


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先輩諸兄の書込みを参考にさせて頂き、5月末に購入、初めてDIGITAL化しました。
それまでメインウェポンとしていたボディはα707siとLEICA M4-2でした。
MINOLTA時代のαマウントレンズ資産を活用しつつDIGITAL化するためには
α900ボディ導入が最適と判断しました。
実は2年前に本機がリリースされた時点に既に気持ちは固まっていましたが
随分購入迄時間が掛かりました。
実際に使用してみるとMINOLTAフィルムカメラユーザーには全く違和感の無い操作系で、
件の素晴らしいファインダーを覗きながら撮影するのはとても楽しいし
LABO任せにせずに自分でRAWから現像する楽しみも素晴らしく何故
もっと早く購入しなかったのかと思っています。
違和感があるのは、フィルムカメラは標準反射による露出決定でマニュアル露出を行っていましたが
DIGITALカメラは黒い被写体を撮影する場合はもっと露光をかけてあげないと全体が
暗く撮影されてしまうことや、暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が
掛かることです。
先輩諸兄もフィルムカメラからDIGITALに乗り換えた時点でこのような違和感があったのでしょうか?
是非教えてください。m(_ _)m
書込番号:11735141
4点

gohsinnさんこんばんは
>花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が
私もこの問題に直面しました。しかし、サンディスクエクストリーム4に変えてからは気にならなくなりました。
あと一つ。釈迦に念仏だとは思いますが、花火撮影時には長秒時ノイズリダクションを切る必用がありますね。
書込番号:11735590
1点

馬の耳に念仏と釈迦に説法が混ざってますが… 釈迦に説法が正解ですf^_^;
書込番号:11735647
6点

gohsinnさん
デジタルの世界にようこそ。
現段階において、フィルムαユーザーがすんなりデジタル化へ移行するには、このα900が最も良い選択なんでしょうね。
露出については、多分割測光の分割数がα707siの14分割に比べて、40分割になっっている関係で傾向が変わったのかもしれません。
でも、基本は標準反射ですよ。
スポット測光で確認すれば分かると思います。
長時間露光についてはSakura sakuさんの通りと思われますのでお確かめを。
なお、ことわざの件はアカラナータさんの通りですね(笑)
書込番号:11736112
3点

>暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が掛かることです。
すでにレスされていますが、
書き込み時間ではなく、ノイズリダクションの処理時間だと思いますが。
ノイズリダクションを「ON」にすると、
花火にかぎらず、ノイズリダクションの処理に、シャッタースピードと同じだけの時間かかります。
>DIGITALに乗り換えた時点でこのような違和感があったのでしょうか?
初めて買ったデジタル一眼レフに比べれば、書き込み時間は大幅に改善されています。
現在の機種ではほとんどストレスは感じませんが、
数年前の物は(本当の)書き込み待ち時間が多かったです。
(カメラ内での処理、メディアの書き込み速度、ともにかなり遅かったですから、
RAWで撮ったら、1枚撮るたびに数秒の待ちでした。)
書込番号:11737651
1点

gohsinnさん
α900ご購入おめでとう御座います。
>DIGITALカメラは黒い被写体を撮影する場合はもっと露光をかけてあげないと全体が暗く撮影されてしまうこと
今も昔も反射測光に変わりありませんよ、18%グレーに合わせようとする動作も同じなので個体差(モデル差)による僅かな露出設定の違いはあれども大きな差はないはずです、評価測光をご使用になっておられるのではありませんか?
>暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が掛かることです。
暗部が多いからと言って書き込みに時間が掛かる事は御座いません、恐らく長秒ノイズリダクションをON(デフォルトでON)にされたまま撮影されたのだと思います、これがONだと撮影後に露光時間と同じ時間ノイズリダクション処理が行われ非常にテンポも悪く効果も大した事ないですよ。
書込番号:11739195
1点

ご購入おめでとうございます。もっと早くに思い切ればよかった、でしょ?
私の場合は逆にコレからフィルム一眼に再入門して、今は「不便さの中にある豊かさ」みたいなものを楽しんでます。
カネがかかる趣味をやるからってお金が豊かって意味じゃないですよ、ソニー・ツァイスは買わないとか
無いなりにやりくりしてますので(苦)
しかし、不便なフィルムを理解してこそデジタル一眼の便利さ、ありがたみが分かるというもので、いまは
重いカメラですが何台も持って、両方楽しむようにしてます。もちろんデジタルは利点ばかりではないので
両方使うというのもありますが...特に暗闇が黒にならないとか白飛び、黒潰れ、色の飽和など目立つので、
デジタルでは後処理が必要になることも多いように思います。
ま、そのへん経験豊かで詳しい方がたくさんいらっしゃるので、気楽にここで聞いてみてください。
書込番号:11739291
2点

gohsinnさん
こんにちは
デジタル一眼に切り替えてからは、まだ10年弱ですが、やはり最初は色の出方酷かったですね
WBなんかボロボロでした。
そんななかで、デジタルの出方を楽しむというか、取り込むような撮影スタイルになってきてはいます。
デジタル一眼はフィルム代気にしないですみますし、撮影直後に背面液晶であれば すぐに確認とれますので、その場でフィードバックという感じできてますね
ブラケット連写で念のため押えておくというやり方も多々やってました。
さて、余談はさておき
α900ですが、カメラマウント右下の「デジタルプレビュー」を活用されてカメラの特性把握されてはいかがでしょうか?
ソニー機で唯一α900に搭載されたというか、他メーカーでも稀な機能。
(ライブビューが発展してもう不要という話もありますが....)
画面小さいですがヒストグラムや画面の明るさを 露出補正とか調整しながら確認して本番撮影できますからね
そのうち、癖つかめれば α900の露出の傾向気になることも少なくなるかと思います。
書込番号:11739449
3点

>花火にかぎらず、ノイズリダクションの処理に、シャッタースピードと同じだけの時間かかります。
これは勉強になりました。夜景や花火撮影の際には活用させていただきます。m(_ _)m
>評価測光をご使用になっておられるのではありませんか?
α900購入翌日、フラッシュ使用禁止の体育館内で剣道の試合を撮影した際にフィルムカメラではISO400、マニュアルモードでF2.4、1/90秒で適正露出であったため(というか同じシチュエーションで過去に数多撮影済でしたが押さえでα707も持参したので撮影前に露出確認しました)、α900ではISO800、マニュアルモードでF2.8、1/125秒固定で撮影を始めたところ選手2名が主被写体の場合は適正露出でしたが、表彰式のように沢山の選手が主被写体となる映像(換言すると暗部が大きい映像)では明らかに全体がアンダーであったため途中から感度設定は変えずに絞り優先モードに変更したところシャッター速度は最低1/20秒〜最大1/125秒とバラツキがありました。ご指摘通り確かに測光モードは評価測光になっていました(フィルムカメラも)がマニュアル露出時には測光モードは関係無いとの認識(設定した露出値を常にキープするという意味で)でしたが何か根本的におかしいのでしょうか、私のα900露出操作は…。
書込番号:11740053
1点

厦門人さん、今晩は。
>デジタル一眼はフィルム代気にしないですみます
本当にそう思います!フィルムと現像のランニングコスト掛からないし、LABO行くことが無くなるし…。
そして撮影中に『給弾』(フィルムチェンジ)することが必要無くなりますよね!
フィルム時代には『給弾』行為を迅速且つ確実に行う事が格好良かったりしました。
LEICA-Mのフィルムチェンジには幾らかの技術さえ必要でしたものね…。
書込番号:11740304
1点

gohsinnさん、こんばんわ。
SSが1秒以上だとノイズリダクションが動作致しますのでお気を付け下さい。
露出の件、仰る状況は理解出来ました、まず1番に考えられるのはラチチュードの違いです、恐らくネガとの比較ではないかと思いますがデジタルはラチチュードが非常に狭く(ポジ以下)露出がシビアとなります、その代わりと言っては何ですがISO感度を大きく増減させられる事で対応の幅は広くなります。
上記を踏まえた上で、マニュアル露出・被写体2名の場合は適正で集団(黒が多い)になるとアンダーとなるのは物理的には考え難いです・・・、失礼では御座いますが露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?
あと絞り優先・評価測光でSSにバラつきがあったのはある意味正常です、昨今の技術を持ってしてもTTL反射測光は正直当てになりません。
結局のところ明確な説明が出来ず申し訳なく感じますが、同じ露出で明るい/暗いが発生するのであればシャッターユニットまたは絞り羽(開放なら無関係)の不具合としか考えられませんのでご検証の上メーカーご相談される事をお勧め致します。
書込番号:11740748
3点

あ〜なるほど。
ネガの推測に1票です。
さて、Mモードとのことでしたが、測光インジケーターは確認されましたでしょうか?
多分割測光とはいえ、こいつがあまりにも左右のどちらかに振れ過ぎていれば、極端にアンダーまたはハイキーになりますよ。
あと、まったくの余談で恐縮なんですが、評価測光はEOSの呼称ですね(^−^)
書込番号:11741104
2点

α900において正確には「40分割ハニカムパターン測光」でしたね、一般的に「分割測光」と記載したほうが解り易かったですね。
書込番号:11741177
1点

maggiosさん、今晩は。
>露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?
そのようなビミョーな違いではなく明らかにアンダーな映像でした。
しかし、この問題が解決しなくても別に良いと思えてきました。
このような写真撮影上の技術的な問題や疑問に応えてくれる人は身近に居ませんし、実生活上技術論に関して議論する相手も居ません。WEB上で見ず知らずの方々と相談出来る環境が整っている今の時代は素晴らしいと痛感しています。
書込番号:11741183
2点

評価測光ってEOS用語だったのですね・・・
ついつい普通に評価測光って言っちゃってました(^^;
そのメーカー専用用語を使うの好きじゃないのになぁ。
αユーザーに対して、「スピードライト持ってる?」
「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」みたいな
事を言う人、あんまり好きじゃないのに、自分も一緒だったとは。
これからは多分割測光って呼ぶようにしまする。
書込番号:11741543
3点

gohsinnさん
お力になれず申し訳ないです・・・(レンズによって露出が違うなどはよくあるのですが)まぁ、少し使ってみておかしいようならメーカーに言って下さいね。
不動明王アカラナータさん、こんばんわ。
中央重点・スポット測光は各社同様ですが評価測光系は各社バラバラですね、昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。
書込番号:11741585
1点

gohsinnさん
こんにちは
フィルム時代は、鞄にパトローネ山ほど詰め込んででかけてましたからね
ニコンF2時代、長尺マガジン憧れでしたが、手が出せず終わっています。
さて、α900のMモードで明るさが被写体によって変わって撮影されると感じれる事象ですが
念のためですが、DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?
もしDRO+など、自動で諧調を補正(補正というより加工)する機能がONになっていると
Mモードでも作用する可能性あるかも??
私はMモード時にはDROはOFFが基本と考えています。
RAWで純正以外の現像ソフトつかうと、影響はすくないはずですが..
背面液晶での確認やJPEG出しだと、Mモードで影響でないとも限りませんので
(すくなくともデジタルプレビュー機能でMモードサンプリングして DROの設定を変えるシュミレーションすると 大きく明るさ変わる場合ありますので)
書込番号:11742207
2点

厦門人 さん、今晩は。
>DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?
本機の設定を今確認しましたところスタンダードでした。
設定変更した覚えはないのでデフォルトのままだと思います。
スタンダード設定でもM露出では干渉するのでしょうか?
不動明王アカラナータ さん
>「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」
マクロはタムロンかSONYか、のスレが立っていましたが私もMINOLTA(現SONYブランド)
の100mmF2.8マクロは名玉と思います。
タムロンは所有していなので比較論の展開は出来ませんが、100mmF2.8マクロをα900で撮影してみて
DIGITALならではの高い解像感がありながらもやはり優しい描写をするレンズ
であるなとフィルムからの乗換にホッとしています。
あとMINOLTA85mmF1.4も…。プラナーも所有していませんのでこれまた比較は出来ませんが
きっと良い勝負をするのでは、と考えています。
書込番号:11744406
0点

gohsinnさん
こんには
DROがスタンダード状態でも、DRO+(アドバンスモード)ほどではないにしろ 仕上がり明るさについてMモードでも JPEG出力に影響はでてくるかと思いますよ
同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。
ソニーのDROの説明ページありますので、参考まで
http://www.sony.jp/dslr/products/d_range/index.html
書込番号:11744879
2点

厦門人 さん、今晩は。
>同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。
御指導の件、試してみます。
現在のところ露出問題は『フラッシュ禁止の体育館』に於ける状況以外顕在化していません。
有難うございます。
書込番号:11744957
0点

>昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。
αは15年以上前のミノルタ時代から、14分割ハニカムパターン分割測光と呼んでいますよ。
今は40分割測光となっていますが、ハニカムパターンである事自体は変わってませんね。
スレ主さん
多分割測光だけではなく、中央重点平均測光も試されてみては如何でしょうか?
分割測光は、背景の明暗によって露出が大きく振られますので、難しい場面では中央重点平均測光やスポット測光で露出を決められた方が、失敗は少ないかも知れません。
書込番号:11749716
2点

>暗く撮影されてしまうことや
RAW現像ソフトはなにをお使いでしょうか。
ひょっとするとですが、昔のテストではありますが参考まで。
1枚目、silkypix、2枚目lightroom2、3枚目α付属のImage Data Converter(Ver2だったかなあ)。
すべて標準ないしなにもいじらない、での現像ですがこのあたりはアプリでのブラックボックスを含むのでいささかあいまいです。
Image Data Converterでは髪の毛の暗部がつぶれてかつ全体が明るく現像されています。
(他の2種にもある状況ではこれと異なる問題が生じることがあるとみえます)
RAW現像といえどそれぞれに癖があります。
他の方も書かれていますが、フィルムよりデジのほうがラチチュードがずっと狭い、撮影者の注目点によっては暗部の階調表現に不足を感じ、それが暗く写ると感じることもあるのでは、と思います。
(私の場合は暗部より明部の白飛び側が気になっていますけれど)
余談
早く16ビット処理と16ビットデータ対応ディスプレイを出しておくれ・・ソニー殿。
書込番号:11753262
1点

pugichi さん
>難しい場面では中央重点平均測光やスポット測光で
確かに最近、中央重点平均測光を使用したことありませんでしたね。スポット測光はポートレイトや花の撮影(特に逆光時)で使いますが…。中央重点測光は何となく従来型の測光方式で、その進化形が分割測光といったイメージもありました。難しい露出局面ではコンベンショナルな測光モードが役立つことがあるのですね…。
woodsorrel さん
>RAW現像ソフトはなにをお使いでしょうか。
Picasa3をメインで使用しています。しかし、アンダー現象が出た日は購入翌日といったこともありMS8GB1枚しか媒体の用意がなく、動体撮影のため撮影枚数が多くなる予定であったためX.Fineモードで撮影しました。しかし、ソフトの違いで明るさ等が変わることがあるのですね。
書込番号:11753536
0点

Picasa3、レタッチと画像整理ソフトですね。
ということはカメラ出しJPGの場合ですか。ならば私がポイントをはずしていたようです。
カメラ出しJPGはまったく使っていないのですが、α700(旧バージョン)の時のテストではサンプルのIDC現像に類似の状況ではありました。
(明部はより明るく、暗部はより暗く現像される、階調にエキスパンドをかけたような感じ)
書込番号:11755032
1点

woodsorrel さん、おはようございます。
>明部はより明るく、暗部はより暗く現像される、階調にエキスパンドをかけたような感じ
言葉にすると確かにこんな感じでした。その後、媒体に関してはバックアップにCF8GBと縦グリ+予備電源を実装しRAWメインで撮影しています。カメラ側でのJPEG現像はリスクが伴うということでしょうか。
書込番号:11755822
0点

>>woodsorrelさん
Picasaでα900のRAWは現像できる気がします。
対応RAW一覧には載ってないのですが、
α900のRAWを読み込んでも、加工後にJpegで保存出来そうな感じ。
PicasaでRAWも扱わせるとファイル数が辛いんで、
普段はPicasaにRAWを読み込ませない設定にしてるので、
きちんと確認した訳じゃないですが。
書込番号:11755854
1点

>言葉にすると確かにこんな感じでした
Picasa3をインストールしてみました。
ははーん・・ひょっとしてサンプルの3枚目のごときではありませんか。
1枚目、SILKYPIXによる自分流標準設定(T*135mm用)での1024縮小しての現像。
2枚目、IrfanViewによるRAWデータの表示画像を保存(png)して縮小専科で1024縮小JPG化。
3枚目、1枚目をWIIN7のビューアでみた画像を画面キャプチャ(bmp)して保存した画像を縮小専科で1024縮小JPG化。
>Picasaでα900のRAWは現像できる気がします
Picasa3では画像処理にIrfanView(フリーウエア)を使ってますね。
IrfanViewは私の常用の画像閲覧ソフトで、RAWデータを現像して表示してくれるので便利ですが、どういうRAWまで対応しているか不明。
また現像処理はIrfanViewの規定値だけで調整はできないとみえます。
あくまで閲覧のための補助機能で、Picasa3がRAW現像しているように見えるのはこれだと思います。
で、Picasa3はサンプル画像だけ作って直ちにアンインストールしたんだけど・・画像ファイルクリックでWIN7のビューアが起動してIrfanViewが優先じゃなくなったぞ(^^;
どーやって元に戻すんだっけかなあ、えーとえーと(^^;
で、WIN7ビューアでの画像がやたらアンダーに表示されます??(IrfanViewで見ればこうはならない)。
アンダーになるというのはこのあたりかなあ。
だれがどこでなにやってるのか知らないけど、コントロールできないブラックボックスや勝手にいじくりまわすアプリは大嫌いです(^^;
書込番号:11757439
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





