


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
一般的にα系列はノイズが多く、キャノン・ニコン系列はノイズが少ないと言われています。 確かに出てくるJPEGをみますと、そのとおりだと思います。
しかしながら、使用しているテクノロジーは同等だと思いますので、RAWで見たり、RAW+ノイズ消し(D-fineなど)でみると同じではないかと思うのです。
私なりに実験してみました。
やはりかなり暗くならないとダメなので夕方になるのを待って撮りました。
α700、α900、D700を比較しました。 レンズは24-70F2.8ZA、70-200F2.8Gと24-70F2.8Gナノクリです。
3機種をαは2つのレンズでテストしようと、あまりに欲張り過ぎて、半分失敗しました。 失敗というのは、カメラやレンズをとっかえて撮影している間に、太陽はつるべ落としでしずんでしまい、本当に暗くなってテストできなくなりました。最後の方は暗くなりすぎで、本来のテストではありませんが、参考までに載せます。
その代わり、新しい発見がありました。 手持ちで静物撮影だと最後まで撮影できるのはα900だと判りました。 暗闇にはD700よりも強いと思います。
理由はシャッタースピードの低下による手ぶれです。
比較は3機種の解像度を3024に揃えて比べました。 (目的がノイズなので画のサイズを揃えたのです)
ISO1600はみんなきれいです。
α900だけアップします。(すみません、他機種までカバーする時間がありません)
書込番号:8892253
6点



ニコンD700 + ISO3200相当ですが、実際はシャッタースピード制限のため ISO12500 になりました。
D700を手持ちで撮る場合には、たんにISOを指定するだけでは難しいです。(もちろん強制的にISO3200にできますが、その場合には手ぶれ写真を量産することになります。
条件的にはα900・α700のISO3200と同じ時間帯です。
RAWで見ますとD700もノイズが出ています。 D-fineで消すときれいに消えます。 JPEGは最初からノイズを消してあります。
書込番号:8892353
2点


α900のISO5000です。
このあたりから、日が落ちて暗くなってしまい、シャッタースピードが1/5秒になってしまいました。 相当暗いのに、ここまで撮れていれば充分な気がします。
さすがα900の手ぶれ補正は強いです。 1/5秒でもそれなりに手ぶれは抑えられています。
ISO5000にもなるとノイズは出ていますが、D-fineでかなり消えます。 もっともノイズと共にDetailも消えてしまいますが。
それから、一連のテストでは、全て撮り出しですので、加工はリサイズのみです。
書込番号:8892394
3点

α900のISO6400です。
ここまでくると、この暗い所で取れるのが不思議なくらいです。シャッタースピードは0.4秒になりました。 少し手ブレが混じっていますが、頑張っているほうだと思います(自己満足)。
この暗闇で人間よりよく見えているように思います。(明るくする後処理はしていません)
画像の質は求むべきでもない。 本当はもっと明るい状況でISO6400を撮らねばならないのですが、もたもた撮影している間に太陽が地平線の下にもぐってしまいました。 もう一度挑戦ですね。
これは失敗作ですが、カメラの傾向を見る参考にしてください。
書込番号:8892413
2点

D700のISO6400相当環境での写真です。
やはりシャッタースピードの関係でISO25000になっています。 それでも1/10秒シャッターでは手ブレが入ってしまいました。
高ISOと手ぶれ補正では手ぶれ補正が3段から4段ですが、高ISOは2段(ISO6400に対してISO25000)しかないので、段数が多いほうが限界に強いと言う結果になりました。
うーん、暗闇での手持ち限界撮影はα900の方が上だとは、新しい発見です。
手ぶれ補正は偉大なるテクノロジーだという気がしてきました。
書込番号:8892460
2点

orangeさん おはようございます。
参考になりました。
RAWからノイズ消しができるならなぜカメラ内で処理する機能を付けないのでしょうね?
ディテールを大切にするのもいいですが、20Mの解像度よりJPEGで手軽にノイズレスも多くの人にとってありがたいと思うのですが・・・
せっかく手振れ補正があるのに昼用カメラになるにはもったいないです。
書込番号:8892572
2点

検証お疲れ様です。
基本的にはJPEGで判断するモノだと思います。
RAWで見てしまうとメーカーの差ではないですね?
これって結局現像ソフトが優れているだけで、
α900はノイズが多いのを表しているんじゃないかと??
違いますか?
すべての人がこのソフトを使うわけじゃないですし。
無料の付属ソフトなら別ですが。
まぁだけど一昔前の機種に比べたらノイズは雲泥の差です。
少ないという事です。
書込番号:8892653
1点

検証ありがとうございます。参考になりました。
高感度を多用した撮影がメインの方であれば手間に感じることもあるでしょうね。
自分はほとんどRAWで撮影していますが、低感度がメインなので高感度ノイズが問題になることは今のところあまりありません。いずれフォトショップとともにDfineやNoiseNinjaなどのノイズ除去ソフトも導入したいと考えてます。
高感度ノイズレスの他社機もありますが、αのレンズラインナップが魅力に感じてるので他社はもう眼中にありませんね。
書込番号:8892811
4点

>orange様
お世話になります。MBDです。
大変参考になりました。
α900はα350と比べたら、かなり感度が良くなっていますよね。
できれば、僕も
過去のノイズだらけの写真も、D-Fineで治してみたいと
思います。(α350の写真ですが)
ちなみにD-Fineですが、Photoshop Elements6でも
動作するかご存知ですか? 価格.comのD-fineのクチコミが無かったので
ご存知であればご教授お願いします。
仕様ではPhotoshop Element5までとか(汗)
いつもorange様の情報は、大変参考になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8892865
1点

orange さん
お疲れ様です(^^;).
Sensor の性能が限られて居れば,それも止むを得ぬ選択なのですが,そろそろ,ノイズ撲滅の為には他の情報抹消も厭わぬ式の画造りは止めても良い時期かも知れません. 私みたいな Film の写歴が Digital の5-6倍言うヲヤジは,「ISO1600? ザラザラなんが自然やん!!」とか想っちゃうんで,この辺りの評価は甘いかも....(^^;).
メーカーのノイズや画質に関する考え方は,生成り JPEG で評価すべきと想いますし,その視点で言うと,SONY DSLR は,「ノイズだけ」見たら,同世代の Canon 辺りと比べると,格段に見劣りしますね. でも,24”x 36”とかに伸ばして全体を眺めると,ノイズ撲滅に熱心な機種は,微細情報もゴソッと殺してしまってるのが判ります. 私としては SONY の方針が好みで,だからこそ,Film 末期には暫く離れていた Alpha に回帰しました. 最近は Nikon の画造りも Canon に近付いて来たので,SONY さんの尻を蹴飛ばして,Nikon の 3D Tracking 並みの技術を物にして貰って,DSLR は SONY 一筋にしたいのですが....
ディジカメ系の評論は,Film 時代から関わっていた Writer は兎も角,PC 出自の評論家連中は,一部のアマチア並みに二言目には Pixel 等倍云々に成りますから,メーカーとしても,この辺りの選択は苦しい物が有るのでしょうね.
RAW での評価は,そのカメラ買ったら付いてくる現像環境で比較しないと,煩い事言われかねんし,カメラを評価してるのか Application を見てるのか判らなく成るので,難しいですね. 市川が機種対応とかは有償版より遅れるけど,Silkypix DS Free Edition 出してた頃は,これで比べたらと言えたんですが,Pro Edition 発売開始と前後して,Standard Free Edition 止めたみたいで残念です. 個人的には,Photoshop CS の価格だと人には薦め難いけど,Silkypix のお値段なら,チョッとしたレンズ1本が「買えない」価格なので,A900 辺りを使う層には,試して見たらと言いたいですが.... 30日(14日と勘違いしてた(^^;))は無料で試用できるんだしねぇ.
苦言を少々. 頻繁に主張されている「Body 側制振機能故に,SONY の方が実用上の手持ち限界は高い」と言うのは,下手すると褒め殺しに成るので,エエ加減止めた方が良いと想いますよ. 勿論,静止被写体を(他社の方が)制振機能非搭載レンズで撮ればその通りとは言えるのですが,世の中,盆栽や鉢植えの花を室内無風で撮る人ばかりではありません由(^^;).
Nikon や Canon も Vibration Reduction レンズを揃えてますし,動体ブレを防ぐには感度上げるしかない訳ですからね. そもそも,その手の性能を語るべき光線状況で動体を撮ろうとしたら,SONY の AF 追随能力のショボさが露呈して,画質云々以前にまともに写真が撮れませんやん(^^;). 私は室内での舞踏撮影もこなしますが,この手の状況では,A700 も A900 も,持ち込む気には成らんですよ.
書込番号:8893142
4点

若隠居@Honoluluさん 大先輩からのご指摘、肝に銘じます。
>>私は室内での舞踏撮影もこなしますが,この手の状況では,A700 も A900 も,持ち込む気には成らんですよ.
そうでしょうね。実は私も室内の行事撮影でフラッシュの調光で苦労しています。結局D700を使おうと決めました。 私の腕ではα900の歩留まりはD700 の半分になりますから。 このあたりもソニーに改良してもらいたいところです。フラッシュ制御に関してはα350で止まってしまっていると感じています。
がんばれソニー!
>>でも,24”x 36”とかに伸ばして全体を眺めると,ノイズ撲滅に熱心な機種は,微細情報もゴソッと殺してしまってるのが判ります.
同感です。 わたしも、そろそろ自然描写の設計思想を持ったカメラが現れてよいころだと思っています。 過去はテクノロジーが低かったのでノイズが目だちましたが、ここまでテクノロジーが進歩してきたので、自然に可能な限りの情報を描写する思想が必要だと思います。 ノイズ成分もその中に入ってくることも自然ですので受け入れます。今のところα900が一番近いかなと思います。
その意味で、α900には自然観をもった進化を期待しています。
最後に、私がノイズに関してαを云々と述べるのは、知らない人たちが、うわさと憶測でノイズが多いと書き立てるからです。 このあたりは、使ってから書いて欲しいと思うのですが、何しろ一般アマチュアにとっては高価なセットですのそこまでは要求できないと思っています。 したがって、できるだけ本当に近いことをお伝えしたいと思うからです。
いずれにせよ、α900は今までのノイズ競争とは別次元を目指す、新しいタイプのカメラだと思います。 このようなカメラの成長を期待しています。
書込番号:8893526
3点

う〜んもうこの手の話題はもう何回も出てますよね。
そろそろその話題は打ち止めのほうがいいかと。
あなたが外の意見に神経質になる必要はないかと。
高感度性能はαとNとCの思想の違い、大きく差があるのがAF性能だと思うのです。
今時、静物専用AFシステムは遅れてます。
静物も動いてるものも素早く狙いどうりに撃てるAFシステムでないと。
900でも親指AFはCーAFにならないようですしソニーさんは何を考えてるのか分かりません。
書込番号:8894765
2点

ISO100のフィルムよりISO400のフィルムが粒状性その他で劣るのは当たり前.
プリントを並べてみると、やっぱりデジカメの画だなと思う.
ノイズはこのレベルで充分だから、この辺を何とか.....
印画紙とプリンタの違い、プリンタのせいもあると思いますが.
書込番号:8895069
1点

なまえのないこさん
>>印画紙とプリンタの違い、プリンタのせいもあると思いますが.
私の今年の初夢は「Digital 用 Enlarging Head」でした(^^;).
超高繊細 Display の背面から強力白色 LED を光源に銀塩印画紙に焼き付ける,引伸し機用交換ヘッド. 明るい部屋の PC の Bar-code Scanner で印画紙の箱をなぞって銘柄と Emulsion # 読み取って,ネットから補正値を Download. PC の Display 上で色や露出を整えてから,Home LAN で暗室の引伸機に Data 転送. 露光を終えたら,Wet Darkroom での現像処理.
若い人達から時代錯誤と言われ様と,Greens から銀塩処理は環境破壊と指弾され様と,Wet Darkroom の中で育った(??)世代としては,文字通り夢に見るほど,欲しいんですよねぇ(^^;). A900 で撮って,銀塩印画紙の 20”x30" とかに焼いて,Jobo のDrum をゴロゴロさせてみたいです(^Q^).
書込番号:8895521
0点


AXKAさん、exif情報は?
それと縦写真は縦回転させてね。
書込番号:8896165
2点

AXKAさんは、GRDを確か使用していますので、その写真かと思います。
ここまでコントラスト、シャープネスが強く被写界深度が深い画像は完全にコンデジです。
(GRDでもここまではっきりくっきりでは無いと思いますが。。。)
α900でこのようにするには、コントラスト、シャープネス最強、F22以上、ISO1600以上?サイズS?
にしてもできるかどうか。。。
大事なご旅行で、α900の写真にそんなことをする意味は無いと思います。
書込番号:8896724
1点

orangeさん
ご苦労様です。とても参考になります。
D700も高感度特性が好いといいつつ、手持ち写真見ると、案外ISO1600あたりまで撮影してますね。
たまにISO6400近いのもありますが、その枚数は意外と少ないです。
意外と高感度って使う撮影シーンが少ないものですね。
D700はスタジオ予備機としたり、動き物とか別の面で良さがありますから、悪いカメラという意味ではありませんが、普段使いだとα900で十分対応できてしまいますね。
書込番号:8897272
2点

なるほど。これは参考になります。
D-fine様様です。
リサイズ(縮小)の画像処理もNRに一役買いますが、
どの縮小法が有効なのでしょう? 気になってきます。
書込番号:8899912
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





