


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
コニカミノルタAF28-75/F2.8(α7Dと同時に発売された、タムロンA09の外装変更品)の周辺部光量落ちを見てみました。
雨上がりで湿度が高く視程も2−3Kmほど。また夕方で光の状況が悪く24-105のテスト時と少々違う場所での確認となりました。
ご参考まで
余談ですが...
レンズの描写については首をひねる状態。
きちんと描写されるショットも多いのですが、
75mmと28mm近辺開放付近で突然崩れる感じです。(ピン位置がずれる?)
安定しないというか...
α900側は別レンズに戻すと変らない写り。カメラ側の不具合も言いかねる状況。
A09は他のこのレンズを入れて4マウント4本保有しています。
最初に買ったキャノン用と最新のニコンNIIは比較的描写も安定した感じです。
ただし、2-3年ほど前に買ったペンタックス用は、今回のテスト同じ感触ありました。
相性でもあるのでしょうかね?
書込番号:8486131
3点

別のシーンでの周辺光量の変化です。
画面左側から半逆光+散乱光大で夕日に近い光が当たってますので、ヌケは酷いですが(苦笑
書込番号:8486153
2点

周辺光量不足を調べるのに、何も苦労してわざわざこんな分りにくい被写体を選ばなくても・・・
距離リングはマニュアルでテストしたい位置に調節して、A3かA4の白い紙を画面いっぱいに写せば周辺光量不足は簡単にはっきりと分りますよ。
書込番号:8486630
2点

厦門人さん こんばんは。
たくさんのレポートに感謝を申し上げます。
毎回、拝見させていただいています。
挨拶がおくれまして、申し訳ありません。
あと2週間程度で、α900を入手する方もおられると思いますので、
それまで、ラストスパートだと思って、頑張ってくださいね。(2週間は、長いですけど)
タムロンA09。
厦門人さんは、厳しい採点ですね。(^o^)
私は、αとペンタックスを使っていました。
良いレンズでしたよ。
確かに、個体差っていうのがあると感じています。
どのレンズにもあるのかもしれませんね。
今回のレポートもありがとうございました。
また、拝見させていただきますね。
書込番号:8486682
0点

厦門人さん
こんばんは。撮影ごくろうさまです。
Sonnar135の写真をたっぷり堪能したあとでは、ちょっとものたりなくなってしまうのも自然な感覚でしょうか。人間ってぜいたくですね。
書込番号:8486835
0点

タムロンのA09は製品のバラつきがあるんですかね?
とりあえず3種類のコーティングの違いは確認しています。
撮像素子との相性もあると思いますが、以前ペンタックス(*istDS-K10D)で使っていた時は開放でも問題無く使っていたんですけど…
アルファでは2段絞らないとちょっと使えないかな? て感じでした。
開放だとソフトレンズみたいな弱い色収差が出やすいようです。
ただ3万ちょいで買えるんでコストパフォーマンスは異常に高いレンズだと思います。
A16もそうですが一応円形絞りなんですよね。(ワイド側の絞り対応だと思いますが)
書込番号:8487072
0点

周辺考量不足はAdobe photoshopの補正機能を使えば簡単に修正できますので銀塩時代と違ってデジカメにとっては致命的な欠陥とはなりません。レンズのたる型、糸巻き型の歪曲収差も同様補正可能ですのでこれらを持って欠陥レンズなどというレッテル張りをするのは間違っています。デジタル時代にはデジタルの評価方法がありますので銀塩時代の常識はまったく見当はずれになる場合があります。
書込番号:8487240
1点

おはようございます。
☆極楽とんぼさん
白紙での確認、お説ごもっともです。白タイル壁とかありますから
そこで行えばはっきりしますね。
実は、「A09での組合せは良好」というタイトル考えていたのですが(苦笑
途中で描きだす絵柄の精細感が崩れてきた感じがあって、タイトル変えました。
α900との組合せでも、コンパクトなA09系は持った感じが悪くなく、バランスも好いですしね。
kuma4さん
キャノンで最初につかったときには感動した覚えあります。
ちょうど、会食した香港の知人もA09で撮影した写真見て「好!」と感動して、その場で買いに走ってましたし(笑
今回の結果も、一撮影事例と言うことで作例が増えるともっとはっきりするかと思います。
4本のA09系、マウントが異なるので個体差なのか、ボディ側の要因なのかは判らんのですが
「マウント違いの影響が無いと仮定」すれば、やはり個体差が大きく感じられるレンズという感覚はあります。それだけ精密な組立てが必要なレンズなんでしょうかね??
club中里さん
たしかに、直前に135ゾナー付けて、このレンズのあとにまた135ゾナーに戻してますから...比較対象が悪いのかもしれませんね..
また時間があれば24-70ZA使って同じ撮影状況でレンズ違いでの描写違うか試してみたいと考えております。
水瀬もゆもゆさん
A09でコーティング違いが3種類あるというお話、興味深いですね
年代によって改良してきてるのでしょうか?
手持ちのAF28-75はα7D発売時に同時に購入してますから、購入は2004年末から2005年始めだったと記憶しています。
キャノン用がA09発売と同時に購入ですから初期ロットに近いもの、ペンタックスはミノルタ用の後だったと思います。ニコンはNIIですから今年の夏前でした。
どんなものなんでしょうかね?
Robert Capaさん
A09(AF28-75は正確にはA09と名乗ってませんが)はもともと好みのレンズです。ただ「首をひねる、描写が立て続けにでてきた」と言う部分だけ気になった次第。他の標準系ズームと時間を見て比較してみたいと思っています。
年寄りの早合点の可能性が一番早いかと...
書込番号:8488148
0点

> A09でコーティング違いが3種類あるというお話、興味深いですね
> 年代によって改良してきてるのでしょうか?
デジタルカメラが主流になってきたので、コーティングを改良しているのかも?
あと、コーティングではありませんが、使えるガラス素材が減ってきているそうなので、実は設計がちょっと変わっているとか?
環境の変化やガラス素材の問題もあって、近い将来、古いレンズは一新されるんじゃないかと思っています。その時に、こういうレンズがさらにブラッシュアップされて、SSM対応になったり、逆光特性も改善されたりすると、いいですね。多少高くなってもいいから。
書込番号:8488333
0点

知人のEOS KISSでA09の写りがイマイチでした。
タムロンで点検・調整してもらいましたが正常との事。
そのA09(EOS用)は今うちにあります。
EOSは銀塩しかないので試せてないんですが、
他の知人がEOS 20Dを2万で購入したらしいので試させてもらいます。
Robert Capaさん
厳しい言い方ですが、おっしゃってる事はここに来ている人達はみな
分かっていると思いますし、実際に補正もしているでしょう。
(私もフォトショップではありませんが周辺減光、歪曲補正します)
それでもレンズ固有の癖と言いますか特徴は正確に把握できた方がいいです。
上手く使えば補正なしで行ける場合も多いと思いますよ。
それに誰も欠陥なんて言ってないですね。
レンズの癖はデジタルの方がシビアですよ。ピントにしても。
書込番号:8488829
1点

レンズの癖はデジルの方がシビアですよ。ピントにしても。
という意見がありましたが、ピントはデジタルのほうが銀塩よりもきれいに出ているはずです。ただしデジタルは0か1かの世界ですから、ピントのはずれは銀塩よりはっきり現れます。レンズの癖ではなくピント合わせの精度の問題でレンズそのものに責任はありません。しいて言うならレンズとボディのピント精度の問題ということでしょう。光学系に問題があるとは思えません。それほどひどいレンズが出回っているとすれば問題ですが、、、
書込番号:8491377
0点

こんにちは
デジカメWatchに山田久美夫氏による「【1st Shot】ソニー「α900」実写画像」が掲載されました。24−70ZAによる作例ですが、特に欧州の雰囲気とか好いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/22/9471.html
24−70ZAほどではない?のかもしれませんが、同等品のA09旅行用として手ごろかもしれませんね..あとは好きな画角のレンズ単焦点1本で済むかと思いますので。
書込番号:8534975
0点

[8534975]補足です。
言葉足りませんねA09が24-70ZA同等と言う意味ではありませんので
同等品のA09旅行用 >AF28-75/F2.8同等品のA09、旅行用
余談ながら、
シグマの24−60とか24−70(これは来年リニューアル小型化)を買うか店頭で悩む事ありますが、少し大きな感じがします。A09あたりがコンパクトで持ち運び楽ですから。
書込番号:8535023
0点

Robert Capaさん
ピント合わせのあたりの動作は、確かアナログですよね。0、1の世界ではないと思います。
タムロンの28−75mm F2.8は、私もα−7Dの時に手に入れているのですが、値段からみるといい特性のレンズだと見ています。α900を手に入れても、しばらくは常用レンズにするつもりでいます。ただ、私のものはゴーストが目立ちます。おそらくコーティングや内部反射の点でデジタル化を進める前のものなのでしょう。それを承知で今一度生かしてみることにします。
書込番号:8535051
0点

久々に天気が回復したので、AF2-75/F2.8持ち出してみました。
いつもは自宅から、迂回散歩での出社ですが、少し遠出をしてみました。
相変わらず75mmF2.8あたりは少々不安定な感じはしますが、1段しぼれば十分使える感じです。
24−70ZAと比べてはいけないのかもしれませんが、軽量コンパクト悪くないかと言う感じになってきています。
書込番号:8559921
0点

脚を伸ばして、隣町の駅まで散策してみました。良い運動になりました。
α900+AF28-75F2.8軽量で、散策にはちょうど好いですね。
散歩カメラ用レンズとしても良いかもしれません。
これに1本、単玉の軽いのでももっていけば、十分かなと言う感じもします。
京成検見川駅は入り口が判り難いですね、検見川神社は住んでいるベイタウンから一番近い、お祭りが盛大な神社と言う事で、夏祭りのときとか子供つれて遠征しています。
時間があれば境内まで上がったのですが、ここで終わり(笑
書込番号:8559948
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





