


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どこかで見たようなスレタイですが、ちょっと違います。
言いたいことは、プロフを見ていただけばわかるように、この組み合わせ、装着時に注意が必要です。
危うく、SONYの文字を削りとるところでした。
三脚座の位置にもよりますが、ここまでデコッパチだとは思いませんでした。
ちなみに、背景はいつものVaioです。
書込番号:8551197
8点

補足
> 三脚座の位置にもよりますが
干渉しそうなことがわかるように、わざとずらしてあります。> この写真。
じゃあ、大丈夫というなかれ。
正面に来るようにすると、装着時にまさに当たりそうになります。
書込番号:8551213
0点

なるほど、私もこのレンズ所有しているので参考になります。
この三脚座、カメラとの隙間があまりないので、雲台によってはカメラが干渉して使用できないことがあったりと不都合ありますよね。
写りは気に入ってるんですが。
ところでα900購入されたんですね。羨ましい。
落ち着いたら使用所感レポートお願いします。
書込番号:8551335
0点

私はα100の時に軍艦部の下をほんの少しですが削って、白プラを出してしまったこと
があります。
80−200Gはいつも手持ちだったので三脚座は使ったことがなかったので、
外せればいいのにとずっと思っていました。
私も三脚座をずらして使っています。α900だと白プラは出てこないでしょうが、
十分注意必要ですね。
書込番号:8551638
0点

> 80−200Gはいつも手持ちだったので三脚座は使ったことがなかったので、
80-200Gは、手持ちで使える限界レンズだと思っていました。
私が軟弱なだけですが・・・。
> 外せればいいのにとずっと思っていました。
ところが、外せないんですよね。
まあ、装着(付け外し)時だけ気をつければいいんですが、そういう時って結構慌てていたり、不用意にガリってやっちゃいそうですね。
書込番号:8551985
0点

GTからDS4さん
こんばんは
α900購入おめでとうございます。
80−200の干渉情報ありがとうございました。
意外なところが当たるのですね..普段三脚座は反転させないので、私も注意したいと思います。(80−200Gを現時点保有はしておりませんが、見落としそうなところですので)
書込番号:8552082
0点

GTからDS4さん
A900,初期ロットを避けて購入するのかと想ってたけど,想いの外早く購入された様ですね. 私も,その方針で居たのですが,訪日中に銀座で手にした瞬間,帰国を遅らせてでも買って帰ろうかと悩んだ位に気に入ったので,気持ちは判ります.
今.80-200G は手元にない(友人に貸し出し中)のですが,朧な記憶で A900 のおでこと干渉するんチヤウかと危惧してたけど,やはりギリギリみたいですね. この組合せに限らず,危なそうな組合せの場合,回転部が自由に回る様にネジを緩めて,装着完了後に戻して締めるのが鉄則ですね.
70-300G のスレでこのレンズの話題に成り,予備役編入前の A100 時代の作例を発掘してて,70-200G が凄すぎるので忘れた存在になってたけど,単体で見たら結構凄いレンズと再認識しました. 格が違うと言っても,後輩に劣る点は,ボケ味と合焦部内での微細立体感程度ですね. この項目は Zoom の範疇では,70-200G が,Leica R 70-180 位しか比肩する物がない傑出した存在な訳で,Nikon や Canon の同級との比較では,80-200G が見劣りする事もない. 解像度とかは,70-200G と同等か 80-200G が僅かに勝るかも.... 重量と嵩を勘案すると大健闘ですね.
旅行用に Tamron 70-200/2.8 を買おうかと考えた時点では,これを持ってるのを完全に失念してたけど,その用途にはこちらで十分そうですね.
書込番号:8552222
0点

早速、設定を変えたり、レンズをあれこれつけて(17−35も含む)試していました(ということで、お返事が遅くなってすいません)。
ただ、条件が悪い(室内で、一部を除いて手持ち撮影)だったりするので、しばらくいろいろな状況で試してから、レビューをアップしたいと思います。
> 落ち着いたら使用所感レポートお願いします。
ということで、まずは1〜2週は、じっくり使ってから判断したいと思います。
> 意外なところが当たるのですね..普段三脚座は反転させないので、私も注意したいと思います。
当たる前に気がついて、超ラッキーでした。
というか、今回は持って行きませんでしたが、α700のイベントの時は持って行ってつけさせてもらったんですよね、80−200G(というか70-200Gとで比べさせてもらった)。
α900で持って行って展示品のおでこ削っていたら、しゃれにならないところでした。
> 初期ロットを避けて購入するのかと想ってたけど,想いの外早く購入された様ですね.
そのつもりでしたが(というか、D3Xを見てからって思っていたのですが(買う買わないは別にして))、カメラ屋で実物を触っているうちに、我慢できなくなりました。
はっきり言って、根性なしというか自制心がない私です:P。
> 重量と嵩を勘案すると大健闘ですね.
80−200Gは、このクラスで唯一手持ちで使えるレンズだと思っています。
まあ、寄れないとか純正テレコンつかないとか、欠点はあるんですが、それをすべて吹き飛ばしてくれるのが、コンパクトさです。
> 旅行用に Tamron 70-200/2.8 を買おうかと考えた時点では,これを持ってるのを完全に失念してたけど,その用途にはこちらで十分そうですね.
旅行用や屋外で走り回る子供用に長く使用してきましたが、70-300GがSSMで解像度も勝るとも劣らない感じなので、その座を明け渡しそうな感じもしていましたが、このレンズα900で使うと、バランス的にはこっちの方がと思わせるものがあります(まあ、デザインの統一性とか考えると70-300Gなんでしょうが・・・)。
ボデーの剛性感が上がったことで、レンズの質感がダイレクトに伝わって、使用感大幅アップです。ただ、AFの反動もダイレクトに伝わって、IFでない残念さも伝わってきますが・・・。
ということで、明日は近場であれこれ試し撮りをしてこようと思います。
書込番号:8552968
0点

> 80−200G(というか70-200Gとで比べさせてもらった)。
わけわからない日本語になってました。
80-200Gを持参していたので、展示品についていた70-200GとAFとか解像度(映像は持ち帰れないので、当然、液晶で拡大してチェックするだけ)比べてさせてもらいました。
その時の感触では、やはりSSM化とIFでAFは70-200Gだけど、絵としては80-200Gもまんざら捨てたもんじゃないことを再認識して、結果として、ズームは80-200Gでいいや・・・と思ったんですが、結局、70-300Gも行っちゃいましたね。
やはり、こらえ性がないんでしょうね。
書込番号:8553016
0点

GTからDS4さん
カメラやレンズに道楽する人種の辞書に「こらえ性」なんて載ってる筈もないぞ(^^;).
書込番号:8553147
0点

肝心な方書く前に Upload してもうた(^^;).
>>寄れないとか純正テレコンつかないとか、欠点はあるんですが、
>>それをすべて吹き飛ばしてくれるのが、コンパクトさです。
遊び行ったままなんで忘れてたけど,70-200G と異なり,純正テレコン付かないんですよねぇ. APSC で使うならまだしも,A900 で,200mm 迄でテレコンが使えないのは,旅行用には辛いなぁ. ケンコーの MC7 とか 300 なら使えそうだから,試して見るか?
純正 APO 1.4x は,値段も大した物だけど,画質は更に大した物で,あれとケンコーのでは凄い落差有りそうだしねぇ. 多分これ迄に市販されたテレコン最強と想われるのと価格手頃な奴を比べて云々言ったら,ケンコーが可哀相ではあるが....
70-200G に APO 1.4 装着した状態の描写は,撮影者本人が,テレコン噛ませてたか否か,見ても判らなくなる時が結構有って,Exif がスッピンと被さってる 98-200 の範囲だと,己の識別眼の限界の低さに頭を抱えます(^^;). このテレコンですら,「装着したら画質が落ちるのが一目瞭然」と 70-200G の板だったかで記されてたのを読んで,爪の垢でも分けて貰おうかと想った(^Q^). APO 2.0 の方は,流石にそこ迄の凄みはないけどね.
書込番号:8553237
0点

GTからDS4さん、
80-200Gの三脚座は、簡単にはずしてもらえますよ!
SONYのコニカミノルタカメラ専用引き取り修理サービスに頼めば、宅配業者の対応で、
費用は税込みで1,575円でした。
本来のコンパクト設計にボディ内手ブレ補正機能が加わり、三脚座は不要となりましたね。
ちなみに三脚座の重量は、80gです。
書込番号:8554068
1点

あ・く・あさん、
> 80-200Gの三脚座は、簡単にはずしてもらえますよ!
はずしてもらえますか。それは、朗報です。
自分でつけはずしできれば、最高ですが、どうせ使わないのではずしてもらおうと思います。
情報、ありがとうございました。
それにしても、こういうサービスを継続してくれるソニーさんに感謝です。
# あっ、でも、今すぐ出すと、ソニーの人にばれそうですね。
若隠居@Honoluluさん、
> 純正 APO 1.4x は,値段も大した物だけど,画質は更に大した物で,あれとケンコーのでは凄い落差有りそうだしねぇ.
ケンコーではありませんが、タムロンの1.4xとMonoltaのApotele-2の1.4xで、本当に違いますよ。200/2.8Gでの使用ですが。
望遠ズームも最近でこそ各社の性能が上がってきましたが、昔はレンズメーカーの望遠(さらにズームだったりすると)なんて使い物にならなかったし、テレコン付けたら、それこそなんじゃこりゃ、解像度どころかコントラストも低くて・・・遠くて霞がかかってるぞ・・・あれ、肉目で見たらそれほどでも・・・なんて状態でしたからね。
ただ、あれでコントラスト上げたら、色収差で見られなかったんじゃないかな?
それが、ミノルタのハイスピードアポテレ買って、本当に目から鱗じゃなく目から霞が取れました。
それまで使っていた望遠ズームも、トキナーのATXProだったんですがね、比べるとお話になりません。
さらに、200Gxテレコンは、さらにコンパクトで単純なレンズ構成のせいもあって、この焦点距離では他ではそうそう得られない合焦の写りは特質するものがありますね。
書込番号:8554115
0点

GTからDS4さん
購入おめでとうございます!
僕も900が手元に来て同じ様にあれこれレンズを付け替えてた時ドキッとしました!
年季の入ってる所有の80-200は白い塗装がハゲてきたのでタッチペンで補修しようかなって思ってましたが、ハゲてる所から見えるアルミ地がなんとなく綺麗に見えたんで試しに全部剥がしてみました(笑)
見ようによっちゃ今度出る70-400に...見えないですね。三脚座は細いマイナスドライバーが一本あれば簡単に外せますよ〜
書込番号:8554829
0点

MP‐1000さん
こんにちは、
シルバー・・・ビックリしました。そんなのあったのか? だから70-400Gも塗料剥がれが嫌で・・・と思いました(^^
書込番号:8555033
1点

あ・く・あさん
これって,お値段からして,着脱可能に改造してくれると言う事でなく,単に外してくれるだけですよね?
一脚で使う時に,ないと縦横変換での快適さが損なわれるので,サービスでしか出来ないのなら悩ましいなぁと想っていたら,MP‐1000さん情報では,出先で気軽には無理みたいだけど,自分で着脱出来るみたいで一安心. SONY の小ネジの類は特殊 Star Key が結構有るんで悩みましたが,80-200/2.8G は Minolta 時代の製品ですもんね(^^;).
GTからDS4さん
80-200G + 他社テレコンは,アイデア倒れみたいね(;_;).
旅行用装備を 70-300G + 85/1.4 にするよりは,70-200G + 1.4 APO の方が使い易そうで,悩ましい. F1.4 は1本は持参しするけど,85mm はその用途に長過ぎで,35/1.4 にしたいから,兼用は出来んしぃ. 重量と嵩の点では EF 70-200/4.0L が羨ましいなぁ. APO 1.4 使用可能な,70-200/4.0G 欲しいけど,隙間商品と想われる故,シェア 15% 弱の Body では本数でないから望んでも無駄でしょうね.
>>ミノルタのハイスピードアポテレ買って、本当に目から鱗じゃなく目から霞が取
>>れました。
テレコンって,単体での評価が難しいけど,Minolta / SONY の APO テレコンは絶品ですね. x2ですら,他社の純正 1.4 とほぼ同等か少ない画質劣化で驚きます.
MP‐1000さん
>>年季の入ってる所有の80-200は白い塗装がハゲてきたのでタッチペンで補修しよ
>>うかなって思ってましたが、ハゲてる所から見えるアルミ地がなんとなく綺麗に
>>見えたんで試しに全部剥がしてみました(笑)
格好良くて羨ましいけど,海岸沿いに住んでるので,真似はできんなぁ.
>>三脚座は細いマイナスドライバーが一本あれば簡単に外せますよ〜
情報多謝. 現在,友人の所に遊びに行ってるのですが,電話して聞いて見ました. 「多分 1.2mmマイナスの芋ネジ2本で止めてあるだけだなぁ」と言いつつ,声が途切れたのでアレッと想ってたら,「アッ外れた」だそうな(--;). 手先が器用な奴だから,外して見てよと言うつもりでは居たんだけどねぇ(;_;). そいつが私に Body 貸してくれる時は,「Mount 外すなよ」と釘を刺される位やからお互い様ですが....(^^;).
1mm とか 1.2mm の芋ネジは,Size の合わぬドライバーでこじると,一発でネジ頭破壊しますか. 普通の過程にはこの Size のドライバーはない可能性が高いので,試される方は要注意です. この辺りの寸法の芋ネジは,Hex Key で操作する奴にして欲しいなぁ.
書込番号:8555269
1点

Vocemさん
少し剥がれてる所にガムテープをくっ付けてはがしを繰り返しあっという間にほぼ綺麗に取れちゃいました(^^
高山巌さん
ご無沙汰しておりました(^^;)
塗装自体は凄く強烈に施されてるみたいです。っが僕の固体は塗装が弱かったのか(油分の拭き漏れ?)あっさりガムテープの粘着力に負けてくれ、70-400の塗装っぽいシルバーよりバブリー(死語)なレンズに生まれ変わりました(^^
若隠居@Honoluluさん
確かに!アルミですから塩っけが多い所だと白い錆びが出そうですね。僕も気休めですが一応クリアを塗っときました。
ご友人の仰るとおり黒い芋螺子3本を緩め、シリアルが刻印されてる部分を反時計回りに回せば三脚座の後ろ部分がマウント方向に抜けちゃいます。光学部分には一切触れませんから写りに支障は無いと思いますが、良い子は真似せずあくまで自己責任って事で!!
あと外した芋螺子は超小さいので失くさない様にテープに張っておくと良いかもです。
書込番号:8555450
0点

> 三脚座は細いマイナスドライバーが一本あれば簡単に外せますよ〜
三脚座のフランジの後ろ側のリングを止めているネジを精密ドライバーで外せばはずれるんでしょうか?
だとしたら、自分でできますね。
ただ、ネジの上から塗装が掛かっているので、はがすと塗装がはがれそう。
> 塗装自体は凄く強烈に施されてるみたいです。っが僕の固体は塗装が弱かったのか(油分の拭き漏れ?)あっさりガムテープの粘着力に負けてくれ、70-400の塗装っぽいシルバーよりバブリー(死語)なレンズに生まれ変わりました(^^
本体の塗装はそうでもないのですが、フードの塗装が弱いですね。
ちょっと擦ると、簡単に地金が出てきてしまします。
個人的には、200/2.8Gのようなしっかりした組み込みフードならいいんですが、ただでさえペカペカのフードが剥げて地金が出てきたらあまりに哀れなので(まあ、PLフィルターが使いにくいというのもありますが)、結局、72フィルター枠につくハクバかどっかのフードを使ってます。
そういえば、三脚座の塗装もやや弱いですね。
一部地金が出ています。
結構よく当たるし、剥げ易いし、それもあって、三脚座がないほうが良いのですが。
今度挑戦してみようと思います。
書込番号:8555500
0点

> テレコンって,単体での評価が難しいけど,Minolta / SONY の APO テレコンは絶品ですね. x2ですら,他社の純正 1.4 とほぼ同等か少ない画質劣化で驚きます.
純正テレコンはあくまで、対応レンズと組ではじめて性能が発揮されると思います。
ミノルタの頃から、純正でも一部のレンズとしか組み合わせを保証していませんし、これから外れる組み合わせは、干渉がどうの以前に、画質を保証しないと思っています。
あくまで、純正テレコンって純正レンズの一部だと思っています。
画質劣化がないのも、ある意味、当然の事なのかもしれませんね。
一方、レンズメーカーのテレコンは、クロースアップリングとかと同様のアクセサリー類だと思っています。
付ければ付けた分、画質は低下するし、なしで済めせられればないに越した事はない(というか、画質に拘るなら、使っちゃいけない?)代物だと思います。
とはいえ、なしで済まない場合もあるので、必要悪のような存在?
P.S. ようやく、一部のレンズで室内での評価が終了しました。
天気が悪くて、本格評価は、来週以降になりそうですが。
17-35の評価は、意外な結果になりました。
17mm付近、全く解像してません。やっは大はずれレンズです。
ところが、24mm-35mmだと、かなりいいですね。
24mm付近は16-80ZAと遜色ないレベルにも思えます。
35mm付近になると18-80ZAに逃げ切られている感がありますが。
ただ、135フルフォーマットだと16-80ZAでは画角が変わることを考慮して同一画角で比較すれば、24-35で16-80ZAの16-24とそう遜色ない気がしてきました。
そもそも、16-24はあまり使わないので、16-35でも十分に思えてきました。
ただ、そもそも24-85も持っているので(昔のスレを参照いただくとわかりますが(何度も、このレンズをお勧めしている)、私はこのレンズを極めて高く評価しています。鏡胴の質感はイマイチですが)、それで十分じゃんって事になってしまうかも・・・。
ただ、旅行で宿での宴会風景とか撮るのには、広角側も欲しくなる事が多いので、保険の意味で16mmからあると、ちょっと心強いですね。旅行に持参するレンズには悩まされます。
書込番号:8555582
0点

MP‐1000さん
>>確かに!アルミですから塩っけが多い所だと白い錆びが出そうですね。僕も気
>>休めですが一応クリアを塗っときました。
これ貰った(^O^). 勝手に三脚座外した友人は,特注家具屋の親方なんで,塗装はそこの職人さんなら朝飯前. 返品する前に,剥がしてクリア塗ってもらおう(^^).
芋ネジ2本でなくて3本ですか. 自分で見てないので嘘書いちゃいました(^^;).
>>あと外した芋螺子は超小さいので失くさない様にテープに張っておくと良いかもです。
この手の遊びの鉄則ですね. 私は,カメラを分解する時とかは,写真を撮りながら,それを印刷して,該当箇所に外した部品をセロテープで止めながら進みます. Film 時代は画を描きながらでしたが,画才ないもんで(だから写真にのめり込んだ奴(^^;)),苦労しました.
それにしても,ガムテープの粘着力で剥がれる塗装って,情けないなぁ. てっきり,Dremel 辺りの高速回転工具と Wire Brush で剥がしたんだと想って,微粉末が中に入り込まぬか心配してました(^^;).
GTからDS4さん
>>(まあ、PLフィルターが使いにくいというのもありますが)
偏光 Filter 操作用の窓が付いてたり,それを開けるサービスが有ったりするんで常々疑問に想うんだけど,Hood と偏光 Filter が同時に有効な撮影状況って有るんですかね? ウッカリすると,そこから指を突っ込んで指紋を付けてしまうので,無い方が好みなんだけどなぁ.
私は,偏光 Filter を使う時は,Hood は外してしまいます. 72mm 以上のなら腕輪代りにしちゃうし,それ未満の奴は,咥えてしまいます. お陰で,歯形が付いてる Hood が結構ある(^^;).
>>あくまで、純正テレコンって純正レンズの一部だと思っています。
ですよね. でも,そう考えて他社の純正組合せと比較しても,αの APO テレコンは傑出してると想います. 勝負には成らぬが同じ土俵には上がれると言う程度まで評価を甘くしても,使う気に成るのは,Nikon の現行 1.4x と 1.7x と Leica R の奴だけかな? Nikon の 1.7x が可也の性能なので,2.0x にももう一頑張りして欲しいんだけど....(--;).
>>(というか、画質に拘るなら、使っちゃいけない?)代物だと思います。
>>とはいえ、なしで済まない場合もあるので、必要悪のような存在?
私も,α APO テレコンに遭遇する迄はそう想ってて,テレコン大嫌いでした. αので唖然として,食わず嫌いはあかんと想い,随分買い込んだけど,ほぼ全部が散財でした(;_;).
KM 17-35,ちょっとショックです. 私も広角は余り使わぬ方なので,16-35/2.8ZA 導入したらレンズに失礼(使わずに文鎮になるのが一番可哀想と想う)なので,A900 にはこれで我慢して貰おうと,先の訪日中に,\21000 の中古を拾って来たんですよねぇ. 私の場合,Film 時代から,使いこなせる最大画角は 24-25mm 迄なので,24-70/2.8ZA で十分なんですが....
>>そもそも、16-24はあまり使わないので、16-35でも十分に思えてきました。
ならば,KM 17-35 で十分と言うよりも,24-70/2.8ZA にして,24mm 未満は切り捨てですね.へ(^^へ) 取り敢えずは 24-85 で使って,A900 衝動買いで疲弊したお財布を後方に下げて,次なる攻勢に備えましょう(^^). GT さんの兵站作業中に,拙宅の方は A900 が装備されて,直ちに主力軍団が再編さると想うから,可及的速やかに 24-702.8ZA w/A900 の参考作例をお届けします. 取り急ぎ,A700 で撮ったのを添付します.
何時の間にか,24-70/2.8ZA,35/1.4(Minolta),50/1.4(同),85/1.4(同),70-200G,70-300G,90/2.8 (Tamron),135/1.8ZA,50-500 (Sigma),300/2.8 HS (同)が揃って居り,肝心な A900 だけが未装備. レンズ群を A700 と共に並べると,A700 が八つ当たりされて,周囲から小突き回されてるみたいに見えて哀れです(^^;).
書込番号:8555779
1点

File # 間違えて,一番左のは作例価値皆無のを添付してしまいました. 他の月の Folder から Exif 付きのを添付します.
ついでにもう3枚と想ったら,24-70ZA って,導入当初に集中運用したけど,A700 には 16-80ZA の方が良いので,A900 待機で休眠中でした(^^;). 最近は,広角中心に撮ると判ってる日は,A700 もお留守番で,EOS は好きでないと言いつつ,EOS 5D,17-40/4.0L USM,24-104/4.0L IS SUM を連れ出してますね. やはり 135 が DNA に刷り込まれた世代なんだと再認識.
書込番号:8555920
1点

GTからDS4さん
ご購入おめでとうございます。
私は、24-70ZA以外での標準ズームを探しておりますが、ミノルタ時代の24-85は良いですか?その後24-105とミノルタやソニーで出ましたが、これらとは違った感じなのですかね。
周りにαユーザがいないので実際手にしたり情報交換があまり出来ないので、色々レンズの使用レポート楽しみにしております。
書込番号:8556119
0点

2.8/80-200G良いですね。
コンパクトで「グッと来る」写真を沢山写してくれるのでマイフェバレットレンズです。
はっきり言って2.8/24-70ZAより好きなレンズです。
ほとんどこの2本だけ持ち歩いています。
最近はマクロもあまり出さないなあ・・
すいません雑感でした
書込番号:8558317
0点

> 24-70ZA以外での標準ズームを探しておりますが、ミノルタ時代の24-85は良いですか?その後24-105とミノルタやソニーで出ましたが、これらとは違った感じなのですかね。
24−70ZAと比べちゃうとかわいそうですが(24−70ZAは持ってませんが:P)、広角端を除けばα900でもそれなりに解像してます。望遠端も16-80ZAと比べるとやや切れがない感じがしますが、解像というより、色調やコントラストの違いかもしれません。
ただ、本来の画角で使えることを考えると、24-85が日常用レンズにカムバックしそうな感じです。
解像やコントラストに関しては、わるくはないと思います。35-85で使う分には、きっちり写る感じですが、試写三昧してた昨日は、あいにく天気がわるく、室内でテストパターン撮影だったので、それ以上の事はわかりません。
ただ、上記のように、質感を除けば画質も使い勝手もそう悪くないので、銀塩時代にそうしていたように(たぶん、α9に装着されていた時間は、これが一番長い。ふだんはこれを装着したままおいてあったので)旅行用とか記録用として積極的に使いたくなりました。
逆光とかボケ味とかは(そこまで期待しては可哀想な気もしますが)、今週ぽちぽち確認したいと思います。
書込番号:8558858
0点

> 逆光とかボケ味とかは(そこまで期待しては可哀想な気もしますが)、今週ぽちぽち確認したいと思います。
出勤前に、ちょっとだけ確認してみました。
逆光での描写、フレアによる画質低下、コントラスト低下がそれなりに認められますね。
結果として、解像感の乏しい映像になっています。
液晶での確認ですが、等倍だとさすがにがっかりな結果に思えます。
ゾナーでも撮ったのですが、これ、化け物ですね。
等倍に拡大しているとは思えないです。
こういう撮り比べはするものじゃないですね。
ちなみに、16-80ZAも、それほど褒められた結果じゃなかったです。
そうこうしているうちに、時間もなくなり、光線も変ってしまったので、70-300Gは試したかったんですが、又の機会という事で。
個人的には、現時点の感触は24-85で当座をしのいで、24-70ZAか24-???G待ちな感じです。
再来週あたりには、また違った結論に達しているかもしれませんが。
書込番号:8559032
0点

GTからDS4さん
早速色々ありがとうございます。私は今のところ24-105GSSM(仮)待ちですが、それまでは24−85が急浮上してきました。この域のサードパーティー製も検討はしているのですが、αである以上、どうしてもこっちに興味が出てきます。
でも、こうして昔の良レンズが最新のボディでも使えるというのは感慨深いですね。
80-200Gは70-300Gが出る前、かなり欲しかったのですが、中古やオクでも割と高価で断念しました。
でも70-300Gも性能は高かったのでよかったですが、70-200Gもそうですがやはり白には憧れもありますね。
書込番号:8559123
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





