


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
本日、α900の3台目届きました。
一番気になったのがファームのバージョン、昨年9月に中国で購入した先行機はVer1.0
その後、日本発売開始時のファームもVer1.0
そして、発売から半年を経て届いた、機体もVer1.0
海外先行モデルから入れると7ヶ月は経過してるかと思いますが、その間に「バグフィックス」が不要というのは何よりありがたいことです。
いずれ機能追加、改善を搭載したファームが出てくるでしょう、そのときを楽しみに待つとします。
書込番号:9491336
12点

こんばんは。
α900 が3台目ですか、凄いですねー。^^;
Sony さんは足を向けて練られませんね。w
>海外先行モデルから入れると7ヶ月は経過してるかと思いますが、
>その間に「バグフィックス」が不要というのは何よりありがたいことです。
ほんとですよね。
私は α700 と 900 しか知りませんが、これほど不具合のないカメラも珍しい
と思います。
Firmware のバージョンアップもじっくりと行ってはいるんでしょうが、早急に
アップデートしなければならないような重大な問題がないということでしょうか
ら、Sony の造り込みがしっかりしている証拠ですよね。
ありがたいことです。
アンチ Sony やアンチ α も、不具合などでは α900 のネガキャンができない
のでシェアや順位なんかを持ち出して必死に頑張るわけですね。w
書込番号:9491506
10点

厦門人さん
>>一番気になったのがファームのバージョン、昨年9月に中国で購入した先行機はVer1.0
>>その後、日本発売開始時のファームもVer1.0
>>そして、発売から半年を経て届いた、機体もVer1.0
バグらしき物の報告全くないですからね. でも,Firmware 改定時には,ROM なし状態でAE可能にしてくれるのではないかと,密かに(でも大いに(^^;))期待してる奴なので,Version 1.0 が安定し過ぎなのも痛し痒しです(;_;).
Adapter 遊びに配慮してくれるなら,焦点距離手動入力も欲しいですね. EXIF に書き込むだけでなく,勿論 Sensor 制動にも反映させて欲しい. って,こちらは銀座で開発部門のお嬢さんとお話できた時に,キッパリとやりません言われてるから,期待するだけ悲しみも大きいんだけどね. 実絞AEの方は期待できそうな心象でした. 願望込みで観察力が甘く成ってただけか(^^;)?
書込番号:9491559
5点

ソニーが慎重にα900を開発して、
販売してきた結果でしょうか。
書込番号:9491748
7点

厦門人さん
ほんとにトラブルなくて、ありがたいと思います。
先日センサー清掃に出した際、帰宅してからファインダーにゴミがついてるのを発見しました。翌日すぐに事情を説明して清掃をしていただきました。1週間程度の入院は覚悟してましたが、2日後に引き渡しのスピード。製品のスペックだけでなく、ものの作り込み、アフターサービスにも満足しています。
書込番号:9492053
9点

NeverNextさん
こんにちは
>私は α700 と 900 しか知りませんが、これほど不具合のないカメラも珍しい
と思います。
お説のとおりと思います。
α100、200、300,350、700、900の6種類のカメラの中で、ファームの変更があったのが
α100と700の2機種です。ソニー統合後に新規開発始まった4機種のカメラはバグフィックスの類無しになってますね。
α700の最後ファームアップVer4が2008年9月に機能追加(バグフィックスと言うより性能向上)が主たるものでしたからね。
本来はデジタル一眼はしっかり開発すれば「バグフィックス」の類は本来は必要ないはず。
それが出来ない企業も現実に存在する現実の中、ソニー頑張っているなと感じております。
次の機種(α700の後継か、α300の後継かはわかりませんが)でも、継続して開発品質の向上計ってもらいたいものですね。
書込番号:9492700
6点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
焦点距離手動入力、何が問題なんでしょうね..できれば、5本程度登録できると面白いかと思いますが。
あとは、被写体が前後に交錯する場合のAF特性のユーザー選択とかできると助かります。
ハンチング気味になる場合もありますので「手前優先」「AFコントラスト優先」とかユーザーが任意にAF特性を平易な言葉で選べれば使い勝手さらに向上するかと思います。
書込番号:9492749
2点

デジブロさん、club中里さん
こんにちは、ファームの件だけでなく、α系は大規模な不具合が発生してませんね。
工場を国内集約してるというのも、現時点では良い方向にでてるのかもしれません。
これからも頑張って欲しいものですね。
書込番号:9492771
4点

トラブルがここまで少ないのは立派ですね.
私の場合も,今のところエラー1つ出ていません.
SONYが「フラグシップ」と言って売り出していることの重さが伝わってきます.
まあ,出ている玉数が違うとはいえ,他社の同価格帯のものと比べ(それらは「フラグシップ」とは謳われていない),安定性は抜群だと思います.
モノとしてのカメラに魅力を感じる世代なので,こういう製品を出してくれたこと,嬉しく思いますね.
下の方のスレのようにやたらとシェアだとかに囚われている人の書き込みを見ていると,カメラというモノに対するロマンを感じている私たちのような世代とは違う価値で見ているんだなとつくづく感じます.
ここ10年で,撤退やら何やらでいやな思いをされた方も多く(私もそのひとりですが),「売れないと撤退かも」という強迫観念に駆られるのでしょうが,あまりにその観念が強いと,カメラを楽しむことができないのではないかと思い,気の毒に思います.
撤退しそうに無いメーカーのカメラが欲しいなら,カメラとそういう付き合い方をすればいいだけのこと.
いいものを楽しむ,というのが趣味の基本だと思うのは私だけではないと思いたいです.
書込番号:9493094
5点

厦門人さん
>>焦点距離手動入力、何が問題なんでしょうね..できれば、5本程度登録できると面白いかと思いますが。
技術的には何の問題もないのは自明だけど,Adapter 遊びを公式に支援する訳には行かんでしょう(^^;). そんな真似したら,保証の問題とかで,Back Focus と Flange Focus の違いも判らん馬鹿 User が,ミラーに擦られた後玉の修理費用弁償せぇとか捻じ込んで来たら面倒ですからね(--;). Pentax も Olympus も純正の Adapter 市販してた位で,それに対応する為の手動情報入力と言う大義名分が立ちますね. OM 用 Adapter の為の機能を Exakta Adapter で装着した Steinheil レンズで使おうとそれは User の自己責任と言えますからね.
開発部門のお嬢さんには,α初期に,MD Mount Converter 出してたやんかとい突っ込んだら,では焦点距離入力値は 35mm でなく 56mm に成りますが宜しいですか」と.しっかり切り返された. そりゃ Flange Focus 帳尻あわせの必要から,1.6x テレコンとして出してたんだけどねぇ(^^;).
>>あとは、被写体が前後に交錯する場合のAF特性のユーザー選択とかできると助かります。
>>ハンチング気味になる場合もありますので「手前優先」「AFコントラスト優先」とかユーザーが
>>任意にAF特性を平易な言葉で選べれば使い勝手さらに向上するかと思います。
これを選択式に出来るほど,A900 のAFって知能指数高くないと想う(^^;).
書込番号:9493164
1点

製品の作り込みと品質管理がしっかりしているからでしょうね。
爆発的に売れなくても良いので長く愛される名器となって欲しいですね
どこかのメーカーみたいにα版のテストをユーザーにやらせて儲けだけに走るるようなまねだけはして欲しくないですね。
書込番号:9493763
5点

先日4月25日にサービスセンターに修理依頼しました。内容はメニューボタンを押すとメモリーカードの選択画面になり他のボタンも動かないようになってしまいました。センターでは修理不可能とのことで工場修理となってしまいました。連休中に使いたかったため大至急修理するか、購入して1カ月と2日でしたので、初期不良交換してほしいと頼みましたが修理扱いで5月の2日に戻ってきました。現在まで不具合は出ていませんが、価格COMサイトで購入のためなのか日時が過ぎているためなのかよく分かりませんが、修理で基盤全取り替えしたそうです。不具合が出るまでの撮影枚数は3000枚ぐらいです。サービステーションでも初めてのケースだそうで、旅行先でおきなかったのがせめてもの救いです。たまにフリーズして電池を抜かないと直ら中って事が有りましたが、こんな物かとあきらめてはいましたが。 交換部品の品名を書いた置きます。 AM-015 COMPL です。
書込番号:9494291
1点

kandashitaさん
私も,最初の奴は表示系に些細ながら難有って交換に成りました. 初期不良皆無が理想だけど,実現にはとんでもない製造原価を覚悟せねば成りません. 厳密な意味でのゼロを目指したら,それこそ天文学的な数字に成ります(^^;). そこそこの所で作る側も使う側も折り合いを付けるしかないのが現実の製品です. でも,個々の User さんにしたら,己の手元での不具合は大事件だし怒りもしますよね. 私も最初の不具合個体をド突いてやりましたが,A900 は平然としてて私の拳は痛くて,やり損でした(^^;).
理想への道は険しいですが,相対比較で言うと,A900 は例外の部類ですよ. 個体毎の不具合は出る事が有っても,設計自体に大きな不具合がなくて,Firmware が半年以上 Version 1.0 のままと言うのは,Pentax 以外の DSLR 各社使用してるけど,他社の Flagship 機を含めて,未経験です. 昔ならPCのアプリに相当する部分の不具合でも,Recall して改修する事態に成ったから設計する側も本気で事前にバグ出ししてたと想うけど,最近は,会社によっては開発工期を圧縮する為か,バグ出しは User の仕事と割り切ってる所も有る位ですね. Firmware に拠る Version Up のシステムは,両刃の剣やなぁと想います.
因みに,Nikon でも Canon でも,初期不良交換はメーカーでなく販売店の対応に成ります. 一般的に言って,一月経過しての要求は,初期不良扱いでなく修理に成るでしょうね. 私の場合,2日で発見して販売店(秋葉原に有る所謂箱売り系)に連絡しても現物を引き取って検討してから云々抜かすので,手間を省いてあげるべく,自分で SONY 銀座に行って駐在技術者の方に現認していただきました. その場で SONY から販売店に見解を伝えて貰ったら,私が連絡した時と様子が異なり,速やかに交換して戴ける事に成りました(^o^). そう言う意味では,SONY SC の対応は親切でした. 明らかに検査漏れですと平謝りで,こちらの方が「Nobody Perfect ですよ」と慰めてしまった位でした(^^;). そもそも全数徹底検査なんてしてたらその費用が User に跳ね返る訳で,所謂「工程保証」でも良いと想ってる私は,業界は異なるけど元製造業勤務で,その辺りを知り過ぎてるが故に,寛大過ぎるのかな?
書込番号:9494521
1点

>私は α700 と 900 しか知りませんが、これほど不具合のないカメラも珍しいと思います。
残念ながら自分の場合はそうではなかった。
購入した最初のα700はAFが駄目。
小さいモノにはピントが来ないし、割と大きめな目標でも
周囲にある他のモノにピントが飛ぶ(中央部で測距)。
購入一週間後に販売店に持ち込んで店員さんに確認して貰ったら
「ああ これでは駄目ですね。交換しましょ。でも再度同じようなトラブルだったら
ソニーに修理に出してくださいね」
ということで 無事交換して貰いました。
交換品はAFの不具合は出ていませんが、精度・能力はこれまで使ってきたニコンより落ちるように
感じています。特に 花を写す際にピントを蘂の先端に合わせたい、といったニーズには
全く応えることが出来ずに 背景にピントを合わせてしまいます。
建物の壁など平面が広がっている被写体なら問題なんですが。。。
書込番号:9494819
1点

確かに、エラーらしいエラーは今の所出たことは無いので、
バグフィックスとしての急ぎのファーム対応は必要無いと判断して
機能UPの方の対応をじっくりやってるんだと思いたいですね。
個人的には、アフターヴュー中に設定をサッとかえようと思って
FnとかCボタンを自然な流れで押すと、回転画面とかになっちゃうのが
クイックレスポンスの妨げになっているので
(アフターヴューを専用分岐させずに再生と同じルーチンに繋げてる?)、
そのへんの機能のONOFF要望は出してみたので入ってるといいなぁ。
縦横検出記録出来るんだから、再生時だけ機能すれば十分なはずの
プライオリティ的には低い操作を一等地のクイック機能にしてるとか、
細かい部分で疑問符が立つ点もちらほらあるので、その辺が全部改善
されるファームを期待して首を長くして待っています。
書込番号:9495036
1点

SONYαのデジタル一眼レフですが、僕も大規模な不具合や不良の発生(多くの固体に見受けられるような問題)は、聞くことがありません。価格の掲示板をはじめとしてネットで情報を仕入れたり、撮影サークルのメンバーなどとたまに情報交換するくらいですけどね。あったのは、公表されている100mm F2.8 Macroのレンズフードの不具合ぐらいでしょうか。
そりゃ、工業製品ですから不具合が出る固体も全くのゼロではないでしょう。不具合にあたったユーザーさんは誠にお気の毒ですが。品質のニコンでさえ、不具合の事例はたまに聞くことがありますし。
αのAFに関しては賛否あるようですので、抜本的な刷新は今後だと思いますが、当面はAF周りの精度向上、速度向上や操作性改善、新機能追加などじっくり煮詰めていって欲しいです。あとは純正のRAW現像ソフトの改善でしょうか。僕はとうとうアンインストールしてしまいましたが。
書込番号:9495067
2点

大きな不具合は経験してないし、あまり耳にもしませんが、故障やトラブル発生時の対応が悪くないと聞いているので、かなり安心しています。
使用上困らない程度の、ちょっとした不具合はあるので、そのうち(保障が効くうちに)修理に出そうとは思ってますが。
あと、不満が聞かれることが多い純正ソフトですが、餅は餅屋というか現像ソフトは市川屋で不満がないので、本数が出ないであろう純正ソフトの力を入れるのは無駄なので、その分を本体やレンズの方に注力してほしいですね。
こればっかりは、余所様に頼るよりはソニーの底力でどうにかしてもらうしかないので。
とりあえずは、24-105Gを急いでほしいです(といっても、秋とか来春でも全然構いませんが)。
書込番号:9495268
2点

先日SONYのサービスセンター(秋葉原)の対応は非常に交換が持てました。窓口の女性でなく裏から技術の方が出てきて不具合箇所の聞き取りやこちらの要望も聞いて代替え機の貸し出しもしていただくことが出来、かなりの速さで修理上がってきました。以前はSONY故障のことはとやかく言われて、今回外れをつかんだ感も有りますが、ひとまずメデタシです。
顔のアイコンが間違っていました。
修理戻ってきてからの画像をアップしてみます。初めての画像投稿ですが。。。
書込番号:9496143
1点


軟亭骨太さん
α700、α900に搭載されてるAFセンサーですが、中央の1点表示マークの部分で測定してるというより、その周辺まで領域を拡大してAF引き込んでるようにも思えます。
AFセンサーが中央に井桁状(実際は千鳥配置?)されている関係なのかもしれませんが..
販売店交換で症状が緩和したということであれば、単純にAFセンサー周りの不具合もあったのかと思いますが、AFエリア設定や、被写体の周りの状況でも動きが変りますので、あるところまでは癖を理解して使うほうが無難かと言う感じもします。
また、花の近接撮影(135ゾナー)で後方の草花と主要被写体がラップする場合は、AFが前後の被写体をいったり来たり、レンズのハンチング状態に陥る場合もあります。
このあたりはニコンのD3、D700 ,D300 系のマルチCAM3500センサー、D90、D200、D5000等のマルチCAM1000センサーと行った現状主力機のAFセンサー搭載機種の動きとは少々異なる感じです。いずれファームの改修で改善できれば...と淡い期待はもっています。
書込番号:9496824
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
手動でのレンズパラメータ投入は、却下でしょうかね..残念ですね。
G1とか、マウントアダプターをメーカーが後押しするような感じ(展示会説明とか)のメーカーもあり、特に訴訟等で問題は起きないとは思っておりますが、どんなもんでしょう。
AFセンサー制御周り、中央の2重センサー部の判定優先順位を見直せば少しは改善できるのではないかと期待はしてるのですが、難しいでしょうかね??
書込番号:9496890
0点

厦門人さ
>>G1とか、マウントアダプターをメーカーが後押しするような感じ(展示会説明とか)のメーカーもあり、
>>特に訴訟等で問題は起きないとは思っておりますが、どんなもんでしょう。
ミラーの有無が大きな差ですね.
少々乱暴に言い切ってしまうと,Micro FOUR THIRDS なら Mount 内のり部とレンズの後部が干渉すれば装着自体が不可だし,近接状態で装着してインフに向けてヘリコイド戻して無事を確認すれば,ワザと勢い良く動かさぬ限り,後玉に庇を入れる事はないでしょう.
一方,ミラー式 135 DSLR の場合,M42−αで読者さんの多数が想像できる情景を想い付かなかったので,EOS 5D を例に挙げます. 例えば,R 35/1.4 や CY Contax 35/1.4. 装着自体は無限遠で一番引っ込んだ状態でも可能です. でもシャッター切ったら.... R 35/1.4 なら後玉は保護筒に守られて無事かもしれないが,補強前のボディやったら,跳ね返されたミラーが脱落し兼ねんし,CY 35/1.4 ならほぼ間違いなく後玉にザックリ庇入りますね. これを避ける為には,ミラーを最深部 2mm 位は円弧状に削る必要有ります.
OM- FOUR THIRDS とか,M42-PK とか,メーカー自身が Adapter 出してた場合,建前として,自社レンズに対する注意事項さえ揃えておけば,FOUR THIRDS に 社外品の Exakta Adapter 装着して Steinheil や Angenieux で事故ろうと,Takumar 以外の M42 付けてトラブろうと,それはユーザーの自爆ですが,SONY が M42 Adapter への対応を公式にしたら,限られた数の純正レンズ成るものが存在しないだけに,「そんな事を推奨した SONY が悪い」と米国辺りでイチャモン訴訟起こされたら,陪審員が親指下に向ける可能性が極めて高いでしょうね.
実絞りAEなら「顕微鏡や天体望遠鏡の為」と言う大義名分が立つからこそ,A700 迄は対応してたんだと推測します. A900 はミラーも大型化した為に,M42 Adapter 遊びを黙認出来なくなって,実絞AEを封印してしまったのかと推察. でも実際に M42 レンズ装着すると判るけど,Swing Back 構造が奏功して,EOS 5D でミラーが途中で引っ掛るレンズが A900 は OK 言う事例が結構有る様です. 「様です」なのは拙宅の EOS 5D は2台ともミラー削ってしまってるんで,無加工状態の検証が出来ない為です(^^;). 例えば,Rollei QBM の Distagon 35/1.4 のBack Focus は CY のとほぼ同じ(構成自体は別物)だけど,M42 改造した QBM 35/1.4 は,A900 のミラー加工なしで使えてます.
Focus Aid 迄は「天体望遠鏡」の名目が立つと想うけど,焦点距離手動入力に拠る Violation Reduction は流石に無理と想いますね(^^;). 「実絞AEなら説明書に”顕微鏡や天体望遠鏡等で撮影する場合は”と書いときゃ済むし,Focus Aid は黙って動作させても問題ないやろ」と,銀座SCで遭遇した開発部門のお嬢さんに言ったら,マジ顔でメモ取ってたから,この辺りは Firmware 改訂に期待してます(^^).
ミラーレス機の Mount Adapter 遊びは面白いけど,換算焦点距離2倍は,135 DSLR 使いから見たら所詮は遊びの次元に想えるのは私だけではないと想う. 換算焦点距離が何処まで許容できるかは個人差有ると想うけど,私は 1.5倍が忍耐の限度で,FOUR THIRDS の2倍はもとより,Sigma SD14 の1.7倍も許容範囲外ですね. 従い,ミラーレス APSC 機の Samsung NX は首を長くして待ってます. Samsung の方もその方面からの熱い視線は意識してる様で,Leica M と Pen F の Adapter が成立する設計だと言う噂ですから,楽しみ(^^).
書込番号:9497373
1点

厦門人さん 丁寧なコメント有り難うございます。
1台目のA700はレンズによっては ひどい後ピン状態(ファインダーで判るほど)でした。
平面被写体でピントが来るレンズを使っても 小さなポイントには合焦せず
ひどい時には その周囲のどこにもピントが来てない状態でした(アンチシェイクの誤作動?)
2台目ははるかに安定しているので、最初のA700は不具合を内蔵していたのだと思います。
メカの出来自体はかなり信頼できると言う感触が撮影していて伝わってきます。
ファインダースクリーンもAPS-Cのデジタル一眼レフでは最良だと思います。
中央のAFポイントはもっと狭い範囲でピントが決まるようにして欲しいですね。
ニコンのF90では広/狭両方のAFエリアが選択できましたが、そのような機構を搭載して
欲しいです。中央AFでもその周囲にピントが飛ぶなんて論外だと思っています。
A900ではこの点はどうなんでしょうね?
書込番号:9497794
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ミラーの有無!、大変失礼いたしました。失念していましたね。
パナG1系はミラーありませんね、普段はシャッター開いた状態でしたから
素子前の超音波フィルターが露出した状態。たしかにそこまで後ろ玉ぶつからなければ
あとはシャッター幕の干渉だけですね。
他方、α900は小型化のためにパラレルリンクというか、通常の跳ね上げ式より ミラー先端の軌跡違いますしね。
ソニーとしては、ユーザーをそちらの方面(マウントアダプターを使う)へ誘導するというのは避けたいと言うのは道理にかなった対応と考えるべきですね...
難しいものです。
書込番号:9498617
1点

軟亭骨太さん
こんにちは
1台目のα700は故障のようですね..セパレータレンズとか、汚れ付着するとそんな状況でてくるカメラ(ソニー以外含め)あったようにも思えます。
交換後は比較的安定してるということでよかったですね
さて、α900ですが、α700よりは各素子の検出範囲は狭まってるようにも思えます。
フォーマット違いでファインダー視野内に対しては相対的にセンサー密度が上がった形になるのか、制御的にAFセンサーの引き込み範囲を調整してるのかはわかりませんが
ただし被写体が輻輳する場合に神経質なAFの動きをする点は、相変わらず癖としてあるようにも思えます。
この点はニコン機やキャノン機の方が確実に1枚上手と感じております。
いずれ、ソニーも改良されてくるとは思い期待しています。
書込番号:9498704
1点

厦門人さん
Panasonic G1 は,Mount 内を観察すると,確かにメーカーの方が Adapter で大いに遊んでくださいと言っちゃうだけの事はあるなと感心しますね. Back Focus と Flange Focus の違いが判らないけど Mount Adapter で遊ぼうと言う乱暴な奴でも問題起きない様に,危ない玉が装着不能な様に,ワザと途中で口径絞ったり,後玉が当っても傷つき難い様に形状を工夫(その為に面取りしてるとしか想えぬ所が随所に有りますね)してたり,ようやるわぃと苦笑いします.
でも,実際に製品出して売れ行きを見てから,パナは後悔してるんチャウかと想う. Micro FOUR THIRDS 初号機として売れ行きの予想がし難いから,本来用途と想定してる DPS と DSLR の隙間市場でない需要も喚起したかったんだろうけど,実際に出したら,本来想定してた市場が十二分に有って,そんな変態どもの相手するんやなかったと,想ってるでしょうね(^^;).
私自身,Leica M や C Mount レンズで遊ぶ為に購入した筈が,実際には,Double Zoom Kit 衝動買いして大正解と想ってます. Digital 収差補正コテコテの画造りが好みか言うと,断じて否だけど,The King of Point & Shoot と思えば,これはこれで正しい方向の製品な訳で,Sigma DP1 を待ち焦がれて裏切られた我が用途分野をほぼ完全に充足してくれてます. 同時期に購入した Finepix F200 EXR との併用で,私のお手軽カメラ需要は一気に満たされた気分です(^^).
>>ソニーとしては、ユーザーをそちらの方面(マウントアダプターを使う)へ誘導するというのは避けたい
>>と言うのは道理にかなった対応と考えるべきですね...
この方面に期待したい,自己責任と言う単語が DNA に刷り込まれてる奴としては残念ですけどね. でも,モンスターと冠される類がデカイ面してる昨今の世の中では,止むを得んでしょう.
書込番号:9499519
1点

厦門人さん
スレ違いの話題になりますが、
「パナG1系はミラーありませんね、普段はシャッター開いた状態でしたから
素子前の超音波フィルターが露出した状態。たしかにそこまで後ろ玉ぶつからなければ
あとはシャッター幕の干渉だけですね。」
これは 危ないです。
パナソニックG1系のシャッターは 電子接点の直後くらいにあります。
レンズを外してシャッターを切ってみればすぐ判ります。
本当は「フォーカル」プレーンシャッターでは無いんです。
ビハインドシャッターというべきものです。
レンズ後部がマウント部より突きだしているレンズをルミックスG1に
装着して シャッターを破損する事故が続出しているそうです。
(突き出し量が少なければ問題ないですが)
当然パナソニックの純正レンズではそのようなことは起こらないので
保障想定範囲外の使い方になり 保証期間中でも高額の有償修理になる可能性があります。
お気をつけください。
書込番号:9499614
0点

軟亭骨太さん
>>これは 危ないです。
ご心配なく(^^).
弊前信のこの辺りをザッと記してますが,Panasonic もこの危険は百も承知みたいで,沈胴式レンズを畳んだ状態とか,Zeiss Original Biogon (21mm & 35mm)やその Russian Clone とか,ご心配の状況を引き起こす可能性の高いレンズの装着自体が不可な様に,Mount 内部の Back Focus 収納部側壁の形状を設計してます. 上記例示は実験済み(^^;).
書込番号:9500844
1点

悪意で風説流布してる訳ではないと想われる(その気なら Panasonic G1 板の方に書く筈)のでヤンワリ書くに留め,前信では触れずに置いたけど,情報発信者として無責任と思い至ったので,下記,追記します. 理屈も判らんままに,Mount Adapter 遊びする奴が多い昨今ゆえ,あなたが,脅しを掛けたままにした方が良いかもと言う想いも有ったんやけどね(^^;).
>>レンズ後部がマウント部より突きだしているレンズをルミックスG1に
>>装着して シャッターを破損する事故が続出しているそうです。
>>(突き出し量が少なければ問題ないですが)
「そうです」と言うのは正直な申告で,実は自分で体験したり現物を見たのを控え目に書いたりしてるんチャウよね? 弊先信に記してる様に,Panasonic さんたらようやるわぃと苦笑いする程に,この事故が発生せん様に,Mount 内のりの形状には細心の注意を払ってますから,現実には起き得ぬと断言しても良いでしょう.
ネットでの報告は良悪どちらも,可也の高率で虚偽報告が混じるのは,価格掲示板だけの特産品ちゃうから,安易に信じない方が良いです. この事例やったら,私なら修理伝票が提示されてても,手元のG1観察した上で,「箸か指でも突っ込んだんやろ」位に,爆笑して読み飛ばします(^^;).
Micro FOUR THIRDS Mount の立場から見て,これを危惧しなければ成らぬ Back Focus 周りの形状のレンズ言うたら,135 や Half Frame SLR 用では有り得ず(そんなレンズはミラーと激突します),Leica M 等の RF 用ですよね. Leica RF レンズには Back Focus 部形状がやらしいレンズ多いけど,Panasonic G1 の内繰りは,Leica の距離計 Coupler 部の形状制約よりも厳しく(狭く)設計されてるから,その手のレンズは,Leica に装着可能でもG1には装着不可です. 従い,対象を Leica RF レンズ,Pen F (これもミラー制約有ります),Pentax AUTO 110 (ビハインドレンズシャッター) のレンズに限ったら,装着してシャッター破損したと言うネットの報告は虚偽と想って間違いなかろうと,私は想う.
勿論,Leica RF 用レンズ全てを見た事が有る筈はないので,後部が極細な奴が存在せんとは断言しません. でもそんなん,光学的必然性がないし,それでも存在してたら,Collector の間で話題に成ってる筈です. そんなん耳にした事ないから存在せんのやろうと断言しても大丈夫そうな位には,Collector 歴も長い奴です(^^;).
上記の話題からは,C Mount Adapter 遊びは除外してます. これなら,Panasonic G1 設計者の想定を越える細く突き出たレンズが有ります由. 例えば,Fujinon 50/0.7 とかね. C-MFT Adapter の形状制約から装着不可なレンズですが,手で宛がってシャッター切ったら,ご心配の状況に成ると想います. とは言えレンズフェチが欲情する様な,Switar だ Zeiss だと名前の付いてる C Mount 物は,Bolex 等の Film SLR Movie 機用のレンズなので,そう言う極端な細身後半身のレンズは存在しないでしょうから,極小 Sensor のレンズ交換式監視カメラ用の光学性能を割り切ったレンズを態々装着せん限り,C Mount Adapter でも問題は起きないでしょう.
とは言え,MFT から見た C Mount レンズは,遊びの内にも入らぬ非実用品だから,手を出さぬが吉なんだけどね. 25/1.4 とか見ると,換算 50/1.4 とか早とちりして涎が出る向きが多そうやけど,STD16 の Image Circle って 12.7mm で FOUR THIRDS の短辺より小さいから,周辺光量落ち程度では済まず,周辺部が大きく欠落します. 広角レンズなんか全周魚眼かと想う様な写り方します.
板外れも甚だしいが,G1アダプターネタに触れた以上,この辺りの解説する責任感じましたので,お許しあれ.
書込番号:9501338
1点

軟亭骨太さん
こんにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
実際にマウント側から覗いて、空シャッターを動かしてみましたが典型的な縦走りフォーカルプレーンシャッターの構造でしたね。
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
古い人間なので、ビハインドシャッターというと大型レンズにつく、レンズシャッターの一部と言う思いが強いのかもしれませんが。レンズ面及び撮像面シャッター膜面の配置は、たしかに通常のデジタル一眼レフよりレンズ側に寄ってるので、その部分を指して「ビハインドシャッター」と形容されてるとすれば、なんとなく言えないことも無いかな?と言う位置関係ではありますね。
実際のシャッターの走行面位置ですが、アップした参考写真、青のG1ですが、マウント側から見ると、4段ほど段々の「シャッター室フレーム」(エンジニアリング樹脂で整形されてますね)の後ろにシャッターの前フレームが「少し離れて」装着されてます。
実際にシャッター膜は前フレームの後ろを走行しますので、「個人的感覚では、十分離れてる」とは思います。
ただし、他の一眼レフよりは当然、電子接点側に隣接してるのでシャッター走行面とマウントが近いと言うのは事実ですから異物を入れたり、指で触ったりしないように注意が必要ですね。GH1も手元にありますが、このあたりの位置関係はG1と同じでした。
写真の左側の赤のGには、ライコールのマウントでコシナのノクトン35mmF1.2を装着してます。
このあたりのレンズはマウントアダプタより飛び出すことないので、特に問題はなかろうかと思います。
問題があるか否かは若隠居@ホノルルさんの説明で私は納得しましたが、シャッター室の樹脂製段々が飛び出した後ろ玉を受け止める役目を担ってるかと考えるのが自然かと思います。
当面、手元には後ろ玉が極端に飛び出したレンズはありませんが、もしその手のレンズを入手したら慎重に干渉を見てみたいと思います。
シャッター幕の突き破りという話は、初耳です。
機会があったら、パナ営業氏に確認してみたいと思います。
面白い情報ありがとうございました。
参考:撮影はシグマ50mmF1.4EXで行いました。JPGだし、トリミングしてます。
書込番号:9501679
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
G1の発表会のときに、パナソニックの説明担当の方が、「熱くMマウント遊び」を語っていたのを今でも思い出します。惜しむらくは良くも悪くもフォーサーズの系列であるということ、お説のようにAPS−Cあたりであの構造であれば、もっと面白いかと思いつつ そちらはサムソンの詳細資料待ちというところに行き着きそうです。
G1も意外とバグは少ない機種ですね。
今年の2月でVer1.2と2回目の改良がありましたが、どちらかと言うと動作不具合という意味合いより、色や、測光に関するもの、もともとレンズ交換式カメラのノウハウが少ないパナソニック機としては健闘してるほうかと思います。
ソニーもパナソニックも家電扱いが多いと言うところでは共通してますし、社内レビューもしっかりしてるのでいい加減な製品出せないと担当氏は言っておりましたから、このあたり両者ともフリーズやらなんやらのバグフィックスが少ない理由なのかもしれません。
質実剛健がα900と、遊びのごころ満載のG1。両極端に近い感じのカメラですが今での両機セットで使う場合が多いのもそういう安定感がある故かもしれません。
書込番号:9501756
1点

[9501679]の訂正です
誤)マウント側から見ると、4段ほど段々
正)マウント側から見ると、3段ほど段々
数え間違えでした、失礼いたしました。
書込番号:9501774
0点

厦門人さん
>>こんにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
>>パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
お気付きの様に,通常よりは前に出てるけど....と言う程度です. Pentax Auto 110 の方が Mount の直ぐ後やから,あれならそう呼ばれるかも知らんなと想いますが....
大兄が書いたんやったら,「ビハインドレンズシャッター(和製英語)」言うんは,Ultramatic とかやろと突っ込んでたけど,この辺りの用語知識には世代のハンデが有ります故,若い人を苛めたらあかんと遠慮してた(^^;). 善意の発言者の影響の少ない間違いには寛容な奴です由.
破損例は,前信詳述の通り,虚偽報告でしょう. 好意的に解釈すると,指突っ込んで壊したと言うのが恥ずかしくて仲間内で言い訳したのが流出したか(^^;)? 聞いたらスルッと耳に入ってしまいそうなこの手のガセネタが一番悪質だよね. それを防止する為の内部構造を潜り抜ける程に細身で Back Focus が危険なほど短いレンズでは,135 の Image Circle 43.3mm 確保出来ない筈で,135 RF 用には存在しないと断言しても良いでしょう.
>>機会があったら、パナ営業氏に確認してみたいと思います。
都市伝説か否か,是非確認願いたいです. 己の光学知識等からの演繹的考察で虚偽報告と言い切ってるけど,あくまで推測です由.
書込番号:9502027
1点

厦門人さん
Panasonic G1 は,Adapter 遊びの為に購入した筈が,Double Zoom で使うべきカメラと認識を改めてます. トコトン画質を追求するカメラとしては,あのコテコテの Digital 補正は断じて許せず,G1使う位なら,Kiss Digital でも使う方がナンボかマシですけどね. でも,作品を狙うのでなく記念写真やメモ代わりに使うには,そこに存在する事が絶対条件な訳で,あの大きさのレンズ2本セットで,換算 28mm から 400mm を賄えるのは,DPS の親玉と思えば,望遠系な奴としては何物にも換え難いです. G1の Naming が気に入らず,使う前にボロカス言うてただけに,G1誉めるのはチョッと恥ずかしいけど....(^^;).
ミラーが有ろうと無かろうと,FOUR THIRDS は,135 用レンズの Adapter 遊びに不適だと想う今日この頃です. Flange Focus 埋まったと喜ぶ分には有利なんだけど,換算焦点距離2倍は,この用途には致命傷ですね. でも,純正レンズの性能としては Zuiko Digital に惚れ込んでおり,FOUR THIRDS 自体は,Ordinal の方も,拙宅ではしぶとく生き延びそうです. 寧ろ,135 と FOUR THIRDS に挟まれた APSC 機の出番が激減してますね.
Nikon D300 のみが,最強の動体撮影機として,独りで気を吐いてますが,これとて,D700 系列の後継機が DX 兼用を止めて,51点を広く分散したら命運尽きそう. Nikon FX の Focus Point 拡散機が早いか,Samsung NX が早いかで,私の APSC 不要論の行方が決まりそうです.
>>社内レビューもしっかりしてるのでいい加減な製品出せないと担当氏は言っておりましたから、
ならば,あのガタの多い Mount や,Bayonet とは名ばかりの摩擦係数依存の Hood 装着状態を見逃したのはメクラが審査してたんかと,口の悪いヲヤジに言われたとお伝えください(^Q^). 何て毒舌撒き散らしながらも,Panasonic のディジカメで始めて常用する気に成る機種なのは間違いないと想いますね. 今確認したら,連写しない機種なのにシャッター累計が一月半で 4000枚近くて,驚きました.
>>質実剛健がα900と、遊びのごころ満載のG1。両極端に近い感じのカメラですが今での両機セットで
>>使う場合が多いのもそういう安定感がある故かもしれません。
Panasonic G1 の板は,ここで見た顔が余りにも多いのに唖然としますね. だから A900 の板で大脱線しても良い....筈ねぇな(^^;). 私も,理由を上手く説明出来んのだけど,Panasonic G1 は A900 の妹であって,D700 の弟とは絶対に想えないんですよね.
書込番号:9502057
1点

厦門人さん、みなさん こんにちは
いつも有益な情報ありがたく拝見しております。
ちょっと遅レスですが、
>雨宮-7Dさん
>個人的には、アフターヴュー中に設定をサッとかえようと思って
>FnとかCボタンを自然な流れで押すと、回転画面とかになっちゃうのが
>クイックレスポンスの妨げになっているので
>(アフターヴューを専用分岐させずに再生と同じルーチンに繋げてる?)、
>そのへんの機能のONOFF要望は出してみたので入ってるといいなぁ。
厦門人さんもどこかのスレで同じ不満を持たれているのを見かけました。
カスタムメニュ(歯車)1 のオートレビューを切(撮影後の画像表示しない)で、快適に撮影しております。
撮影結果を見たい場合はの再生ボタンを押せば見られますし、確認途中で画面が消えることもないのでGOODです。
とっくにご存じの方法かもしれませんが、よろしければ一度お試しを。
(スレの流れにのってない話ですみません)
書込番号:9502545
0点

>破損例は,前信詳述の通り,虚偽報告でしょう. 好意的に解釈すると,指突っ込んで
>壊したと言うのが恥ずかしくて仲間内で言い訳したのが流出したか(^^;)?
>聞いたらスルッと耳に入ってしまいそうなこの手のガセネタが一番悪質だよね.
>それを防止する為の内部構造を潜り抜ける程に細身で Back Focus が危険なほど
>短いレンズでは,135 の Image Circle 43.3mm 確保出来ない筈で,135 RF 用には
>存在しないと断言しても良いでしょう.
ここまで独りよがりで 人の発言を悪意を持って受け取る輩はこれまで出会ったことがありません。あきれた。
ライカマウントレンズに限った発言を私はした覚えはないし 実際はCマウントレンズで事故が起こっていると 懇意にしているカメラ修理の親父さんが教えてくれた。
私が書き込まなければ あなたはCマウントレンズには言及しないわけだし。もし私の書き込みが無くて それ以前のあなたの発言を信じてトラブルに遭遇した人がいても あなたのせいかくなら「無知なヤツは救えないね。まあ授業料だろ。」くらいにしか思わないだろうね。
知識はいろいろあるようだが、人間性は年相応のものを持って欲しい。未熟なまま年を重ねるのは恥ずかしいことだよ。
書込番号:9502743
9点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ビハインドシャッターと言う単語そのものが私の中では死語となっており、遠い記憶でいい加減に書いてるかもしれません、いやはや申し訳ない。
当然、L1にあるミラーユニットが無い分前に出ていて、思わず指を入れたくなる御仁も出てくるかもしれませんね。
これがα900で「立派?」なミラーが前面に鎮座していたら、さすがに迂闊には手を入れないと思いますので。
そういう意味ではG1はレンズ外すとシャッター幕閉じるようなシーケンスの方が良かったようにも思いますが、ライブビュー優先だと致し方ないのと思います。(これはG1板の話題でしょうが 苦笑)
[9501756]でα900とG1をセットで使う場合が多いと書きましたが、正確には「旅行や散歩」という前提がつきます。さすがにスタジオでは私の使い方では併用は難しいです。
連写速度というより、肌のきめ細かさや、衣服の質感の違いがあって、後工程が嫌がってます。うちの若い衆=デザイナーですが言いたい放題です。(苦笑
レンズフードはあわてているとG1純正、付け難いときありますね。
もっともα900用のシグマレンズとかでも、フードが取り付け難いのがあったり、他社の看板レンズシリーズとかでも撮影中に頻繁に脱落する「金属フード」もあったり、このあたりしっかり各社作りこんでもらいたいものとは常々思っております。
書込番号:9502881
1点

GTからDS4さん
こんにちは
24−105は、首が長くなりすぎろほど待ちました(苦笑
出たら1本欲しいとは思いますが...何月になるのか..
そういえばα900の保証期間、中国本土は2年保証です。(インターネットでのユーザー登録が必須ですけど)、このあたり日本国内でもα900については、2年に拡大してもバチはあたらないのではと、常々感じておりますが...
さて、どんなもんでしょうね。
書込番号:9502913
1点

フォトランさん
こんにちは
α900ですが、スタジオ撮りのときは、必要に応じて、再生ボタンで表示するように切り替えています。
が..ペース上げた撮影だと、その状態でも「微妙な間合い」が出てしまい、モデルさんのテンションが下がる側面も多々あります。
旅行や散歩とかでは、「まったく問題ない快適な動作速度」のα900ですから、それが問題と言う事ではなく、撮影ペースが速いだけだとは思いますが..
ただ、まだα900の処理回路、もっと再生時の「最初の表示」が速くなるのではと感じています。ファームの改善でそのあたり改良してもらえればと期待して待っております。
書込番号:9502955
0点

軟亭骨太さん
感情大爆発状態の人に同じ調子で答えると泥沼なので,出来るだけ抑えて書くけど,私も人の子なので,多少の粗雑さはご容赦方.
>>ライカマウントレンズに限った発言を私はした覚えはないし 実際はCマウントレンズで事故が起こっていると
>>懇意にしているカメラ修理の親父さんが教えてくれた。
君の指摘が無くとも,C Mount ならその危険は有り得るよと明記してますね. 但し,C Mount レンズの中でもトラブルを起こし得る,装着可能で破損の可能性の有るレンズ(光学的解説は後で簡略程度で試みます)は,私の言うところの「まるで全周魚眼の様な」状態が Finder で目視できます. その様な見え方=100%Xではないが,危険性が高いと察知するには十分な見え方です. その状態に遭遇したら,一旦レンズを外して,ノギスで計測して電卓片手に考え込むであろうと,この手の遊びをする人の知識レベルを独り決めしてしまって,無造作に「心配ない」と記してしまい申し訳有りませんでした. 全周魚眼状態と言う事は,Image Circle が全く不足な不適合レンズな訳で,その面で Adapter で使うには不適と判断する筈と,独り決めしてたと言うべきかも知れませんね.
理屈を良く判らぬまま Mount Adapter 遊びする人が居るとは承知してたけど,上記の状況で危険を察知出来ず,無造作に Shutter 切ってしまう人が居るとは,正直なところ,想像の埒外でした. 私自身は,粗忽者ではあれど最低限の知識は有るので,「Finder 目視では察知不可だが Shutter 切ると危険」な Back Focus 形状のレンズが装着不可に成っている Panasonic G1 の Foolproof 設計で十分に安全に感じてました. それ故に,目で見て明らかに危険性が判り,破損は無いとしても MFT での運用に不適な Image Circle と判る物に警報を発せられない,Fool Proof 未達な Panasonic G1 でも「心配ない」と記してしまったけど,価格掲示板にこの類の話を書く場合,(Two Words の) Fool Proof まで意識せねば成らぬ様ですね.
Leica RF レンズから Pen F 辺りまでは想定してると想われる Panasonic G1 の防壁をくぐり抜ける程に,細身で奥行きの深い C Mount レンズは,16mm Movie 用だとしたら,その光学設計からして,Standard 16 の Image Circle 12.7mm ギリギリの物でしょう. 或いは,本来は D Mount にすべきだった筈の所を C Mount にしてしまった最近のレンズ交換式防犯カメラ用のレンズを付けたかでしょう. 前信で例記した Fujinon 50/0.7 はこちらです. 防犯カメラ用 C Mount レンズは,C Mount がカバーしてるべき 12.7mm すら未達な「座金だけ C Mount」が多く,MFT 用には論外です.
それらの,MFT では全周魚眼状態に成るレンズを装着してのトラブル迄,Panasonic G1 のせいにされたら,パナが浮かばれんと想う. Finder を覗いただけで不適合が判るのにそれでもシャッター切って破損. 弊前信の喩えで言えば,指か箸でも突っ込んだんか?の類の恥ずかしい話と想いません? 正直,その水準の知識と判断力の人が,メーカー保証範囲を外れた使い方をしようとするのは,背伸びが過ぎると想う. 私のこれ迄のレンズ遊び薀蓄全般をお読みならお気付きだろうが,再三述べる,Flange Focus と Back Focus の違いも判らずに Mount Adapter 薀蓄を垂れる馬鹿と言うのは,この手の人種の事を言います.
>>それ以前のあなたの発言を信じてトラブルに遭遇した人がいても あなたのせいかくなら「無知なヤツは
>>救えないね。まあ授業料だろ。」くらいにしか思わないだろうね。
勝手に私の反応を予想して,それに対して今回の散々な罵詈雑言な訳で,有態に言うと被害妄想に基づく言い掛かり. 感情の赴くままに,相手の人格やら人生の批判に到る論調は,価格掲示板でしばしば見受ける現象だが,実社会でも同様の対人関係を実施してるんだろうかと,驚く. してたら,今頃は鉄棒入りの窓から景色眺めてる筈だから,価格掲示板に書き込めてる以上,使い分けてるんやろな(^^;).
「授業料」は言いたい所では有る. どんな趣味でも,メーカー保証外の使用法の誘惑に駆られる気持ちは,誰しも有るでしょう. どんなに調べても,勘違いな買物したり,壊したり,趣味を長く続けてると,人に言えぬ失敗は少なからず有る筈. 私の場合,オーディも含めると百万円の桁で納まるか疑問(家人には極秘ですが....)な「授業料」を払ってます. それも趣味と言う人生の楽しみの内だから,事情が許す限り授業料もまた楽しと人生の後輩諸氏に言いたいです. 自分が苦労して来たんだからお前等もとばかり,「そのまま作ったら火を噴く回路図」を掲載して数ヵ月後に小さな訂正記事載せるアンプ設計者とかは,あなたの怒りの対象に成り得るだろうけど,私はそこ迄の性悪ちゃうと想うんだけどねぇ.
>>未熟なまま年を重ねるのは恥ずかしいことだよ。
この辺りは,マトモに扱う気にも成らぬので,全略あしからず.
「カメラ屋のオヤジさんが教えてくれた」のは判ったから,ついでに,下記の条件を満たす C Mount レンズが有るなら,教えて貰って来てください.
1.G1に装着可能で
2.Finder 目視して危険が察知できない程 Image Circle が広くて
3.G1のシャッターを切ると入院になる.
私の光学知識とG1内部観察に誤りが無ければ,第2項を満たすG1キラーレンズは無い筈だが,有るなら,後学の為に是非とも入手して現認してみたいです由.
教えて貰うついでに,「誰それが言ってました」とか,「どこそこのWebの記事参照してください」程度の知識で,自分の言葉で発信できない程度で,人の批判だけ一人前な現状の恥ずかしさも教えて貰えると良いですね.
次回は,「私の経験」を語れる様に成ってから一昨日いらしてくださいませ.
書込番号:9504291
2点

厦門人さん
日本語のシャッターの分類は,ビハインドシャッターとかレンズシャッターの様に位置を表す言い方もあるので,話がずれてしまう可能性は有りますね. 米語だと,レンズ内だろうと(普通の人が称する)レンズの直後だろうと,Leaf Shutter です. 「レンズ直後の Leaf Shutter」の意味だった筈の日本語のビハインドシャッターが最近では位置のみを表す表現になったのかなと,好意的に解釈してたんだけど,どうも直近の氏の書き込みを読むと,自分が記してる言葉の意味が良く判っていないと言う,個人的資質の可能性が高そうですね(^^;).
Panasonic G1 は,私には Adapter 遊びを想定した造り込みしてると思えたけど,Foolproof と Fool Proof 両方を満たしては居ないと,今回痛感しました. 英和では両者は同じ意味が記されてるんチャウかと想うけど,米語,特に軍需品や System 設計仕様等では,厳格に使い分けます. 因みに,日本人はフルプルーフと言い間違える人が多いけど Full Proof は数学や理論物理学位にしか使われず,(普通ならば)間違えない様にするのが Foolproof で,(どんな馬鹿でも)絶対に間違えようが無い様にするのが Fool Proof です.
ICBM や SLBM の発射統制システムとかは Fool Proof が要求されて当然なんだけど,カメラにそんな要求する位なら,A900 Firmware Ver.1.00 みたいに,Adapter 使用を阻害する設計が当然かも知れませんね. Two Words の Fool Proof を実現する自信がないなら,Mount Adapter 遊びを推奨するの止めた方が良いと,パナの人にこの Thread の関連発言を回してください(^^;).
>>「旅行や散歩」という前提がつきます。さすがにスタジオでは私の使い方では併用は難しいです。
それは言わずもがなと想うぞ(^^;). G1は所詮は DPS の王者と想うけど,その限界を弁えて使う限り,良いカメラと想います. でも,SLR に引け目を感じてる様なデザインは戴けないです. EVF の配置は自在なんだから,堂々と DPS の王者としての意匠を追求して欲しかったです. この辺りの意識の変革をG2や Olympus の EVF / LCD 併用 Version (2号機かな?)に期待します.
書込番号:9504326
1点

多分,読解力の限界超えてると想われる点を加筆.
>>感情の赴くままに,相手の人格やら人生の批判に到る論調は,価格掲示板でしばしば見受ける現象
明らかに嘘やアラシの類に対して,「それ実社会でもしてるなら犯罪だよ」とか言うのとは別です. そちらなら私も良く言います. 「ネットと実世界で人格を使い分けるんじゃねぇ」と言う意味ですね.
君や同類がして私が呆れるのは,ネットの限られた情報だけで,相手の実人生を見切ったつもりに成って批判したり,否定する行為で,全く別物. 神様にでも成ったつもりかよ?と,少なくとも私は呆れる. まして今回の君の場合,勝手に相手の反応を予想して決め付けて,そこから実人生批判を展開すると言う,類例がない無茶苦茶なんだよね. 同じ事を実社会で関係のある年長者に試みて見る事をお勧めします. って,ホンマにしたら,結果は私は免責にさせて戴くけど....(^^;).
書込番号:9504563
1点

フォトランさん こんばんは。
そうですね。そのやりかただとその点はイライラしなくはなって良いですよね。
ただやはりその方法でも1アクション追加動作が出てしまうので、
結果的には同じという結論に僕はなりました(^^;)
僕の場合はアフターヴュー確認後、シャッター半押しで状態解除して
右手親指だけササッと動かして設定いじって、
左手はレンズを保持したままという感じで今の所はしのいでおります。
僕もポートレート用途なものですから左手を再生ボタンに持って行くと
テンポが落ちてしまうので、現状そういう形で1アクション余分な動作が
入りますがとりあえずテンポは落さずやれてるんですが、プログラムという
ものになまじ知識がある身としては、この1アクションが必要になるのが
なんともむず痒く(^^;)あぁプログラムを直したいと、ついつい思って
しまう性なのです(笑)ここのロジックはちょっと使い込んでみれば流れに
ひっかかる部分だなというのは開発側もわかったうえでスルーしてる気が
するので。
書込番号:9505402
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
いやー「ビハインドシャッター」にかぎらず、普段出てこない単語とか、私も大いに、記憶がずれてきたり、誤解があったり、特に最近はその傾向が顕著。
その点、こちらの掲示板で皆さんとやり取りさせていただいて、間違いに気がついたり、自分で調べるキッカケになったり、ほんとありがたいことです。
幸いαレンズが、突然、荷物の影から出てきて「どこで買った?」というのはタムロン200−400以降は無いので、ほっとしておりますが。
今年になってもニッコール35mmF2Dが無くなったと勘違いして購入したら、ちゃんと防湿庫の中から出てきたという、(キャノンのレンズケースに入れて口しばってしまっていた)という情けない状況でしたから(爆笑..もう少し私も頭の体操が必要かと思います。
それと、パナの方々、中にはこちらの板を巡回されてる方も入ると展示会で話した方言われてました。仕事と言う意味でなく趣味なのかもしれませんが。
各社、カメラの話題すきな方多いですからね。
書込番号:9505616
0点

厦門人さん
>>んにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
>パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
>実際にマウント側から覗いて、空シャッターを動かしてみましたが典型的な縦走りフォーカ>ルプレーンシャッターの構造でしたね。
厳密な意味では フォーカルプレーンシャッターは「フォーカルな」(つまり焦点面に近い)
位置にある幕・板状のシャッターです。
パナソニックG1/GH1ではそれよりずっと前にあるので ビハインドシャッターと表現したのです。
フォーカルプレーンの名称をそのまま受け取って 他社のデジタル一眼レフやフィルム一眼レフと同じような
位置にあると誤解すると 破損を招く事故になりかねないので ご注意を、と申し上げたのです。
なぜ横合いから突然マナーもわきまえずハワイの爺さんが突入してきたのか理解に苦しみます。
あのような知識をひらけかして周囲を見下し、少しでも自分の発言に添わない人間に対して
敵意と悪意(妄想込み)をむき出しにする輩は無視した方が良かったと少し反省していますが、まあ
私の発言に賛同の「ナイス」がついたのは 同様に感じている人が多いのでしょう。
幸い私の写真仲間には 蘊蓄自慢・持ち物自慢をして写真はへたくそ、という輩はいないので
楽しいおつきあいをしています。
厦門人さんは機材もたくさんお持ちですが、人柄も素晴らしい方のようですので あの頑迷爺さんとは
違って私も厦門人さんのレポートには一目置いて読ませていただいています。
書込番号:9505774
7点

軟亭骨太さん
こんにちは。
私も機材が多い割りに、下手糞ですね、常に、「もっと好い構図が撮れたのでは?」、「光の回し方が悪かった」「モデルの方の表情がもっと良かったのでは?」と言う概念で撮影は続けています。生涯是修行とは師匠がよく言ってましたが、私も当時の師匠の年齢を超えてくるとなんとなく、その意味が理解できる感じもします。
フォーカルプレーンという言葉の意味は昨今の一眼系レンズのシャッターすべてが「フォーカルプレーン」という呼称を冠する言葉で統一されてますし、メーカーの記述担当の方も一般に通用する表現という意味合いで、光軸方向の位置関係にかかわらず使ってるのでしょうね。
今回、Cマウントというお話がでて、少し調べてみたら「ハヤタカメララボ」と言うところがCマウントアダプタを少量ながら生産してるとか、P.ANGENUEX TYPE M1と言う、周辺が蹴られるようですが面白い写りのレンズがあるらしいと言うところにたどり着きました。
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html
浅草らしいので、いつかはたずねて見たいと考えております。
掲示板系のやり取りは、お互い顔が見えないなかでの短いやり取りが多く、記述された単語が人格を持つかのごとき状態になることが、BBS時代の昔から好くありますし。
お気を悪くなさらず、また情報何か有りましたらお願いいたしたく。
若隠居@ホノルルさんも、独特の表記が誤解を呼ぶ事もあるかと思いますが、悪い方ではないと思います故。
書込番号:9505830
4点

厦門人さん、お早うございます。
ハヤタ・カメララボは、アサヒカメラ2004年8月号の別冊付録「全国主要カメラ修理店案内」に紹介れています。
同ラボは近くで中古カメラ店を経営している早田カメラ店のご主人の早田清さんが、2002年12月、近くの喫茶店の2階を借りてオープンされた修理専門店です。
一昨年の10月頃までコシナのフォクトレンダーサービスルームも併設されていたと思います。
私も上京した際一度寄ろうと思いながら果たしていませんが、楽しそうなお店みたいですね。
書込番号:9506140
0点

厦門人さん
昨年,Community College で,初心者さんに系統だてて教える経験して,自分が始めた時分にどこで躓いたかが忘却の彼方で,何を教えるべきか悩みました. それを機に,情報交換の損得勘定を言ったら大幅な出超と承知で,価格掲示板に出入りする様に成って,初心者さんの疑問点とか,大いに勉強させて貰ってます.
>>幸いαレンズが、突然、荷物の影から出てきて「どこで買った?」というのはタムロン200−400以降は無い
>>ので、ほっとしておりますが。
>>今年になってもニッコール35mmF2Dが無くなったと勘違いして購入したら、ちゃんと防湿庫の中から出てきたという、
私も,前者はここの所ないけど,後者は先週大物をやってしまい,自己嫌悪状態です. 忙しい時に神経が少しでもささくれると,軽い叱責程度で済ますべき Staff の失敗を酷評し兼ねんので,物欲で発散します. 昨年の5月連休は,A900 出るまで買わない筈だった 24-70/2.8ZA で幸せに成れたけど,今年は,大兄の 35/2.0D と同工異曲ながら,物が金額的にも物理的にもチョッと大きくて,我ながら唖然(^^;). APO Telyt R 280/2.8 の中古を2本並べてどないするんねん(--). 幸い,もう1本は New York の事務所でロッカーの肥やし(故に忘れてた)で,家人はそれを Honolulu の事務所に送らせたと思い込んでるので,未だ発覚してないけど,Atlanta の KEH.com で,$1800 W/SHI の買物したんは掌握されてます. 何か $1800 に見える買物せんと辻褄が合わんから,新品の D700 か A900 を増殖させて,$1800 やったと強弁しようかと考え中(^^;).
>>それと、パナの方々、中にはこちらの板を巡回されてる方も入ると展示会で話した方言われてました。
>>仕事と言う意味でなく趣味なのかもしれませんが。
>>各社、カメラの話題すきな方多いですからね。
C Mount Adapter 何て言う自己責任の最右翼に,何も判らぬ連中が手を出して大火傷したあげく,それを仕組みも理解出来てない知識程度のが,Panasonic G1 の Adapter 遊びは危険だと大騒ぎしてる実態を読んで蒼くなって貰った方が良いでしょうね. 私自身は,この手の遊びが大好きだけど,メーカーが自らそちらに誘導するのは反対です由.
我々がその手の話をする時には,後進の皆さんに出来るだけ懇切丁寧に指導するのは当然だけど最後は自己責任だし,費やす時間は趣味のそれ故,無料です. でも,メーカーが行うのは,人的資源の最適配分や責任問題の面で浪費だと想うだけに,積極的に口にするよりは「Adapter 付けたら偶然にもサクッと動いた」にするが吉でしょうね. 昔は殆ど話題に成らんかった「自己責任」の4文字が,最近は至る所で活字に成ってるのは,情けなくなります. そんなん言われなくとも当たり前の事と誰もが認識してれば,口上にも上らんです由.
脱線ついでに記すると,日本での C Mount Adapter やレンズ調達に関しては,ご興味の店は推奨しません. 店主は人が良いオッちゃんで私も好きなんだけど,定連さんの一部に難が有ります由.
今回,C-MFT Adapter に注目して,日本在住の類友に話を聞いて気付いたんだが,90年代前半に日本のパソ通を震源に,アルパやキャノネットが異常な値動きをした際に名前が噂された連中と同じ名前が聞こえて来ます. 15年経っても未だその程度の投機相場しか張れんのかと進歩のなさに唖然とするが,投機可能資金が増えて仕手株されたら迷惑百倍だから未だマシかも知れませんね. アルパとか C Mount とか,分母が小さくて仕手戦を仕掛け易い分野を良くぞ見つけると感心はします(^^;). 勿論,その手の奴も色んな店に顔を出す訳だが,集合論的に見ると,青山のRが潰れた今日では「浅草のHに群棲する奴等」が一番判り易い表現に成ります. 勿論,Hカメラの常連の9割とかは普通の善良な変態?な訳で,大兄が加わっても染まるとは想いませんが,君子危うきに....です由.
書込番号:9506199
1点

軟亭骨太さん
>>厳密な意味では フォーカルプレーンシャッターは「フォーカルな」(つまり焦点面に近い)
>>位置にある幕・板状のシャッターです。
Focal-Plane Shutter は,辞書ひいたり検索してみれば判ると想うけど,少なくとも現代語としては,Shutter の構造を指す単語だよ. ドラムに巻き付けられる素材の2枚横走りか,所謂「コパルスクェア」と先祖にしてる奴の何れかを指します. 仮に位置の概念の方が優先するとしても,これがビハインドシャッターなのか否かは,君が執拗に主張するよりも,各人の判断に委ねた方が良いと想うな. A900 の板には Panasonic G1 併用者が多いから,この話題で手元のG1眺めて,これが通常の Focal-Plane Shutter と区別する程に前に出てると言えるのかは,確認済だと想うよ.
僕が解説せぞろう得んと判断したのが,君が C Mount Lens でのトラブルと承知してか居らずかはその時点では判断不能だったが,Leica M 辺りのレンズの話題に成ってる所に,危険だと横入り. 「半端な知識で Mount Adapter 遊びするのは危険」故,放置しても良いかなと思ったが,春のショーで Panasonic が純正 Leica M Adapter を展示した状況で,このままでは不味いと想い直し,Leica M 辺りに関しては十分対策練られてるから心配ないが,C Mount は危険と言う話をしました. 弊信 9501338 参照方. 君が本当に十分な知識を有するなら,始めからこの位の解説してた筈で,横から僕が言及する必要も無かった. まことに残念.
明らかに Image Circle が全然足りぬ状態を EVF で目撃しながら危険を察知出来ない程度の知識と経験で,Mount Adapter 遊びするのは,確かに危険だし,知識水準バラバラな価格掲示板でその手の話題は不味いかも知らんと,今回,改めて痛感.
>>まあ私の発言に賛同の「ナイス」がついたのは 同様に感じている人が多いのでしょう。
ウーム,あれを真に受けてる訳(^^;)? 炎上気味の Thread とか観察したら判るが,価格掲示板のナイスって,他の参加者の人格批判とかすると,それが勢い良いだけで喜んで投票する類が多いのよ. 私は,アラシとかにガシっと書いた奴に15とか20とかの票が入ると,名乗り出てくださいと言いたく成るけどねぇ. 謝意を表す為でなく,根性を叩き直す為の木刀片手の呼集です. 為念. 勿論,IとWeの区別が付けられぬ人種(私は組織の代表として発言する訳でないのでここでは全てIです)とか,Iで語る内容を持ち合わせてない連中にとっては,数字が励みになるだろうと,理解してるよ.
ことに私の場合,熱心なアンチ投票常連が複数居て,その類の発言を向けられた際の「定数」が存在して,5.8,12の何れかが「お約束」. 日本時間の深夜でも30分程度で定数に達する熱意には驚く. 因みに今回は,これの執筆時点で漸く5. 半日以上経過して Minimum なんで,常連のアンチたちが豚インフルエンザで倒れてないか心配だったりする. アンチでも,ファンは大事にする奴です由(^Q^).
内容の間違い云々と言う指摘なら資料価値の点でキッチリ話もするが,君の場合,内容には全く異議唱えられずに,ひたすら人格攻撃なので,その部分は相手にする気も失せた. 以後ご自由に,アンチな常連達から票を貰って悦に入っててください.
書込番号:9506226
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
今日、ヨドバシ千葉店言ったのですが、α900の下取りセール、何でも3万円とかやってましたね、在庫も棚を見ると1-2台はあるようでしたし、少し荷動きもあるようですね。
さて..APO Telyt R 280/2.8を2本調達されたとか...ライカR用かと知ったかぶりはできませんが、お値段からすると「大物レンズ」に近いかと..いやはや、おみそれいたしました。
私の35mmF2Dのポカは可愛いものですね(大笑。
それに、ニコン値上げ前に調達したと「自己納得」しております。
Cマウント商品の展開にまつわる内容は、全体を理解するには至りませんが。..
貴重な情報として使わせていただきたく思います。
何しろ、主たる会社が日本では考え難い商取引の国ですので..(苦笑
慎重な部分も多少は持ち合わせております。
書込番号:9507205
1点

weirdoさん
こんにちは、Mマウントでもいろいろ面白そうな商品がありそうですね。
直近で浅草行く予定はありませんが、いずれは見てきたいと思います。
書込番号:9507214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





