


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
Follow SonyAlphaRumors Live Coverage this Wednesday!
Announcement at 5am in the morning London time!
ロンドンAM5時、日本PM2時予定です
書込番号:15051966
2点

RX-1はただのコンデジですが
すぐにフルサイズNEXと、T*35mm F2(Eマウント用)も出てくるでしょうね。
書込番号:15052180
4点

いまどきカメラにコロど付かないです。
http://www.sonyalpharumors.com/
目玉はA99とVG900でしょう。
よっぽど、
5DU動画に危機感持ったんですね。
かなり近視眼的です。
大山鳴動して鼠一匹。
おかげでA900はディスコンに。
AマウントレンズはMinoltaから進歩せず。
実に下らん方々です。
というより、メンバー入れかえでしょうね。
書込番号:15052218
7点

>RX-1はレンズ交換式なんですかね
--- どう見ても変だよ。Mマウントのロック解除ボタンがない・・・
後でレンズ交換式のものリリースするのかもしれないけど、それが電気屋さんの作戦なのかな?
書込番号:15052222
3点

フェイクだって断ってあるよ…
書込番号:15052362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX1はレンズ固定で上質の35mm単焦点レンズが付いた小型カメラです。
利点は
1.フルサイズであり、しかも世界最小のフルサイズです。
小型センサー機の中でも小型を誇るGX1と同程度の大きさにまとめました、中身はフルサイズで。革命的です。
2.TRMが無い!
従って、高ISO性能はα99を上回るかもしれない。小型コンパクトカメラでは革命的な高ISO性能です。
従来のミラーレスとは一線を画す。
3.高画質である。フルサイズ2400万画素の最新鋭センサーが作る映像は素晴らしいでしょう。ミラーレスもビックリの高画質。
4.ビデオがα99並みに良くできているはず。
こんな小型軽量で、フルサイズビデオが撮れる。 ビデオ革命です。
以上のように、びっくり仰天の内容だと思います。
これがα99並みの大きさなら、普通でしょうが、なにしろミラーレスと同じ大きさで、性能は革命的と言えるほど突出している。
カメラ業界に大きな波紋を引き起こすだろうと思います。
どこも追随できないかもね。
ニコンはソニーから同じセンサーを買ったとしても、小型化のノーハウが無い。J1を見れば判る。ビデオも低い。
キヤノンは5D3のセンサーを使えば出来るかもしれないが、これほどの低価格では無理。動画は低いレベル。
パナはセンサーが無いので、論外。
ペンタックスは、ソニーから同じセンサーを買って、少し大きめな物を作れるが、小型化と動画は無理。
この分野は、しばらくはソニーの独走状態が続く。
お金がある玄人に受けるでしょうね。 私のお財布が大きければ、何も言わずに買うのですが・・・
Fujiのようにレンズ交換式なら、もっと売れるだろうに。(つまりNEXフルサイズになるのかな?)
それなら、私も買う。
待ってますよ―――、ソニー様。
書込番号:15052443
4点

もうひとつ面白いニューズを:
ソニーはフルサイズよりも大きなセンサーを作る(たぶん大判?)
HasselbladはそのSONYセンサーでミラーレスを作る。
http://www.sonyalpharumors.com/short-roundup-before-the-storm-new-vg30-pic-k-5ii-sony-sensor-and-hassleblad-sony-partnership/
ソニーのセンサー部門は 行け行け状態 ですね。
行け行けのついでに1億画素も 行け行け!
元気のある部門は良いなー。
頑張れ ソニーのセンサー部門!
おまけに、頑張れ ソニーのカメラ部門!
書込番号:15052484
7点

オレンジちゃん
ニコン、キヤノン、ペンタックス……とあるのに、客観的にソニーのカメラを評価できずに、他社ユーザーを小馬鹿にするオレンジちゃんは、誰も相手にしていないのに気がつかないのだろうか?α77とEOS 7Dを両方使っているが、いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。
それから、α77で素晴らしい写真が撮れるのなら、作例を載せて他の人を納得させなさいよ!それも出来ずに他人のことを「素人」なんていうもんではありません!
書込番号:15052895
22点

>>いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。
私も常ずね同じことを述べています。
α77の弱点は連写時の2枚目以降の追随性が悪いことと、高ISO性能が未熟なこと。それ以外は他社機を上回る性能である。
当面はそれでよいのではありませんか。どうせ鳥を追いかける人は全体の1%程度でしょうから、そこは対象外にする。飛行機や大きな鳥なら問題なく撮れる。
また、人の動き回るのを撮るなら、α77は十分対応できます。
単写で写真を撮るとα77はAFが速くてビシットして撮れます。
連写も単写も全ての写真で2400万画素の高解像度が生きてきます。
良いですよ、α77は。
書込番号:15052988
7点

価格のメンバーの入れ替えでもあるのか?
明日は仕事にならないかも。笑い。
でも9/11に発表するとは平和だ。
時差の影響で9/12か?
書込番号:15053009
3点

オレンジちゃん
それであれば、他の人が乗せているようにニコン・キヤノン・ソニー……、と様々なカメラを使って撮影して、それを作例としてみんなが納得できる写真を載せなさいよ!他の人も作例を載せるように言っているでしょう。それが出来ないのなら、ここで発言せず、自分のブログでも作りなさいよ!
書込番号:15053199
18点

それであれば
他の人が載せているようにカメラの将軍様さんもプロフィールを用意されてみては?
それとも?
書込番号:15053219
10点

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html
この作例を見て、どう考えても2400万画素が生きているとは思えないのだが……。緑かぶりが見られるし、写真に空気感が見られない。
これに反論があるのならば、長々しくなく、簡潔な文章で誰もが「なるほど」と言えるような答えが欲しいものだ(笑)特定のメーカーしか使わないと宗教信者のように「ソニー様、ソニー様」なんて言うようになるから、色々なメーカーのカメラを使ってみることが大事ですね。オレンジちゃんのいうα77+500/4GSSMをロンドン五輪でプロカメラマンは誰も使っていなかった。
書込番号:15053224
17点

自宅警備員くん
まったく、困ったものだ。いきなりステハン扱いとは酷いものだ。登録したのがつい最近だというのも分からない?あなたたちのような、特定のメーカーのカメラユーザーにはならず、色々使ってみることが大事だが。
書込番号:15053245
12点

NEXのFF期待されている方が結構おられますが、mountの設計問題によりNEXのFFは無理だと言われていますので、Fullframeのsensorはぎりぎり乗せられますが、ものすごい周辺減光や解像力不足に悩まされることになるので、EmountのFFは絶対に出ません。
詳しくは下記の記事参考にされてください。
http://www.photoclubalpha.com/2012/08/19/should-nex-go-full-frame/
なお、噂のHybridmountのカメラならFFも可能性があります、ただ純粋なEmountでは絶対にFFは出ない。
書込番号:15053473
3点

ソニーは大型センサーを大量生産できる目処が立ったんですかね?
12インチ以上のウエハを引けるようになったとか、
あらかじめウエハを四角く切って4枚重ねてまとめてチップ制作して工程を省略するとか、
なんかすごい魔法技術を開発したとか、
ライン増やしただけだと、製造数は増えても不良発生率は変わらないわけで利益率は高くならないし、
地味に工程を見なおして不良発生率下げたぐらいで、フルサイズ攻勢かけれるとは思えないんだけど(´・ω・`)?
書込番号:15053502
2点

大型センサーはモジュール化が進まないと難しいだろね。
APS-Cセンサー9枚をマイクロレンズ板に貼り付けて6x7版とかね。
1枚ものでやると不良率が大変で商売にならないだろう。
液晶も本当に検査基準を厳しくすると
1%だか、0.1%しか合格しないと元検査員に聞いたよ。
書込番号:15053621
1点

おはようございます。
楽しみですね^^
期待して待ってます!!
書込番号:15053694
2点

”Suddenly feel the the a900 picture quality is very dregs.”
α99をテストした中国のサイトでは、α99と比較するとα900の画質は(上品な表現を使うと)”かす”だと言っているようです。
書込番号:15053720
3点

>スレ主様
今日です♪
楽しみです〜
>子怡さん
α900・・・カスですか(笑)
こりゃ楽しみだけど、良い噂がいやなんですよねぇ・・・
今まで、妙な良い噂が出てなかったので、ある意味期待していたんですよね。
α900がカスなら、D800もカスに近づくのかな(笑)
中国人は、大げさに言うので、あまり信用しないようにしないと♪
ニコンさんに流れた、α900ユーザの皆様のご帰還してくれるようなα99であって欲しい・・・
1人でなぜか盛り上がっている大バカ野郎です。
ニコン川に流されずα難民となってしまったMBDでした♪
絶対、かっこいいと思うんですよ〜 やばいなぁ・・・実機触らずポチしそう(汗)
4年前とまるっきり同じだ(爆)
書込番号:15053855
5点

4年前のセンサーと最新型を比べると”カス”に見えるのもソニー製のセンサーに限っては当然だと思います。
α900を早めに引退させたのも、α99との性能差が大きすぎるからだと推測します。
AFの性能もおそらく別次元にになっていそうな気がします。
書込番号:15053885
2点

>>MBDさん
横槍入れるようですけど、「α900がカス」、それはセンサー自体の評価と言うよりも、当時におけるソニーの画像処理方法の事じゃないですかねぇ?(この辺の切り分けはとても難しいんだと思いますけれど)
さらに…
>絶対、かっこいいと思うんですよ〜 やばいなぁ・・・実機触らずポチしそう(汗)
>4年前とまるっきり同じだ(爆)
昨日のMBDさん書き込みを拝見したときにも思ったんですが…ごめんなさい。
私にはどこがカッコイイのか、よく分からないです。
デザインだけ見たってα900の方が高品位だと思うし。
NEX-7に文句付けていたMBDさんのお言葉とは思えないです。
そもそも、後ダイヤルを妙に傾けてみたりして「人間工学に基づいた…」なんていう文句自体、どこか時代遅れのウンコな感じがします。背面の多すぎるボタンに凹凸を付けたのは、手探りで判別しやすくなって良かったと思いますけれど。
さて、
>4年前とまるっきり同じ
…とのことですから、ここは余計なお世話で私が「喝!」をお入れしましょうか?
「同じ金額を出せば、Nikon機をレンズとセットで買えるぞよ!…バシッ!!」
ぶほほほ、ネガキャンじゃありませんよ。
きっとネガキャンだと言われるでしょうけど(笑)
ソニーは確かに良いところはあるんですけど、その悪いところは「てんでんバラバラ」なところです。今にして思えば、AMC事業部長だった勝本さんですら言っていた「それは販売が決めること」という台詞。それが言い訳になる時代でも無い…と私は思いますが、結局のところ、大きすぎてまとまらないんでしょうかね?
はたしてどうなるのか。
…以上、フルサイズSLTが出ても私はあくまで「冷静に」見させて頂きますよ、ということで。
書込番号:15054028
6点

MBDさん
>>ニコン川に流されずα難民となってしまったMBDでした♪
別に私もニコン川には流されていません。
手持ち撮影では、D800Eはミラーショックと言う伏兵がいて悪さをしていますから、3600万画素と言うよりは2400万画素相当の解像度として写る。これで充分満足しています。α900の2400万画素と併用しています。
現状はα難民とも思っていません。
充分良い写真が撮れるからです。
ニコンサイトでフィーバーしているのは、今までは1200万画素と低解像度カメラしかなかったから、一挙に3倍の3600万画素になったからです。
3600万画素は世界に一つしかない。キヤノンもソニーも3600万画素は出せそうに無いから、キヤノンユーザーで高解像度が欲しい方々も買いに来る。同様にソニーの方々も買いに来る(私も買いました)。故に盛り上がります。
α99の次のカメラは、高解像度エリアでしょうね。
3600万画素ならニコンの二番煎じだから不評で終わるでしょう。
この際1億画素にチャレンジしてはいかがでしょうか?
5千万画素も1億画素も作る困難度は同じでしょう。
これを超高解像度・低感度カメラとして販売することです。高感度などと下手な宣伝をするとたたかれることになる。
実際の購買層は、高解像度になると、高感度性能が落ちる事なぞ判っている人なのだから、何も問題はありません。
今度のα99で2400万画素ながら、α900と比較して
センサーのダイナミックレンジが向上し
高ISO性能がISO6400まで延びて
AE精度が向上して(AFではなくAEです)
連写が秒10枚までできたら
言うこと無いですね。
良いカメラになると思いますよ。
私はTLMの画質に与える影響は無視できるレベルだと思いますが、このあたりは出てからのお楽しみですね。
TLMが嫌な人はRX1や来年のNEXフルサイズを買えばよい。ソニーは幅広い選択肢を用意している。
私は今年のα99をいち早く使いたいと思い始めています。
今日、発表が有ると良いですね。
正夢になれ!
書込番号:15054040
1点

ECTLVさん
>>目玉はA99とVG900でしょう。
よっぽど、5DU動画に危機感持ったんですね。
かなり近視眼的です。
まあ、そのようです。
ただ、ソニーとしては理由があるのだと思っています。
なぜなら、ビデオ部門は世界一であり、利益を上げている。
カメラ部門でも、特にデジイチ部門は赤字模様。
この状態で、利益を上げている部門が脅威にさらされたら、全力で反撃しますね。
カメラ? もともと赤字だから、無視無視。 ビデオで反撃することの方が重要になります。お家の一大事ですから、α900なんかは放っておいて、5DMK2対策に全力を尽くして反撃する。
会社としては、実に正しい戦略だと思います。
そのおかげで、余波の被害もありますが、利点もあります。(α900が消えたことは悲しみではありますが、次の楽しみが出てきそうですよ)
昨年のα77のカメラ性能は、被害として出ましたが、此れも半年後に修正された。
逆に動画性能が上がったことはうれしい事です。
α99では、カメラ性能もα900を超えて上がっていることと期待します。
同じ2400万画素センサーでも3年の進歩は大きいでしょう。
5DMK3を簡単に引き離すセンサーになっている可能性すらあります。
(TLMが嫌いな人はRX1を購入するオプションが出来た。同じセンサーでTLM無し)
全ては、発表されてからのお楽しみですが、楽しみにして待てる幸せを味わいましょう。
αファンは楽しみだなー。
書込番号:15054077
2点

最近の多忙と、ソニーやTLMについて繰り返される話に「もう出尽くしたよなぁ…」としばらく離れていました。噂通り今日新機種発表なら嬉しいですね。
さすがにポンと買える価格では無いので様子見なのですが、言える事は「フラッグシップにふさわしい完成度で出す事」と「セールスは自社技術のメリットとデメリットをきちんと自覚した上で、正直に真面目に行なう事」ですかね。
フラッグシップである以上、これらにケチがつくのは恥ずかしいことです。それがフラッグシップの宿命です。
連写やAF、高感度の向上に、なりふり構わず新技術や画質にまでメスを入れてまで行なったSLT路線のトップ。ぜひ「TLMってデメリットもあるから嫌いなんだけど、それでこれだけ良いカメラになったんなら、これはこれでアリだよなぁ」なんて評価になってほしいですね。もちろん、TLM-OFF機能があるならさらに良いと思いますが。
ペンタックスもローパスレス機登場で、どこも解像感重視が次の方向性かもしれません。ソニーがこちらの方向を向いたとき、どんなカメラを作るのか。そちらにも興味がありますね。
今回同様、なりふり構わずそれを実現するために必要なものを入れ込んで欲しいですね。便利さや動画、AFや連写は二の次だけど、一枚の写真の表現力だけはピカイチで「この一枚が得られるなら多少の不便さは我慢出来る」みたいな…。三層センサーにクリアなOVF機が個人的には良いですが、高画素とTLM-OFF機構付きが現実的な線ですかね。それかフルサイズNEXがそれを担うか。
なんにせよα99がどんなに良いカメラだとしても「TLM」という人によっては生理的に受け入れにくい一面を持っているのは事実なので、そこをソニーがどう捉えているかでしょう。他機種でカバーか次機種でフォローか、それともそういうユーザはターゲットから外すか…。
噂では14時ですか?楽しみにしています。
それと夜の世界の住人さんも少し仰っていますが、99での画質向上にソニーの画像処理技術の向上があるとするなら、ぜひ77のファームアップに組み込んで欲しいですね。
個人的にはTLMのハイスピード路線はAPS-Cで、解像感重視はフルサイズで、が一番バランス良いのかなと感じているんで。
77がさらにパワーアップすれば900と77でけっこう長く楽しめそうですね。
書込番号:15054196
5点

>スレ主様
横から失礼しまーす。
>夜セカさん
ええっ〜α99ダメですかぁ・・・
私としては、まずフキフキしやすいところなんですよね。
SONYロゴのでっぱりが無い分、フキフキしやすいし、前々からなんで出てるのかなぁと
思っていたのでこりゃいいなぁと思ったんですよ♪
α900はThe PhotoCameraなので、これと比べちゃいけないと思います。
α99は、新ジャンルの写真がしっかり撮れるVideoCameraだと思っているんですよね。
なのでPhotoCameraでは無いのですよ(笑)
それは、AEハイブリッドかなぁと思っていて、
とにかく今までα900で苦しんでいた息子撮影が何とかなりそうってことで
興奮しちゃっているんですよね♪
AFが爆速で精度もバッチリ(のような感じのDual位相差AF)
高感度も強そう(4年の進歩)
後は、連射パラパラEVFじゃなければ、とりあえずD800に手を出さなくても
大好きなαレンズで今まであきらめていた息子撮影ができると思うとワクワクしちゃうのです♪
ただ・・・またまたカタログスペックだけってなったら元のネガキャン野郎に変身しますが(爆笑)
かっこいいと思ったのは私だけかなぁ・・・
とってもフキフキしやすそうで、今までとは違う新ジャンルの一眼というイメージを感じたのですが(汗)
NEX7はモッサリ以外は気にいっていますよ。どう考えてもコスト削減でのモッサリ・・・
ありゃ許せない気持ちがありますよねぇ・・・でも
今日も、Planar1.4/50HFTで通勤快撮を楽しんでいます♪
私のPhotoCameraの本命は、AEハイブリッドです♪
これが、超本命で無茶期待しているカメラなのです。
たぶん、そこは夜セカさんと同じかな?と思っていますが♪
まぁ、今日の発表が行われた後、いろいろ情報も出てくると思うし、
実機も触れると思うので、そこで最終判断でしょうか♪
少しでも???がついたら、様子見にしますので、今は夢を見させてください♪
でも、ひつこいようですが、かっこいいと思ったんですよねぇ・・・
新ジャンルの一眼ぽいところなんですが・・・
書込番号:15054352
2点


いよいよ貯金の使い道が定まるときが来るのか・・・。
あ,私のα99貯金のことです。
書込番号:15054582
0点

eddsafさん
噂通りなら後1時間ほどですかね…。
国内正式発表も来てほしいですね!
とか書いている間にヨーロッパでのアナウンスが来ました!
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8033&NewsAreaId=2
RX1
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8036&NewsAreaId=2
NEX-6
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8032&NewsAreaId=2
VG900
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8034&NewsAreaId=2
ってか国内も!!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/
書込番号:15054621
0点

MBDさん>
お久しぶりです。
自分もα99はかっこいいと思いましたよ。ま実物見てみないとわかりませんが。
さて、問題の各部基本性能については、これこそ世に出てみないと分かりませんが、他社を含めぶっちぎり…とはいかないと思います。正確には、現時点ではそう思ってしまいます。特にEVF絡みは77と同等ではと…。
RX100とか、けっこう良い製品も出てるので本当に期待もしてはいるのですが、楽観視できないのが今のソニーですよね。77の例がありますから。
ただのα77フルサイズ版、で無い事を祈るのみですね。14時は楽しみでもあり、ちょっと怖くもあります。
そういえば、ヘルプボタンはさすがに無かったみたいですね。
77ユーザーとしては99に合わせて画質の向上とヘルプボタンへの動作割り当てのファームアップを期待です。
書込番号:15054636
0点

銀座ソニーでは明日(13日)に先行体験会があるそうです。
都内の人が羨ましい。
http://www.sony.jp/showroom/event/20120912b/index.html
書込番号:15054680
0点

>スレ主様 & 先輩の皆様
すでにご存じかもしれませんが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A99/index.html
かなり良い感じに聞こえますよ・・・
やばいなぁ・・・
書込番号:15054705
0点

…自分も、想像以上に良いと感じています。これは本当に実機での動作と出てくる画質に期待。良い意味で今の所予想を裏切り、ソニーの本気を感じました(でもα77の時もそうだったからなぁ…まだ油断は出来ない)。
今まで行なわれなかったのが不思議だった小さな改善点もけっこう潰してきていたり、開発インタビューを読んでも好感持てます。
ただ気になるのは相変わらず多くを語られないTLMについてと、価格。
…高いっす。
書込番号:15054781
0点

2430万画素CMOSというのはどういう評価を得るのだろうか。
書込番号:15055038
0点

D600にこのような高性能センサー使わせますかね?
それにD600は像面位相差AFだという情報はどこにもありません。
それとも自社用と性能を落とした(像面位相差AFも省いた)外販用と二種類あるのでしょうか。
書込番号:15055080
0点

D600はそにーではなく、アプティナの可能性が大きいです。 だから安く仕入れて、安く売れる。
今年のイチオシカメラはRX1かもしれないなー。
α99の連射が秒射6枚では・・・秒10枚連射は哀れ460万画素で・・・ 肩すかしをくらった感じです。
くすん。
今回も喜ぶのは発表までだったか。
まあ、実際に使ってみたら、意外と良いかもしれないので、半分だけ期待しておこう―と。
動画は、きっと良いでしょう。
書込番号:15057425
0点

ソニー教信者がいるから、話にならない。実際、先の見えないソニーαを処分してニコン・キヤノンへ移行したユーザーがすでに多いから、α99はα900以上に苦戦するだろう。客観的な判断の出来ないものは、掲示板に参加する資格なし!
書込番号:15057616
4点

>客観的な判断の出来ないものは、掲示板に参加する資格なし!
他人の価値観を認められない君も同様だね。
5点評価の人がSONY信者で、1点評価が客観的か?
そもそも価格の掲示板はほとんど主観意見が多い。主観意見削除すれば価格の掲示板は閑古鳥が鳴いてつぶれるぜ。
カメラは使う人にとって目的が違うんだからSONY信者も何もないよ。撮る被写体によってはα77は最高だって人もいるんだよ。
そういう人から見ると君の意見は主観そのもの。それをSONY信者と決めつけるのも君の主観だよ。
書込番号:15057775
6点

いやいや、 カメラの将軍様さん はキヤノンが好きなので、追い上げているαが嫌いなだけです。
中身は関係ない。 身の危険を感じたので、やみくもにソニー批判をしているだけです。それこそ主観的な意見を述べて。
α77の評価も、私たちは工夫して秒12枚を使いこなしているのですが、彼は7Dと同様に使えないから悪だと決めつけています。
当たり前でしょう。同じ値段で5割増しの連写性能を得るためには、色々と工夫しなければならない。私は秒12枚連写を使う時にはF2.8レンズではなくF5.6レンズを使います。F2.8で連射する人は先ずはいないと思いますから。
F5.6では暗くなると困るのは確かですが、それは秒12枚連写という50%アップの連写スピードの利点と比べれば、微々たる障害です。
たいていの人は昼間に連写するでしょうから。私も昼間に連写します。
本当に秒12枚を7D並みに使いたかったら、60万円の1Dxを買えばよいのに、それすらしない。その鬱憤をα77たたきに回している。
大変だなーキヤノンユーザー様も。秒12枚連写が9万円で出来るカメラが出たので、7Dは最速機でなくなってしまった。何しろ3年間アップデートが無い。新しいセンサーが毛来ていないから、新7Dを出せないだけだと思います。
AFがAFがと二言目には言いますが、そこしか7Dの優位が無い事を物語っているのです。それはそれで良い事ですから、一部のユーザーは喜びますね。どうぞ7Dを使い続けてください。
ソニーのAFもα99からは像面位相差AFを補助として使うことが出来るようになったので、高速飛行物へのAFはかなり改善されているでしょう。
この方式でα77後継機を出せば、すごい事になるでしょうね。
来年の春に出ることを期待しています。
何しろTLMでは高速連写時でも常時AFが使えますから、有利です。後はソニーの改善を待つだけ。
期待できますね。
書込番号:15058222
4点

>>MBDさん
いよいよ出ましたね。色々と不思議な仕様という点も目に付きますが…。
でもデザインとしてはやっぱり、単なるCanon 1D 系の後追いという感じで、私はちょっと…。肩が妙にがせり上がった感じがするのも、多すぎるボタンを配置するスペースを確保するためか?と考えれば納得がいくという程度にしか。
ご紹介いただいたPR文を読むと、「αの最高峰」らしいですね。
こりゃ、「その上」は当分出てきませんよ。
となると、AEハイブリッドマウントを待つとして、今後1,2年くらいが勝負になるわけですね。
加えて、PR文には「トランスルーセントミラー・テクノロジー」による俊敏なレスポンス性能、と。同じトランスルーセントミラー機であれだけモッサリなヤツを出しておきながら、よく恥ずかしげもなくこんなこと書けるな…(笑)
一方、どうやら「クイックナビ」は復活したのかな?
私自身はどちらかというと、TLMの写りへの影響よりもカメラとしての総合的な完成度に関心があるので、これは良いことだと思います。
実機が出回るようになるのが楽しみですね。
書込番号:15058315
0点

夜の世界の住人さん>>
お久しぶりです。いよいよ出ましたね。
99は自分としては基本好印象ですが、気になる点もちらほら。
一つ目は価格。ま、これは他社フラッグシップよりは発売後の下降率は高いかもということで、しばらくたっていくらぐらいに落ち着くかが気になります。すぐ値下がりするフラッグシップというのもどうかとちょっと思いますが(いや、安いに越した事は無いですよ。要は価格と性能が初期からバランス取れているかということでして)。
二つ目は、相変わらずTLMについては多くを語られないということ。
これは雑誌などから光量の低下などついて尋ねても今と変わらず「画質には影響は無いレベル」でしょうねぇ…。
三つ目は、各所で見られる色々な制限ですかね。特にデュアルAFなど。自分は勢いでボディ買っても99の実力を出せない可能性の方が高そうなんで…。サードパーティーへの対応などは期待できそうに無いし、かといってちょっと背伸びすれば買えそうな標準ズームとかは相変わらず不在だし。
プロも意識しているならファームアップなどのサポートもプロレベルでお願いしたいですね。
もちろん期待している部分もあります。
センサーなどから見直した点やクイックナビの復活進化、可動液晶の継承、そして高感度の画質など。全体的な完成度、道具としての品位、操作時のレスポンスやEVFなどについては触られた方の情報を待ちたいですね。みんな今αについて辛口だから、その方たちが良いと言えば期待できそう(笑)。
雑誌などは比較が好きですから二強と色々比べられるのでしょうが、特にセールス面も含めてここが三強とはまだまだならないでしょう。それでも、せめて「マウント移行までは至らないけど、αって面白いよねー」言わせるような機種であってほしいなぁ。
書込番号:15058805
1点

>>かのたろさん
どうも、こちらこそご無沙汰しております。
私は、ある程度以上高額であるボディについては、トランスルーセントミラーの交換をユーザー自身で出来るようにならないと買えないよな〜と思っているので、細かい点がどうこう以前に様子見決定な感じなのですけどね。
ひとつだけ申し上げるとすれば、「αって面白いよねー」と、それで済むのか?というお話。
αは、面白さ(たぶん奇抜なところを指しているんですよね)を売りにするマウントになったんだ?と。
そして「面白いよね〜」だけで買えるのかどうか疑問の、30万円という価格。
本当は、よほど好きな人じゃないと出せない、出さない金額じゃないかな?と思います。
つまりは、かのたろさんの三つのお話はどれも別々の話ではなく、「カメラとして」総体を見る場合には自ずと結び付いてくるのではないか?ということ。
まぁ実機が出てくる前から、あまり余計なことは申しますまい。
ただ、以前から注目していた立場としては、「もう少しやってくれると思っていた」とは感じています。
書込番号:15058925
2点

夜の世界の住人さん>>
どうもです。自分も実機が世に出て色々総合的に見てからで無いと、というのが正解と思いますよ。
自分の気になった点も、そういうのをひっくるめた上で「α99」が自分にとって購入に値するかかどうか、でしょうか。
自分は、ちょっと無理だなぁ…。というのが正直な所。良いカメラそうなのは感じるのですが、あと一歩が出ない。
ほんとは「他社ユーザーならマウント移行を考えさせるもの。αユーザーなら前フラッグシップα900を下取りに出してでも購入したいもの」レベルの、真のαフラッグシップを期待したかったのですがね。現時点では、まだ難しいのかな?ただ、方向性とかは大きく自分の望んでいるものと大きくかけ離れてしまったとは今回感じなかったので、しばらくはマウント移行はしなくてすみそうです。
期待しつつ、次の一手を見守りたいですね。フラッグシップが出た以上、流れはエントリーや中級機のリニューアルと自分の望む機種は相当先になりそうですが、RX1みたいにポンと何かぶっとんだ機種が出てくるんじゃないか、とも。
あと現αの面白さって、今のままだと本当に奇抜の一言で終わってしまうと思うんです。これだと「良くも悪くも」という注釈がついてしまう。
TLM路線が一段落したのなら、今度は基本路線と向き合ってそれこそ静止画特化の一眼レフとかでも出して。それなら新技術・最先端路線から王道路線まで、ボディーのラインナップも豊富で「αは面白そうだね」と言われるようになってほしいものです。
書込番号:15059139
2点

オレンジ君とその取り巻きへ
客観的な評価に基づいて、キチンと理由を述べたうえで、評価1ということになっている。α77を使ってみてそのような評価しかないのは、高感度が全く使えない、撮影に緑かぶりがあるからです。おまけにレンズが少ない、ミノルタの中古品なんて、安物ズームレンズはフレアが出るからダメ、85/1.4Gと200/2.8Gくらいしか、デジタルでは使えない。
オレンジ君がニコンを挙げずに「キヤノンを追撃している」なんていうのはD800/800Eがソニーの撮影素子を使っていると勘違いしているからでしょう。これ、出方もサイズもソニーの3600万画素とは全く違うよ。全く!
それから、オレンジ君、本当にカメラを使っているのなら、そのカメラの写真を挙げなさいよ!
書込番号:15059282
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





