『SAL1635ZとEF16-35LII』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『SAL1635ZとEF16-35LII』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

SAL1635ZとEF16-35LII

2009/06/07 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

α900 SAL1635 開放

5DII EF16-35LII 開放

α900 SAL1635左側拡大

5DII EF16-35II左側拡大

以前から気になっていたことですが..
ソニーバリオゾナーSAL1635ZAとキャノンEF16-35IIどちらが使いやすいものかと..

手持ち5Dでもと思いつつ、ほっといたまま。先日5DIIが到着しましたので
少し比べてみました。

持ちやすさでは鏡胴が細いEF16-35IIの方が取り扱いがらく。
ただしフード含めた持ち運びの利便性では、フィルター径が小さく、フードも小ぶりなSAL1635ZAの方が鞄への収まりは良い感じです。

写りは両レンズともしっかり作られてますし、絞り開放ではさすがに周辺部少し甘くなりますが、一段絞れば問題なさそうです。

絞り開放での16mmでの状況アップします。
α900はDROはOFF,CSはスタンダード、AWB。5Diiは周辺光量補正OFF、PSはデフォルト、AWBです。

書込番号:9663441

ナイスクチコミ!7


返信する
maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/07 10:17(1年以上前)

おはよう御座います、厦門人さん。

いつもレポート大変参考にさせて頂いております。

どちらも高級レンズらしいしっかりとした描写性能ですね。

同じ露光時間ですがEF16-35IIのほうはかなり明るく(若干オーバーぽい)写りますね、
対してSAL1635ZAは少し暗めで青緑がかったように見受けられます。

ボディ側での画像処理や画作りの方向性など様々な違いがあると思いますが全く違った色調になる物だなぁ〜とつくづく感じさせられます。

私もSAL1635ZA使用した場合によく感じるのですが、PLでも装着したかのような(若干露光不足)色調になるように思います、SAL2470ZAのワイド端だとそうも感じないのでSAL1635ZAの特徴なのでしょうかねぇ。

書込番号:9663635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 11:11(1年以上前)

●原門人 さん

何時もながら貴重な検証有難く拝読させて頂いております。

以前、一度だけカメラバックの件でご相談させて頂きましたケータハムと申します。
その節は僕の投げかけ同然の質問にご親切にお応え頂きまして有難うございました。
お陰様で『ラガシャ』のバックを購入いたしまして、現在それを使っております。

結果報告もしない儘でしたので遅ればせながら、この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
有難うございました。

さて、本題ですが僕もこのレンズ発売前より非常に気になる存在で、こうした作例が上がる度に興味深く拝見しています。
出来れば誰かに背中を押して欲しいと言うのも本音ですが、何分高価なレンズですので購入には慎重になっおります。
実際、同時に発売された70-400のGレンズなども相当悩んだ結果、原門人さんやこちらでご活躍の『大御所』さまの
ご意見を参考にさせて頂き、結局は【70-200F2.8のGレンズ】と【×2のテレコン】を一緒に購入し、400ミリ域はテレコンでカバーしつつ、200ミリまではF2.8で使えると言う方を選びました(笑
勿論、こちらのレンズはラガシャのバックには収まりませんが(爆

また脱線してしまいましたが、原門人さんの様に信頼の置ける方の書き込みは、僕の様な者にとっては
機材購入に際しての貴重な情報源であり、道標でもあります。
あつかましいお願いですが、今後もこのレンズをはじめ沢山のレポートを期待しております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9663841

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/07 20:52(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 16mmF5.6

5DII 16mmF5.6

α900 16mmF5.6拡大

5DII 16mmF5.6拡大

maggiosさん,ケータハムさん 

こんにちは
5DIIの露出傾向は、手持ち5D(旧型)と比べても少々明るめで鮮やかな感じです。
その後、135mmF2や17−40F4L等つけて見ましたが全般に5Dより明るい感じですね。
レンズの特性が変ったか?と言う印象すらあります。

またα900の標準状態とくらべて、「鮮やかで目立つ感じ」もあります。売れ筋を狙ったチューニングなんでしょうね。
当然、それが悪いという事でなく細かく設定変えていけば調整範囲も広そうですし、売れてる機種だけはあると思います。
α900の場合、自然な描写が特徴的ゆえ、対比すると差がでてくるという感じもありますね。

SAL1635にしろ、EF16-35にしろ本領は20mmから16mmあたりの超広角域と言う感じもしますね。
個人的な嗜好としてはしっとりしたSAL1635Z+α900の描写の方がありがたいという感じもあります。

5DIIについては、通常はEF17-40F4L装着となりそうです。軽量でコンパクト、扱い易いレンズです。
70-200F4LISもバランスが良いのを先に確認してますので、5DオリジナルともどもF4L通し3が結局メインのレンズとなりそうですね。

α900にも、このあたりを埋める、F4程度の良質なレンズが増えてくれればとは思っております。

ケータイハムさん
70-200F2.8のGレンズ良いレンズですね。

ニッコールAF-S70-200はFXフォーマット機に何となく使う気がしないし(D300やD2系ボディのまま)
キャノンの70−200F2.8Lは出番はF4LISに食われて減ってます。
そんななかSAL70200Gは「値段を別にすれば」お勧めレンズですね。


書込番号:9666130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/08 01:38(1年以上前)

テストありがとうござます。

周辺の拡大図を見ると、開放ではEF、F5.6ではSALという感じでしょうか。
逆光の耐性も気になりますね。

書込番号:9667716

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/08 02:23(1年以上前)

同じフルサイズでも、メーカーの絵作りでこれだけ違うんですね。ビックリ!@o@;

空の青色と雲の白色は 5DII の方が正しいのだろうけど、α900 のポジフィルムのような絵作りは
個人的にはとても好みですね。

確かに、α900 は PL フィルターをかましたような雰囲気なのに対して、5DII の水面のこの反射は
いったいどうしたんでしょうね?まるで PL フィルターを光線に対して逆に使ったような反射ですね。

書込番号:9667836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/08 02:30(1年以上前)

非常に参考になりました。ありがとうございます。
均質性ではキャノン、解像感はソニーでしょうか?

実用での画質の差が気になりますね。
絞っての画質比較、中央部での画質比較もよろしかったらおねがいします。

書込番号:9667848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 10:48(1年以上前)

F2.8、F5.6の写真に時間差がなく、F2.8では両機ともに1/6400ですから、α900のF5.6、1/2000は、α900が露出を間違えたとして、補正して比較すべきではないでしょうか.
朝8時頃の色合いとしては、キャノンの方が自然に思います.

書込番号:9668555

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 11:40(1年以上前)

当機種
別機種

α900 F5.6 中央拡大

5DII F5.6 中央拡大

皆さんこんにちは

まとめのレスとなりますがご了承の程。

まずはF5.6の中央部切り出しをアップします。
5DIIの方が、カメラ側の処理も入るとすっきりした印象。以前、若隠居さんが「化粧美人」と言われてますが、5DIIは綺麗に見せてきますね。
どちらが好いというのでなく、このみの問題かもしれません。

>NeverNextさん、なまえのないこさん 

F2.8とF5.6で川面の移りこみ量が変わってます。F5.6で5DII側でピン抜けがあって、比較にならんというのがありましたので。評価測光のパターンによる露出変動もでてきてるかもしれません。

撮影時の主観ですが「空の見た目はEF16-35F2.8LII+5DIIが記憶に近く、α900はPL付と思うほど感じが変わってます」、」川面の写りはSAL1635ZA+α900が近く、5DIIはなぜか跳ねた状態、風の影響があるかと、他のカットも見てますが特に影響があるとは言いかねる状況」

ちなみに双方のレンズとも保護フィルタはついてます、口径と購入時期はことなりますがケンコーのPro1Dです。フィルターの差はないでしょうね。
レンズというよりボディ側の影響なのか?もう少し様子見たいとは思います。

>Seiich2005さん、ちょべりばちょべりぐさん

この段階ではどちらのレンズが優れてるとは言いがたい感じです。
また35mm域となるとまた、違った印象になりますが、もうすこし被写体やら、構図をみながら差を見たいとは思います。

もっとも、恐縮ながら、天気やら仕事の合間。
また、他のレンズの様子も見ながらですので 何日になるのかは怪しいですが(苦笑

変な言い方ですが..この組み合わせ、異なる絵柄で写し撮れると言う事であれば嬉しいことです。表現したい写真に合わせて機材セット使う面白みでますから(笑

書込番号:9668709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/06/09 02:46(1年以上前)

厦門人さん

レポート、ありがとうございます。
両社の絵作りのベクトルがまったく異なるのがよくわかります。
好みの問題ですが、私としましては「α900にしてよかったぁ。」と再確認しました。
レンズのレポートなんですが・・・、すいません。

A700後継機もこの路線でいってほしいです。あっ、またレンズとは関係ないですね。

書込番号:9672580

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/09 09:48(1年以上前)

club中里さん

こんにちは

キャノンの場合は、EF16-35F2.8Lがデカイと思えば、EF17-40F4Lも選べます。
実際に5DIIにEF17-40F4Lをつけると重量、大きさともバランスが非常に好い感じ。

SAL1635Zは周辺の一部開放側でEF16-35F2.8Lより多少、画像がぼやける度合いが大きい感じもありますが、それ以外は好く頑張ってる出来と思います。
色の出方は、今回の例ではありませんがα900と合わせるポートレートとかでも面白いというか、綺麗な肌目をお持ちのモデルの方をさらに美しく撮りきれる感じは稀有なレンズと感じています

しかし...いかんせん「やはり重い!」フードつけると900g近い重さですからね。

ソニーのラインナップではまだまだ先の話を思いつつ、同じような味付けでEF17-40F4L級の超広角レンズ、せめてフード込みで600gを切る軽量レンズをタムロン協業で開発してもらえればと思っています。

書込番号:9673142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/09 10:33(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

いつもながら、レンズテストを載せてくださりありがとうございます。
いまは野鳥撮りにはまっていますので、このあたりのレンズを使うことはほとんどないのですが、24−70mm ZA SSMをようやく手に入れるめどが立った者としては大いに興味があります。やはり重いのですか。私の年ですと少し重いぐらいのレンズは、いいレンズだという思いが伴いますのでいい方向だと思っています。強がりを言っている訳ではなくて、70−400mm G も使う半分ぐらいは手持ちでこなしています。

α900は、露出は少し暗めになりますが(ほかのカメラと比べてです)、私の見方はちょうどいい露出とみています。α700がやや明るめで、露出補正をだいたいは、マイナス方向に設定して使っています。
他社の製品と比べればもっと差があるようですし、その傾向はみせていただいている結果に出ていると思います。

書込番号:9673267

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/09 20:36(1年以上前)

いつも眠いαさん 

こんにちは

現行SAL1635ZAの重さは、致し方ないかと思います。

ただ上のコメントでも書きましたがSAL1635ZAが本体860gなのに対し、EF16-35F2.8LIIが本体約640gと200g以上差があります。
本体の重量差も5DIIとα900はD700ほどは有りませんから、両機を同時に使うと、やはりα900の前側がずっしりと重く感じます。

5DIIもEF17-40F4Lになるとレンズ本体500g以下で、さらに良いバランスです。
ではEF16-35、17-40が華奢なのかと言うと、フードがペラペラなのは別(悪いという意味ではありませんが)として鏡胴もしっかりしてますし、回転部等もがたつきはSAL1635ZAと変らん質感。
Zの称号が付くと「がっちり」と言うのも判りますが、たとえばGの称号で17−40あたりの9万円台広角ズームが出てくればユーザーもレンズ選択の巾が広がって使いやすくなるかと

私も70-200F2.8+フルサイズボディ2セットやら、70−400か100−400にフルサイズ2セットとかを持ち歩くと最近は1時間の撮影が精々、だるくなってきます。
やはり少しでもボディ、レンズ軽いほうが助かると感じております。


書込番号:9675197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/10 07:38(1年以上前)

厦門人さん、おはようございます。

そうですね。2台体制でのぞまなければならない厦門人さんとは、重量の話を一概に比較することはできないですね。ただ、カメラ重量とのバランスはとても重要だと思います。
前に持ったことのあるカメラでは、案外に重量があったのですが、少し重量のあるレンズとの組み合わせで思ったほどの重量感はなく、結構手持ちで通せた記憶があります。
このレンズとα900との組み合わせによる重量感は、出た当初から言われてはいました。
案外縦位置グリップなどをつけるとバランスがよくなるのかも知れません。自分の使い方では、いまのところ縦位置グリップの必要性はありませんから入手するつもりはないのですが・・。

書込番号:9677550

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/10 12:22(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 SAL1635 F2.8

5DII EF16-35F2.8LII F2.8

α900 SAL1635 F5.6

5DII EF16-35F2.8LII F5.6

16mm追加です。

天候:曇り 太陽を背にした状態。

α900 DROはOFF,CSはスタンダードのJPG撮ってだし。
5DII 周辺光量補正、階調補正関係はOFF、ピクチャースタイルはスタンダード。JPG撮ってだし。

今回は、水面の状況が変化しやすい川面は外してます。
撮影中、風向きの変化は無く、またこのカットまでは薄日も差さない状態でした。

F2.8とF5.6をアップします。
中心部も切り出したデータ用意はしましたが、相対湿度70%近くで距離1600から1800m程度の被写体については、「視程」観測みたいなもので、レンズやカメラの比較としては参考にはならんだろうと思えますので、割愛させていただきます。

α900+SAL1635Zの方が、よく言えば撮影時の記憶より「しっとりとした」描写になってると感じます。記憶に近いのはどちらかと言うと「5DIIの描写の方が近い」です。

このあたりレンズというよりは、やはりボディなんでしょうけど..

シグマの50mmF1.4EXなら両マウントありますので、ボディの差だけ見てみるかという気もしております。

書込番号:9678259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/11 15:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

絞り開放です

絞りF10です

17mm側での歪

こんな感じです

原門人さん、こんにちは

先日はレスありがとうございました。
また、次々と新しい検証、併せてお礼申し上げます。

5DUとのカメラ内での味付け?の差がこんなに色目にも現れるのですね。

そう言えば以前、原門人さんがコニミノの【17-35 F2.8-4】のレンズを調整にお出しになったと言う事でしたが、
その後、そのレンズでは撮影されましたか?
また、調整後の原門人さんの印象なども気になりますし、【SAL1635】と比べた感想なども伺いたいと思いました。
勿論、値段の面からしても単純に比較対象となりうるレンズではないと思いますが、僕自身、【17-35 F2.8-4】を所有していまして、
果たして、僕の様な駆け出しに2本を使い分けて所有する意味があるかどうかでも迷っています。

原門人さんが思うに『同じ様な超広角ズームと言えど、性格の全く違う代物なので別物として使い分ける事が出来ますよ』か、
それとも『超広角の撮影にウェイトがそれ程ないのであれば今の所有の【17-35 F2.8-4】で充分でしょう』か?

僕の側からは何時も質問、お願いばかりで大変恐縮ですが、お時間のある時にでも原門人さんのご意見が伺えると嬉しいです(笑

頼んでばかり、自分では何も画像を出さないのも気が引けるので、下手ながらチョッと前に【17-35 F2.8-4】で撮影した画像をアップします。
とても参考に出来る程の画像ではありませんが、僕なりに試した心算です(汗
いずれもJPG撮って出し、DORはOFF ビビットで撮影しました。

書込番号:9683484

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/12 14:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL1635ZA 17mm開放

A05相当 17mm開放

SAL1635ZA17mm一部拡大

A05相当17mm一部拡大

ケータハムさん 

レンズに対しては、個々人が「使えいたいか否か」を判断すれば宜しいかと思います。

A05相当のレンズは、すぐにもともと使っていたα7Dの標準レンズとして戻してます。

α900に使うには周辺部の像の流れが多い。周辺光量の減り具合は左右対称になりましたがそれでも不満。メーカーで後ろユニットを新品に替えて調整してもらってますし、A05相当として正しい性能はでていると判断はしています。
したがって、無理してα900で使うより発売時にメーカーが想定したα7Dとの組み合わせがやはりベストなんでしょう。
それもあって、発表と同時にSAL1635ZAは予約購入しています。

言葉だけではなんでしょうから、数カットアップします。
α900の1号機にA05、3号機にSAL1635ZAを搭載してます。1号機たぶん0.3EV程度?機材の露出誤差ありますが、像の流れを説明するだけですので、無補正です。

DROはOFF,JPG出し、AWB、CSはスタンダード



書込番号:9687884

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/12 14:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8

F10

F10

F8

こんにちわ、ケータハムさん。

SAL1635Zにて、α900・JPEG撮って出し・DRO=OFF・ビビット・17mmの同条件で検証して参りましたのでご参考にどうぞ。

なおコニミノ17-35は所有しておりませんので当環境での比較は出来ません。

SAL1635Zはやはり青い感じとなり周辺部は暗いですね、以前SAL3570Zと比較しようと晴れた日にお隣の屋根越しに青空撮ってみたのですが1635の空は真っ青・屋根は真っ黒でPL装着してるのか???と勘違いしたぐらいでした、3570は自然な青空と屋根の色となっておりました。

書込番号:9687899

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/12 14:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL1635 17mm 例2

A05相当 17mm 例2

SAL1635ZA 例2 拡大

A05相当 例2 拡大

追加です。

DRO+をかけた状態ですし、撮影立ち位置は同じですが、若干パースが異なってます。
まあ、ええ加減な性格ということでご容赦のほど。

周辺部の像の流れはこちらの方がわかりやすいかと。
SAL1635は絞り開放から周辺部の描写も安定していると感じています。
A05も2段ほど絞ればまずまずですから悪いレンズでは無いでしょうけどね
あとは好みの問題でしょうかね。

タムロンもAPS-C用レンズ一段落したらフルサイズ対応の超広角、お値ごろのレンズぜひお願いしたいですね14−24のF4通しでもいいかな。ニコンのは重いし。
これだとソニーやキャノンの純正ともぶつからんでしょう。

α900の広角テストは面倒なんですよ。
細かなところまで解像してくるので、個人情報保護に抵触しないような場所。回りの状況に配慮しないといけない。
やれやれです。

書込番号:9687920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/12 22:24(1年以上前)

原門人さん、こんばんは

早速沢山の作例ありがとうございます。
態々、件のレンズまで用いて、幾つのも比較写真を例示頂いて本当にお礼の申しようもございません。
こうして直に比較してみると矢張りレンズの差を感じますね。
『SAL1635ZA』の方が葉の描写など画面全体に描写が細かく、シャープな印象がありますね。

 
>無理してα900で使うより発売時にメーカーが想定したα7Dとの組み合わせがやはりベストなんでしょう。

納得です!
『コニミノ1735』はフルサイズを主眼に置いたレンズではないと言われてみれば成る程ですね(笑
発売された次期からしてもその様ですし・・・

>レンズに対しては、個々人が「使えいたいか否か」を判断すれば宜しいかと思います。

全く仰る通りです。
レンズ購入について変な問い掛けをした事をお詫び申し上げます。

半年近く悩んでまいりましたが大分気持ちが固まってまいりました。

>タムロンもAPS-C用レンズ一段落したらフルサイズ対応の超広角、お値ごろのレンズぜひお願いしたいですね14−24のF4通しでもいいかな。ニコンのは重いし。

僕はニコンのデジタル機は持っていませんが、もしニコンのボディを持っていたら、ナノクリの14-24は優先して手に入れたいレンズだったかも知れません(笑


maggiosさん、こんばんは

早速、『SAL1635ZA』の作例ありがとうございました!
しかも、僕の作例に近い状況で御撮影頂き感激いたしました!
腕の違いも出たと思うのですが、僕の作例よりmaggiosさんの作例の方が画がクリアで抜けが良く、また1枚目のボケの感じなど
素直な感じがします。壁の目地の歪み方も僕の3枚目の歪みより、おとなしいですね。

>1635の空は真っ青・屋根は真っ黒でPL装着してるのか???と勘違いしたぐらいでした

これは他の皆さんも仰っていた様ですが、僕としては返ってその方が好みですので嬉しい気もします(笑

原門人さん、maggiosさん本当にありがとうございました。
お二人とも僕の問い掛けに対し貴重なお時間を割いて作例の撮影までして、ご回答頂き心より感謝いたします。


最後にもうひとつ質問があるのですが、この超広角レンズ、フィルター径77ミリとありますが保護フィルターなどお使いでしょうか?
僕は出来れば保護フィルターは付けたいと思っています。純正77ミリのツァイスフィルターなど広角端で四隅がケラレ(?)る心配はないでしょうか?
重ね重ね質問攻めで恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:9689701

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/12 22:34(1年以上前)

ケータハムさん

私も純正のMC/PL使用しておりますがケラレは発生しません。
(作例もMC装着しております。)

前玉径が小さいので他社製品でも薄型の物であれば心配ないと思います。

書込番号:9689793

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/13 05:52(1年以上前)

ケータハムさん

こんにちは

コニカミノルタの17−35F2.8-4は28−75F2.8とあわせ、タムロンA05,A09のOEM。
α7Dの発売時期に合わせて、何とか自社ブランドでそろえたというところでしょうかね..
当時の状況では致し方なかったかと。
だから、ソニーも力いれて1635出してきたんでしょうね。

ニコンの14−24F2.8は興味があるものの、中国本土とかでの使用を考慮するとやはり前玉保護のフィルターが欲しいというのが実態、
夏場だと、マンションから垂れてくるエアコンの凝着水のしずくの影響で前玉ボツボツになるところ多いので...今のところ16mmあれば十分なので、広角側はソニーかキャノンでいこうかと考えております。

書込番号:9691174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/13 08:36(1年以上前)

原門人さん、おはようございます。

>α7Dの発売時期に合わせて、何とか自社ブランドでそろえたというところでしょうかね..
当時の状況では致し方なかったかと。
だから、ソニーも力いれて1635出してきたんでしょうね


そういう背景も考えれば、安直に比較出来ないのも分りますね。
今回も大変参考になりました。
1635購入への戸惑いもなくなりました。
夏本番までには手に入れると思いますのでその時は報告させていただきます。

原門人さん、大変お世話になりました!
ありがとうございます。


maggiosさん、おはようございます。

>私も純正のMC/PL使用しておりますがケラレは発生しません。

そうですか、これで安心して純正保護フィルターも購入できますね(笑
しかし、PLフィルターまで御使いになると言う事ですか、PLは薄型ですか?
薄型でも同径ではケラレそうですが、ステップアップリングを使ってるんですか?
もし宜しければお使いのPLフィルターのメーカー等、教えて頂けないでしょうか。
次から次と新しい質問、スミマセン(汗

お手数掛けます・・・

書込番号:9691454

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/13 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MCのみ

MC+PL

PLのみ

厚さ比較

こんにちわ、ケータハムさん

>宜しければお使いのPLフィルターのメーカー等、教えて頂けないでしょうか。

PLもSONY純正を使用しております、画像4(少し遠いですが・・・)のように枠の厚さはほぼ同じで回転部のみ僅かに(0.5mm程度)厚くなっていますがワイド端16mmでも問題御座いません。

試しにMC+PLにて撮影してみたところ(画像2)ファインダーではケラレ発生していたのですが画像ではケラレは見受けられませんでした(笑)、普段はMC外してPL装着しております。

書込番号:9692366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 12:46(1年以上前)

maggiosさん、こんにちは

早速のご回答ありがとうございます。
検証画像まで御撮影頂きお手数を掛けました。

画像を拝見して驚きました!
いくら純正タイプが薄型とはいえ広角端でもケラレないどころか、PL&MCの2枚重ねでもケラレが発生しないなんて。
ファインダーではケラレを確認出来たという事ですが絞り開放では撮影後の画像にもケラレが残ると言う事ですかね。

でもこれは朗報です!
φ77のフィルター径は他の24-70ZAや135ゾナーや70-200Gレンズなどにも使えるので、比較的高価なPLを複数枚そろえる必要がありません。
思い切って純正のPLを買ってもメインのレンズで使い回しがきくなら割高感も気になりませんよね(笑

これで購入に際しての不安要素が解消されました。
maggiosさん本当にありがとうございました。

原門人さん

このスレをお借りして脱線ネタの質問をしてスミマセンでした。
こちらの掲示板には時々は現れると思いますが、今後とも宜しくお願いします(笑

書込番号:9697227

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング