デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
cRaw+Jpegで保存した画像です。
Jpegと付属ソフトで設定をいじらずに現像(撮影時設定、ノイズ除去等はオート)したものが、結構ちがうようなので見てみてください。
Jpegが、そのままでは 7.03MBで載せられなかったので、フォトショップでJpegの圧縮率を高圧縮4に変更したものを投稿しました。
カメラ内現像と大差がなければ、現像の手間や保存媒体のこともあり、Jpegもありかなと思って比べてみた結果です。
Jpegのエクストラファインでの撮影枚数とcRawの撮影枚数に大きな差が無いようなので、私は圧縮Rawでいくことにします。
暗い場所で、動体撮影する場合のことを考慮していたので、シャッタースピードは1/250、Iso6400、f2.8、24mmのミノルタレンズです。
書込番号:8575636
0点
高感度画像の現像については、silkypixと付属ソフトで比較してみました。
silkypixでは、ナチュラルで初期設定のまま現像したものとノイズ除去優先で現像したもの、付属のソフトで撮影時設定のまま現像したものです。
19インチモニタ程度の大きさでは、大きな差はわかりません。拡大表示すると、付属ソフトの方が、画像が明るく、ノイズが少ないみたいです。
何年か後のソフトで現像し直すと、また違った画像になりそうです。
そう言うことを考えるとフィルムの頃と違った楽しみも持てそうです。
書込番号:8575714
1点
こんにちは
一見すると分かりづらいですが、よく見るとSILKYで処理したものに比べて、付属ソフトで処理した方がノイズが目立たない分、壁の模様のディテールが消えてますね。どれを選ぶかは好みによりそうですね。
書込番号:8575968
0点
高山巌さん こんにちは
αの使用は初めてで、いろいろ試しながらの一週間でした。
300枚連写したり(夜間ストロボなしで一気の連写後、電池の表示は99%)、smcタクマー55mmf1.8で撮影したり(∞遠のピントが甘かったので、拡大アイピース装着を検討中)で、自分なりの使い方をためしていました。
そして、一昨日、やっとRaw現像まで行き着いたところです。
今までも、Jpeg撮りはあまり行っていなかったのですが、α900では今後は使用しないと思います。
silkyの壁の陰影にはノイズが混ざっているのですが、色ノイズが目立たない高画素ならではの画像になっていると思います。
書込番号:8577599
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 | |
| 12 | 2023/09/25 16:53:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













