


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900スレの皆様今晩は、Lowpass2です。
私、つい最近までα7Uユーザーでしたが、思うところがあってEシステムをすべて売却致しました。
暫くは、SONY機を使う事も無いと思っておりましたが、古いpapaさんが立てられたスレを見て、突然α900欲しい病にかかってしまいました。
すでに新品未使用品を探すのは至難の技で、現在中古品を探しております。
何分2008年発売の機種ですので、皆様に中古品購入時の注意点、チェックポイント等をアドバイス頂けると幸いです。
現在、Aマウントレンズは持っておりません。
85mm、35mmを新たに購入し、α900はポートレート専用で使用する予定です。(スナップ、風景、動体は、他社機を使用します。)
宜しくお願い致します。
書込番号:19762152
2点

一緒にM型スクリーンも探しましょう。
というのもあり?
書込番号:19762202
3点

Aマウントレンズがないんだったら、いまさらソニーにすることもないと思います。
まして、中古の注意点をここで聞くようなら(今まで中古のノウハウ・経験がないなら)、なおさらやめた方が良いと思います。
ソニーでなくても、キヤノンでもニコンでもポートレートは撮れますよ。
ちなみに、私は、風景専用みたいに思われているペンタックス645Zでも、ポートレートを撮っています。
書込番号:19762407
10点

>からす123さん
>一緒にM型スクリーンも探しましょう。
アドバイスありがとうございます。
Mスクリーン、新品未使用品だとヤフオクで25000円位するので、なるべくでしたら付きの物を探したいと思います。
α900に関する知識はゼロに近いので、何でも結構ですので宜しくお願い致します。
書込番号:19762421
5点

>めるあどりんさん
アドバイスありがとうございます。
確かにデジタルになってからは、中古品を買った経験は余りありません。
現在、キヤノン、ニコン、オリンパスでポートレートを撮っておりますが、今までミノルタとだけは縁が無かったので、今回最後のOVF機になるであろうα900を使ってみたくなった次第です。(実際には、ミノルタ85mm/F1.4とSAL85F14ZをOVFで使ってみたい。)
書込番号:19762630
7点

『過大な期待を抱かない』に尽きます。
書込番号:19762786 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RAWから仕上げるの前提なら最高のカメラとも言えるよ
僕の現在のメインカメラ♪
JPEGだとISO400でもノイズのるけどね(´・ω・`)
書込番号:19762832
5点

>Lowpass2さん こんばんは
>古いpapaさんが立てられたスレを見て、突然α900欲しい病にかかってしまいました
寝ようと思ったのですが、気になりましたので。
>今回最後のOVF機になるであろうα900を
確かにそうなりそうですね残念ですが、
900のOVFは他のもの全部と比較したわけではありませんが、非常にすばらしい視野を与えてくれます。
カメラの視野としては最高に思えますが、MFには強くありません(M型は使ってませんが)、AFに頼ることが多くなります。
私は自分の目の老化が進んできたので、余計にAFに頼ります、MFを使うのは、月を撮る時と、レンズテストの時それに、置きピンで撮るとき位しかありません、ですがOVFは光を増幅してはくれないので、被写体の明るさがそのまま出ますしたがって、暗がりはAFまかせで、神頼みすることもあります。
と言うわけでAFの精度速度が気になりますが、どちらも期待は出来ません、と言っても通常撮影なら問題ありません。
飛んでるものは、ある程度の大きさがあるものは大丈夫、飛行機とかは90%以上OK、トンビやかもめ飛ぶ方向によるけど40%以下、鳩30%、すずめ5%以下、ツバメ無理絶対、でもこれは私の場合で、すごい写真を撮ってるかたが沢山居られます。
前後に走る犬猫などは置きピンでしか捕らえられません。でも綺麗に撮っる人も沢山居ます。
今となっては、時代遅れといわれても仕方ないです。
只ね、ファインダ-から飛び込んでくる被写体からのメッセ―ジは他のどのカメラより強いものが在ると感じてます。
電池は撮影後の確認を頻繁にしたり長い時間液晶を使わない限り、1日もちますが予備は必要です、旅行には充電器がいります。
ファインダ―のマット交換はやらないほうが良い、暗くなるのとMFをあまり使用しないので、交換時にプリズムがむき出しになるので傷をつけるリスクがある。プリズムの清掃は、絶対しないこと、どうしても必要ならばメ−カー出す。
最後に、今人に勧めるとしたら、α900以外のSONYは勧めません、900に程度のよさそうな中古ならば、ありかと思います。
Aマウント機のアナウンスも在るようですが、新しくマウント決定するならCだと思います、ここでこんなこと言うのは、どうかなと思いますが。
もし900をてに入れても、レンズは増やさないように。
(誤字脱字、ご容赦orz)
書込番号:19762953
5点

>もし900をてに入れても、レンズは増やさないように。
えっ?
α900入手してから10本以上買ってしまったが(´・ω・`)
書込番号:19762957
8点

私は900→9の逆パターンです。
保証の有無とシャッター回数を気にして中古を買いました。
当時田舎に居たので、現物見れて保証が受けれるところはキタムラ1択でした。
大きな傷がなく1万回以下のもの指定で取り寄せて貰いました。
35mm中古とSTF新品を同時購入しましたが、
覗く景色の感動とは対面的にMFしづらかった記憶が大きいです。
スクリーン交換も試せばよかったと今になっては思います。
過度な期待は禁物がそのとおりかなと思います。
初め覗いた時に感動したのですが、後にフィルム機を譲り受けて見易さとMFし易さに更に感動しました。
ライブビューや感度的な面も含めて、デジカメなのにフィルム機に近いくらいの期待値が良いかと思います。
書込番号:19762984
4点

ニコンやキヤノンの板も見ればよいのでは。
気に入ったのがあれば新品で買えますよ。
書込番号:19763065
2点

ファインダー命って人は多いかも。
付加価値=暗い、ならないほうがましか?
書込番号:19763164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん こんにちわ 人様のスレで失礼します (早くスレ出して)
>α900入手してから10本以上買ってしまったが(´・ω・`)
ですよね、私も20本以上買いました、手元には12本あるのかな、おかげでマウント中々換えられません(><)
書込番号:19763236
1点

皆様、お早うございます。
早速沢山のアドバイスを頂きありがとうございます。
α900は、メイン機として使用する訳ではなく、あくまでポートレート専用のサブ機として使用する予定ですので、その点お含み置き下さい。(もしかして、ポートレート専用のメイン機に昇格するかも知れませんが。)
>松永弾正さん
>『過大な期待を抱かない』に尽きます。
撮影結果に関しては、余り期待しておりません。撮影する道具として撮影時には期待しております。
>あふろべなと〜るさん
α7、α7Uでも99%はRAWでした。
>古いpapaさん
>只ね、ファインダ-から飛び込んでくる被写体からのメッセ―ジは他のどのカメラより強いものが在ると感じてます。
この一点に尽きると思います。
α7、α7Uは、初心者でも簡単に綺麗な写真の撮れるカメラで、満足して使っておりましたが、2年前からポートレートも撮るようになり(未だに講座に通っている初心者です)、6D、D750と買い足していく中に、OVFを通してのモデルさんとのアイコンタクトに年甲斐もなく魅了されてしまいました。
中学生の時に中古で買ったペンタックスSPを皮切りに、20数種類のカメラを使ってきましたが、何故かミノルタとは縁がなく、α7Uを売却してもうソニーのスレを見ることも当分ないだろうと思った矢先、偶然 古いpapaさんの立ち上げた「900を大切に使っている仲間たちへ」と言うスレを発見し、α900の掲示板を読んでいく中に、ミノルタ機(レンズも)を使える最後のチャンスと思った次第です。
EVF機はこれから先幾らでも使えると思いますが、OVF機は限りがあると思いますので。
さて本題のスクリーンの件ですが、悩ましいですね。
私も老眼が進んできて、出来ることならAFで運用したいんですが。
何れにしてもスクリーン交換が必要な場合は、サービスセンターに持ち込む様に致します。
アドバイスありがとうございました。
>F8sさん
>保証の有無とシャッター回数を気にして中古を買いました。
アドバイスありがとうございます。
確かにシャッター回数は重要ですよね。
以前やっていたオーバーホールサービスを又やってくれると良いのですが。
>ライブビューや感度的な面も含めて、デジカメなのにフィルム機に近いくらいの期待値が良いかと思います。
α7Uはタッチシャッターが出来ないので、E-M1以外ライブビューはほとんど使っておりません。
感度もマイクロフォーサーズ機で慣れておりますので。(笑)
ファインダー越しの景色には期待しております。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンとキャノンの板を見て、6DとD750を購入しました。
>けーぞー@自宅さん
私マゾなんです。(笑)
それに鳥目なので、暗くなったら別の機種を使います。
書込番号:19763633
3点

M型スクリーンは結構暗くなりますので、よく確認したほうがいいと思います。特にAFメインなら。
また、古いと前後ダイヤルに不具合が出る事がありますので、動作に問題ない事を確認する事をお勧めします。
α900は操作は面白いですが、α7等最近のカメラと比較して高感度が苦手でダイナミックレンジも狭いので、そこは頭に入れていた方がいいと思います。
書込番号:19763735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α900購入についての直接的なアドバイスはできませんけど,50mmF1.4の昔の(プラナーじゃないやつ)は程度の良い中古が安いので一つ持っていた方が良いのでは?
書込番号:19763793
2点

>わくやさん
>M型スクリーンは結構暗くなりますので、よく確認したほうがいいと思います。特にAFメインなら。
また、古いと前後ダイヤルに不具合が出る事がありますので、動作に問題ない事を確認する事をお勧めします。
スクリーンについては、実際に見てみないと分からないと思いますので、拘りなく探して入手後考える事にしました。
前後ダイヤルの件は知りませんでした、貴重な情報ありがとうございます。
>をーゐゑーさん
>50mmF1.4の昔の(プラナーじゃないやつ)は程度の良い中古が安いので一つ持っていた方が良いのでは?
ちょっと検索してみましたけど、確かにリーズナブルなんですね。
85mm、35mmの後になると思いますが、候補に入れたいと思います。
プラナーまでは手が回らないと思いますので。
書込番号:19764678
2点

>Lowpass2さん
ダイヤルの故障は私も出て修理した経験があります、
私の機体は初期のもので、
ロットNoは0010384です
購入3000ショットを超えた辺りで、こまが飛ぶようになり、F値SSなどの設定に不便を生じて、基盤ごとの交換となりました、
その後現在まで異状が無い事を考えると、初期のものに限るのかもしれません。
参考になれば、幸いです。
書込番号:19764968
2点

>古いpapaさん
ダイヤルの故障の情報ありがとうございます。
以前オーバーホールサービスをされた方が、ダイヤルユニットも交換したと言う書き込みを何処かで見ましたが、この事だったのですね。
ソニーに確認した所、シャッターユニットはすでに欠品なので交換できないそうです。
シャッターの前後幕だけは、37,000円位で交換出来るそうですが。
やはりシャッター数の少ない物を探さないといけない様です。
書込番号:19765368
1点

おお、今からトライされるのですね!私は結構なことだと思います。
私はMスクリーンに交換して、ほとんどMFレンズばかりで撮っていました。純正レンズではなくCONTAXなどの
マウント改造品でしたので、嫌でもMFなんですけどね。見え方はとても良かったです。
ポートレートはあまり撮らないのですが一応85mmF1.4、50mmF1.4は使っていました。どちらもCONTAX銘のプラナー。
ミノルタ銘の50mmF1.4も使っていましたが、プラナーと比べても悪くはないと思いましたので手元に残しています。
おすすめはやっぱりSAL85F14Zでしょうね。持ってないのでアレですけど。
暗いところに弱かったので、現在のメイン機は極端に違う性格のα7sですけど、最近あらためて
α900で撮ったものを見るとなかなか捨てたもんじゃないなと思いました。
残念ながらレンズの電気接点が接触不良を起こしてしまうので、今では長い眠りについたままです...
過去には原因が何だったか忘れましたけどプリズムを交換したこともあります。手元にはハダカのプリズムが
あるんですけど、これって超希少品でしょうね〜
今となってはかなり扱いが面倒ですけど、『ザ・一眼レフ』と呼んでもいいぐらい、カメラ任せではなく
自分の力でカメラを操作する喜びを感じることができるのでは?と思います。
書込番号:19766972
7点

>Lowpass2さん こんばんわ、
大御所がおでましなので、ちょっと失礼します。
>みるとす21さん お久しぶりです、お声がけしたくてもいざ書き始めるとネガティブな内容になりがちで、失礼しっぱなしです。
お聞きしたいことは山ほどあるのですが、中々お話できません(機会はあるのですが気持ちの上で)
突然お話の中に割って入ったりする失礼をまたするかもしれませんが、宜しくご指導ください。
>Lowpass2さん 失礼しました
書込番号:19767970
2点

>みるとす21さん
>おお、今からトライされるのですね!私は結構なことだと思います。
後押しをして頂きありがとうございます。
意外に肯定的な意見が少なかったので、現ユーザーにあまり人気がないのかなと思っておりましたが、安心しました。
α7Sをお持ちなんですね。
私、α7Uを気に入って使っておりましたが、他機種を買い足して併用しているうちにFEレンズに疑問を持ち始め、ファームアップでキャノンEFレンズが快適に使える様になって、その疑問が…
セカンドジェネレーションの中で、私的に一番高画質と思っているα7SUに買い換えてAレンズを使用しようかとも思いましたが、人を馬鹿にした様な値段と、像面位相差に対応していないので、暫くソニー機から離れる事にしたのですが、突然α900に恋をしてしまいました。(笑)
もう少し大き目で、像面位相差に対応したα7SVが発売されれば復帰したいと思っております。
何時まで経っても未熟者ですが、これから宜しくお願い致します。。
書込番号:19768088
2点

>Lowpass2さん
最近はあまり使ってないですが、
一応ユーザーです。
あの「ガシャン」と言うシャッター音は
被写体からすると「撮られてる」感が
ハンパないから、ポートレートは
テンション上がるかも?( ̄▽ ̄)。
自分もたまには防湿庫から出して
撮影に持ち出そうかな^^;
書込番号:19768338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>あの「ガシャン」と言うシャッター音は
被写体からすると「撮られてる」感が
ハンパないから、ポートレートは
テンション上がるかも?( ̄▽ ̄)。
私も一度モデルさんに、シャッター音が快感と言われた事があります。
設定変更を忘れていて無音撮影をした時に、ポーズを変えるタイミングが分からないとクレームを言われた事も。(笑)
書込番号:19771107
0点

α900は、たしか2008年の製品でしたから、中古で探すとしてもまだまだ新同品に近いもの
が見つかるかも知れません。
ともかく、第一級のファインダーで少なくともデジタルカメラの時代初期から、今の今もって
このファインダーを凌駕する機種はありません。贅沢な機種でした。
SONY製のみならず、何れのメーカーのレンズ、それも新しければ新しいほど電気信号で
ショットの瞬間に、レンズ補正用のソフト(信号)が送られて画像が出来上がるので、レンズの
生の実力が分からないわけです。
しかし、あの当時のデジタル一眼は重いガラス製のプリズムを使って居たし、レンズの補正
ソフトまで自動的に送られるほどデジタル理論が進んでいた(?)わけではないので、その
レンズの生の力が分かったものです。
その意味では、α900とこれまでのC.Zeissの85mmF:1.4とか、マクロ100mmF:2.8などのかつ
てのMINOLTAの設計そのものを、コーティングを多少は変えても受け継いだレンズを使うと、
デジタルカメラでありながらアナログな感じの写真が出来上がります。
言葉を換えるならば、レンズそのものの素の味とか性能が分かったわけです。
また、現行Aレンズの殆どが、その当時に製造されたレンズですから、そうした味わいを満
喫出来るかも知れません。
特にEタイプの最新レンズの描写と、2008年時のAタイプレンズの描写を比較できるカメラ
があれば良いのですが、残念ながらEタイプレンズはAマウントボディー(α900)に装着するこ
とが出来ないのでこれで実験することがデキません。
レンズそのものの実力が、素のまま、か、電気信号でそのレンズの能力を高めるように設計
されたレンズとの違いを実際みたいものです。
Aタイプレンズも、サードパーティ製のレンズでも7シリーズにはLA-EA4を挟んで付けますから
ある程度のことは分かるかも知れません。
書込番号:19773642
4点

>街角の男さん
アドバイスありがとうございます。
>SONY製のみならず、何れのメーカーのレンズ、それも新しければ新しいほど電気信号で
ショットの瞬間に、レンズ補正用のソフト(信号)が送られて画像が出来上がるので、レンズの
生の実力が分からないわけです。
ご参考までに、DxOで補正なしと有りで現像すると差が出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/ImageID=2449687/
>レンズそのものの実力が、素のまま、か、電気信号でそのレンズの能力を高めるように設計
されたレンズとの違いを実際みたいものです。
あまり詳しく書くと、又ネガキャン扱いされてしまいますので。
私は新手のネガキャンらしいです。(笑)
1、2枚目の画像がFEレンズ、3、4枚目はキャノンEF用のシグマArtで撮影したものです。
私は、FEレンズをすべて売却してしまいました。(3本とも同じような傾向でした。)
比較と言う事で、機種違いをお許し下さい。
書込番号:19775650
6点

>街角の男さん
>Lowpass2さん
こんばんわ、失礼します。
実は、マウント交換を考える上で、一番気になることの1つが、この問題なんです、各メ−カが自社レンズに対してJPEGではなく、本来素であるべきRAWデーターにも、修正を入れているのではないかと、そしてそれを其々の個性とか特長とかで捉えているのではないかと、とすれば私たちが写真だと思って撮っている絵は、何なのだろうと言う疑問が生じます。
最も問題なのは、その部分はブラックボックスになっていて、それを普段全く気にすることなくシャッタ―を押している(プロはその点よく理解して、そのつどカメラを変えているのかもしれませんが)。
カメラ本体やレンズ設計の上で、光学的に発生する問題をデジタルデータ―の改編で修正するのは、行き過ぎと考えるか正道と考えるか、判断できませんが好きか嫌いかと問われれば、人の絵に手を加えるのは好きじゃないとしかいえない。
こんな風に考えるので900とはそういう意味からも中々離れられない。
”みるとす21さん” に聞きたい一番はここのところで、色んな機体と色んなレンズを組み合わせて使っておられる方なら実際に感じることが、あるのでは無いかと、たぶん簡単に説明は難しいと思いますし、長い話になると思いますが、知識をお持ちの方のご意見が聞きたいです。
書込番号:19777356
2点

>古いpapaさん
こんにちは、
>カメラ本体やレンズ設計の上で、光学的に発生する問題をデジタルデータ―の改編で修正するのは、行き過ぎと考えるか正道と考えるか、判断できませんが好きか嫌いかと問われれば、人の絵に手を加えるのは好きじゃないとしかいえない。
好きか嫌いかと言えば、私も好きじゃないですが、許容は出来ます。
将来的にはミラーレス機の性能がレフ機を凌駕して、レフ機が自然消滅する時が来ると思いますので、時代の流れには逆らえないと思います。
もちろん私の生きている中に来るか如何かは分かりませんが。(人間の目をごまかせる様になるのは相当難しいと思います。)
ただ現状では、画質的に(解像度以外の部分)FEレンズを使うより、Aレンズを使ったほうが有利と判断した為、ハンドリングでも劣るα7をわざわざ使わなくともと思った次第です。
将来的にCPU(画像処理能力)性能の向上した物が出れば考え直しますが、Eマウントは構造上CPUに多大な負荷をかけると思いますので、その間にキャノンやニコンが、シグマ方式のフルサイズミラーレス機を出せば、存在意義も怪しくなるのではとも思います。
>各メ−カが自社レンズに対してJPEGではなく、本来素であるべきRAWデーターにも、修正を入れているのではないかと、そしてそれを其々の個性とか特長とかで捉えているのではないかと、とすれば私たちが写真だと思って撮っている絵は、何なのだろうと言う疑問が生じます。
キャノン板ではよく、「純正とサードパーティーどちらのレンズのほうが良いか?」という質問に対し、「純正レンズはRAWの段階から補正が入り画質が良いのでオススメです。」との答えが返って来ます。
私は天邪鬼なので、タムロンやシグマのレンズばかり買ってしまいますが。(笑)
ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
マイクロフォーサーズでさえ、レンズだけで光学補正を突き詰めようとすると、巨大なフォーサーズの松レンズを使わなければならないのですから、フルサイズではどの位の大きさになるのやら…
以上は、私の少ない経験に基づく私感です。数値的な根拠等はありませんので悪しからず。
書込番号:19781568
3点

>Lowpass2さん どうも有難うございます。
処理については、デジタルになった時点でそういう事が出きる様になるだろうと思っていました、デジタルへの移行を考えていた叔父が、それが嫌で最後までフィルムにしがみ付いていましたが、やはり過度な修正はいやですが、皆さんの意見を聞きながら折り合いをつけるのがいいのか、考えていきます。
>。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
こんなこともあったんですか、ちょっと面白いですね。探してみます
書込番号:19781844
2点

>古いpapaさん
>Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。
私が言ったのは、前述のこの事です。私の勘違いでしたら御免なさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/ImageID=2449687/
>デジタルへの移行を考えていた叔父が、それが嫌で最後までフィルムにしがみ付いていましたが、
私もパナのL1を買うまで約10年、折り合いがつかず写真を止めてました。
書込番号:19781957
1点

>>ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
それをいうと、最大の補正処理をするのはフォビオンセンサーらしいですよ。
なにしろ、読み出しの時に、信号漏れが多く出るのでリークが激しい。これを補正なしければならない。
たぶん、この時に、追加で絵が綺麗になる補正処理も行っているのだと思います。
補正の王者フォビオンといったところでしょうか?
でも、補正が悪いの?
JPEGもある種の補正でしょう?
私は補正OKですが。
書込番号:19790695
2点

>orangeさん
スレ主で無かったら無視するところですが、
1、返信する前に、スレの内容をよく読んで理解して下さい。補正が悪ならデジタルカメラは買えませんよ。補正の程度の話をしているだけですよ。それが分かりませんか?
2、フォビオンセンサーの話がしたいのでしたら、御自分でスレ立てして其方でして下さい。
3、他社のセンサーの性能をここで語らないで下さい。根拠が有るならそれを書かないと単なる空想と解釈されますよ。DP2ユーザーとしては不快ですが、α900のスレですのでこれ以上のコメントは控えます。
4、この様な内容を書き込まれるとこのスレが荒れる原因になりますので、書き込みを自粛される事を強く望みます。
5、お返事は結構です。次回は返信しませんので。
そうそう
私は、あなたをマスターと命名した覚えはありませんよ。マイスターと呼んだんですよ。
もう少し人の文章をよく読む事を習慣付けた方が良いのではありませんか。
書込番号:19791477
11点

失礼しました。
2と3は同じ様な内容ですので、3は取り消します。
それではさようなら、ソニーマイスターのorangeさん
書込番号:19791501
3点

>>ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
>orangeさん
>それをいうと、最大の補正処理をするのはフォビオンセンサーらしいですよ--------。
フォビオンをググってみました、なるほど知りませんでした、センサ―自体の問題を修正する必要があると言うことですね。
>でも、補正が悪いの? JPEGもある種の補正でしょう? 私は補正OKですが。
この点では考え方の方向にもより、正解が必ずしも1つでは無いと思いますので、私の立ち位置だけ説明します。
修正が悪いのか?
私はどのような修正であれ、良いとか悪いとかは考えません、撮り手の思うような絵が描けるならどのような修正でも在りだと思います、、、と言うより人間の目すら修正して映像化しているのは、周知の事実です、そこに問題があるのでしょうか?
問題は修正の可不可ではなく、撮る側が修正されているものであることを見る側に了解を得ているか、暗黙であれ了解を得られる範囲で行われるかどうかですが、我々はプロではありませんので、どんな修正でもOKという立場には立ってはいけないと思うのです、
牧場の写真を撮った、牛の数が少ない、複数とって合成する、プロの世界では当たり前ですが、撮影時にそれが可能なカメラが出来たら、いいですよね、、、光が右から来てるでも左から欲しい、ハイわかりましたパシャ、、、いいですね、考えるだけで撮影者が望む修正をしてくれるカメラ、
でも、撮影者がファインダ―越しに見た画像を勝手に書き換えてよいのかと言うことですが、、、、やるなら修正結果を反映させた像をファインダ―に投影しなければならないと、、、そのように思うのです、今は撮影結果をすぐに確認できるので、それすら認めなければならないかもしれないのですが、、、ですからこれは、認めるか認めないかでは無くて、あくまで好きか嫌いかだといっているのです。
とは言っても、違和感無く 77を使っているので、言ってる私も解ってないのですが。
(、、、は長くて読みにくいので改行代わり、誤字脱字は御容赦、)
書込番号:19791575
1点

>orangeさん
補正と修正混同してます申し訳ありません。
補正についても、おおよそ前スレと同じですが、色々な場合を考えると私にも矛盾が出てきます。
前スレ撤回しようと思ったのですが、このままにします、失礼、
書込番号:19791600
1点

>古いpapaさん
どうもご無沙汰しています。最近ほとんど価格見ないので、お返事できずスミマセン。
たぶん今の私のペースだと会話にならないと思います〜
写真の補正はアリかナシか?は極めて個人的な好みの問題であるので、どっちがいいも悪いも結論出ないでしょう。
私個人はあまり好きではありませんが、必要ならHDR合成や明合成だってします。
でもいじり過ぎてリアリティ無くすほどはやりたくないなあ...そういう私には最初から補正されて出てくるってのは御免です。
α900は割と実際の風景に忠実に、地味なぐらいの画を出してきますから、いくらでもイジリしろがある感じです。
最初からなんちゃらブルーで味付けされて出てくるとかは好きではありません。
レンズについては、歪みの補正だとか周辺減光の補正とかソフト的にやるのは別に悪いことじゃないとは思います。
補正無しでもまっすぐに写るレンズがあればそれにこしたことはないと思うので、わざわざMFのY/Cディスタゴン25mmを
海外まで持って行って使ったりとかしてましたけど...
体力的にちょっとガタがきてるので(?)、最近はCONTAX Nのバリゾナ24-85と70-300の2本だけにしてますのよ。おほほ〜
ああ手ぶれ補正つきのα7sIIが欲しい...激しく(笑)
書込番号:19804298
5点

>みるとす21さん こんばんわ 返事がおくれて申し訳ありません。
昨日から若い頃患った帯状疱疹ウイルスが、67の誕生日のお祝いに宴会を開いたようで、痛くてたまらないです。
みすると21さんにお聞きしたかったことの1つに、900の後継について、どのように考えて居られるかがあります、これについての
参考になるご意見が聞けるような、スレがあれば、それを読んだほうがお手数をおかけしなくて良いのですが。
其れに絡みまして、ファインダ-(OVF)重視で他社を考えるとC社しかないようなのですが、900と比べたときCのファインダ―は、
どうかと言うそれについてのご意見も、お聞きできるのではないかと。
出てくる絵についての、デジタル特有の修正についても、よく解らないことが多いので、真面目にご意見を下さる方に来て頂きたかったので、お待ちしてました、と言うところですが、私自身勉強不足はいがめないので、これについても参考になるスレや記事等ご存知
であればお聞きしたいです。
ディスカッション出きる程の知識があれば、そうしたいのですが。縁側の方にお邪魔したほうがいいですかね。
お忙しいご様子、何よりと思いますが、価格にお出まし願えなくなるのは寂しいですし、痛いです。
有難うございました。
書込番号:19805400
1点

>Lowpass2さん
何度もおじゃまして、申し訳ありません。
900は本当にいいカメラですので、本当のところ2マウントに出きるなら、持っていたいのですが悩んでます。
書込番号:19805442
1点

お早うございます。
先日も、カメラ店を何店か回りましたが、中々程度の良いα900が見つかりません。
特に急いでいないので、気長に探す様に致します。
スレの方は一度お開きにしたいと思います。
入手後、また御報告致します。
ありがとうがざいました。
スレの趣旨に沿った御回答を頂いた最初の3名の方を グッドアンサーと致しました、悪しからず。
>みるとす21さん
>ああ手ぶれ補正つきのα7sIIが欲しい...激しく(笑)
MFの方には、最高のカメラですよね。
動画はいらないのでもう少し安ければ…
>古いpapaさん
もう一台α900を買い足すと言うのは如何ですか?(笑)
お気に入りのレンズがCに有れば話は別ですが。
今後も情報交換の場として使って頂くことに関しては、何の依存もありませんので、
私も参考になります。
書込番号:19806277
2点

85limited プラナー
135STF 135ゾナー
50プラナー
は揃えたいですね
書込番号:19895694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告が大変遅くなりましたが、α900購入しました。
バッテリーホルダーとNIKONファインダーアイピース DK-17Fも装着しました。
レンズは、以下を購入。
ミノルタ50mmF1.4new
SAL85F28
SAL2470Z
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
TAMRON SP 35mm F/1.8 Di USD (Model F012) [ソニー用]
暫くはこれで楽しめそうです。
投稿いただいた方お世話になりました。ありがとうございました。
古いpapaさん、ソニ吉さん
A001購入時には、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
SAL70200G2は、次の目標にしたいと思います。
画像については主催者、及びモデル側に許可を得て掲載しております。複製、転用、販売などの二次利用を行なう事を禁じます。
書込番号:20007512
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





