


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を知人に触らせて貰い、改めてα900の光学ファインダーの性能を知りました。
かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?
α77とミノルタの銀塩α-7をメインに使っています。
そしてα-7のファインダーを除くたびに、αの光学ファインダーの復活を考えてしまいます。
5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。
僕自身、このレベルのファインダーならばα77のが良いと思います。
αの特権であった、究極の光学ファインダーの復活を心から願っています。
3630万画素のCMOS、シネマF65をイメージした動画機能、α900の光学ファインダー。
現状、世界最高クラスと言っても過言ではない技術を三つも持っていて、この技術を何故に組み合わせないのか分からない。
こんなのキヤノンもニコンもサムスンも造れない。
ミノルタを愛用したフォトグラファー、風景写真の巨匠でもある竹内敏信、三好和義の二人も、ミノルタは風景を撮るのに最も優れているからミノルタを選択した、それがα-9。
ソニー(ミノルタ)が風景写真を念頭においたカテゴリで究極を目指せば絶対に天下を獲れると思うし、それがαの本来の姿だと思います。
α99はα77の派生モデルでいいんで、噂のα1Sはお願いだから、α900の光学ファインダーを搭載して欲しい。
たとえ60万円で売られ様が絶対に買いますから。
書込番号:14558525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あのライカが採用したのだからすごいですよ
天下のライカがミノルタの技術なしではできなかったのですから
私は一眼レフはSRT−101から始めました
SRT−1013台SR−101一台所有α7ももらいました
もちろん900も7000も700も所有しています
始まりは16MGSからでした
その前はメーカー不明のベスト版でした
ファインダーはほんとに素晴らしいです
書込番号:14558576
7点

竹内氏は昔からキヤノンの専属カメラマンですね。ミノルタはプロサポートは誰もしていなかった。
それに本物のプロでミノルタはないでしょ!
書込番号:14558855
9点

ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。
書込番号:14558904
8点

阪本龍馬さん、Mr.Bonebeanさん、ハイハイそうですね、あなたの仰る通りです。
書込番号:14558915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>阪本龍馬さん
相変わらず見事なキヤノンマンセーっぷりですね(笑)・・・
>Mr.Bonebeanさん
フルサイズやAPS-Cサイズの撮像素子に関しては、Nikonのユ-ザ-数が多いのでその通りだと思います。
ただ、SONYの半導体事業はそれ以外の収益の方が圧倒的に大きいんじゃないですか?
撮像素子なら他にもコンデジ・スマホ・ビデオ用に作ってますし。
てか、SONYの半導体製品は、カメラの撮像素子(イメージセンサ)だけじゃないですよ?
カメラ用の撮像素子なんて半導体事業のごく一部に過ぎません。
確か半導体事業のメインは半導体レーザーだったはずです。
書込番号:14559055
5点

ニコンは、半導体露光装置をソニーに供給してるんだからな。
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/index.htm
だから、ソニー狂は……(ヤレヤレダゼ)
書込番号:14559069
7点

違うんだな
ニコンは半導体メーカーに買っていただいてるのステッパーをね
あと数年すればステッパーは過去の異物になるのよ
書込番号:14559343
4点

私はα9ユーザーです。その時代のEOSー1vユーザーでもありますが、ミノルタのファインダーは最高だと断言できます。
古いXDも使っていますがスクリーンが絶品です。
α900はまぎれもなく名機だと思います。
ただ、一眼レフの光学プリズムとレンジファインダー機種の光学ファインダーは莫大なノウハウの蓄積が必要なようで…今後は難しいでしょう。
書込番号:14559385
3点

>ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。
それをいうなら・・・・
Nikonの露光装置は、SONYがいるからこそ成りたってるんだからな。
でしょ?
SONYがいなかったら半導体露光装置のシェアはキヤノンより低くなるはずです。
あと、僕はソニ-狂ではありませんよ。
SONY製品は一眼レフ・コンデジ・ゲーム機・ポータブルCDプレーヤーしか持ってません。
NikonのD5000を持ってましたし、購入相談スレではエントリー機以外は結構Nikon機を薦めてますよ。
書込番号:14559449
4点

水俣の現状を写したのもミノルタでした
ビデオの世界ではプロアマの分類がありますが
写真の世界におけばその差はまずありませんですね
普通の一眼レフならほとんど区別はありません
価格のさもありませんが;ビデオの世界は10倍以上の差があります
書込番号:14559470
2点

> ミノルタはプロサポートは・・・
していましたよ。お調べなさったのですか?
書込番号:14559716
9点

MINOLTAはプロサポートをしていましたし、
だからプロストラップもありましたね。
プロストラップは基本的にプロサポートからしか支給されませんから(^_^)
篠山紀信、三好和義、森山徹、長友健二、小沢忠恭、山岸伸、ジャック・パーセル、他国内外に多数。
あ、もちろん竹内敏信氏も(^_^)
僕もα900マーク2欲しいです〜!
書込番号:14560166
14点

ミノルタを知らない方、知っている方々でもプロサービスを知らなかった方、そしてプロ用カメラを製造するメーカーがキャノンとニコンだけだと信じている方が多いよう見受けられますが、24mm f1.4など、すべてとは言いませんがニコンの上級バージョンはコニカミノルタ製です。

この口コミのお題はMINOLTA最後の名機ですが、ボディはともかくレンズは息絶えるどころか益々活況を呈する状況です。カメラ本体は他社譲渡として得意とするレンズを残した時の流れは、実に理にかなっていると感じます。
書込番号:14560390
7点

ソニー狂でも何でもいいですが、シャッターユニットやペンタプリズムなどの技術は、電子技術と違い長年のノウハウが必要であり、サムスンなどの海外メーカーも簡単には真似出来ないものだから大切にすべきものだと思います。
それに、革新を狙うならたとえ新技術だけでなくとも、既に蓄積された技術を結集させて真剣勝負しても、今のソニーならば良いのではないかと思います。
蓄積された技術の結晶といえば、特にプロモデルのシネマF65なんかそうですよね。
このカメラは往年のソニーの実力を彷彿とさせます。まさに夢のカメラだなぁと。
レンズに関していえば、ミノルタ時代と同等以上の勢いがあるんで心配していません。
書込番号:14560580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕の認識。ミノルタの一眼レフ事業は言うほど悪くなかったと思います。最後のほうも。デジタル化で少し遅れたかな程度で。正直、コニカとひっついたのが撤退の判断には大きかったなと。まだまだやっていけるはずの事業を「先がない」として売却した感じがしています。もし、コニカじゃなくて他とひっついていたら面白かったのにな〜とも思いますね。
書込番号:14560681
12点

あと、もうひとつ。
いつも言っていますが、ミノルタ(のカメラ事業)はコニカをひっついたのが運のつき。その上、会社はコニカミノルタに残ったのでペンタックスのように長年のミノルタブランドをソニーが引き継ぐこともできなかった。それでも、αを引き継いでここまでやっているソニーは慈善事業ではなく儲けを狙うのが当然の世界という前提があるにせよまあよく頑張っているほうではないかとも。
ただ、ちょっと自信を失い気味に感じるのが心配なところ。これもいつも言っていますが、裾野狙いもいいですが、やっぱ山頂が高ければ高いほど裾野も広いわけでてっぺん獲ってやろう!という気概を見せて欲しいですね。
書込番号:14560705
13点

NEXは兎も角、αはあまり利益率は無いのは確か。
でも、α99やα77に加えゴーヨンまで開発したのは、良く頑張ったなぁと思います。
キヤノンやニコンの独壇場に、赤字覚悟で挑み続けるソニーも良くやるなぁと。
ただ、だったらもう少しユーザーの意見も汲み取って欲しいところ。
書込番号:14560745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」
「5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。」
α−9、α−7やα900を持っていますが、5DIIIやD800のファインダーを知らないので、それらと比較したことがありません。
しかし、α−9とα900のファインダーを覗くと、かつて持っていて手放したニコン80Dのファインダーの記憶や、α350のファインダーと比べて、何かしら広々とした視野を感じます(α−9xiのファインダーも良かったような薄い記憶があります。)。
書込番号:14561008
4点

>>「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」
はい、ひとつの時代を代表する名機です。
それは光学ファインダーを覗いて撮る方式の究極のファインダー機として、また風景撮りに特化して「感性」を入れ込んだカメラとして。
別のアプローチがD800Eでしょう。これも1年後には価格がこなれて最強のコストパフォーマンス機になるでしょう。 名機に昇華出来るかどうかはこれからの市場の反応だと思います。
不思議ですが、D800Eを 使えば使うほど、α900は名機であったと思わざるを得ない。 D800Eはとても素晴らしいカメラであるには違いないのだけれでも。
私にとってα900+85ZA・135ZAは名機度No.1のカメラです。
書込番号:14561474
3点

ミノルタのMC時代は良く売れていましたニコンキャノンが高く変えない人が
低価格で高性能なミノルタに流れていたのでしょう私もその一人
ミノルタカメラヤフオクでもSRTタイプが毎日のように出品されていますいったい何台売れたのでしょう
書込番号:14564623
1点

このカメラはLVさえ付けいれば今でも使えるだろう。
しかし、
LV10倍拡大くらいは普通にできる現在、
高画質追求という意味では存在意義は無い。
AFや光学ファインダーで合うほど、等倍画像は甘くない。
本当に惜しかったが、
ファインダー重視でLV付けなかったのは本意だったようなので、
時代錯誤の最後の銀塩末裔機というのが戒名だね。
書込番号:14565407
5点

ミノルタといえばXEとかCLはよかったなー。
XD、CL−Eは造りがちゃちになっちゃったけど。
900は名機と呼べるでしょうね。
まあ、MFでの撮影なんか出来ず、AFまかせの日の丸写真しか撮れない人には良いファインダーとゆーものは理解出来ないのだろう。
適当な事言って無知さらけ出してる人もいましたがwww
竹内敏信さんは専属カメラマンでなく 宣伝カメラマンにされてるだけで 作品は各社それぞれの機種を使ってますよ。
宣伝にばかり金や力が行って製品に手抜きが目立つところは困りますね。
書込番号:14567824
5点

α900を購入したことも使い込んだこともない人に戒名を付けられるほどα900はヤワじゃないですよ♪
撮影ではなく撮影結果「だけ」を楽しむのが「時代」だとすれば「時代錯誤」でしょうけどね(笑)
そうそう、「AFや光学ファインダーで合うほど、等倍画像は甘くない。」の前に 何の努力もせずに って書き忘れてますよ♪
あ〜、そうかぁ。努力なんて言葉が「時代錯誤」なんですね♪
こりゃまた失礼致しましたっと(爆笑)
書込番号:14570022
12点

AFの時代にMFでピントをなんて・・・
それに写真は結果が全てです、プロセスなんてどうでもイイんです
ピントの合ってない写真は写ってないのと同じと思ってる
書込番号:14570130
3点

ポトレやってます でAFだけですか?。
よいファインダーはプレビューの確認もちゃんと出来るとゆー事でもある。
ただ明るいだけのファインダーに早いだけのAFとかだけの基で撮ってると出来上がった作品は・・・ になる。
書込番号:14570397
4点

APPLE+さん こんにちわ
自分の撮影ではAFが効かなくなる状況はざらに有るので
クリアに見えるグラスファインダーが必須なんです
しかし、このところのソニーを見ていると、ミノルタの技術の継承に失敗して迷走中としか思えません
だからもうグラスファインダーの機種は出ないんじゃないでしょうか
自分はそう思っていますよ
alpha-10さん こんにちは
ピントバッチシの作例見せてちょうだいな
期待して待ってますよ
書込番号:14571307
1点

AFの時代にほとんどの写真をMFで撮ってる私がおりますが〜?
AFの時代ってもう何十年も続いてるのに、未だに改善の余地があるんですよね。
それにしても合焦する確率論で写真撮ってる人は、よい写真が撮れる割合も確率なんでしょうか...
私は視力がだいぶ怪しくなって来ましたが、目が見えるうちは自分の目でピントを合わせたいですね。
フィルム機も使ってますけど、すぐに結果を確認できるのでα900は手放せない一台です。
MFレンズでの作例はα900作例スレにいくらでもありますし、α-photographyやflickrにもあります。
書込番号:14572289
3点

今も昔も撮る工程が好きな人間もいれば、結果が全ての人間もいるでしょう。時代錯誤なんていう事はあり得ないですよ。
それより、αの新フラッグシップの全貌がバレてきましたね。
35mmフルサイズ
2430万画素
ISO50-102400
毎秒12コマ
102点AF
300万ドットOLED
三軸チルト液晶
フル電子化一眼の一つの頂きには相応しいカメラになりそうですが、α900が尚更こいしくなりますね〜
書込番号:14572544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログ値は立派なフラッグシップ
TLMミラーアップが搭載されるか興味津々
書込番号:14572614
0点

私は、STFという、現時点ではMFでしか操作出来ないレンズを愛用しています。
一度でも、このレンズをお使いになったら、その描写には感動していただけるんですがねえ。クリアーなファインダー内で、背景処理を考案したりと、シャッターボタンを圧すまでの行程も愉しいですよ。そしてプリントを見たら、とろけるように美しいボケ、主題の明確化などなど、ご自身で「おおーっ」と唸ることがあると思います。ハイ、私はレンズに使われています。
もちろん、このレンズがAFも可能になれば、皆さん大好評でしょうよ。
書込番号:14573388
2点

動き(飛び)物が相手の場合には、MFするなら勿論、AFでも合焦を見るために、やはりA900のような良質な光学ファインダが欲しいですね。
調子の良い日なら、飛び物でも結構、MFで当たります。過去に貼らせて頂いたこれは、AF400/4.5Gに1.4のテレコンを掛けた例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13950217/ImageID=1085611/
> フル電子化一眼の一つの頂きには相応しいカメラになりそうですが、α900が尚更こいしくなりますね〜
同感です。サブ機(正確にはA900が2台なのでサブのサブ機)としては、電子化されたAPS-C機でもいいですし、文句言いながらも一旦手放し値下がり後に再購入した、A77Vも手元にありますが...
書込番号:14573484
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





