


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今まで発売されていたシューアダプターは、妙にごつい物ばかりで水準器を付けるとかなりカッコ悪かったのですが、ユーエヌから薄型のよさげなアダプターが発売されたようなので、ご存知かもしれませんが改めてお知らせします。
ユーエヌ「UNX−8519」
ヨドバシカメラなどで680円で販売されています。
私はベルボンのアクションレベルを使っていますが、かなりしっくりくるようになりました。
書込番号:12363614
8点

ソニーが純正でなんとか考えればよいのにね
てかむしろこんな劣悪なミノルタの負の遺産はやめてしまって
普通のシューの形にして昔のミノルタ型のアクセサリー付けるときだけ
アダプタが必要って形にすればいい
1眼レフでムービーも当たり前の時代になってくると
動画の世界スタンダードのシューではないことがデメリットでしかなくなると思います
動画のソニーがミノルタの規格で一番ウザイと思ってる部分かもですね
書込番号:12363757
4点

ユーエヌさんって、ほんといろいろアイディア勝負というか重箱の隅的というか、いい意味でがんばってますね〜
レベルは風景撮るので水平とれれば便利かなと思って自作したことがありました。
溝の形に仕掛けがあって、しっかり止まるものを作るのは思ったより大変でした。
でも結局は慣れると面倒くさくなって使わないんですよね...
ストロボはシンクロ動作を保証する必要があるので、自社規格で自社ストロボだけにしたいんでしょう。
分からなくはないですけど選択肢が少ないのは困りますよね。
書込番号:12363972
4点

>ソニーがうざいと感じてる
え、NEXも独自シューですが。
書込番号:12364133
1点

>AXKAさん
NEXは小型軽量を突き詰めるために独自にしてるだけでしょ
実際動画重視のVG10は普通のシューが付いてますよ
世界的に共通規格のね(ようは他社のスチルカメラとも同じ)
まあAマウントのこのへんてこなシューも付いてますけどね(笑)
1眼レフでへんなのつかってるのは世界的にAマウント機だけじゃないのかな?
まあ、マニアックなんがあるかもですけどね(笑)
書込番号:12364166
3点

昔からストロボの付け根の破損は結構ありますが、
αのストロボは強い!
と
αのストロボは接点不良が少ない!
とは他メーカーのユーザーから良く聴く言葉です。
なので僕は大歓迎です。
以前、知り合いが落下させた時にはストロボの取り外しボタンのある中ほどから折れて
シューの部分は全く無傷でストロボ交換だけで済んだそうです。
SONYのアクセサリーは値段が倍以上の価格設定なのと、
あまりにも必要なアクセサリーが少なすぎるので
こっちは「どうにかしてくれよ〜」と思いますが…(^_^;)
書込番号:12364204
5点

あふろべなと〜るさん、こんばんわ。
>ソニーが純正でなんとか考えればよいのにね
ソニー純正のシューカバー(FA−SHC1AM)は、定価945円もします。
コニミノのSC−1000は200円しなかったんですが、これでは無くしても買う気にはなれません。(ケンコーでは、在庫が無いためSC−1000の取り扱いは無いそうです)
今回のユーエヌの商品が売れれば、ソニーも考えるかもしれませんね。
>1眼レフでムービーも当たり前の時代になってくると動画の世界スタンダードのシューではないことがデメリットでしかなくなると思います
VG10では、ハンディカムのインテリジェントアクセサリーシューとは互換性を持たせませんでしたね。
少しずつ共通性を持たせてくるんでしょうかね。
みるとす21さん、こんばんわ。
>レベルは風景撮るので水平とれれば便利かなと思って自作したことがありました。
どこかのスレで拝見しました。
削り出しで作れる環境があってうらやましいなと思っていたところです。
コニミノのSC−1000を加工してみようかなと思っていたところでこの商品発売を知り、さっそく購入したしだいです。
>溝の形に仕掛けがあって、しっかり止まるものを作るのは思ったより大変でした。
ユーエヌの商品もちゃんとロックするように工夫してありました。
剛性はありそうな感じですが、仕上げが雑なのには閉口しましたけどね。
ひょっとしたら、ROWAあたりからも発売されるかもですね。
書込番号:12364298
2点

ホットカメラマンさん、こんばんわ。
個人的には、独自規格はそれはそれでOKだと思います。
過去の資産を受け継いだソニーの良心でもあると思いますし。
ただ、互換性を持たせる工夫があってもいいと思うんですね。
今回のユーエヌの商品みたいなものを、廉価に純正ーパーツとして供給してくれれば、シンクロターミナルがある機種では他社のクリップオンタイプのストロボも使えますしね。
互換性を持たせるためには、ユーザーが高い代償を払わなくてはいけないと言うのが残念だと思っています。
書込番号:12364344
0点

まあ、ミノルタがAFで一番勢いある時期に作った規格ですからねえ
ユーザーの囲い込みを狙ったのかもしれません…
従来のシューと互換性を保ちつつ新しい事って出来ただろうに…
個人的にストロボはどのカメラでもキヤノンの540EZっていう古いのを使っているので…
これの利点はフルマニュアルで使う場合に光量が1〜1/128まで調整できるんですよね
なので非常に使いやすい
だけどAマウント機だと直接付けられないってことで躊躇してしまうんです
Eマウントは喜んでサブに使っているのですが…
まあ、個人的なマニアックな使い方なんですけどね(笑)
書込番号:12364362
2点

さぼりまさん
おはようございます。いい製品を紹介下さりありがとうございます。ユーエヌの製品にはいいものがあって気にしている方なのですが、これは知りませんでした。よく出来ていて値段もお手ごろですね。早速入手することにします。
書込番号:12364740
0点

>さぼりまさん
>ただ、互換性を持たせる工夫があってもいいと思うんですね。
はい、ごもっともだと思います!
SONYからでているやつはバカデカくて確か14000円くらいしますからね(^_^;)
でも以前はミノルタから出ていたんです。
従来のストロボ持っていて困らないように新型←→従来の変換アダプター。
確か型番がFS-1100で逆がFS-1200だったと思います。
値段はたしか両方とも定価が2000円でした。
それに付けるシンクロターミナルも売っていてその上に取り付け出来て、
X接点が上向きで噴火口みたいでカッコ悪かったですが(笑)
それでも入門機のα-Sweetや70でX接点が作れてスタジオでも使えました。
フィルムですからシャッター・スピードがちゃんと出ていれば視野率の違いはあっても十分使えました。
今はサブでα700以下のカメラを持っていても
スタジオのストロボやミニカムなどの外部ストロボは使えないので
α700のサブはα700になってます。
話が飛んですみませんが、
SONYからα700の後継機が出たとして、
そのカメラからもX接点が無くなっていないかメッチャ心配です(^_^;)(苦笑)
書込番号:12364762
0点

ありがとうございます。
薄くて良いですね。今はMandaのSC-5というシンクロターミナル付きを使っていますが、背が高くて困っていたのです(シンクロ接点が横にあるため背が高くなる)。
早速キタムラオンラインで2個注文しました。1個610円でした。送料がアダプターより高いので店舗受取にしました。
私はこれにマイクを付けて使います。 そういえば、さぼりまさんと同じLED水準機も買っていたので、使ってみます。付け口が違うので困っていたところです。良かった良かった。
書込番号:12365202
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101104_403543.html
こんな形の水準器があってもいいような気が・・・(?)
書込番号:12365336
2点

αのシュー形状はいいと思いますが。
ロックは簡単、ということは脱着簡単、締め忘れたり緩んだりして落ちることもなく。
接触不良もほとんど経験ないですし。(長期間放置での接点汚れはありましたが。)
一般的な形状にしたところで互換性があるわけもなく。
どうせサードパティ製のα用しか使えないんですし。
シューカバーを落として失くすこともないし。
(これを付け出したのはαだったかと。形状変えたお陰でしょう。)
書込番号:12365792
2点

いつも眠いαさん、こんばんわ。
>ユーエヌの製品にはいいものがあって気にしている方なのですが、これは知りませんでした。
私は、これをおぎさくさんからのDMで知りました。
αユーザーには朗報だと思い、お知らせした次第です。
売れれば、次の商品開発につながる可能性がありますからね。
orangeさん、こんばんわ。
>早速キタムラオンラインで2個注文しました。1個610円でした。送料がアダプターより高いので店舗受取にしました。
キタムラの方が安いですね。
私もあと2つほど欲しいと思っていたので、キタムラも検討してみようかな。(ヨドバシカメラでは在庫が1個しかなく複数買えませんでした。)
じじかめさん、こんばんわ。
>こんな形の水準器があってもいいような気が・・・(?)
ははは、おもしろいですね。
自動車だとプラモデルやミニカーを車内に飾っているケースがありますが、同じ様な発想なんでしょうね。
αyamanekoさん、こんばんわ。
>ロックは簡単、ということは脱着簡単、締め忘れたり緩んだりして落ちることもなく。
クイックロックは便利ですよね。
暗闇でもスムースに脱着できますもんね。
書込番号:12367583
0点

皆さんこんばんは
自分も少し前にUNのアダプターを買いました
通販専用の時から気にはなっていたのですが、送料が高かったので購入せずにいました
しかし雲台を買うついでにヨドバシ(横浜)で見つけ購入しました
結論から言うと結構微妙でした
微妙の理由は、アクセサリーシュー部分のがたが大きく
水準器を載せたままカメラを傾け、
少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで精度が信用できない為でした
そんな理由で、自分の場合は暫くはミノルタ純正のFS−1100を使い続けると思います
追記
スレ画のデジタル水準器自分も持ってます、
しかし気泡式と比べると水平位置に若干の差が出ます
どちらを信用して良いものか、難しい物はありますね
ちなみに左から、UNプリズムレベラー、HCL水準器、アクションレベルサウンドです
書込番号:12367760
1点

>少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで
買ってみようかと思っていたのに・・・・・・・。
書込番号:12368222
1点

おおわらじさん、こんばんわ。
>微妙の理由は、アクセサリーシュー部分のがたが大きく水準器を載せたままカメラを傾け、
少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで精度が信用できない為でした
がたが大きいということですが、それは購入当初からでしょうか?
私が購入したものは、写真のとおりかなりしっかりと嵌っています。
しかし、樹脂製ゆえに将来的に変形する可能性は否めません。
製造精度の問題か、変形によるものか、ヒントをいただけたら幸いです。
>しかし気泡式と比べると水平位置に若干の差が出ます
アクションレベルはアジャスト機能がありますが、微調整しても精度が出ないということでしょうか?
私のは、きっちり嵌っているせいもあるかと思いますが、A55よりは正確なようです。(A55は年明けにでもSC行きにするつもりです)
書込番号:12373278
2点

さぼりまさん、こんばんは
シューアダプターを二個買ってあったので、未開譜の物も調べて見ました
結果としては、一つは保持力があり、もう一つはスカスカでした。
やはり樹脂製と言う事で、製品のばらつきが有る様です。
添付写真の通りに、見た目としてはほとんど差が無く、購入時の運試しの部分が有る様です。
しかし、シューの水平部分にプラバンを貼る等の加工をすれば、取り敢えずは使えそうでした。
アクションレベルの方ですが、自分の物は微妙に狂いやすい部分がある様です。
なので、HCL水準器に合わせ使用していました。
一応自分のアクションレベルで出た症状としては、
水平を出した後、電源を入れたまま放置をして置くと、
グリーンとオレンジの片側のLEDが、同時点灯している事が幾度かありました。
当時はそんな物なんだろうと思いましたが、後に同時点灯をする事は無いと聞きました。
もしもこの症状がある場合は、ベルボンに相談した方が良いかも知れませんね。
書込番号:12376309
2点

わたしも2個買って小型のディフューザーをつけていますが
すぐゆるゆるになります。
プラ板とか挟んでもその分ゆるくなるだけなので意味がないです。
ABS樹脂製なので重いものを載せなければ強度はわるくないと
思います。
必要なだけ買って上に載せる物と接着してしまうのが良いでしょう。
わたしのディフューザーは難接着素材なので付きそうにありません。
寸法精度も悪いですが、精度を期待するような製品でもないでしょう。
同じくらいの大きさでアルミ合金削りだしとかの製品があっても
良いかもしれませんね。2〜3000円だったら買うな。
書込番号:12376718
0点

訂正。アルミじゃなくてジュラコンが良いですね。樹脂製の方が
周りのものを傷つけにくくていいはず。
アクセサリーシュー規格は非常に気に入ってる部分です。
脱着が簡単ですばやく可能だし、落下の心配もほとんどない。
カメラ2台体制で撮影するときもストロボは付け替えながらで
撮影できます。一般の形状だったらこうは行きません。
GN50クラスのストロボにディフューザーをつけたりすると
工具を使って締めないと落ちることがありますし、
手締めでも工具を使わないと緩まなくなることもあります。
汎用なのは形状だけなので必要ならアダプターをかませばいいです。
書込番号:12376847
0点

おおわらじさん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
やはり、製品精度(加工精度)が悪いということでしょうかね。
店頭で商品を検品しながら購入するのが良さそうですね。
FR_fanaticさん、こんばんわ。
上半分、金属製ならOKかな?と思うのですが、いかがでしょう?
とりあえず、L字に金具で補強できれば実用的かなと思いますけどねぇ。
書込番号:12377758
0点

αのシュー形状って手が込んでいて、爪の高さが入り口が広く奥が狭くなっています。
アダプタの爪が一般的な形状と同じで前後同じ厚みだとがたつくはずです。
このアダプタ、材質は何ですかね?せめてエンプラならすり減ったり変形したりということはないでしょうけど、
安っぽいありきたりの樹脂なら使っているうちにがたつくのは仕方ないかも知れませんね。
書込番号:12387597
0点

みるとす21さん、こんにちわ。
>αのシュー形状って手が込んでいて、爪の高さが入り口が広く奥が狭くなっています。
>アダプタの爪が一般的な形状と同じで前後同じ厚みだとがたつくはずです。
確認してみたところ、その辺は考慮されているようです。
爪の先端部が多少薄くなっています。
>このアダプタ、材質は何ですかね?せめてエンプラならすり減ったり変形したりということはないでしょうけど、安っぽいありきたりの樹脂なら使っているうちにがたつくのは仕方ないかも知れませんね。
材質表示は、ABSと書いてあります。
物によっては、バリが残っていたり、雑なつくりの感は否めません。
先日、追加で2個購入して来ましたが、店頭に5個あったうち汎用シュー部分が狭そうな物を選んで買ってきました。(ぱっと見でも明らかに広そうな物もありました。購入時は要注意かもです)
書込番号:12389770
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





