみたら最近Xpでも「メイリオ」フォントは使えるようになったんですね。システムフォントはダメみたいですが。
やってみましたら結構簡単でした。
ttp://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20100102/p1
Windowsのガタガタフォントで頭が痛くなる方はご参考に。
「MeiryoKe_PGothic」がいい感じです。
書込番号:11025823
1点
東京スナフキンさん
ディスプレイの件、決まりましたか?
私はここのところ、ずーっとmaggiosさんに紹介いただいたサイトとモニター・キャリブレーターとにらめっこしていました。(135ZA届いたのですがそっちのけになってしまいました)
>Windows環境ならば多くの皆さんが迷宮にハマられるように試行錯誤の連続となると思いますがヘコタレず頑張って下さい。
↑これが引っかかって調べていたんですが、「やっぱMac買うかー」と傾きつつあります。
Windows7は進歩があったのかも調べましたが、Vista とあまり変わらないようだし、なにかと物入りになりそうです。
書込番号:11038694
1点
あかぶーさん、皆さま
こんばんは。135ZAいいなぁ・・・。
今回皆さまにご意見いただいた結果、私として理想的だと思われた増設手順を書きます。
1.モニター:LCD-PA241W
2.プリンタ:MAXART PX-5600
3.マック導入:Mac mini
4.必要に応じてキャリブレーター(皆さんにこの時点で相談)
5.マックプロ(ラップトップ)
6.マックプロ(デスクトップ)
Vistaが発売された当時、ラップトップを手に入れ、しばらく使用してみて、
Macの導入が必要不可欠だと実感しました。
かといってマックプロの導入は私にとって、金銭的に大きな負担です。
Mac miniなら、たとえば今年中になら多少現実的かなぁと・・・。
1〜3はちょっと無理してでも早く環境を整えるとそれだけ勉強もできて得かな、と思います。
あかぶーさん、皆さまいかがでしょうか?
ご意見ありましたらよろしくお願いします!
書込番号:11044941
1点
東京スナフキンさん
私と同様なにかと物入りな結論に傾きつつありますね。
私の利用している LCD2490WUXi もAdobeRGBに対応はしていなかったので、必要性はわかりませんが使ってみなければ違いが分からないので検討中です。
LCD-PA241Wも候補ですが、ハードウェアーキャリブレーションを行うSpectraViewUが発売延期で(4/5)でどうしようかなと思っています。
それにしても、IPSパネルって海外の物になってたんですね、maggiosさん紹介のサイトでわかりましたが、かみさんが日立のディスプレイ部門で働いているので一つ持って来いといいたいです。
それとMacですよね。
Mac miniとPROの格差がスペック、サイズ共に有りすぎて中間が欲しい私は困ってしまいます。Macって自作も出来ないんですね、OS突っ込めばなんんとかなるかなと思っていた私はあさはかでした。静止画しか取り扱わない私は写真編集用機として割り切ればMac miniでいけるかどうかも検討中です。PROのDuad-Core×1でオプション追加で約50万になってしまいました・・・・
それとMacにすれば、ソフトも対応させなければなりませんからね、Adobe Photoshop CS4とSILKYPIX トータルでいったい幾ら使うんだ!?って感じですね。ちょっと興味本位の趣味にしてはやりすぎかなとも・・・
キャリブレーターはColor Munki Photoを手配中です。全ての環境が整ってからでも良かったのですが、購入する物が決まっていない現状、必ず買うものから買って使い方を分かっていないとですね。
私のほうも決まりきれず苦悩中ですが、無理しない程度に頑張りましょうね。
書込番号:11046666
1点
あかぶーさん
こんにちは。
>Adobe Photoshop CS4とSILKYPIX トータルでいったい幾ら使うんだ!?
私はLightroom2とSILKYPIX、使ってますけど、LRは2台までインストール可(Photoshop CS4は違うのでしょうか)、SILKYPIXは追加ライセンス(¥3,000)で済むようですよ。
書込番号:11046930
1点
夜の世界の住人さん
こんにちは、追加ライセンスという手がありましたね。ありがとう御座います。
SILKYPIXはWindows、Mac共通ライセンスで、Adobe Photoshop CS4は2台までインストール可能のようですが、OS違いだとどうなのか?までは調べきれませんでした。
夜の世界の住人さんはMac mini購入されて、快適に使用されていますか?私の場合はそれほど沢山のアプリを起動しながら、多数の画像を開く事はあまり無いので、miniでも十分ではないかなと思っているんですが、編集で、もたもた感があるとちょっと嫌ですね。
mini使い勝手の状況を教えて頂けると助かります。
書込番号:11047906
1点
あかぶーさん、夜の世界の住人さん
そうそう、SpectraViewUが発売延期なんですよね。
でもフードのキャンペーンは3月中のみ。キャンペーンも延ばしてって思うの私だけでしょうか。
私もぜひMac miniの使用した感じをお聞きしたいです。
α900写真編集専用機として使った場合、満足できるかどうかですよね。
書込番号:11050928
1点
東京スナフキンさん
フードのキャンペーンあったんでしたね。ついでにNECサイトを訪れたら、
「SpcetraNavi-J」をご使用されているお客様は、4月5日(月)より当社ダウンロードサイト内で「SpectraView U」への無償アップデート(ダウンロード)のお申し込みをしていただけますので、ご利用ください。
上記の文面が飛び込みました。
ちょっと優遇されるんですね。上手い商売してますな、心が揺れ動いています。
書込番号:11051208
1点
こんばんわぁ〜皆さん。
なかなかカラマネ機器購入計画順調に推移しているようですね。
>「SpcetraNavi-J」をご使用されているお客様は、4月5日(月)より当社ダウンロードサイト内で「SpectraView U」への無償アップデート(ダウンロード)のお申し込みをしていただけますので、ご利用ください。
↑って事は恐らく従来機でもSpectraView Uが利用出来る可能性が高いような、SpcetraNavi-Jとの平売ではなく後継ソフトと言う位置づけのような気がします。
書込番号:11051421
1点
皆さん、おはよう御座います。
↓見逃していましたので補足しておきます。
>Adobe Photoshop CS4は2台までインストール可能のようですが、OS違いだとどうなのか?までは調べきれませんでした。
Adobe製品のほとんどがプラットホーム(Win/Mac)を分けて販売されていますのでシリアルは各OSにのみ2台使用可能です、従いましてCS4はWin版購入ならWin2台・Mac版購入ならMac2台にしか使用出来ません。
唯一Lightroomのみハイブリッド版での販売なのでこちらはWin/Mac1台づつに使用可能です。
>Mac miniとPROの格差がスペック、サイズ共に有りすぎて中間が欲しい私は困ってしまいます。
これ正にその通りですね!しかもこの時期はニューモデルの発売に私も戦々恐々としております、MacProは新CPUになっても大差ないでしょうからそう心配はしていないのですが私のMacBookProはCore2Duo(MacMiniも同じく)なので今春にもi3/i5搭載してくるんじゃないか?とビビっておる次第です、しかもi7なんか載せられたもんならポチらずにはいられそうな予感・・・。
>かみさんが日立のディスプレイ部門で働いているので一つ持って来いといいたいです。
(笑)日立のIPS最高ですね!本当にパクって来れるもんなら自作してみたいですね。
書込番号:11052899
1点
こんばんは、あかぶーです。
Adobe Photoshop CS4の件、回答ありがとうございます。実はサポートセンタに問い合わせをしていまして、同様の回答を頂いたところでした。
まぁーしょうがありませんね。ちょっと金銭感覚がマヒしてきましたが、LCD-PA241W手配してみました。もう後戻りできませぬ。
maggiosさん、「どうせそれ買うならこっちだろ!」という意見はお気軽に申し付けてください。「これ買うんだったらこっちだったね」という過去系でも結構です。東京スナフキンさんには役に立つでしょうから。
ちなみに懐はそんなに厚くありません・・・
MacもそろそろNewモデルの時期なんですね。ちょっと待つ事とします。せっかく買ったレンズも手付かずですし。
書込番号:11054714
1点
皆様、こんばんは。
レス遅れ、申し訳ないです。
実は私も気になったので、持っているLightroomについては問い合わせてみましたが、
こちらはmaggiosさんの仰るとおり、問題なく使用できるようです。
>>あかぶーさん
>MacもそろそろNewモデルの時期なんですね。ちょっと待つ事とします。せっかく買ったレンズも手付かずですし。
それもよろしいかと思います。
私も立て続けに買い物したはいいのですが、最近忙しくてまだ使用感をお話できる状態ではありません。とほほ…。
でも花咲く時期も近しで、さらにSTFとか欲しかったりして^^;
Mac miniについて、今週中には書き込めるかと思います。
東京スナフキンさんのご参考になれば。
書込番号:11054989
1点
夜の世界の住人さん
こんばんは、Mac mini試運転ゆっくりやって下さいね。
ただ↓これ
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
初期設定でどう見えるか興味があります。私のリビングパソ(RDT231WM-X調整一切無し)は悲惨な色合いです。
>全ての画像が同じように見えます
この意味が全く分からないほどなんですが・・・
書込番号:11056109
1点
あかぶーさん、こんばんわ。
リンク先のテストはモニターの問題ではく主にブラウザの問題です、
WindowsであってもFirefoxでご覧になれば同じ色に見えると思いますよ。
私も今リビングのVistaで確認しましたがIEだととんでもない色に見えました、
Firefoxなら問題なかったです。
しかしMUNKIにLCD-PA241Wまでご購入になるとは・・・やはり気になり出すとそうなっちゃいますね。
書込番号:11056465
1点
皆さん、こんにちは。
あかぶーさんLCD-PA241W手配されたんですね。
私もつられてしまいそう(笑)
夜の世界の住人さんのMac mini試運転楽しみにしてます!
maggiosさんや皆さまのおかげでぼんやりしていたものが少しずつハッキリ
してきました。ありがとうございます!ただ先立つものが(笑)
夏まで傍観させてください。
書込番号:11058350
1点
maggiosさん
Firefox確認しました、正常というかまともに見えますね。ただ、右側が若干イエローに傾いているような気がするのは気のせいでしょうか?リビングパソでの確認ですが。
>しかしMUNKIにLCD-PA241Wまでご購入になるとは・・・やはり気になり出すとそうなっちゃいますね。
まずは、違いを確認してみないと、ですね。ただ、LCD-PA241Wはメーカー在庫が無いそうです、売れてるんですかね?手元に来るのは少し時間が掛かりそうです。
東京スナフキンさん
あわただしく動いている私に言われたくないでしょうが、安い買い物じゃないですから失敗しないようにゆっくりやりましょう。
私の買い物はいつもこんな感じですから気にしないで下さい。
書込番号:11059948
1点
>>東京スナフキンさん、あかぶーさん、
大変、いやほんとスンゴイお待たせしました…。
Mac自体は日常の用途で、それなりに使っておりましたが、肝心のα900の方がさっぱりで。
近頃、ようやくカメラを持ち出し始めましたので、使用感など。
まず、私はWinXP Pentium 4 メモリ2GB からの乗り換えでした。
購入したMacのモデルは、Mac mini 320GB MC239J/A (2530) です。
1,200万画素のα700でもフリーズ寸前までいくことがあったWin機でしたが、それに比べると大分快適です。
ただし、現在のところMacには常駐するウイルス対策ソフトは入っていません。
気づいた点として、「画素数がα700に比べて2倍だけど、α900になって2倍遅くなった」とは感じない事です。
よって、現行のMac miniでも不自由とは感じないと思います。
が、Mac Bookは最近CPUを換えた新型が出ましたよね。
モニター別体派としては、miniが選択肢として入ってくるとは思いますが、やはりここは新型を待つのが良いかと思いますよ。
シンプルかつスマートで、システムとしてのMacは、とてもオススメだと思います。
使ってみて、写真を趣味とする方ならばなおさら…と思いました。
RAW現像をした事がある方ならお分かりだと思いますが、色、というか「画像そのもの」の扱いがいい加減な
システム上でいくら頑張っても、どことなく虚しくなるんですよね。
SONYさんにも、その辺りご理解いただきたく、下手に「自社液晶テレビに特化した独自の画像管理プロファイル」とか、導入するならよくよくお考えの上でお願いしたい次第です。
世に広く行き渡った規格にのっとるなら、自動化そのものは多いに結構なのですけどね。
>>maggiosさん
アドバイスいただいたモニターですが、とても快適ですよ。
RDT262WH、文字の見やすさについても、Macでは何も問題ないです。
むしろ逆に、私が申し上げた「Macは文字がくっきりはっきり」は今のMacではそうでもないのですね。
maggiosさんが仰るように、どちらかというと「ボケボケ」でした。
昨今の高解像度モニターとの相性が云々という記事を見かけたことがありますので、こういった点はモニター自体の問題とは違った点として、今後改善されて行くのではないかと期待しています。
ところで、maggiosさんはMacのウイルス対策について、どうなさっていますか?
私はWin機で使っていた、NOD32がMac用の準備中とみて、その後考えようと思っているのですが。
こちらのスレッドをご覧になっておいででしたら、よろしくお願い致します<(_ _)>
書込番号:11265353
2点
夜の世界の住人さん
使用感などのコメントありがとうございます。参考になります。
Mac miniですが、この春にでも新製品が登場するのかと思っていましたが、今のところ情報が無いですね。ソフト等周辺の機器はそろってきましたが、本体が無い状態です。
Win環境から移行されてお困りの点なんてありますか?
それと一番の関心事なんですが、今まで見ていた色と比べて変化ってありましたか?
色々と質問ばかりで申し訳ありませんが、ご都合の良いときで結構なので、気づいた事をお知らせ頂けると今後の参考になります。
今後ともお世話になることがあるかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:11268058
1点
>>あかぶーさん
そうですね、未だ新型miniの発表はないですねぇ。
iPadもああいう状況ですし、忙しいんでしょうかね(笑)?
「Appleは事実上、廉価デスクトップ機という分野から撤退している」という記述もありますし、
まさか今後「miniが出ない」なんてことは(OoO;) !?…まぁないと思いますけれど。
上述の話を踏まえてminiについて申し上げますと、どちらかというとデスクトップ機というより、モニター別体のノートパソコンという感じなのでしょうかね。
実際、HDDをはじめ、内部のパーツはノートパソコン用のものが色々と使われているようですし、パフォーマンスについてもノートのそれと思っていれば不満には感じないと思います。また、排熱などについても同様と考えてよいかと思います。
今回の選択にあたり、私はWin7の自作機も考えていたわけですが、ハードウェアインターフェースの刷新などにより結局「全取っ替えがあり得る」ということを考えると、モニター別体式の小型パソコンというのは、ある意味ではお得かと思いました。
えーと、前置きが長かったですが(^^ゞ
>Win環境から移行されてお困りの点なんてありますか?
私の使用状況では、今のところ無いです。
もちろん、これはそれぞれの使い方というものがありますから、なんとも言えないですけど。
対応するアプリケーションや、ファイル形式などによるでしょうか。
私が使ってみたいと思っていた「カシミール3D」などは、Windows専用のようですね。
でも、たとえば写真とは関係ない部分でも、センサーが反応しすぎて「あれ?」ということはありますが、Magic MouseとSfariでのブラウジングは、かなり快適ですよ。
ファイル形式については色々とツールなどもあり、私もいくつかは入れていますが、何よりも「最悪、今のMacはWindowsを入れる事が出来る」ので、ハードを変えることによって出来なくなる事はあまり無いのではないでしょうか。
懸念材料を挙げるとすれば、「キーボードの配列」ですかね?
>それと一番の関心事なんですが、今まで見ていた色と比べて変化ってありましたか?
こちらは、キャリブレーションも含めたモニターの表示能力によるでしょうか?
「Macであること」という点で言えば、「もちろん色の整合性はとれています」。
使用しているモニターにもよりますが、一生懸命「この色がいい」とRAW現像した画像が、同じパソコン上でアプリケーションによって色が変わる。
一つの基準に沿った表示能力を持つMacにすると、「俺がやっているのは一体なんなのだ?」という事はなくなると思いますよ。
まぁ、世の大多数がWindowsユーザーですから、その辺りは「考え方」でしょうか?
「創る側にまわってみたら、やはり気になってしまう」という類いのものかもしれません。
私も自分でRAW現像なんてする様になるまでは、感じなかった事です。
さて、後はキャリブレーターとプリンターですね。
私は書籍で読んだ、『QPカード201』を使った色合わせに挑戦してみようと思っています。
予算をどう振り分けるか…ということとも絡んできます。
あかぶーさんは、ColorMunki、どうですか??
書込番号:11269499
2点
あ、あと日本版の IDC3.2 がなかなか出てきませんね。
新機種発表とかに合わせるつもりなんでしょうか?
一体なにやってるんでしょうねぇ。
以前から思っていた事ですが、ソニーってある意味、アップルみたいになりたいんじゃないですか?
ジョブス氏はソニー好きらしいけど、そもそも「汎用性が売りのWindows」を使って、下手な囲い込みやろう…ってのが無理があると思うんですけどね。
IDC3.1までは、Snow Leopard 未対応!!ですよね?たしか。
ホント、何やってんだ…って感じですよねえ、SONYさん。
せっかくいいカメラなんだから頑張ってください。
書込番号:11269510
2点
夜の世界の住人さん
おはようございます。
丁寧にご返答いただきましてありがとうございます。
Macですが、せっかく購入したモニターのためにもモニター別体式が望ましいんですけど、新機種が当分出ないようであれば、現行機種で踏ん切りをつけるんですが、PROだと場所とりますしね。
>「もちろん色の整合性はとれています」
早くこの環境を整えて出力まで自分好みで行いたいところですが、本体が・・・
Windows環境では、一度出力面に関して苦労して結果が出なかったのもあって、プリントするのはあきらめていたのもありました。
ですので、購入した機器はMacからと決めていたので、ColorMunki・PIXUS Pro9000 Mark II・PA241W(電源入れただけ)と鎮座したままです。
ColorMunkiですが、Windows環境で時間有ればやってみますね。使い方位覚えておかないと環境整った時点でやることが多すぎて戸惑いますしね。
夜の世界の住人さんは、めぼしを付けているプリンターあるんですか?
わたしはA4出力が最大なのでそのクラスで確かな物があればA3は必要なかったのですが、キャノン機を選んだのは「昔から使っているから」という理由だけです。
特に機能は調べていません、すみません私の買い物なんてこんなのが多いのです、使ってみて納得いかなければ買い替え、無駄が一杯です。
それでは、失礼します。
書込番号:11269795
1点
夜の世界の住人さん、あかぶーさん、皆さま
お二人のやりとり参考になりますありがとうございます。
欲しかったモニターも手に入れたことだし、
次は私もMac mini欲しいなぁ、と思っています。
ただ、未だにモニターの性能を十分に使い切れていません・・・。
明日、明後日にも勉強してお二人に少しでも追いつこうと思います。
今後も傍観させてください(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:11272682
0点
>>あかぶーさん
こんにちは。
>使ってみて納得いかなければ買い替え、無駄が一杯です。
それが一番大事ではないかと思います。私なんて入念に調べるタイプの方かな?と思いますが、結局使ってみたら…ってことは多々ありますよね。
おっと、今回のMacとモニターは思いっきり衝動買いでしたっけ(笑)
あくまで、私個人の考えではありますが。
少々乱暴な言い方かもしれませんけど、私は「結果よければ」というスタンスです。
そこで問題になるのは、最終的にどこを目指すか?ですよね。
モニターで鑑賞する、ある意味「デジタルらしさ」も結構だと思いますし、「やっぱりプリントだな」というのも
私自身、目指す方向ではあります。
(「乱暴」というのは、この「プリントが最終出力目標である場合」、いわゆる現物合わせでもなんでも、「最終的にプリントの結果が気に入れば、それでいいんじゃないか」という部分についてです。)
そして現在の私の立ち位置は、「でっかくプリントしてみたいけど、写真自体の腕がまだまだ、かな」なのですね(^^ゞ
そんな風なので、A3対応プリンターを買っていいものかどうか、考えているところです。
また、現在のところ、モニターに依存した鑑賞が主ですから、「少なくない時間を使って写真とにらめっこして現像した色が、後から見たらメチャクチャだった」という事態を非常に恐れている…とも言えます。
PIXUS Pro9000 Mark II をお持ちなんですか。染料機では私の欲しいリスト筆頭です。
私も今まではキヤノンのプリンターを使ってきたので、違和感はなさそうですしね。
顔料機でも、やはり皆さんと同様だと思いますよ。PX-5600,PX-G5300,PIXUS Pro9500 Mark II…。
しかし、その前に、モニターの「色、明るさ、コントラストなどの正確さ」ですね。私の場合は。
かといって、モニター表示の正確さを期してColorMunkiを購入してしまえば、自動的にプリンター購入へ一直線か?という感じです。
いや、「プリンタとキャリブレーター、どちらが先でも同じ」ですかね(^ ^;)
>>東京スナフキンさん
私の、あまり参考にならないレポートですが、OSを変えることよりも、モニターやプリンターを変えることの方が
大きな変化をもたらすような気はしております。もちろん、「Macに変えたことによる弊害は、現状、想像以上に少なかった」という意味です。MacとWindows、色々と細かい違いもありますけど、やってみたら気にする程ではなかったです。
ただ、繰り返しますが何分にも「各人の使い方」によりますから、ここは何とも…ですね。
お手元にあるデバイスをWindows機でお使いになりつつ、Macの新機種の動向を見るのも良いのではないでしょうか。
私は「丸ごと一気に変えてしまった」ので、むしろ微妙な違いは分かりにくいのかもしれません。
書込番号:11274217
2点
夜の世界の住人さん、皆さま
返信ありがとうございます。
今まで何となく気になっていたことがあったのですが、それをカメラのキタムラに聞いてみました。デジカメプリントの色空間はsRGBのみの対応で、AdobeRGBには対応していないんですね。
FUJIFILM社の専用の大きなマシンが置いてあるので、キタムラなどの専門店ではAdobeRGBで
プリントできるものだと思っていました。基本的なことかもしれませんが、知りませんでした・・・。
これで少なくともMac環境よりはMAXART PX-5600などのプリンタを準備することが
優先だとはっきりしました。ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが、どこかのカキコミで「sRGBのみ対応のプリンタで出力するとしても、データはAdobeRGBのままで問題ない」とあったのですが、これについてどう思われますか?
ウェブ用写真をレタッチする場合、多くの人のブラウザで正しく表示されることが目的で、sRGBのデータに仕上げる。プリンタも、DPE店でプリントするとsRGBのみの対応のなので、データもsRGBにしておいた方がよい、と思っていたのですが、これがAdobeRGBの設定でよいということになると、あまりデータの色空間を気にせず、基本的にAdobeRGBにしておけるので作業が楽になるのですが、いかがでしょうか・・・。
長々とすみません、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:11275526
1点
こんばんは、東京スナフキンさん
sRGBとAdobeRGBについては下記の様な記述がありました。
http://www.goodpal.co.jp/contents/dcprint/info/ichiganrefu.html
私の用途でもAdobeRGBは今のところ必要性は無いかもしれませんが、それとは別の機能用途でMacが必要となるかもしれません。
それが、夜の世界の住人さんが言われていた「色の整合性」です。
以前 maggiosさんに紹介頂いたサイトで下記のようなことが記載されていました。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy
私はWin環境でプリントを頑張った事がありますが、なかなかマッチせず、また、ソフトを変えると一からやり直しと言う事に出くわして自家製プリントは諦めました。
ColorMunkiを使えばWin環境でも整合性は取れるのかもしれません、ただ、それよりもMacを使ったほうが、例のサイトを見てすっきり行きそうな感触だったので導入したいと思いました。
実際に試して見たわけではないので想像の域ですが
その他専門的な事は詳しい人の書き込みを待ちましょう。
書込番号:11276169
1点
あかぶーさん
参考になりました。ありがとうございます。
カラーマネジメントという点から考えると、Mac導入は必要不可欠だと
いうことを再認識しました。プリンタとMac mini早く欲しいなぁ・・・。
あ、さっき初のコスプレ写真をアップしましたので、
ヒマがあるときにでもご覧ください(笑)
書込番号:11276518
1点
Macの方が楽なことは確かですが、わからない人が↑のようなサイト(偏りが過ぎるんじゃない?)に踊らされないことです。
Macでも、例えばプリント用紙を変えたらICCプロファイルの選択もしなければならないなど、色のマッチングをするための必要な知識ややるべきこと(キャリブレータの導入など)は大して変わりません。
逆に、スキルが身につけばWindowsで苦労することもありません。
どちらにしても初心者に色マッチングは敷居が高いと思いますが。
書込番号:11277101
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
うーん?分からなくなってきました。
要するに自分の求めるものが何処にあるか?なんでしょうけど。
プロから言わせれば「なんとなくあっていればOK」程度ですが
あまり無駄は出したくない
その無駄と言うのは、私の場合プリント時のコスト・時間、つまりプリントし直し回数なんですが、Macならそれを減らせると思っているのは間違い?
例えばプロを目指している人がいて、WinでもMacでも行き着く場所へたどり着く労力は同じ?
カラマネは素人(趣味で行う人)程度が手を出しても意味なし?
印刷業界にでも居れば身近な人間に聞けるんですが、近辺にそこまでやっている人がいないので、未知の世界です。ソニータムロンコニカミノルタさんからして「Mac にとって画面は紙」は間違い?
すみません、質問攻めになってしまいました。
まあ、私の場合、興味を持った事はやってみないと気がすまないので、購入してみますが、結局は「この程度の違いなんだ」となるんですかね?
ちなみにソニータムロンコニカミノルタさんはMac環境をお使いになった事は?
書込番号:11277278
1点
あかぶーさん
上記リンクサイトの
>Macにディスプレイやプリンタ、スキャナを接続すると、ColorSync はシステムにデバイスの色情報を自動的にインストールし、すぐさまカラーマネージメントを開始します。
これが象徴的な部分です。
Macならユーザーが意識しないでも自動的にインストールしてくれるから、特別な知識は必要ないということを訴えたいのでしょう。
しかしWindowsでもPhotoshopをインストールすれば自動的にICMプロファイルを読み取ってPhotoshop実行時にはモニタのカラマネを開始してくれます。
反面、OS付属のIEなどは素のまま画像を出力してしまうために、写真の色が変になったりするので、OS全体の出来に統一性が無くちぐはぐなことは否めません。
そもそもMacでも、プリンターに普通紙を差し込んだのか写真用紙を差し込んだのかまでを自動で読み込んでくれるわけではなく、そこはユーザーが自分で設定することに変わりありません。
本格的に色管理するためには、メーカーが供給するプロファイルには限界があり、i1などでトータルプロファイラを導入したくなります。
そうするとやはりそれなりの労力と知識が必要になってくるわけで、OSそのものが原因で色が合わないというのはスキルが無い言い訳にしかなっていないと思います。
書込番号:11278477
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
色々な方の経験談を元にしたアドバイスは参考になります。
「スキルが無い言い訳にしかなっていないと思います」
スキルが無いのは今はムネを張って言えます。なんたってミノルタを使っていた関係でデジタラ化がつい最近でした。説明を聞いても意味の分からないことのほうが多いですから。
Windows Photoshop それなりのモニター、プリンターとColorMunki(今私が持っているキャリブレーター。i1Display2もありますが)で色の整合性がとれたプリントは可能でしょうか?
スキルはあるとして(これから身につけるつもりです)
まあ、可能だとしても、Macは購入してみます。素人代表としてもどちらが整合性の取れたプリントをするのは簡単か?やってみるのも価値があると思ってますから。
今後ともお世話になるかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:11280309
1点
遅レスすみません。
週末にかけて、忙しかったもので。
>>東京スナフキンさん
そうなんですよね。「お店プリント」は普通、sRGBなんですよねぇ。(でもなぜかキレイだと思います(笑))
ちょっと話は飛びますが、プリンターを先に購入するという方向性、悪くないと思います。
私自身、「納得出来るプリントが出来れば、それでいい」というスタンスですが、まずはやってみるのが一番と思います。昨日も某量販店でプリントサンプル(Pro9500 Mark IIのでした)を見てきたんですが…あれ、すばらしいです。
>sRGBのみ対応のプリンタで出力するとしても、データはAdobeRGBのままで問題ない
うーん、私がカラーマネジメントについて色々調べたのは2年程前でして、しかも写真とかデジタルとかには関係無い「色相環」とかが載っている本を開いては、「特に色については専門的な勉強をした方が早道だな」と思った次第です。
そんな私のウロ覚えですが、デジタルデータにおける色域(カラースペース)の変換というのは、意識していないところでしょっちゅう行われいると思っていいのではないでしょうか?
例えば、私がよく使うLightroomでは、RAW現像の際にはAdobeRGBよりも広い色域、「ProPhotoRGB」という色空間を使っているようです。もちろん、現像という作業をしているからには、私はその様子を逐一見ている訳ですが、その画像はつまりLightroomがモニターのプロファイルを参照して表示させている画像であって、さらに印刷する場合には、プリンターのプロファイルを使っているわけですね。
逆に言えば「数値で表すにあたり、定義というものがなかったら」という話ですよね。
プロファイルを参照するという概念がないソフトウェア上で、「色について話をする」というは本当にナンセンスだと思いますよ。
本題に戻りますと、「マッチング方法を心得て、それが上手くいくならば」AdobeRGBで保存しても良いと思います。
PhotoShop等で「相対的な色域を保持」や「黒点の補正」とかいうアレだったと思いますが…。
うろ覚えでありながら書くのも何ですが、なにしろ「RAWなんて色域すら決まっていない、LightroomはAdobeRGBより遥かに広い色域で現像処理してる、でも、色域って『単純に広いか狭いか』の話じゃないから、Windowのカラマネ非対応ソフトであっても、騒ぎにはならないんだよね…」と、ややこしいですね(^^ゞ
書込番号:11282713
2点
>>ソニータムロンコニカミノルタさん
かのサイトは、それほど偏ってもいないと思いますよ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_DisplayICC
ここにもご指摘のような、「Mac をお使いの方は、ディスプレイを接続時にシステムがディスプレイの情報をすべて自動で取得し、その瞬間からカラーマネージメントが有効になるので特に設定は必要ありません。」という文句がありますが、そのすぐ上には「これをしなければどんなOS・アプリケーションを使用しても正しいからマネージメントが行えません。」ってありますよね。しかも太字で(笑)
サイト運営者の方は、MacであろうとWinであろうと、プロファイル指定が肝であることはとっくにご承知のようです。
もちろんココでも、「それでもうまくいかないんだけどな?」というお話が主題のようですよ。
ソニータムロンコニカミノルタさんは、Macをお使いになったことがございますか?
私はMac初心者ですが、「WindowsだとPhotoshopを使用してもガンマ補正が行われない」のでしょうか?
つまりは「Winだとキャリブレーター必須」ということになるんでしょうかね?
このあたり、どのようにお考えでしょうか??
書込番号:11282755
2点
>>あかぶーさん
私も初心者ですので詳しく申し上げるのは控えていたんですが、「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事と思います。
ちょっと時間もないので手短かで申し訳ないですが、Mac & RDT262WH にしてから、「暗部がギリギリ粘る」ように思います。
これが、モニターそのものの違いが出ているためなのか、Macならではのカラマネ効果(ガンマ補正?)なのかは、一気に変えてしまった私にはイマイチ分かりかねます。
正確なカラーマネジメントには正確なプロファイル。
機器をキャリブレーションしてより正確なプロファイルを作成するとなれば、今度はそのキャリブレータの正確さは?…と、大変ですよね(^ ^;)
ところで、あかぶーさんはCanonが配布している「メーカー製 用紙別 ICCプロファイル」を使った印刷はしてみたことありますでしょうか?
私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。
すでにお試し済みとは思いますが、万が一そうでなければ是非試してみてください。
昨日、お店でプリントサンプル見たら私も欲しくなってきましたよ。A3プリンター(笑)
書込番号:11282854
2点
補足です。
>私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。
これも既にご存知かもしれませんが、「マッチング方法」を、一般的に良いと言われる「相対的」ではなくて、「知覚的」にしたほうが良い感じでした。というか、私の場合、二つの方法では大分違っていました。
sRGBモニターにLightroomでエミュレート表示した画像とのマッチングだったせいもあるかもしれません。
書込番号:11282918
2点
夜の世界の住人さん
大変気を使われてのコメントありがとうございます。
クチコミ掲示板ですので、相手の理解度が目に見えない(書き込み内容から推測するしかない)ので苦労をおかけします。
夜の世界の住人さんやソニータムロンコニカミノルタさんのような方が身近に居れば
「これやったんだろうな」
と言って頂けるんでしょうけどね。
ICCプロファイルの件ですが、試してみたことはありますが、私の場合それ以前の決定的な問題がありまして、i1Display2での調整も上手く行ってませんでした。この問題は少々恥ずかしいくらいの事なので割愛下さい。
Macの件も、少々乱暴な書き方をしているので
「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事〜
という上記の心配をさせてしまいました。
そうは思っておりませんが、この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。
ただ、平行してWin環境ではどうなのか、私の凡ミスも修正されたので、この連休にでも時間があれば試して見たいと思います。
書込番号:11283953
1点
夜の世界の住人さん、あかぶーさん
こんばんは。こんな昔のレスが再度盛り上がってうれしい限りです(笑)
おそらく夜の世界の住人さんはカラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし、あかぶーさんも同じお考えでしょう。
私も、Winに比べた使用感の違いの確認や、OSのバージョンアップのし易さのメリットなど、カラーマネジメントの他にMacを導入したい理由がいくつもあります。
そういったことも含めて、ぜひ皆でminiを揃えて(笑)、意見を交換できれば最高ですね。
書込番号:11284990
1点
>>あかぶーさん
>この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。
はい、絶対的な色に関してはともかく、機器間の相対的な色に関しては、やはり ColorSync という一人の通訳さんを介しているという安心感みたいなものはありますよ。「システムの根底から色を管理する」という考え方みたいですから。
「写真を趣味とする」人としておすすめなのは、撮ったモノの有用性も広がるからです。
Windowsでは、お気に入りの写真をデスクトップ壁紙にすることも出来ない。
ですが、今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。
移行してみて、「仮にWindowsで巧くいかなかったとしても、そういう経験あってこそ、知識も身に付くものではないかなぁ?」と思いましたよ(^^ゞ
>>東京スナフキンさん
>カラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし
ご指摘のとおりでした(^^ゞ
汎用性が売りとはいえ、ゴテゴテ気味な感じがするWindows、対して「大丈夫なのか?」と心配するほどスマートなMacを一度使ってみたいと思っていたんですよね。
そして、結果、「いい感じです」。
ですが、データの可搬性というか、そういった点は気をつけておいた方がいいかもしれませんね。
やはりWinsowsの汎用性が高いというのは大きな利点ですから、「Macでしか扱えないファイル形式」などには、私自身、少々抵抗もあります。
あ、そうそう、Macを購入されるなら、「マジックマウス」。
これですね、ブラウザなどの操作性はすこぶる良いですが、例えば画像管理ソフトなどでは、思いがけず意図した画像と違ったものを選択していることなどがあります。
操作性もMacがうたう「美しさ」(笑)の一つとしたら。
細かい点ですが、使う機器は様々に、一考されたほうがいいかもしれません。
書込番号:11290559
2点
>夜の世界の住人さん
「今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。」
趣味でやっていることですから、失敗も含めて楽しみながらできればなにより、ですよね。
どうも時間無くやっていると、結果を先に求めてしまいあせってしまいます。
ゆっくりとやってみますね。
書込番号:11294379
2点
>>あかぶーさん
そうですね、次期 Mac mini の発表も未だですが、それもまた幸い…となれば良いですね。
別スレでもご指摘頂いたように、私もなかなか撮影出来ていませんが、ボチボチ楽しめればよいかな〜と思ってます。
書込番号:11294445
1点
夜の世界の住人さん あかぶーさん
マジックマウス、形が美しいですね。
MacもWinも楽しみながらいろいろ試して使い分けたいです。
本当はD700も5D2も所有していろいろ試したいです(笑)
あとレンジファインダーのフィルムカメラへも最近気持ちが傾いています。
ライカのM7の状態の良さそうな中古が名古屋丸栄のイベントで、今日21万円で売られていて、
なんとか思いとどまりました・・・。
他には買うならBESSAのR4Aなど私のような広角好きにはいいかな、
といろいろ調べています。
お二人はフィルムは最近興味おありですか?
話それすぎですね(笑)失礼しました!
書込番号:11297773
1点
東京スナフキンさん
こんばんは、フィルムカメラで言うと、これこれ、手元に残っているフィルムカメラはこのほかではα−9とα707Siです。
久しぶりに白黒フィルムが使いたくなっているので、二眼を持ち出すかもしれません。
レンジファインダーもいいですよね。
M7かぁー ライカはやっぱりM3じゃないですか(なんて知りもしないのに言ってみる)
私はライカ・コンタックスに手をだしてしまうと、とりとめも無くやってしまうので昔から自重しているんですよ。
書込番号:11305440
1点
雰囲気のあるカメラをお持ちですね。
ミノルタオ−トコ−ドcdsV型とX-1 Autoですか?
全くわからず調べちゃいました(笑)
二眼いいですね。触ったことないです・・・。大人の科学マガジンで試してみようかな(笑)
中古は見分ける目がないので手を出さないようにしていますが、
SR-T101あたりが比較的お手ごろで欲しいなぁ・・・。
中古屋は観るだけでも楽しいので、なんとかガマンします(笑)
写真、ありがとうございました!
書込番号:11305582
1点
良く調べられましたね。
X−1は、X−1MOTORという物ですが、秒間3.5コマしかいきません。でも当時としては頑張ったほうです。
当時の他社はキャノンF1とニコンF2かな、X−1は最も高いカメラでしたが、価格が妥当かどうかはあまり売れなかった実績が物をいうんでしょうね。
ごつい割にはシャッターは「パスン」と軽いんですよ、「ガシャン!」のα900が痛々しいです。
二眼好いですよー。持ち歩いていると、お話友達がすぐにできます。
年配の方はにこにこしながら寄ってきてくれます。
なーんて話をしていると、色々買いたくなってしまいますが、最近は自重して写すほうを頑張りたいなと思っているんです。
書込番号:11306081
1点
広角好きな、東京スナフキンさんをちょっと誘惑。
α900の板ですが失礼します。
GF1ですが、レンズは7−14mm(35mm換算14−28mmです)
歪み補正はカメラ側で撮影時行われるので、出てくる絵は結構まっすぐです。
尚且つ軽い。
興味が出ましたらパナソニックの板でどうぞ。
書込番号:11309324
1点
>あかぶーさん
写真つきでありがとうございます。
LUMIX用のレンズはけっこう出ているんですねぇ・・・。
このカメラはパンケーキレンズが一番似合うと思っていましたが、
ズームレンズもなかなかですね。
パナソニック板であかぶーさん発見!(笑)
ソニーの新しいのが出たときにはパナソニックが比較対象になるでしょうね。
明日はα900持ってポートレート撮影してきます!
書込番号:11310742
1点
おっと、見つかりましたか。
純正レンズはラインナップがまだまだ少ないですが、マイクロフォーサーズ企画なので、マウントが一緒のオリンパスレンズも純正と同じように使えるんですよ。
知ってましたらすみません。
フランジバックが短いので、アダプターを経由してほとんどのレンズが使用できます。
書込番号:11311302
1点
みなさんこんばんは。
モニター板に書き込もうか悩みましたが、購入機材を試してみる、と記載したのでこちらで報告しますね。
LCD−PA241W
まず、LCD−PA241Wを設置、モニターのプロパティーで添付PA241W、CDのドライバーに更新、その時点では解像度がおかしいので、1920×1200に変更、オートデミング機能がOFFになっている事を確認して、sRGB色域を確認してみると、まずまずOK。
ColorMunki
続いてキャリブレーションセンサーのセッティングです。添付CDからドライバ他アプリケーションをインストールしてColorMunkiを認識させると最新バージョンのドライバダウンロードが始まります。310MB・・・家は伝送速度遅いんですがー!!
待つ事1時間30分、最新バージョンにアップデートして添付アプリケーションでColorMunkiが動作している事を確認、OK、とりあえず完了。
SpectraView U
LCD−241Wはハードウェアキャリブレーションが可能なので、連携するソフトSpectraView Uをインストール、私のパソコンには元々SpcetraNavi-Jが入っていたのですが、ここにちょっと落とし穴が、SpcetraNavi-Jとi1Display2を使っていた環境が残ってしまい、SpectraView UでColorMunki認識せず。
結局、デバイスマネージャーでi1Display2のドライバを削除し、他SpectraView U使用時ColorMunkiが認識されない条件があるので取説を見ながら設定、なんとかOK。ここまで数日かかってしまいました。
やっとこさ、これでキャリブレーション目標値、白色点温度D65 輝度100cd/m2 ガンマ値 2.2にてキャリブレーション実行 ほい!見事にデスクトップが偽色になってしまいました。
え!?なんでだろ?と調べましたが、書いてありました。SpectraView UでキャリブレーションするとAdobeRGB色域になるんですね。
PA241WはPIP機能でAdobeRGB・sRGB両方を同時に1画面に表示できるので、やってみるとかなり違いますね。片方が偽色ですごく鮮やかに見えます。
現在、NECサポートにsRGBでキャリブレーションするには?を問い合わせ中。今日に至っています。
この先もっと大変になると思われます。
・環境光測定による室内照明への拘り
・プリンタとディスプレイのマッチング
・プリンタのプロファイル
まだまだ、楽しめそうです。
書込番号:11327352
1点
根がズボラなのでJPEG撮って出しをPicasa3で適当に補正して終りにしていたのですが、最近ちょっと
仕事がらみで印刷の色校正とか必要になったので簡易型のキャリブレータを買ってみましたのでご紹介。
去年DVD観賞用にBenqの24インチワイドモニタに替えて以来、どうもちゃんと調整できていなかったのが
ようやくスッキリしました。ちなみにWindows7環境です。
設置は簡単で、ソフトをインストールして再起動、あとはソフトを起動してUSB接続の測定器を画面に貼りつけるだけ。
逆に言えば何がどうなったのか取説にも書いてないので、Photoshop等のアプリではどうなるのか
これから見ていくところですが...ま、ズボラ向けには丁度いい加減ですね。Amazonにて9,599円で販売中。
書込番号:11330709
1点
こんばんは。
NECサポートから返事を頂きました。
「今回のSpectraView II でキャリブレーションを実行した場合、色域はAdobeRGBに設定される仕様となってございます。今後のSpectraView IIのバージョンアップにより仕様変更予定でございます。 真に申し訳ございませんがsRGBに関しましては内蔵フィードバックセンサを使用するMultiProfilerをご使用いただきたく存じます。」
以上でした。
次回は改良されるようですが、現状ではAdobeRGBで管理される方向けですね。
まあ、自分で出力までされる方は色域が広いほうがいいでしょうが、東京スナフキンさんがおっしゃっていた、お店プリントはsRGBなので、お店にプリント出す方はちょっと待ちですかね。
ただ、自分の環境をsRGBで正確に整えてもお店プリンターとの整合性が取れなければやっぱり納得いかないことが発生するでしょうが。
画像データーにICCプロファイルを埋め込んでおけば、正確にプリント仕上がるんだろうか?
>みるとす21さん
あちこちでお世話になります。
hueyですね、劣化したモニターなどを正確な状態に近づけて見たいときに活躍する校正器のようです。
出力まで色管理をしたい場合はもっと複雑なステップを組むようです。
私ももっと簡単に出来るもんだと思っていました。
変な例えをしますが、伝言ゲームですよね。
カメラが(赤)→グラフィックボードが(赤)→モニターが(赤)→プリンタードライバが(紫)→結果(紫) ドライバが間違えてしまいました。
この伝言を間違えないようにするのがICCプロファイルですかね。
伝言ゲームもRGBから更にCMYKと言葉が変わってしまうような事態になるので、更に意味不明ですよね。
この例えがあっているかどうかは疑問ですが、お仕事にされているグラフィックデザイナーさんの領域かなと思い始めています。
まあ、取り敢えずは出来るところまで進んでみます。
書込番号:11332174
1点
あかぶーさん、みるとす21さん、皆さま
ごぶさたしまくっております。東京スナフキンです。
最近FA-CC1AMを購入しました。フラッシュ用オフカメラケーブルですが、
これ一つ着けただけでも撮影の幅が広がるな、と実感しています。
カラーマネジメントに関しては停滞しています。
伝言ゲームのたとえ、面白いですね。
自分としてはとりあえずAdobeRGB対応プリンタを購入して、
DPE店プリントと比較してみて違いが分かったら(笑)、
またモチベーションが湧き上がってくるのかもしれません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11525990
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























