デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
シグマから超音波モータ登載の標準ズーム発表ですね。
24-70mm F2.8 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm
書込番号:8400186
2点
・情報ありがとうございます。魅力的ですね。
・カメラメーカのレンズと、レンズ主体メーカのレンズでは、
同じような性能で、大きさ、重さ、値段、なぜ、こうも違うのでしょうね。
・光量の少ないときに、空気感の違いが少しあるのではと、以前個人としては感じてはいましたが、、、
書込番号:8400389
0点
個人的にシグマは好きなメーカーなので
これは魅力的なキットですね、、、
衝動買いしそうで怖いです。。
書込番号:8400444
0点
シグマさん発表だけでなく本当に出してよ!HSM付きの発表あってまだ出てないのが数本ありますから‥orz
書込番号:8400479
2点
レンズ情報ありがとうございます。
詳細は確認していませんが、写りによっては900の標準レンズとして使う方も多いかもしれませんね。
純正のウワサのレンズ(24-105G SSM、でしたっけ?)、フォトキナで何らかの良い情報があればいいなぁ。
書込番号:8400490
1点
あっ、今日の晩にはフォトキナの情報が入って来そうですね。
各社新製品、新レンズ、気になります^^
書込番号:8400529
0点
こっちにもスレが立ってました。
こちらに現行モデルのサンプルを貼っておきます。
使い勝手の向上が主だと思いますので参考になるかと。
まずα700でのサンプル。
JPEG撮って出しでリサイズのみです。
すべて、Aモード、スタンダード、DROアドバンスオートです。
書込番号:8400593
1点
次にα7、ネガフィルムでのサンプル
2枚目から3枚目はデジタルとの比較をしました。
やはり2枚目α700+16-80mmZAは少し黄色っぽいでしょうか?
3枚目、2枚目をPSEで修正(オート)すると黄が緩和されました。
4枚目は全く同じ位置からα7+シグマ24-70mmF2.8で撮ってます。
α700の16mmの方がα7の24mmより、ちょっとワイドに写ってますね。
書込番号:8400639
0点
>純正のウワサのレンズ(24-105G SSM、でしたっけ?)、フォトキナで何らかの良い情報があればいいなぁ。
こんな噂があるんですねー?これでたらα900ゲットしようかな。
書込番号:8401012
0点
結果を見た方が安全かと思います。
理由は、似たようなレンズのシグマ24-70mmF2.8EX DG MACRO(定価7万円)は2004年に発表されたものですが、今月号のデジタルカメラマガジン230ページの他社比較では最低の評価です。タムロンの28-75F2.8 XR Diとはだいぶ差をつけられています。
当然シグマは改良していると思いますが、元が良くないので、何処まで改良されているかを見る必要があります。 レンズ構成は変わっているようです:
旧24-70F2.8EXDG 新24-70F2.8EXDG HSM
−−−−−−−− −−−−−−−−−
レンズ 13群14枚 12群14枚
最短距離 40cm 38cm
重量 719g ?
HSM たぶん無し あり
フィルター 82mm 82mm
多分、逆光対応を強化していると思います。雑誌のテストでは旧型はメロメロですから。
書込番号:8401427
0点
おうさま さん>
そうですね、これ出たら自分も購入モードは加速しそうです。できれば70-300Gのようなコストパフォーマンスと画質を高次元でバランス取ったような製品であって欲しいです。
ただ、あくまでもウワサなんです。
現行24-105の生産が終わったからリニューアルじゃないかと推測されてるものです。
説明書のコピー画像が出てたりしましたが、正直作ろうと思えば作れるのかもしれません。
疑えばきりがありませんが、多くの人が利用する掲示板なのでここは慎重に見といたほうがいいかもしれません、残念ながら。少なくとも正式なアナウンスがあるまでは。
フルサイズ対応の標準域ズームは手薄ですからどこかで手を入れてくるのは間違いないと思いますが、問題はいつ頃か、ですかね。期待して正式情報を待ちましょう。
書込番号:8401519
0点
・カメラメーカのレンズと、レンズ主体メーカのレンズでは、
同じような性能で、大きさ、重さ、値段、なぜ、こうも違うのでしょうね。
今のところ、カタログの気球の写真を含めて、サンプルの
ほとんどが24-70ZA(一部ゾナー、プラナー、マクロもあるが)ですよね。
α900はフルサイズですし、ツァイス級のレンズコストが求められるのは
しょうがない。むしろ当然じゃないかと思っています。
それが無理だってんなら…、
α900は一生その実力を発揮できない可能性もあるわけで。
過去のフルサイズ+レンズメーカー製F2.8ズームで、α900+24-70ZAに迫る
作例があるのならともかく、そうじゃないのであれば、
安易にF2.8という「数字」に飛びつかないほうが賢明と思います。
書込番号:8402154
1点
ちなみに発表されまだ出てないレンズは
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_400_45_56.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
などなどで他の出ているレンズは一本もHSMは無いです…
中には発表したがお蔵入りもあるそうなので発売日発表が無いと私はうれしくないです。
ペンタも同じような事があります。ニコン、キャノンは発表があったら必ずでますが…
書込番号:8402361
1点
連レスになりますが
発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
書込番号:8402466
1点
>クール・ガイさん
>発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
今回は、シグマの発表にも
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm
>対応マウント:シグマ用、キヤノン用、ニコン用※、ソニー用※、ペンタックス用※
>※超音波モーターに対応していないボディに装着した場合、オートフォーカスは働きません。
とあるパターンでの発表ですから、超音波モーター搭載で期待したいです。(キヤノンやニコンマウントでは超音波モーター内蔵でも、ソニー、ペンタでは違うって場合は、必ずしもこの記載はありませんでしたから。)
ただ、発表だけで未発売のものがだいぶん溜まってきていますから、そろそろ現物もリリースして欲しいですね。α900がその呼び水になってくれれば良いですね。
書込番号:8403618
0点
OM->αさんおはようございます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_fisheye_SoPa.htm 魚眼レンズ2本
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_14x_2x_Converter_So.htm テレコンバーター
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_EM140_SoPa.htm マクロフラッシュ
こちらはソニーα、ペンタ2社の発表ですので必ず出ますね。
魚眼レンズが興味あります(笑
書込番号:8403647
0点
>発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
以前150-500mmのレンズでSIGMAに問い合わせたら、HSMは載せますとの回答をもらいました。
(前にもどこかで書いた様な気がするな。。。^^;)
発売日に関しては未定なので答えられないとの事。
過去はHSM非搭載でしたが、最近発表になったレンズには載せてきそうですね。
問題は何時出るかなんですけど。。。^^;
書込番号:8403651
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















