デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以下、妄想ですので、突込みはお手柔らかにお願いします。
こんなのいかがでしょうか。
@5fps以下のスチル撮影(単写・連写Lo)は、
レフレックスミラーによるOVF撮影とする。
Aマウントの絞制御は追従可能。
位相差AFとする。
A6fps以上のスチル撮影(連写Hi)および動画撮影時は、
レフレックスミラーを跳ね上げて、ジャキーンとTLミラーが出現。
TLミラーは、レフレックスミラー後方に固定でも可。(画質はやや低下するかも)
ライブビュー撮影とする。
ファインダーは、背面ディスプレイ又はNEX−5Nのような
ホットシュータイプEVF(高画質!)を使用する。
絞込み測光とする。
位相差AFとする。
位相差AFモジュールが2組必要ですし、ミラーボックスの設計も大変でしょうが、
αの最高級機だったら可能ではないでしょうか。
少なくとも私が1台、うーん2台買います。
書込番号:14264565
1点
よく考えると、AF用サブミラーとTLMとAFモジュールが干渉しそうですね。
TLMは、横から出てくる方式に変更します。
書込番号:14265651
1点
ファインダー2個付ければいいのにねw
真ん中にOVF、左端にEVF
ソニーさんの技術ならいけるでしょw
書込番号:14267000
1点
制約条件は
1.静止画で1枚撮影はTLMなしで撮れる。風景・ポートレイト向き
2.このときのファインダーはOVFでもEVFでも良いが、OVFが望ましい
3.高速連射はTLMで撮る
4.このときのファインダーはEVFで良い
5.低速連写の時は、TLMなしが望ましいが、TLMありでも我慢する
5.ファインダーは様式は問わないが必須である
妥協点はこんなものでしょうか?
100点を狙うと50点になるのが世の常。α77を見ればわかる。
要は、カメラの目的を何にするかですね。
たとえば、ニコンのD800のように高速連射を止めれば、TLMなしでも充分実現できる。α900の改良で済むから。
その場合の動画は、NEX方式にすれば何ら問題ないが、開発グループが違うので、ソニーの体制では無理か?
Aマウント陣営は低い動画技術力で高みを狙いすぎて、静止画の本質を多く失いつつありますね。設計者たちはそのことに気づいてもいないのかね?
もともと美しい静止画には気を配らない人達だからか?
α900を設計した技術力の高い人たちはどうしているのだろうね?
ソニーの全てのカメラの中で、α900だけが突出した名機です。
他社の人の前で自慢できる唯一のカメラです、Zeiss85Zと135Zがあるから。
そろそろ、次の自慢できるカメラを作ってください! お願いだから。
もうこのあたりで、遊びのエントリーカメラには飽きてくる頃です。α55・α77の連写もビデオも面白かった。充分楽しませていただきました。これはこれで価値はあります。
新しい時が訪れた。 ニコンD800Eのように、本質に迫るカメラを作ろうではないか。
動画なんか捨てても良いから、本質を向上させてくださいね。1台くらいこんなカメラがあるとソニーのカメラは尊敬されるでしょう。
ゆっくりと待っています。αファンは忍耐強い。
書込番号:14267747
2点
誤解されると困るので、一言。
「自慢できるカメラ」とは他者の豪華なプロ機がでてきても、気後れしないカメラです。
私はカメラを自慢したことはありませんが、たとえば結婚式でD3や1Dxが出てきても、α900なら気後れせずに撮れます。
α55だと、気が小さいせいか、こそこそと撮るようになるかもしれない。
そういう意味で、晴れの舞台で、気後れせずに活躍できるカメラをお願いしたいのです。
今のところ、このカテゴリーはα900だけですから。
α900が販売停止になったので、次の晴れ舞台カメラが必要です。
時と場合には見栄えも必要なのです。
書込番号:14267776
2点
>真ん中にOVF、左端にEVF
右側が空いてますから、タイマーでもつけますか?(もちろん冗談ですが)
書込番号:14267944
2点
>α55だと、気が小さいせいか、こそこそと撮るようになるかもしれない。
それは気が小さいというより器が小さいのでしょう。
自分はそれより下位のα33で堂々と撮ってます。
書込番号:14268109
4点
orangeさん
私が妄想したのも、そんなカメラです。
1DXにもD4にも、見劣りしないカメラ。
そうなると、10〜15fpsは欲しい。
でもOVFだけでは、A900並みの5fpsが限界。
そこで、OVFとTLM技術のハイブリッドができないかと考えたんです。
高画質機と高速連写機の2機種体制で行くのか。
それより、まとめて最高級機としてリリースしたほうが、Sonyの本気を示せるのでは。
レンズの充実も含めて、Sonyの本格的なプロ用機が
そろそろ誕生してもよいのでは、ないでしょうか。
書込番号:14269524
0点
マウントアダプターLA-EA2が出た時に
もしかしてモジュール式にする気では?と勘繰っています、
私はα900発表以前にミノルタα9にデジタルバックが
出ないかと願っておりました(既に諦めてますがw)
マウントアダプターにα900並のファインダー機能を持たせ
NEXと組み合わせたならば機能的には間に合うのではないかと思われます、
更にフルのイメージサークルを持つLA-EA?が発売されたならば
OVFとEVFの良いとこ取りが出来ない訳でもないかと思われます、
デジタルバッグにカメラの機能を持たせたのがNEXかな?と思う事が有るので
逆にファインダーだけ別売りでも良いのでは?と思う事が有ります、
私はα900の基本性能にMFCLV及びD4の
連写性能とAFの性能が有れば値段が高くても”買い”ですね
更にボディは普通の一眼レフスタイルが好きです。
書込番号:14269697
0点
追っかけ鉄さん
実は私もLA-EA2が出たときに、ピンと来たんですよ。
A77とA65のTLMが上向きに反射するのに対して、
LA-EA2は下向きに反射するようになってます。
この構造ならば、一眼レフのミラーボックスに組み込むことができます。
レフレックスミラーとTLMの切替えができれば、OVFとTLMのいいとこ取りができるのではと。
eos5D3と1Dxの中間の価格にできれば、勝機ありではないでしょうか。
SONY 500mm F4 G SSM SAL500F40G(100万円超)は何のためのレンズでしょうか。
このレンズを付けたハイブリッドA99?が、
NikonやCanonと並んで、オリンピックのカメラマン席に並ぶ姿を妄想しています。
書込番号:14269879
0点
A33やA55が売れなかったのはSONYも認識しているはず。
期待のA77、A65がタイ水害で遅れ、更に大こけとわかった以上、
ロンドンに間に合わないTLMフルのA99は軌道大修整で大幅延期。
自然な流れです。
WマウントのAE900でも出してくれれば解決なんですけどね。
TLMがボタンでウィーンと下がり、センサーがジーと前に出る・・・・・
いややっぱりミラーアップかな?
はたまたNEX9に像面位相差で500F4?
実に楽しみなメーカーです。
書込番号:14270154
2点
ECTLVさん
ほんとに、Sonyの次の手、楽しみですよね。
というか、後がないぞ!
300mmF2.8や500mmF4をラインナップしているのは、
NとCとSonyです。
Sonyがプロユースを目指しているのは、明らかだと思うのですが。
何が何でも、最高のユニークなプロ機を出してほしいと、思います。
書込番号:14270317
2点
良いカメラを出せば売れるのですよね。
ニコンD800などは生産が間に合わないのではありませんか?
20万円レンズ24-70F2.8は売れすぎて困っている模様。
残念なことに、ソニーは今、良いカメラとは何か? がわからなくなった迷走状態。
どうやら、カメラを知る人がいないみたい。
α900の素晴らしい技術者たちはどうしたのでしょうか?
まさかα55やα77の技術者を優遇しているのではないでしょうね? こんなエントリーレベルとα900の美しい写真を撮れるカメラを間違ったりはしないでしょうね?
たのむから、まじめに写真を撮る人を担当者に選んでください。
それだけです。
αファンは待っています。
書込番号:14270603
1点
こんばんは。
「αどうなるんだろ…?」って考えていて、
SONYのオーディオ事業を思い出しました。
昔、SONYと言えばサンスイやナカミチ、InfinityやDYNAUDIOなど世界のそうそうたるトップメーカの一つだったと聞きました。
ただ1990年代後半から「技術力やスペックに頼った設計」になり、
確かに360°スピーカーやたくさんの「便利なオーディオ機器」を送り出しましたが、
一方で「感性や官能的・感動的な伝統的オーディオ業界」からは酷評されて今では全く鳴かず飛ばずです。
前者は移り変わりが激しいですが後者は伝統的で安定しています。
また人間の感性に訴えかける部分が多い。
今日はハッセルブラッドのおじいさんとNikonのFMを持った女性に出会いましたが、
カメラってこの「感性」の部分が大切なんじゃないですかね?
Nikonの社員は軒並みカメラ好きです。
妥協を許さない。
だからCanonに遅れを取りシェアを奪われましたが、
感銘するユーザーが多く、すぐに戻ってきて逆転しつつあります。
もともとαはNikonより妥協しない熱いカメラ好きの集団が作り、SONYが受け継ぎました。
それを素直に伸ばせばMINOLTAの資金力を圧倒的に凌ぐ会社なのだからスグにユーザーはついてくると思うんですが…。
「変わらなければならないものがある、だけど変わらない方が良いものもある。」
って世界的な機械式時計メーカーのCMにありましたね。
さぁSONYはどう考えているのでしょう…?
やわらか頭で双方を追い求めてもいいと思いますが…
書込番号:14280335
4点
いなかのカメラマンさん
感性の部分と、最先端のテクノロジー、
わくわく感という意味では、カメラにはどちらも大切だと思います。
Sonyにはどちらも実現して欲しいと思います。
私はSonyのオーディオと言えば、便利な方しか、なじみがないのですが、
精緻なメカを、ぎゅーーーっと圧縮した
ウォークマン(もちろんカセットの)もSonyの代表的な姿です。
フラッグシップ機には、この精神で取り組んでほしいものです。
書込番号:14288989
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








