


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
天気も悪く、実写テストもできませんので..
コニカミノルタAF17-35/F2.8-4(A05型と同型α7Dと同時発売)で少しテストしてみました。
多少は皆さんの参考になるかと..
室内の壁面撮影です。
条件は絞り優先、AutoISO感度、DRO+もそのままです。
解像度、ノイズ、色関係は何ら考慮しておりません。
光源は昼色蛍光灯。AWBです。壁面はベージュのタイルです。
また、壁に対し正対していないカット、手振れ、ピンズレ(これは体が振れる)等ありますので、レンズの描写性の比較ではありません。
広角端17mmと望遠端35mmでの周辺部の光の様子です。
書込番号:8501404
6点

同じ場所でAF28-75F2.8(A09同型品)と比較してみました。
絞りはF4同士です(17−35の28mm域でのEXIF記録開放絞りがF4でした)
書込番号:8501512
3点

厦門人さん、はじめまして。
α900の仕様報告お世話になります。
こういうテスト撮影的なものを行うときは、DROはオフにしておくほうが良いと思います。
自分もα700では基本はDROオフで使用しています。
α900ですと、インテリジェントプレビューでDROの効果が確認できるので便利かもしれませんね。
あと、広角レンズでは、フィルターの有無も少なからず結果に影響を与えます。
書込番号:8501594
0点

シグマ24mmF1.8と比較してみました。
17−35/F2.8-4は24mmにしています。
絞りは開放同士と絞りF5.6です。
AF17-35/F2.8-4(A05同型品)ですが、焦点域17mm付近では周辺部の明るさの落ち込み目立ってきますが、超広角域としては頑張ってる方だと思います。
室内小物とか撮ってみた感じでは、中心部の描写については、悪くないのでは?と感じております。
周辺部はやはり屋外で撮影してみないと、何とも言えないと考えております。
書込番号:8501613
2点

Vocemさん
こんにちは
今日は、今晩20mm単玉を手配するかどうかの判断のために実験しております。
DRO+については、自分の撮影条件に近づける為に、敢えてAUTO設定にしております。
ノイズや色乗りを比較する事を目的とはしておりませんので、ご了承の程。
ほんとは屋外で実使用に近い状態でテストしたかったのですが、天気が悪く断念しております。
DRO OFFや外での実写テストについては、先輩諸氏があと10日ほどで存分に行っていただけると期待しておりますので、楽しみにしております。
書込番号:8501670
2点

非Gの17-35はたしかまだ防湿庫の隅に残してあるはずなので、これが使えれば嬉しいですね。
ただ、α7Dの当時に解像感に不足を感じて、シグマ17-70、ソニー16-80と渡り歩いてきた事を考えると、あまり期待できないと思っています。
ただ、フルサイズで使える広角ズームとしては、ぜひとも活かしたいレンズだし、フォーマットの違いから鑑賞倍率が変わるので、ひょっとしたら使えるかもという淡い期待を抱いています。
ただ、α7Dで解像してなかった事を考えると・・・。
まあ、試すだけの価値はあると思ってます。
書込番号:8503077
0点

実写が気になったので..
17mmと20mmで撮影した状況です。
クリエイテブスタイルはSTD、DRO+はAUTOです。
湿度が70%以上と言う事で、モヤモヤした大気の状態でした。
書込番号:8503642
0点

実写テストの続きです。
噴水の飛沫が凄くて、撤収しざろうえなかったので..(風向き悪かった)
26mm(28mmセットの予定がEXIFみたらズレてましたね..)で終わりました。
[8503642]の17mmF8の拡大部もあわせてアップします。
書込番号:8503667
0点

実写してみての、所感ですが..
20mm程度までなら十分使えるかと感じております。
所有レンズについてはレンズズレ(光軸ズレ?)が出てる可能性もあり、17mm-20mmの間は絞っても辛いと言う感じです。
それでも20mmから35mmまでのズームと考えれば、値段と重さからして使い勝手は悪くないかと思います。
あとは16−35F2.8バリオゾナーに期待したいところです。
書込番号:8503682
0点

GTからDS4さん
こんにちは。
手持ちのAF17-35/F2.8-4は、実写してみると広角端は辛い感じがします。
固体のレンズの出来が悪い(光軸が傾いてる?)可能性も感じられます。
それでも20mmから35mm焦点域は絞れば使える感じではあります。
タムロンOEMでない方(ミノルタ純正?)をお持ちの方はどうなのか?
気になります。
書込番号:8503695
0点

> 固体のレンズの出来が悪い(光軸が傾いてる?)可能性も感じられます。
私の個体は、全ズーム域で解像感が乏しいです。
それを何度か書き込みましたが、そのたびに「私のはそんなこと無い。お前のレンズがおかしいだけだ。」と言われました:P。
個体差というのも疑ってみてはいるんですけど、既に廃版レンズですしコニミノですし・・・。
そういえば、以前、17-35Gでも個体差があって、日本カメラだか朝日カメラで試したのは、まさにはずれだったとかいう話もありました(たしか、別のレンズを取り寄せて再度調べると書かれていたような)。
17-35Gでもそういう事があるなら、このレンズではなおさらありそうですね。
う〜ん、困った。
書込番号:8503817
0点

GTからDS4さん
こんにちは
このレンズ調整に出そうか思案しています。
コニカミノルタ側で調整してもらえる可能性はありますが、時間とお金かけてどこまで改善されるのかが皆目検討付きません。
調整してもらったにしても、年明けに16−35F2.8バリオゾナーを購入すれば稼働率は明らかに下がりますから..
さて、どうしたものか困った状態です。
書込番号:8503968
0点

厦門人さん、こんばんは。
>今晩20mm単玉を手配するかどうかの判断のために実験しております。
VS16-35があれば、あえて20/2.8の必要はないと思いますよ。
自分も17-35/2.8-4と20/2.8を所有していますが、VS16-35がメインになると思います。、
>広角端17mmと望遠端35mmでの周辺部の光の様子です。
とあったので、周辺減光量の確認をされたのだと思ったのでレスさせていただきました。DROやフィルター等があると正確には把握できませんので。
厦門人さん自身が意図的にその撮影を行い、納得されているのでしたら、何も問題ありません。
ただ、それでは比較にはならないと個人的には考えますので・・・。
あと、α900体験会では、講師の藤城先生が17-35の作例で説明されていました。周辺は少し流れるが、使用できるレベルだとのことでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:8504798
0点

> 調整してもらったにしても、年明けに16−35F2.8バリオゾナーを購入すれば稼働率は明らかに下がりますから..
私は16-35の購入予定はありません。
銀塩時代は、このあたりの広角側はレンジファインダーで撮っていたので、そもそも17-35にしても、APS-Cで広角側が不足したので購入にいたったという経緯だったように記憶しています。違ったかな?
おそらく、135フルフォーマットのα900だとせいぜい使って、28mmまでな気がします(というか、APS-CでDistagon18mmより広角は(UWHとかSWHとか)持ってても使わないので)。
となると、16-35はおろか17-35を調整しても、使う機会はかなり少ないように思います。
それよりは、28−75/2.8(A09)とかの方が、使えそうな感じがします。
かといって、防湿庫の片隅に追いやっておくのも不憫ですし、不調なまま持ち出すのもなんだし、悩ましいところです。
書込番号:8505128
0点

Vocemさん、GTからDS4さん
こんばんは
顛末ですが..
夕方店に行って、AF17-35/F2.8-4の修理(調整)を依頼してきました
昨日、今日使ってみて結局、もう少しこのレンズに投資してみようと言う気になっています。
タムロンA05スペシャルサイト見直してみて、川合麻紀先生が石垣島でフィルム撮影した作例に近いバランスであれば、使えると感じております。(4−6番程度まで減光のバランスが得られれば好いのですが..)
3週間程度時間かかるそうですが、11月中旬前には戻ってきそうです。
3万円以下で終わると好いですが..
実際、自分は前のコメントにも書きましたが、20mmあたりまでが撮影意欲がでる限界ですので、あと少しバランスが好くなるだけで印象が変ると言う感じしています。
その間に使う広角としてシグマの20mmF1.8を購入してきました。
仮に17−35が調整OKでも明るさ違いで使い分けできるかと考えています。
A05スペシャルサイトのURL(ご存じない方の為に。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a05/kawai_report02.html
書込番号:8505280
0点

DT17-35はDT16-105を使用しだしてからは、使わなくなりました。
APS-Cデジタル用としては魅力に欠けますが、フィルム用レンズとして考えると、超広角ズームがこの価格で購入できるのは評価できます。
調整後の17-35/2.8-4がα900で活躍すると良いですね。
書込番号:8505543
0点

厦門人さん
こんにちは。いつも作例アップ、ありがとうございます。(今回は作例、と言うよりもテスト、といったニュアンスでしょうか。)
私もこのレンズ持っていますが、広角側での周辺光量の落ち込みは結構大きいですね。フィルムで使用した時は、さすがにこんなに光量落ちていなかったので、やはりデジタルで使用する場合、広角レンズは厳しいんですね。
解像は、価格を考えるとがんばっていると思いました。α900を購入したら(決めていませんが)活用したいです。
本当に参考になります。
書込番号:8505559
0点

補足です。
シグマ20mmF1.8、昨日と同じ条件で周辺部分の様子見てしました。
まずは左右のバランス?は良さそうで何よりでした。
F4あたりなら十分使えそう、アップはしませんが、F2.8も17-35/F2.8-4より好いですね
単体ではフィルタ径がφ82mmと大型のレンズですが、α900だと重量バランスが好いです。
持ちやすい鏡胴ですし、予想以上に好いレンズかもしれません..
書込番号:8505576
0点

厦門人さん
いつもα900の作例、楽しみに拝見しております。
17−35mmのタムロン、シグマレンズはディスコンになりましたので、同レンジの新規開発のレンズを楽しみにしています。
話しはずれますがα900のRAWのファイルサイズはおおむねどれくらいでしょうか。
当方、Silkypixを使っておりまして、フジS5Proの25MBファイルに難渋しています。
パソコンのスペックは悪くはないはずですが、20MBをオーバーすると一つ露出を調整しようとしても画面がサッと修正されません。(ブロック状にゆっくりと反映されていきます。)
書込番号:8507030
0点

厦門人さん、いつも実写をありがとうございます。
>>その間に使う広角としてシグマの20mmF1.8を購入してきました。
ぜひ、20mmF1.8の実写をお願いいたします。
実は私も、シグマ20mmF1.8 とタムロン17-35mmF/2.8-4(A05)を準備してα900を待っているのですが、来年の16-35mm F2.8 ZA を買おうかどうかと迷っています。
自分の腕ではA05のスペシャルサイトにあるような画が撮れれば充分ですので、このままA05で修行しようか、それとも腕をレンズでカバーするZeiss 16-35F2.8ZAを購入しようかと迷っているのです。
やはり16-35F2.8ZAはA05よりも相当写りが良いとお思いでしょうか?
豊富な経験からの予測をお願いいたします。
撮影対象は風景と花です。
書込番号:8507426
0点

> 夕方店に行って、AF17-35/F2.8-4の修理(調整)を依頼してきました
> 昨日、今日使ってみて結局、もう少しこのレンズに投資してみようと言う気になっています。
投資に見合う改善があれば、いいですね。
私もα900で使ってみて、画角的に使うようであれば、調整に出そうと思います。
ただ、α700でも16−80の広角端は全然使ってないんですよね。
やはり135フォーマットでは、17-35はもてあますのが見えています。
書込番号:8507476
0点

GTからDS4さん
こんにちは、
AF17-35/F2.8-4このままではもったいない。まだまだ使えるレンズでしょうし。
3週間後の調整結果を楽しみに待つことにします。
書込番号:8508012
0点

> AF17-35/F2.8-4このままではもったいない。まだまだ使えるレンズでしょうし。
使えるんですがめったに使わないレンズが結構多くて困っています。
ないとそれはそれで困るけど、それなりに投資をしてまで使うかというと、かなり疑問なのが、このあたりのちょっともてあまし気味の広角ズームだったりします。
画角には24-70ZAあたりのほうが満足度が高そうなので、ここに投資するくらいな、そっちのたしにしたいなというのが本音だったります。
> 3週間後の調整結果を楽しみに待つことにします。
期待しています。
書込番号:8508080
0点

押忍.さん
こんにちは
JPGでも13Mbyteぐらい出ることがありますが(ExFineではありません!)
空が半分、あとは建物、木立という情景でファイルフォーマット変えて記録してみました。
結果、以下のサイズです。
RAW 36725Kbyte
cRAW 24707Kbyte
ExFineJPG 14933Kbyte
FineJPG 6247Kbyte
ご参考まで
書込番号:8508107
0点

orangeさん
こんにちは20mmF1.8の作例は[8508033]に別立てしました。
16-35F2.8ZAですが、現物見てませんので、何とも言えませんが
レンズの組立て精度についてはツアイスレンズの場合、通常レンズよりしっかり管理してきますから、リファレンスレンズに近い描写を維持された量産品が出てくると期待しています。
つまり外れレンズが少ないと思います。(昔ヤシコン当時の上席技術の方から聞いた古い話です、今でも製品管理についてはツアイス財団は譲らないでしょうからね..)
周辺部についてても最新レンズですから、まったく落ち込みが無いと言うのは無理にしても悪くないかと思います。
書込番号:8508152
0点

厦門人さん
>RAW 36725Kbyte
>cRAW 24707Kbyte
>ExFineJPG 14933Kbyte
>FineJPG 6247Kbyte
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8510235
0点

厦門人さん、こんにちは
>RAW 36725Kbyte
>cRAW 24707Kbyte
>ExFineJPG 14933Kbyte
>FineJPG 6247Kbyte
ファイルサイズありがとうございます。
参考になりました。
私はcRAWオンリーなので、4GBで160枚前後ですか。
大体、メーカーの公称値とも合っている様ですね。
当面は手持ちの4GBと2GBのCFで大丈夫そうですが、8GB辺りのを追加しないと厳しいかなぁ。。。
書込番号:8517491
0点

pugichiさん
こんにちは
α900用に8GのCFを2枚追加しました。
速度はそれほど必要ないと考えてますので、サンディスクの値頃のなものにしました。
あとは自宅のHDDですね、α900専用に1Tbyteの外付けHDDを2台追加しました。
しばらくは、それで大丈夫かと思います。
書込番号:8518595
0点

レンズ修理の途中経過です。
販売店より連絡ありました。
後玉交換だそうです。修理代は3万以下ですみそうです。
後玉にどんな不具合があったのかは修理伝票が来てからはっきりするかと思います。
原因があれば、対策はありますから
少し光明が見えてきました。
書込番号:8518627
0点

AF17-35/F2.8-4修理終わりました。
蹴られも均等。昼間であれば十分使える描写と言う感じです。
修理内容は「1.5TH REAR FRAME ASSY はがれ」で交換らしいです。
後玉のユニット交換ですかね??
修理代は2.3万円程度かかりましたが。完治したと言う事で、OKかと!
17mmでの周辺ケラレですが、漸く左右均等。
条件はDRO+AUTO クリエイテブスタイル スタンダードです。
書込番号:8559994
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





