『500G&α900』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

500G&α900

2013/03/16 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

中央上の測距点でのレリーズ優先AF-C、この距離でF5.6の深度で真っ芯です

タンチョウの顔に真っ芯、飛型もいいタイミングのものを押さえられました

逆光耐性サンプル:この状況では写りはこんなもの、でも偽色はほぼ皆無です

2/3段絞っても光源ボケは柔らかな丸さを保ち、しっかり解像した繊細な写りです

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11043467/#tab の続編です。
まさか発売が'12年になるとはこの時は思ってなかったです(笑)

その間に600Gが主砲になったものの、メインのカメラはα900のままというのも予想外の展開ですが、
α900はまだまだ現役だ!ということを500Gとの組み合わせで再認識しました。

AF-Dもなく、AF性能を云々する声はα99でも未だ止まずですが、500Gとα900でちゃんと撮れます。
昨今Aマウントの先行きが怪しいとまで言われてますが、勝手に騒いでろ!と思わせる最高の組み合わせです。

「500/4Gへの期待」で挙げた600Gの長所は500Gでもほぼそのまま引き継がれています
α900との組み合わせでのAFの速度、というよりも動きものへの追随性能は600Gよりも上です。
紫は全くと言っていいほど出ません。600G比では圧倒的に軽いです。当たり前ですが(笑)
10ヶ月ほど使った経験から「500Gは期待に違わぬものだった」と言い切れます。

細かいことでは、600Gは縦位置に回した時に水平の指標となるオレンジのマークが鏡胴と三脚座にあるんですが、
500Gは指標のマークはなく、縦、横位置それぞれにぴったりの位置でわずかなクリック感はあるのみです。
縦位置での撮影ではその切り替えに時間的な余裕がないことも多いので、自分でマークのシールでも貼ろうかと。
まぁ、厳密にぴったりの位置に合わせなきゃいけない理由はないので、どうでもいい話とも言えますが(笑)

その他詳細なインプレッションはレビューを参照して下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000341253/ReviewCD=579221/#tab
素潜りするカエルさんのレビューも参考になると思います。

ところで、次のメインカメラに求めるのはまずはコマ速です。
鳥の翼の上げ下ろしで所望のタイミングを捉えるためにも欲しいところです。

次に高感度かな? 暗い早朝などでシャッタースピードが欲しい時は確かにあります。

AFの改善はいくらやってもらっても困りません(笑)
タンチョウのような白基調の鳥相手だと泣くことも少なくないですから。

ただ、コマ速はレリーズのタイミングでカバーできる部分でもありますから、必須ではないんですよね。

高感度も、絞りを開けるとか遅いSSでも流し撮りするとか、工夫して感度を極力下げるのも楽しみのうちと思っています。

AFもアップした写真を見てもらえばおわかり頂けると思いますが、α900でも十分いけてるんですよね。
(4枚全てノートリミング、Lr4での素の現像、もちろんノー・アンシャープマスク、ノー・シャープネスです。)

500Gの凄みをファインダーで感じつつ、繊細な写りを最大限に表現できるα900、やっぱり唯一無二です。

そういうわけで昨冬に2台目を追加したα900、1台目は前後ダイヤルが2目盛り回したつもりが何でそんなに?
という状態になったのでそろそろ修理に出します。レリーズ数も8万を越えたのでシャッターユニットも交換してもらうかもです。
シャッターユニットの交換は高くつきそうですから、それを思い止まらせてくれる次機種の噂、待っているんですけどね〜

書込番号:15898978

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/17 22:03(1年以上前)

当機種

残念、目元に被ってしまいました

こんばんは。α-7D&α100さんに先んじて(?)500Gのレビュー、書いてしまいました。(少し前の話ですけれども。)

> 500Gとα900でちゃんと撮れます。
> 500Gの凄みをファインダーで感じつつ、繊細な写りを最大限に表現できるα900、やっぱり唯一無二です。
 これは間違いないと思います。レビューにも書かせて頂きましたが、(現時点ではおそらく)500Gと最良の組合せになるボディは、ディテールや立体感の表現に秀でたA900でしょう。光さえ十分な条件なら。

 UPしたメジロ、昨日は70300G+A77Vでトライしましたが、ピンの見えにくさ、そして連写時のブラックアウト(もしくはパラパラ)で被写体を見失うことから、随分苦労で、眼も疲れました。今日は500G+A900で。格段に楽でした。慣れの問題もあるのかもしれませんが、やはり現行のEVFは(A900の)光学ファインダには敵わないみたいです。A99Vだと、A77Vよりも良いのかもしれませんが。(それでも撮像素子は2400万画素、ベイヤー配列のようなものでしょうから、正味はその4分の1としても、600万画素。EVFでは、それをXGAとかの解像度で見ている訳ですから、辛すぎると思います。)

 もう一つ、光学ファインダのメリットを発見しました。UPしたもの、メジロが随分マゼンタ被りで茶色っぽく写っていたのですが、光学ファインダで見た時点では、そんなに茶色くはありませんでした。なので、現像時に躊躇なく色を補正しました。50mmとかなら、撮影時に両眼視で生の色も確認しておける訳ですが、500mmとなるとそれは難しく、生(といってもレンズやプリズムを介してはいますが)の色を、撮影時に見ておけるのは、光学ファインダの利点だろうと思います。なにより、観察している気分が撮影と同時に味わえることは、野鳥等を被写体とした場合には貴重と思っています。ちなみにUPした写真は、メジロの色の件を除けば、Lr4の素現像で、シャープ等は弄っておりません。

> 1台目は前後ダイヤルが2目盛り回したつもりが何でそんなに? という状態になったのでそろそろ修理に出します。
 私は既に1台目を修理に出しましたが、前後ダイヤル交換の費用、22kかもう少しだったと思います。

 次のボディに期待することと言えば... やはりまず、カメラを振ったりした時にチラツキが感じられず、そして連写時のブラックアウト(もしくはパラパラ)が気にならないファインダであることでしょうか。そして、上で書いたような「観察している感じ」が、あることも、重要な気がします。単なる撮影作業ではなくて、観察を兼ねて撮っていますので。あとはディテールや立体感を犠牲にすることなく、高感度域での特性が良くなっていると嬉しいですね。コマ速は速いに越したことありませんが、程々でも構わないです。但し、バースト状連写をした時の連写コマ速復帰所用時間が長いのは、困りますけれども。AFに関しては、あまり使わないので、何とも...

書込番号:15904853

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/17 22:36(1年以上前)

当機種

ウメジロ

500Gの写真じゃなくて恐縮ですが、久々に1枚貼っておきます。
500Gより圧倒的にAFは遅いと思われる、70-300Gでも普通に鳥は撮れますという事で。。。


連写のコマ速の件

今後更なる高画素化が見込まれますので、なかなか両立するのが難しい課題かと思います。
データ処理、転送速度をどれだけ上げられるかが鍵でしょうか。


EVFの件

OVFとEVFは全くの別物ですから、OVFで出来た事を完全にカバーするのは不可能ですね。
EVFだからできる事に、如何に価値を見出せるかどうかが重要かと思います。

書込番号:15905016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2013/03/19 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600、無調整の現像、十分ではないでしょうか

絞れば切れはさらに増します

2/3段絞りあたりも美味しいです

一番安心して使えるのは1段絞ったF5.6じゃないかと思います

> 素潜りするカエルさん

500G、αと心中の覚悟がないと手が出ないお値段ですけど、存分に活用されているようで何よりです!

EVFの目の疲れ、数時間数百枚撮影するレベルになると(個人差はあるでしょうけど)
OVFよりは疲労が激しいのは否定できないですね。

色に関しては初めて見る色のものをEVFだけで見ることは稀でしょうから色の記憶はできそうですが、
超望遠レンズを双眼鏡代わりと見ると残念感はあるかな?

現状の連写時のパラパラ感は動きものを追う時に困ると言う方と、両眼視すれば追えるじゃないかと言う方がいますよね。
私は77で試す機会がなかったのでわかりませんけど、OVFではミラーの上げ下ろしでブラックアウトするものの、
案外ライブで見えている感はあります。
なので「両眼視すれば追えるだけでいいの?」「ファインダ−の方はどうでもいいの?」と問いたいかな。
そういう方は実は照準器で撮っていたりして(笑)

でも見えの疲労感、AWB、パラパラ感の3点はいずれも技術革新で改善されていくのは間違いないと思います。
長い目でそれを待ちたいなと個人的には思っています。

> pugichiさん

70-300G、本当にいいレンズですよね。私も70-400Gの新型かどちらか...
いえ、500Gの購入で波動砲を撃った後のヤマトです(泣)

「もっと「打率」を!」「もっと低感度で!」と猛進して行き着く果てが現行のAマウントではSAL500F40Gですね。
今や立派な廃人になりました(笑)

コマ速と画素数はトレードオフ、きっと消費電力にも関係してきますね〜
「そんなに撮るの?」と聞いてみたくなるほどバッテリーの持ちを気にする方もいますからなかなか難しそうです(笑)
でもα900の画素数になって以降、トリミングするにしても「困った!」と感じる機会はずいぶん減りましたので、
高感度の画質向上も込みで考えると、私の用途では画素数は現状維持でもO.K.です!

EVFについては、今はどうかわかりませんけど、去年あたりまでのソニーは「EVFでOVFを代替する!」と考えていたようですよね。
EVFにメリットを見出している方はOVFにできてEVFに(現状では)できない部分はさほど気にしていない気がしますが、
OVFにこだわる方はEVFでは難しい部分を必要としているのが現状です。
ソニーも営利企業ですから、前者のみを相手にして商売が成り立つのかを今検証している最中なんじゃないかなと。
商売として利益が増えると踏めばOVFの復活はあるだろうと個人的には思っています。

あと、現行のEVF/TLM機だとSAL500F40Gは実質SAL500F45Gになっちゃう点は少し考えて欲しいですね。
500mmで1/3段明るくするためにどれだけのコストがかかっているのか正確にはわかりませんけど、
もしもSAL500F45Gだったら結構安くできるんじゃないかと(笑) まぁ20万安くなっても大差ないですけどね。(←廃人)

そうは言ってもEVFのメリットを磨き上げた機種も使ってみたいですね。
言い換えると現行のものでは購買意欲を刺激されないんです(笑)

書込番号:15912912

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/20 00:24(1年以上前)

別機種

500Gじゃありませんが。

500/4G凄いですねえ。
お二方の写真楽しませて頂いてます。

私はボーナスが教育費、飲み代、遊び代に消えてしまってまだ手が出ません。
重いけどミノルタ600/4Gがあるので当分我慢。

α900に比べてα99は使ってみるとミラーショックが無いのが精神衛生上良いのと、写りがあらかじめEVFで確認できるので非常に手軽な面は評価できると思います。
もちろん高ISOはかなり差がありますので、持ち出す機会はα99の方がα900より最近は多いです。

でも私のように飛ぶ鳥や動き回る鳥を良く撮る場合はあの連写時パラパラ動画状態は致命的ですね。
両眼視?。望遠では無理ですって。
連写時に一枚撮れるごとに残像が一瞬残るのが非常に使いづらいです。逆に完全にブラックアウトして欲しい。
未だにα900改、期待です。

書込番号:15913355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2013/03/21 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豪快な描写の600G、生命観に溢れた感じに

繊細な写りの500G、光の廻り方によってはリアルを通り越しそうです

600G、遠景も豪快に力強く

最新設計の500G、どこまでも精細に描写します

> ryenyさん

328+×1.4テレコン、切れますね〜 328II、欲し... いえ(-_-;)

500Gは一生ものだと思いますので、使い倒す自信があれば費用の工面さえ付けばすぐにでもどうぞ!

昨日久し振りに600G+一脚で歩きましたが、500Gに慣れかけていた体には重かったです。
ということはいかに500Gが軽いかということです。328+×1.4テレコンには重さは負けますけど80mm長いですし。

ミラーショックの有無ってHDDとSSDみたいな感じじゃないでしょうか。
静かなフィールドでの撮影の時には音は小さければ小さいほどいいので、この点はTLM機のメリットですよね。
ただ、α900のミラーショックは大きいって言う方がいますけど「精神衛生上良い」かどうかのレベルですよね。
最初はα700比で大きいと思っていた私も「構えが悪かっただけじゃないかな?」という結論に達しています(笑)

EVFの最大のメリットは露出を読むのが難しい状況というものがなくなることですね。
森の中、一部空が見えている、撮り直しはきかない、どれだけ補正すれば?という悩みから解放されるのはありがたいです。

高感度は... アップされたキクイタダキのISO1600、α900ではここまで細部をしっかり写せないのは確かです...

α900改、期待して待ちたいですね、EVF機のブラッシュアップとともに♪

書込番号:15921433

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング