『買ってみたいのですが(^^;う〜ん』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『買ってみたいのですが(^^;う〜ん』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ251

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってみたいのですが(^^;う〜ん

2011/02/05 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

私は、ソニー製品が大好きです。自由で独自性があり、なにしろ世界に誇れる性能やデザインがあります。

ただ「我々はコニカミノルタから全てを受け継ぎました」的なご発言を公にされましたので、ソニービルにゆき「プロサポートはどちらですか?」と訪ねますと(?_?)ヘッと答えられました。

みみっちいですが、あと1年会員期間が残っていたので(;_;)ちと悲しかったのです。


全てを受け継いだなら、カラーメーターやフラッシュメーターやスキャナーはどこに行ったのでしょうか?立派な写真文化を支える物達だと思います。


沢山の優秀な人材がオリンパスさんに流れましたが、これでも全てを受け継げたのでしょうか?
人事とは不思議で、ソニーさんを代表するような優秀なチームを一旦コニシロクユービックスにあずけ、また戻したりしています。民間人が判らない程に奥が深いのでしょう。


コニカミノルタさんが最後に作ったストラップは手にしなやかに巻きつく絶品でした。真心が入っていました。
そのようなものも、お引継いただけたのでしょうか?


プロの方は、どのように考え、αシリーズを購入されていらっしゃるのか、不思議に思いましたし、今ひとつ購入に踏み切れないでいます。

出来る限り内部に明るい方、会社のカメラ部門の考え方を教えて下さい。
安心して、カメラを引き受けたいのです。

書込番号:12608632

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9件

2011/02/05 13:22(1年以上前)

いくら受け継いだといっても、業績不振に陥った部門を受ける以上は、リスクを最小にしようと勤めるのが企業でしょう。
一応αマウントを継続して使用することができるカメラを出していることだけでも感謝しますがね〜。

書込番号:12608910

ナイスクチコミ!14


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 13:31(1年以上前)

時代に流されたのでしょうかね。

でも技術では当時のMINOLTAから引き継がれてるのでは
にでしょうか。

書込番号:12608934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 13:32(1年以上前)

おっさん様

とても理解出来ました。ありがとうございます。
つい「ソニー」と聞くと夢や未来を期待しますし、音楽映像では、プロをとても大切にしていただいておりますので、ゆっくり期待します。

大使館の仲介で今は亡き盛田様のお言葉を頂きましたが、思い出しては…
やはり熱く期待しております。

書込番号:12608945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 13:37(1年以上前)

αおっさん様
大変失礼をいたしました。大切なαを打ちそこないました。
ご無礼をお許し下さい。

書込番号:12608968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 13:39(1年以上前)

万雄様
本当にそうだと思います。
なので、写真文化の向上にもさらに期待してしまうのです。

書込番号:12608974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/05 14:18(1年以上前)

写真文化の向上ですか?

それがイコールプロサポートとは思いませんし、何故にいまさらにこの話題をこの板で?という感もあり・・・さらに、デジタルとなり、web上で自由に写真をアップし、他人に見てもらえる環境も・・・という話でもなく、まったく異質の話のように感じます。

すみません、ようするに何を話したいかと申しますと・・・。
ただ単にスレ主さまが、欲しい機材が無いこと及び必要なサポートが無い事をSONYに訴えたいだけの話だと思ったのです。
しかし、まさか写真文化というひも付けをされたので、通常ならばいつも通りスルーしそうになるところを、レスせざるを得ない気持ちになりました<(_ _)>

現時点において、スレ主さまは、他に立派な機材もお持ちです。
なので、先ずは聞かせていただけますか?
何故、α900を欲しいと思われたのですか?
(そういう話ですよね?)

書込番号:12609107

ナイスクチコミ!6


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/05 15:07(1年以上前)

ソニーがαシステムをミノルタから引き継いだ当時、責任者は、センサーの供給先のニコンに遠慮したのか、プロ機には参入しないし、プロサポートもしないつもりだとコメントされています。
プロの方なら、ご存じのはずだと思うのですが。
ご意見があるなら、直接、ソニーの関係者に掛け合うべきではないですか。
プロの方の意見なら、ソニーも、耳を傾けてくれるのではないでしょうか。

書込番号:12609312

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/05 15:12(1年以上前)

フィルムスキャナ等はデジタルまでの繋ぎですし、
また一眼レフ形式もミラーレスが普及するまでの繋ぎです。

コニカミノルタの遺産は日本が誇る写真文化そのもの
ですが、それを守るだけでは新興国との競争に勝てません。


プロサポートは時が来たらやらざるを得なくなるでしょう。
ただ、それはスーパー35ミリムービーシステム、つまり
Eマウントシステム中心になると思います。

書込番号:12609333

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/05 15:20(1年以上前)

ちなみに、先日ドイツ・シュナイダー光学がマイクロフォーサーズへの
参入を表明しました。このブランドは韓国サムスンと繋がりもあります。

大ヒットしたNEXといえど、まだEマウント安泰というわけではありません。
次世代スチルカメラ戦争を生き抜くには何を優先して開発するかの決断力、あるいは
過去のしがらみに囚われない柔軟性が重要となります。

書込番号:12609375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 15:37(1年以上前)

たたのふたらのぶ様
話をはしょりまして申し訳ございません。

キヤノンですと東川賞や、ギャラリー等ございます。またニコンですと相模原賞や伊奈信夫賞はじめ、ニッコール倶楽部等色々ございます。

そのような意味で、私の知識不足なのかもしれませんし、
すでに用意されていたり、Web等を通して行おうとされていらっしゃるのかもしれませんが、期待が大きいのです。


それから、機材に関しましては、色々なお考えがあると思われますが、一カットに責任がかかりますし、おそらく年間に撮るカット数も大変多くなり、場合によっては、脚立の上からプロサポートに電話をする状況もあるわけです。


それに、お借りして使って見ないことには、複数台同時に購入する許可が経理からおりません。


お察しいただけますと幸いに思います。

書込番号:12609448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 15:43(1年以上前)

aclick様

ありがとうございます。
そうですか、存じ上げませんでした。

こちらの板を拝見していて「あっ、欲しいかも」「だけどどうなんだろう」

と思い、そのままを書かせていただきました。


平日に直接お尋ねしてみます。

書込番号:12609468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 15:51(1年以上前)

AXKA様

情報をありがとうございます。
勉強になりました。

時は流れているものですね。


未来に対して、たくさんの夢を見させて頂いている一方で、仕事では、とても「保守的」と思える慎重さもあり、いや臆病なのかもしれませんが(^^)/

フィルムスキャナーに関しましては、過去の作品をデジタル化する上で必要ですが、先が細ってゆく不安が言葉として現れました。

書込番号:12609503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/05 15:53(1年以上前)

なかたそういちろうさま
(お互いひらがなオンリーの難儀なニックネームです…)

プロのお立場として、プロサポートの無いSONYのデジタルカメラが購入対象とならないことは良く分かりました。

ただし、私は何の縛りも無いアマチュアです。
好きな機材を好きなように使うだけ。
経理の許可を得なければ、欲しいカメラも買えないプロの方を不憫にさえ思いました。

だからこそ、聞いてみたかったのですけどね。
何故、α900欲しいと思ったのか?
現行機材とどんな違いを見出したのか?

それをお答えになっていただけないならば、仮に私が経理の立場であれば、同様に却下しますね。

書込番号:12609507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 16:03(1年以上前)

たたのふたらのぶ様
大変申し訳ありません。ストレートでないものの言い方を恥じております。


まず
「欲しい」と思いました。


そして、メーカー様がこの書き込みを読んでいらっしゃることを知っています。

まず、使ってみて、トコトン使ってみて購入を決めたいのです。


それは、真剣に仕事に向かおうとすることと同じだと思います。

書込番号:12609547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/05 16:25(1年以上前)

>>使ってみて、トコトン使ってみて購入

ニコンやキヤノン等のプロサポートにはこのようなことが可能なのですか。
でも、それでもアマチュアとして、羨ましいとは思えません。
何故なら、レンタルという手段があるからです。
「α900 レンタル」と検索してみてはいかがでしょうか?

また、使用感等、不明な点があれば、私で良ければ回答させていただきますよ<(_ _)>
もちろん、私のすべての言葉を信じては危険です。
何故なら、α900は私の気に入っているカメラであり、また他のメーカーのデジタル一眼レフをとことん触ったことが無いため、若干の色眼鏡があるはずだからです。
でも、掲示板において、それは当然のことであり、これを踏まえるコツを見つければ、有力な情報も得られる手段ということにおいて、プロの方とはまた違った機種選びの材料になるのです。
逆にいえば、最初からそれをはっきりさせていただきたくて、失礼を承知で、本当に欲しい気持ちがあったのかを確認させていただきました。

なので、
>>「欲しい」
と思われたという言葉を信じてレスしております。

その上で、たなかそういちろうさんが、求めているのと違うカメラであれば、縁が無かったとなるだけです(^_^;)

書込番号:12609618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/05 16:29(1年以上前)

すみません。
お名前を間違えてます。
なかたそういちろう さんですね。
(ひらがなはこう意味で危険なんですよ・・・全く人のこと言えませんが)

書込番号:12609635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/05 16:45(1年以上前)

>まず、使ってみて、トコトン使ってみて購入を決めたいのです。

何か難しいことをたくさん言われてますが、トコトンとことんレンタルしてみればどうですか?

気に入ったら正式に購入する。というのはいかがですか?

あとは自己責任ですが、ヤフオクで中古品を購入して気に入らなかったらドナドナする。気に入ったらそのまま使うか、新品が欲しかったらドナドナして新品を買う。こうすればレンタルより安く済み、トコトン使うことができるのでは?

ゴチャゴチャ言っているより使ってみてナンボです。私はいつも体験派です。

軽い意見ですみません。スルーしてください。

書込番号:12609708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 16:46(1年以上前)

たたらふたらのぶ様
いえいえ、お気にされないで下さい。


むしろ、情熱を感じました。「このカメラには、こんなにも情熱的になれるものがある」と伝わり、また、情報もいただきまして、ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。


このあたりが、欲張りなのかもしれませんが「システムで複数台を数ヶ月」お借りしたいので、相談してみます。


また、使用感ですが、本当に感想で、むしろその方が解りやすいので教えていただくかもしれません。

その時はよろしくお願い申し上げます。

書込番号:12609710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 16:51(1年以上前)

テツ鉄五郎様

ありがとうございます。ご厚意に感謝申し上げます。

色々と自分の目で見られる方法を探ってみたいと思います。

また、力強いファンのいらっしゃるカメラにはやはり魅力があるのだと思います。
まずは、見てみます。

書込番号:12609724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/05 19:29(1年以上前)

こんばんは。

一応ずっとαで仕事している者として知りうる限りを書きます。
前向きに捉えてSONYのαが写真業界に浸透するように協力してもらえたら嬉しいです。
また間違い情報もあるかと思うので指摘して下さい。

まずSONYにプロサービスをする気は無いと思います。
一時は「プロ用の機種を出す」と言っていましたが、
その発言者も他の技術者ももう殆どがPanasonicやKenko、Olympus、Canon他メーカーに移ってしまいました。
なので昔ながらのカメラ技術者はいくばも居ないでしょう。
まぁでもSONYの方針について行けなかったと思うので仕方がないと思います。
ですから今のSONYにはα900以上の正統派のカメラを作る技術力は無いと思います。
ただいかにもSONY的なサイバー要素たっぷりのカメラはドンドン出せると思います。

他にも去年やっと日本写真販売組合に入ったところで、
流通経路はいまだに家電と同じ、
カメラ店は薄利であまり売りたくならない状態です。

レンズも足りませんし、アクセサリーも足りません。
現行ではα900しかストロボ接点が標準で無く、スタジオで使うにも不便な状態です。

開発もボディはボディ、レンズはレンズ、と分けられていてお互いに何をしているのかわからない状態だそうです。

個人的にそんな状態で良いカメラパッケージが作れるとは思いませんが、
会社の方針なので仕方がないでしょうね…。

設計は完全に国内、テストは海外カメラマン、生産工場はマレーシアから中国に重点を置き始めているようです。

かいつまんで言えば、
αと言う伝統あるマウントを受け継いでくれたものの、
型にはまるのがキライな社風と合わずに「手放したい!」が本音では?と思います。

サポートもはっきり言ってKenkoさんに電話した方がSONYのアクセサリーにも詳しいです。(^^;)
作った人がいるのですから(^^;)

今のSONYは「どうしたらいいんだ!」と言うジレンマが渦巻いていると感じます。

日本人としては海外の力に屈せずに良いカメラを作って貰いたいです。

カメラ雑誌を見てわかるように、
写真業界はしきたりに従わない理由で完全にSONYにそっぽを向いているので、

ユーザーの力がなかり重要になると思います。

書込番号:12610477

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:171件

2011/02/05 19:59(1年以上前)

ホットカメラマン様
お仕事お疲れ様です。
うちは、プロダクションなのでムービーやミュージックなど扱いますが、どことなく感じておりました温度差に少しなっとくがいったような気がいたします。


ただ
ソニーは素晴らしい会社ですし、ソニーブランドファンとして考えますと、真剣に購入を考えるのも一つかなと
ホットカメラマン様の書き込みを読んでいて思いました。


ありがとうございました。

書込番号:12610619

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/06 00:12(1年以上前)

理屈抜きで、α900は素晴らしいです。

書込番号:12612146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 00:20(1年以上前)

裕次郎1様

「言い切れる」ものを持つカメラだと言うことが皆様から良く伝わってきます。
コメントありがとうございました。

書込番号:12612179

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/06 00:31(1年以上前)

その発言者も他の技術者ももう殆どがPanasonicやKenko、Olympus、Canon他メーカーに移ってしまいました。
なので昔ながらのカメラ技術者はいくばも居ないでしょう。
まぁでもSONYの方針について行けなかったと思うので仕方がないと思います。
ですから今のSONYにはα900以上の正統派のカメラを作る技術力は無いと思います。
ただいかにもSONY的なサイバー要素たっぷりのカメラはドンドン出せると思います。



よしよし、
これでA950にチルトLVや動画も付くな、HDRやスイングパノラマも期待できる。
高画素の弊害とか言いそうなのはいなくなり48Mp6エンジンも目が出てきたな。
逆にファインダーは温存だろう。

レンズなどZeissに設計ごと頼め。

書込番号:12612238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 01:37(1年以上前)

ECTLUさん

あっ(=^▽^=)
ものづくりって面白いですね。
それくらい割り切ったご発言にドキドキしました。


えぇo(^▽^)o
思い切りの良い
そして面白い


そっか
ソニーに出来る…
期待していることってそうなのかもしれません。


コメントありがとうございました。

書込番号:12612508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 02:13(1年以上前)

ありがとうございました。

本日、まずは触ってみました。
そして、良いものであろう事を予感しました。


一方で色々な方々のご意見を拝見していているうちに、ごく個人的な感想ですが、私も含めプロのような保守的なことが必要な人をサポートする必要がないのではないかなと思いました。

ソニーブランドに期待するもの、自分のソニー好きについて考えて見たのですが、むしろ、ムービーの良いものを積んでいただいて、スチールと同録出来るもの…とか、不必要と批判が出たり弊害が出ても堂々と高画素化したり、そういう尖ったものづくりや、未来を予感させるデザインとかo(^-^)o


一番のぞみたいのが、更に良いEVFが欲しいです。
確かに良くはなりましたが、値段が跳ね上がっても特別に良いEVF(つづりが書く度に自信が無いですが…)を見てみたいです。
ソニーには、未来を見せて頂きたいのです。
900に関しましては、とても興味があります。元々はニコンの板で白熱していたので…あっ、こんなに熱く語られるカメラを使ってみたいと思ったところから始まりました。
でも…仕事で差し支えなくいけるのか、不安だったのですが、むしろ個人的に買って見たいです。
ご意見を頂きました全ての皆様に心より感謝申し上げます。

書込番号:12612586

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/06 07:53(1年以上前)

デジタルなんて長期的にはSONY VS パナになるんだから、
A900が気になったのはプロの正しい嗅覚でしょう。

現状は自分の趣味で撮るにはA900ということにして、
仕事ではサブにA900持っていき実は出来次第でそっちが本命、
というのが現実的ではないかな?

A550など10000ショットいかずにダイヤルが接触不良になったし、
A900でもA700でもA100でも同様の事例が出ています。
とても仕事専用でも使えるといったカメラではない。

SONYのアナウンス通りです。

が、パナがまだAPS-Cやフルサイズに軸足移していない以上
上記含め他には代えがたいものもありそれをわかっているメーカーです。

書込番号:12613025

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/06 09:46(1年以上前)

キヤノンニコンがNEC、富士通なら
ソニーパナソニックサムスンは
DELL、ヒューレッドパッカードといったところ
ではないでしょうか。

サポートの手厚い看護には膨大な人件費がかかります。
省コスト化に努めた結果、α900は抜群のコストパフォーマンスを
実現しました。さらにNEXやマイクロは一眼レフを
モバイル可能なものとし、多くの一眼レフファンに受け入れられています。


今多いに揺れている相撲協会ですが、ファンを大事にする精神に揺らぎは
無いと思います。ただ、それは常連さんであったりタニマチと呼ばれる
一部のお金持ち相手だけではなかったでしょうか。一連の疑惑においては、
αを見下すような発言者の精神と相通じるものを感じます。


プロやソニーフリークだけのソニーではなく、サイバーショット、NEXあっての
ソニーであって欲しいものです。

書込番号:12613367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 10:25(1年以上前)

あっ(^^;

プロでソニーフリークのなかたです。
でも、αを見下したりは、けしていたしません。確かな手触りでした。しかしもっとソニーテイストが入ってうまくミノルタを内包出来ると良さそうだと感じました。
むしろ、仰る通り、サポートをバッサリ切り捨てでも「良い」ものを安くそして、面白いものを提供しようと言う姿勢を良いと感じました。

カメラですが、より多くの企業に頑張って頂くことが楽しくありがたいです。
三菱グループは、社史を読んでいただくと解りますが、ニコンを大切にすると思います。芙蓉とキャノンは判りませんが財閥系ですので…。オリンパスには…
とてもとてもとても頑張って頂きたいです。キティ台風を思い出します。
HOYAはガラス製HDなどの技術でペンタックスを長く支えて欲しいです。マミヤは、良いカメラを作ってきただけに模索していただきたいです。エボニーが無くなることがあれば、世界にとってとても残念なことです。3台ありますが、買いたすかもしれません。富士は、技術力も液晶用フィルムなども持っていますので、時々不思議なカメラと完全にプロ機の両方で頑張ってもらいたいです。シグマは…使ったことが無いです。リコーはフィルムしか使ったことは無いです。レンズが良くて驚きました。パナソニックはいずれ使うと思います。沢山の企業様に頑張っていただきたいです。こちらも楽しんで使わせていただきます。

書込番号:12613519

ナイスクチコミ!5


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/06 11:46(1年以上前)

>レンズなどZeissに設計ごと頼め。

それが最高!大賛成です。

書込番号:12613848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 12:29(1年以上前)

Rainellor様

えぇ。方向としては、そんな割り切った姿勢、ハッキリした態度を求めたいです。

ただ、デジタル時代になりまして、レンズとソフト、素子は、より緊密な関係になってまいりました。

ツァイスとソニーが考え方の面で(どの色を通過させるのか、どの収差を残すのか消すのか)良い仲になれますよう祈っております。


これまた、個人的ではありますが、抜けが良いことは悪くないですが、すぎますと…

あとの楽しみが薄くなります。

書込番号:12614044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/06 14:40(1年以上前)


こんにちは。

Zeiss、どうでしょうね?

今のレンズメーカーのレベルで言うと、シャープなレンズはいくらでも作れます。
ただMINOLTA時代にあった(PanasonicのGレンズにある)微妙な柔らかさ・質感・空気感の表現を出来るメーカーは少ないでしょうね。

パラメータで言えば「ニュートラル」で彩度もシャープもコントラストも見たまま、
職業写真としてはこちらの方が後のレタッチで好みに仕上げられるので
有り難いですね。

NikonやZeissはレンズの個性が強すぎてどんなにしても、
光の硬さを変えても同じく「ノスタルジックで芸術的」なカッチリした表現になってしまいます。
ただそれが「Zeissの味」でかなり人気がありますが、SONYのZeissはどちらつかずで半端ですよね(^^;)

なので高級ラインナップとしてZeissを揃えるのはよいですが、
24-120などB級ラインナップはsigmaや純コシナレンズが欲しい所ですね。

コシナ=Zeissのイメージですが、何の制約もなく作ったらかなりナチュラルなレンズを作るメーカーです。

実際仕事でよく使うのはB級ラインナップなんで
sigmaかコシナと組んでSONY独自の路線のレンズが欲しい所です。

書込番号:12614601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 15:03(1年以上前)

はははo(^-^)o

せっかく…
「色ぬけが良すぎると」ってぼかしてきたのに、ボカンですね。

普段のお仕事が目に浮かぶようです。
素晴らしい。


でも、僕は実名でお話をしていますし、事務所の住所も電話番号も公開していますので、まぁ、勘弁して下さい。


いつの日にか、お話をしたいです。
漢字で書きますと
中田聡一郎と申します。

どこかで現場が重なりましたら、お声がけ下さい。

書込番号:12614706

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2011/02/06 15:50(1年以上前)

なかたそういちろう様

是非α900をご購入いただき、ブログ等で作例をあげていただくか、
写真集なんか出してください。(^o^)/

出版されたら、買いますワン!!

書込番号:12614868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 16:04(1年以上前)

次の4冊目の写真集は5月に河出書房新社さんですが…
すでに、その次の写真集企画が走っております。


面白そうなので、考えてみます。


ブログは、色々な事情から携帯電話付属のカメラで撮った写真ですが、写真集にまとまりましたら、ぜひお買い求めくださいね
(^-^)o

書込番号:12614912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/06 16:06(1年以上前)

あらら、

>せっかく…
「色ぬけが良すぎると」ってぼかしてきたのに、ボカンですね。

それはそれはすみません(^^;)
でもSONYのZeissを使うとレタッチに苦労するでしょ?

MINOLTAやsigmaレンズの素晴らしさは「無色透明あるがまま」なので撮影者の好きなように描ける点で、
仕上げが楽ですわ(^_^)
実際にフィルム時代のプロは使いたいフィルムの特徴を邪魔しないレンズに惚れ込んでMINOLTAを愛用してましたから。

最近は特にNikonを使ったカメラのレタッチにかなり苦労していまして、
一度カリカリのシャープになると僕程度にはどうにもなりません(^^;)
レイヤーつくってボカシたマスクで誤魔化す、と一枚一枚面倒な事をやってます。(^^;)

L版程度なら助かりますが

書込番号:12614922

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/06 17:57(1年以上前)

ホットカメラマンさん

そうでしたか、ソニー移管後、元ミノルタのレンズ設計の方、可成り他社に移動したのですね。
道理で、レンズ開発のテンポ遅いようですね。
カメラも、量販どころは、プリンタのように、本体を安く売って、インクで稼ぐ方式ですから、レンズが豊富でないと商売きついですね。
小生、2000年になってから、将来のデジタル化を見越して、それまで使っていたフィルムカメラを徐々に処分しました。
(なかなか、安いものが直ぐでないであろう中判系は残して、35mm系を)
その時、ホットカメラマンさんが言われるように、ニュートラルで、フィルムの種類によって、出てくるであろう色合いの想像しやすい、ミノルタαシステムを残し、キャノンや、ニコン等は、一旦処分しました。(諸般の事情で、少しだけ、デジカメのニコン系復活しましたが)
α900、残念ながら、小生の使用目的には合わないので、パスをして、後継機を待っているところです。
あまり、ニコン系のレンズを増やさないうちに、α900の素晴らしい後継機がでてくれればいいなと思っています。

スレ主様

可成りのソニーファンの様ですが、小生も、オーディオ、ビデオ、ビデオモニタ等は、可成りソニーのものを持っております。
ですが、たとえ趣味でも、使用品の選定には、是々非々で厳しく当たっています。
ソニーファンと言うことで、盲目的にソニーをヨイショするのではなく、プロの厳しい目で見た方がいいと思います。
まさか、釣りではないでしょうが、文面から、何となく、軽く感じられますので。


書込番号:12615374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2011/02/06 18:26(1年以上前)

釣りだと思うならうちの事務所まできなさい。

心から歓迎し誤解を解けますよう、見ていただきお話を聞きます。


作家にもオンとオフがあります。
気持ちが良くなって軽くなった。
それがご不快なら、明日は永田町で丸一日埋まっているが、明後日ならオフです。

何人でも連れていらしてください。

スタッフともども、お待ち申しております。

書込番号:12615505

ナイスクチコミ!7


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/06 19:35(1年以上前)

失礼しました

小生のレスを再度読んでいただければ、お分かりになると思いますが、釣りとは言っておりません。
ただ一寸、プロの方の言い回しではないように感じたと書いただけです。
お気に障ったのであれば、お詫びします。

書込番号:12615826

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/06 22:50(1年以上前)

でもSONYのZeissを使うとレタッチに苦労するでしょ?

MINOLTAやsigmaレンズの素晴らしさは「無色透明あるがまま」なので撮影者の好きなように描ける点で、
仕上げが楽ですわ(^_^)
実際にフィルム時代のプロは使いたいフィルムの特徴を邪魔しないレンズに惚れ込んでMINOLTAを愛用してましたから。

最近は特にNikonを使ったカメラのレタッチにかなり苦労していまして、
一度カリカリのシャープになると僕程度にはどうにもなりません(^^;)
レイヤーつくってボカシたマスクで誤魔化す、と一枚一枚面倒な事をやってます。(^^;)



さすがにプロは大変そうだなー。

HDRが使えればDRも広く軟調になり色が本来の色に近いので調整も楽じゃないかと思う。
次期A950には2,3枚合成を選べるHDRとかピント位置ブラケットも搭載して
隠れαプロを増やしてほしいもんだ。

書込番号:12616921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 00:12(1年以上前)


>HDRが使えればDRも広く軟調になり色が本来の色に近いので調整も楽じゃないかと思う。

HDRもDROも結局お化粧じゃないでしょうか?
見たままそのままじゃなくて画像を加工して塗ってるだけなので当然質感は失われますよ〜。
違うタイプのマスク作って合成するようなもんですもん。

そんな小手先の技術じゃなくて基本がドッシリとしていて無理な加工をしなければ素材として最高です。
やっぱりカメラや写真の根は「レンズとセンサーの性能」でどれだけ懐の深いモノを作れるか?だと僕は思います。

その上にHDRでもDROでも載っていればそれはそれでかまいませんが、
写りの悪いレンズで多重露光してもよくならないのと同じかと思います。
動画屋さんは目的が「流れを撮る」なので別ですが、写真屋さんは「一瞬を切り取る」ですから。

書込番号:12617393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 00:22(1年以上前)


まぁ簡単に言えば、
小手先のHDRとか使うなら、
まずは純粋にセンサーのダイナミックレンジを広げる事に力を使いませんか?
と言う事です。

すんませんm(_ _)m

書込番号:12617428

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/07 00:31(1年以上前)

HDRもDROも結局お化粧じゃないでしょうか?
見たままそのままじゃなくて画像を加工して塗ってるだけなので当然質感は失われますよ〜。
違うタイプのマスク作って合成するようなもんですもん。



DROはそうだろうけど。
HDRはDRデータ範囲そのものを広げる処理だから大丈夫だろう。

実は、
今の写真自体が色再現については銀塩以来の嘘絵だと思っている。
現実や視覚はフィルムや現在の1ショットでのDRではないので。

いずれHDR画像が一般的になると旧来の写真ベースの諧調は
なんか暗ーい と瞬く間に時代遅れになると思う。



書込番号:12617472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 00:57(1年以上前)


>実は、今の写真自体が色再現については銀塩以来の嘘絵だと思っている。

ああ、わかります!
目は無段階の明るさ調整機能の付いた動画ですもんね。(^_^)

ただだからこそ写真の「味」が出来るわけで、
まずはそこを固めて欲しいです。

今のSONYはホップ・ステップや助走なしで一気にジャンプしようとしてる気がします。

まぁこれくらいにしておきます。
ありがとうございます!

書込番号:12617573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/07 04:34(1年以上前)

カメラ的なレスではありません。ご容赦ください。

お感じになられているモヤモヤした気分は、ソニーがというより、企業のグローバル化の弊害だと思います。

日本は元々、かなり「内需」の大きい国で、その点が韓国など他のアジア諸国との大きな差でした。

なのでその大きい内需を奪い合って国内で同業他社が技術とサービスを切磋琢磨し、
洗練された技術とサービスで海外で勝負する、というビジネスモデルでした。
もちろん高レベルの日本の技術は海外でも広く受け入れられました。
(アメリカとは貿易摩擦を生みましたが、他の国とは良好ですね)

ところが小泉改革の時、
「真面目な開発なんてしなくていいんだよ、株主は四半期の業績しか見ないんだから」という経営側の感覚と、
わずかGDP比で数%しかない輸出関連企業(自動車中心。実は農業と同じ規模。イメージはかなり巨大ですけどね)の人件費削減の思惑とが重なって、
国策で急速に国内人件費を下げてしまった。

この波はほとんどの製造業を襲い、志高い経営者のいる会社を除いては、お気楽な低開発路線に進んでしまいました。
ソニーは創業時はもちろんすばらしい理念の会社だったと思いますが、現在はグローバル化の最先端を進んでいる会社です。
部門ごとに差があるようですが、大まかに言って、少ない投資で大きな開発成果を求める社風に変わってしまいました。
とても旧ミノルタとは相容れないと感じます。

でも、そこに経営が移りました。
無駄(だと思われたのでしょうね)を省くため、
開発とサービスは最小限になったのだと思います。
売り上げや利益などと違って、数値化できない付加価値は株主への訴求力が無いですから。
スレ主さまのモヤモヤ感は、突き詰めていくとここから来ている気がします。


なお、
プロ用のカメラではほとんど問題ないのかもしれませんが、
旧ペンタックスもやはり同じグローバル企業のHOYAに売却されました。
やはり同じような道をたどると予想されます。


菅総理が「平成の開国」などと言ってますが、サルコジ大統領は逆に「ちょっと自由貿易主義を見直そうよ。弊害が出てるよ」と同じ席で発言してます。

私は過去の日本の成功から考えると、サルコジ大統領の方が正しいように思いますが。

長文失礼しました。

書込番号:12617885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 11:25(1年以上前)

あくまでも個人の感想としてですが、現在業務としてゼロから今のソニーαを導入するということに躊躇するのはもっともだと思います。
色々総合的に考えると、α900や今後のフラッグシップ機は「プロがオフや趣味で面白いと思えるような高機能機」という方向性のような気がしますね。
もちろん出てくる写真はプロ用途にも耐えられるけど、やはりメイン機は安心感や安定感が重視され、そうなると総合的に2強メーカーになってしまう。レンズ資産があれば尚の事。
ただ、もうちょっと基本性能を底上げし得意の画像処理系が充実すれば、そこを強みにしたαプロの方が表れるかもしれませんし(報道、スポーツ系では難しいでしょうが、風景写真家やアート的な作家さんなど)、小型軽量高性能多機能αをサブ機としたECTLUさんの仰るような「隠れαプロ」の方も多くなるかと思います。

ソニーは確かに2強の後追いでは成り立たないので、新しい物にチャレンジしていかなければいけない宿命があると思います。ただそのチャレンジが全て上手く行くとは限らない。しかもその反応を市場を出してから修正していくという方法ですので、プロとしてはそこ一本でいくにはちょっと勇気がいります。
ただ、ソニーがカメラ事業をすぐ放棄するとは思えないので、今押している透過ミラー技術やEVF化がさらに進化し、かつ市場でも受け入れられるのであれば、2強とは少し違った立ち位置で新たな3強になりうるかもしれませんね。
そこにかけてみるというか、考え方に賛同出来れば、今後の業務機材としてはありという考え方もあると思います。

私は報道やスポーツをメインとするカメラマンでは無いので、「プロがオフや趣味で面白いと思えるような高機能機」で良いのですが、そこには昔から培われてきたカメラとしての面白さや大事な事は忘れて欲しく無いですね。特にフラッグシップ機では求められると思います。

最後に、そういった意味ではα900は面白い機種です。高性能のファインダーは使っていて楽しいし質感など伝統的なカメラの良さもある程度感じます。ただ、今となっては機能的に少ないのも事実。良い点は極力残し、ここにソニーならではの新技術を入れていけば楽しい後継機になりそうだと思います。
上手く行けば2強には出来ない面白い高機能機が出来上がりますが、失敗すれば中途半端。期待半分不安半分で見守っています。

長文失礼致しました。

書込番号:12618496

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 11:34(1年以上前)

なんだかすぐにミノルタの懐古趣味が出てきますね。
単純な事実をお忘れでは?
  ミノルタは身売りせざるを得ない状態になったのです。
その身売りしたのと同じやり方では、2度目の身売りがあるだけでは?

私はソニーのやり方が良いように見えます。 だって、過去を知りませんもの。未来だけを見ています。
これからのカメラに革新を起こそうとしているのは、戦略的に正しいやりかただと思います。
今までの静止画写真中心に活動したのではキャノン・ニコンの2強には勝てません。ミノルタと同様にジリ貧になるだけでしょう。皆さんはαマウントがジリ貧になることをお望みですか?

成長して勝ち進む最善の戦略は、ゲームを換える事です。 カメラに動画を持ち込んで融合させれば良い。
加えて静止画にも新しい機能を持ち込めば良い。自分の得意な技術を投入して、静止画の領域を広げて、そこで勝負すれば良い。 これが戦略的な考え方であります。

なお、労働慣行は日本は独自の道を歩むほうが良いと私も思います。 日本人の潜在意識は農耕民族です。2千年にわたって作られてきた精神風土があります。 それは米国の狩猟民族や中国の騎馬民族とは別の精神基盤だと思います。故に日本人に最適な労働慣行を採用すべきだと思います。米国のまねをしていては絶対に勝てません。なぜなら、彼らの組織や労働慣行は彼らの歴史に最適に作られているからです。

一方で、技術は世界共通です。どのような労働慣行で作られても技術は同一に世界に通用します。 ソニーは映像の世界の技術で先端を切ろうと思っていると感じます。それはビデオ・カメラ・テレビが三位一体としてユーザが自由に使えるようになることだろうと想像しています。
したがって、写真家のプロが求める「2次元静止画に特化した機械」とは方向が違ってきます。
私はアマチュアですから、動画も3次元写真似も興味を持っています。記念写真を3Dで見れるほうが良いと思っています。いずれソニーの映像機器はこのような一般ユーザが求める方向に急速に舵を切るでしょう。

この方向は写真のプロにとっても悪いわけではないでしょう。 一般ユーザに数が売れますから先行投資が可能になる。故に先進的なセンサーも開発される。

視点を変えて見てください。
2次元静止画に主力を注いでいるニコンやペンタックスは、既にセンサーを開発する力を失っています。大衆路線を進むソニーからセンサーの供給を受けざるを得ない状況になっています。なぜなら、プロ向きでは技術開発の開発費が出ないからです。プロサポートなど大赤字でしょう。こんな所から新製品開発の原資が出てくるはずが無い。
したがって、新しい流れのカメラは主導権を持って作れなくなった、他人が作ったエンジンを使って自分の車に組み込む技術で勝負するようになるでしょう。
CMOS開発には膨大な資金が必要になります。PCのCMOSを見てください。もはや1強(インテル)と1弱(AMD)しか残っていないですね。カメラ用のCMOSも同様の傾向があると思います。

プロだけがカメラをリードする時代は終わりつつあるのです。
プロの方は自信を持ってプロとしての道をお進みください。 私はプロが撮った素晴らしい写真に感動しています。この様な方々が苦労して写真を撮ってくれるおかげで、私たちはコタツに入ったままでそれを楽しめる。自分では思いもつかないような美しさや撮り方で、色々なインスピレーションを提供してくれる写真は今後も残ります(キッパリ)。

今後のカメラは2方向からの意見で進むと思います。
  プロはプロの観点から、要求をぶつける
  アマはアマの欲求から、要求をぶつける
これら2つを加味して、メーカーとしての戦略を考えて、新しい方向性を打ち出す。 それでこそ、新しいカメラが誕生すると思っています。 ちょうど今が変曲点だと思います。
ソニーも良かったね。このような考え方を理解できない人が去り、よーし新しい世界を一緒に作ろうと言う人が残った。
将来性が出てきました。α950期待できそう。 ソニーの技術の感性を信じて我が道を歩んでください。それは新しい道を切り開くことになると思いますが、自信を持って進んで下さい。
ソニーにふさわしい言葉(たしか高村光太郎だった?):
  私の前に道はない
  歩いた後に道ができる

書込番号:12618524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 13:04(1年以上前)


>ミノルタは身売りせざるを得ない状態になったのです。
>その身売りしたのと同じやり方では、2度目の身売りがあるだけでは?

よくわかりませんが、
(あまり関わりたくない(笑))
MINOLTAもコニカミノルタもカメラ・光学機部門は黒字でしたよ。
身売りは
おそらく会社全体の規模の縮小時にかなり大きな部門と工場の敷地であったからでしょう。
と日経に書いていました。

懐古主義でも何でもなくて良いものを作って全うな商売をすればいいのでは?
と思います。

MINOLTAやZeissに頼ることなく、SONY独自大歓迎です。(^_^)

書込番号:12618870

ナイスクチコミ!8


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/07 13:21(1年以上前)

もともとソニーもパナソニックも、動画とスチル共通の共通化、
すなわちミラーレスへの移行を前提とした一眼レフ業界参入だったと見ています。

スーパー35ミリシステムはEマウントですし、パナソニックもマイクロでの
ムービー機を開発中です。

Aマウントは1985年設定で、動画との親和性はゼロに近いです。
α55はコロンブスの卵的発想動画に対応していますが、他社は動画時の
オートフォーカスは実用不可能な状況です。

Aマウント資産は文化遺産ともいうべき貴重な存在で、ソニーも大事に扱うはずです。
ひょっとしたらα900もそうした遺産のひとつになるかもしれません。
現役として使える今のうちに、目一杯使ってやれる経験はとても得難いものと思います。

書込番号:12618936

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 14:22(1年以上前)

元ミノルタの社員は、αシステムの移換に当たり、いい仕事をしたと思います。
ところが、ソニー側の要員に電子回路技術、接地技術、熱処理技術等に疑問を感じるような面が結構見受けられるように思います。
スチルカメラの部門でも、この基本的な要素技術を確固たるものにしないと、なかなか他社について行けないでしょうね。
CPU等も、画像処理の得意な東芝などに出して、最先端主のを採用した方がいいのではないでしょうか。

書込番号:12619138

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 14:27(1年以上前)

↑↑
訂正
誤:移換
正:移管

書込番号:12619160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 18:27(1年以上前)


まぁ色々とありますが、α900での仕事の話を…。

α900を使っていると下請けなどでは「SONYで大丈夫か?」と言われます。
ただ実際に撮影した画像を見せると「ほ〜!なかなかまともやなぁ」と言われます。

つまりSONY=家電メーカーと言う悪いイメージが先入観としてあるんでしょうね。(^^;)

これを振り払うにはやっぱり正統派のα900のようなカメラとレンズ・アクセサリーを揃えて
もっと多くのカメラマンに認めさせるしかないです。

EVFやミラーレスに逃げると「異物」と見られると思います。
現状でα900がなくなったらSONYは仕事で使えません。

MINOLTAレンズがまだ使えるうちに伝統的な良いカメラを作って力を示して
SONY自らもカメラ業界に歩み寄って馴染む必要があると僕は思います。

車業界にいきなりEVをもちこむような事をするより、
まずは普通の自動車やハイブリッドカーを作って地盤を固めて欲しいです。

がんばって「カメラのSONY」と言われるようになる事ですね(^_^)

書込番号:12620149

ナイスクチコミ!7


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/07 19:18(1年以上前)

まあ、いろいろあるのは後で見るとして・・・・・

桜島が噴火したら無事では済まんから
カメラは後にして7−11で1万円入れられるようにね。

これは場合によっては以前の雲仙どころでは済まん気がする。

なにも無かったら?

レンズでも買えばいいだろう。

書込番号:12620405

ナイスクチコミ!2


GR21さん
クチコミ投稿数:37件

2011/02/08 00:16(1年以上前)

最近のキヤノンの機種って、元ミノルタ(ソニー)の開発者が関わってるみたいですね。

書込番号:12622372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2011/02/18 00:59(1年以上前)

皆様、色々勉強させていただきまして、ありがとうございます。沢山の機種に触れることが出来ましたこと、感謝申し上げます。

そのなかから、一番小さい物を選ばせて頂きました。私なりにSONYらしく思えたからです。


ただ
ベーカムを始めて担いだ時の感動を知っております。一方で「フラミンゴ」のようなものも、買ってから面白いと思いました。

仕事に使う道具には、当たり前ですが、シビアでしょう。
でも「SONY」って書いてあると、嬉しいのです。戦地のユーゴスラビアで買ったウォークマンも、ネパールで買ったスピーカーも、やはり可愛いです。

いつまでも、SONYファンでありづけたいと思います。


盲目的に趣味のSONYファンというものも、時として買ってから苦労し、それも楽しいものです。


本当に皆様、ありがとうございました。

書込番号:12671225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/18 22:09(1年以上前)

なかたそういちろうさん、こんばんは、はじめまして。

私のような中学時代から、一写真好きで、ましてや子供撮り中心でα55の発売発表で再熱したブランク人間には到底、お応えできるようなスレではありませんでした。

が、透過ミラー?面白い!とα55を購入後、フィルム時代の自分なりの設定や楽しみ方を求めてα900も購入してしまいました。

EVFは撮影後のイメージ見ながら撮影。
OVFは自分の未熟な知識や経験の中でこう撮ろうとイメージして撮影。
どちらも楽しいです。

そんな中、なかたそういちろうさんのコメント、まさにその通りだと思い今回、レスをさせていただきました。

>仕事に使う道具には、当たり前ですが、シビアでしょう。
>でも「SONY」って書いてあると、嬉しいのです。
>戦地のユーゴスラビアで買ったウォークマンも、ネパールで買ったスピーカーも、やはり可愛いです。

>盲目的に趣味のSONYファンというものも、時として買ってから苦労し、それも楽しいものです。

まことこれに尽きます!

私のようなサラリーマンでも職業とした分野はプロとして道具、人材、信頼など妥協は許されません!
でも趣味、そう、“趣き”の世界ではメーカーへのこだわりや、仕事とは違う失敗も視野にいれた苦労を楽しむのもいいと思い楽しんでいます。

ですから、動き物を撮るとAF追従性がー!、AFセンサー数もっと増やせー!とか、大口径でのAF精度、MF・F1.4でまつ毛にジャスピン(これは目と腕が・・・)などなど、趣きの世界だけにもっと楽に撮れるように技術進歩を願いつつ、自分の技術も磨かなくては!と日夜苦悩するわけです。

趣味のSONYをご購入されたとのことで、これからプロとしての視点と、趣きとしての視点とをご教授くだされば幸いです。




書込番号:12674459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2011/02/19 09:29(1年以上前)

ドルフィン31さん
コメントありがとうございます。

また、途中の皆様にレス出来なかったことをお詫び申し上げます。ナイスを付けさせていただきました。


SONYには、多くの方々が語りたい熱い思いがあると思います。ウォークマンの1号機に自分の声?をミックスするマイクが付いていたように思います。後に六本木で開発されたご本人とちょくちょくお会いするようになりましたが「仕事中に歌の練習がしたかったんだよ」と語ってくれました(歴史とは、ちと違いますが)楽しく創られたのですね。

戦況の悪いユーゴスラビアにてウォークマンが売り上げを伸ばした際、世界の盛田様がクロアチアを訪れ「まだウォークマンが売れる場所があったんだ」とおっしゃいましたが、実際に、しかも戦争中の国へ足を運ばれることは、なかなか出来ないことです。


この先…
板は、変わると思いますが、またその時にSONYファンとして、よろしくお願いします。

書込番号:12676241

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング