デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
残るは値段と発売日だと思いますが、まだそれに対してのうわさや情報などは
ないのでしょうか!
現在韓国は小康状態でございます。500、550を忘れては居ないか?ってスレも
かなり見えてて、その後の詳しい情報などはまったく…
α850のマニュアル事件以後、待ってらんない…病気のような毎日です。(笑
一日でも早く、合理的な値段でFFの広さと深さを感じたいです!!
書込番号:9955640
0点
>スペックが明らかに…
例のサイトがガセでなかったら、そうかも知れませんが、
もう850は選べなくなっていますよ。見とけばよかった。
書込番号:9955736
0点
確かに情報が少ないですね〜
怒る事も無いし、まー気長に待つしかないと思いますよ。
発売前倒しして不都合なカメラ出して欲しく無いですし。
αのカメラは気持ちよく使いたいですからね。
初期不良などメーカーや販売店に足運び面倒臭いですから( ̄▽ ̄;)
書込番号:9955765
0点
>気長に待つしかないと思いますよ。
気長に待つまでもなく、出ても買えません・・・・・・・・。
いつになったら買えることやら・・・・・・・。
書込番号:9955860
1点
α900を持っている身からしてみれば、差別化としてやっぱLVは欲しかった。
撮影できる範囲は広がるし、それすれば買う理由付けができる(^_^;)
書込番号:9956586
6点
α900のファインダーがこれだけすばらしいのにLVなんて本当に必要ですかね。
インテリジェントプレビューで十分と思いますけど。
まあ、人とそれぞれですけどね。
書込番号:9956682
6点
>>一日でも早く、合理的な値段でFFの広さと深さを感じたいです!!
900は不合理的な値段でしょうか。いまでもじゅうぶん出血大サービス値段だと思いますが・・・
※買えないですけど。「代官山の4LDKのマンションがいっせんまんえん先着10万名様」くらいのインパク知あるかと・・・
書込番号:9956755
8点
ピントの早いLVがあると非常に便利な被写体もあるのです
書込番号:9956980
4点
というより、
望遠使わない場合はLV(シェード付きとして)に対し
DSLRの光学ファインダーの優位点はないだろね。
マクロでも、ポートレートでも、風景でも。
あまけでEVFなり光学ファインダー付いてれば、
LV付きはファインダーとしてはほぼ完ぺきだろう。
書込番号:9957643
0点
目の悪いものはシド調節付きファインダーで無いとだめです
動画撮影ではありませんから。ライブビュウはいりません
フイルムから入ったものにとっては無用です
書込番号:9957702
2点
もうピントはファインダー見て手で合わせないんで、
枠付きの絵を見せる、色やアートフィルター効果まで写るままを見せる、
これは光学ファインダーでは不可能です。
劣るとかではない、不可能です。
最低でもEVFが必要な所以です。
見たままが映せる:かつてのDSLRの売り文句
写るままが見える:LV、EVF
光学ファインダーはもはや勝ち目はありません。
生き残る唯一の方策が、LV追加。
書込番号:9957802
3点
例えば幼児やペットの瞬間のしぐさを手元にあるカメラで撮る時にピントが早く合うLV大変便利です。覗かないで手持ち撮りです。そんな写真でも単焦点がついてても手ぶれ補正してくれるアルファが最高なんですよ。いい加減な写真かも知れないですがいい表情をすぐにフルサイズで撮れます。勿論フィルムの時は自分そんな写真撮れませんでした
書込番号:9958002
5点
液晶画面なんかでまともなピント確認が出来ると思っているのは、ただのアホだろう。。。
書込番号:9958026
8点
アルファ850がフルサイズLVで出たらの話しです。L版プリントだと悪いない写真もあります し、いいピントより一瞬のしぐさ優先です。いつもカメラ覗いてる時にいいしぐさがあると限らないです
書込番号:9958101
6点
重い一眼タイプのボディーでLV使用する場合は三脚必須ですよね。
いくら手振れ補正が聞くといっても、重いボディーをコンパクトカメラと同じように腕を伸ばして色々と確認操作するのですかね?
私のような老人はすぐに腕が疲れてしまいます。
ゆったりと撮るのであれば三脚は使用しますが、その様な場合は別に急ぐ訳ではないのでインテリジェントプレビューで十分でLVの必要はあまり感じません。
私だけかな、こんな考えの人間は?時代遅れ?
書込番号:9958259
5点
手元にあるカメラを一瞬もつだけのことですし自分はLVで手伸ばさい時が多いかもです。いつも電源入りアルファ300にミノルタ24oが手元に置いてあります。他は防湿庫です
書込番号:9958369
2点
あの・・・α300疑似ライブビューと他社のライブビューの差がわかってるの??
α300は残念ながら見たままには撮れていません。単に表示用のCCDセンサーに光を
導きファインダーの代わりに液晶に写しているだけ。
だから本来の撮像素子の映像を導くライブビューと違い、完全に撮れる映像が視認
出来ているわけでない。通常のライブビューでは、まだまだ動体にあうほどコントラスト
AFの性能が高くはないから、とっさの状況ではファインダーの方がまし。
α300と普通のライブビューの差がわかっていないようなら、出直してきた方が良い。
>スキンシップさん
書込番号:9958429
7点
それはそのとおりですが、大差なし。
現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた
自動化の集大成です。
ミノルタはじめ他のメーカーはそれに導かれてきたにすぎない。
しかし、
それで初めて可能になった事項は全体の1割2割程度で
飛ぶ鳥にピントが合うとか連写10コマの中から選べるとか瑣末にすぎない。
大部分の撮影は別に昔の銀塩でもできる。
しかし、LV、EVFの代わりはできないのです。
しかも全撮影場面で影響する。
運用面の質が違うのですよ。
書込番号:9958720
5点
例えば現状のLumix G1なんかだと、液晶の表示ラグだけで0.07秒あり、
そこからさらにレリーズタイムラグが加算される訳で、
その辺をどう高速化していくのかですね。
そこを何とかしないと、現状の私の用途では結局光学ファインダー
じゃないとダメです。
まだ動体撮影においては、液晶は光学ファインダーの代わりには
なりません。
書込番号:9958957
6点
>>とっさの状況ではファインダーの方がまし。
>>しかし、LV、EVFの代わりはできないのです。
>>動体撮影においては、液晶は光学ファインダーの代わりにはなりません
答え:[良し悪し] 訳:ケースバイケース
スキンシップさんは、アルファの全てをわかっている達人と見た!!!
書込番号:9959016
4点
とらねすさん持ち上げてもらいありがとうございます。なにもでませんがo(^-^)oいつもの人に名指しで絡まれてしまいました、アモイ人さんみたいな大人の対応が出来ない未熟者の私は見てるだけにします 皆さんありがとう
書込番号:9959237
2点
α850早く発表されるといいですね(^^♪
LVはあればあったで使うこともあるでしょう。
無ければ無いでそんなに困りもしない。。。
バリアングルとセットなら使う場面も結構増えるかもしれませんが。。。
私にとってLVが必要な場面は全体の1割にも満たないですね。
(アイレベルでの撮影が大半なので。しゃがめないくらい足腰が弱ったら、必要かも)
EVFは、、、視野率が100%のカメラに対しての優位性は見えません。。。
あの不自然さには慣れも必要ですね。
書込番号:9959255
2点
↑
自己否定になりますが、、、良く考えたらウェストレベル以下での写真を簡単に撮れるようになる。。。LVは結構いいかもしれないですねm(__)m
愛猫の写真は床に寝ころんで撮ったりしますし。。。
スキンシップさんの使い方も大いにアリですね。m(__)m
書込番号:9959287
4点
(個人差で、みんながみんな使いやすいというわけではありませんが)
ただスキンシップさんを無闇に「持ち上げて」いる気は無いので、少々ご説明?しますと・・・
私は個人的にはαでのLVは基本、「構図の確認」がしたいです。
今メインで使ってるLVの無いα700ではファインダーを見ないでカンで撮ることも多いです。
α式のLVだと位相差AFを使える事が大きな利点でありますが、
反面ピントや露出等の厳密な視認は出来ません。しかし其処は経験で補える部分と考えています。
私はウエストレベル以下で子供の目線に合わせて撮影することも多いので、
α700にLVがあったらな〜〜と思います(※300/30/50/80を買えばよいじゃんというツッコミはナシで。)
完璧なファインダーで3Dトラッキング・C-AF等を駆使してもピンを外すときは(私は)はずします。
スキンシップさんが達人かどーかはホントはわかりませんが(笑)
そんな風に使ってると独断と偏見で決定しました。
もちろんファインダーの方がいいシチュエーションもごまんとありますよ。
>>>>TAIL5さん
>>単に表示用のCCDセンサーに光を導きファインダーの代わりに液晶に写しているだけ。
>>だから本来の撮像素子の映像を導くライブビューと違い、完全に撮れる映像が視認出来ているわけでない。
>>通常のライブビューでは、まだまだ動体にあうほどコントラストAFの性能が高くはないから、
>>とっさの状況ではファインダーの方がまし。
何故途中から他社のLV方式 vs ファインダーの話になってるのでしょう??
α式LVと他社式のLVの欠点だけ書いたらそれは確かに「ファインダーの方がまし」ですね。
お話がお上手すぎます(^^;
きっとTAIL5さんもαを使えばわかる!!
話ズラして申し訳ないmm
書込番号:9959398
4点
光学ファインダー+ミラーアップでフルタイムのバリアングルLV
が現在のデジ1の理想形でしょうね。
そのうちEVFが高速AF化すれば置き換わっていくでしょうから、
過渡期にこの組み合わせがハイエンドで現れるかどうか。
α950次第ですね。
書込番号:9959417
3点
と ら ね すさん
>α式LVと他社式のLVの欠点だけ書いたらそれは確かに「ファインダーの方がまし」ですね。
それ、私も思いましたよ!
書込番号:9959693
3点
>そのうちEVFが高速AF化すれば置き換わっていくでしょうから
いつからEVFがAFを行うようになったのだ?
EVFの反応速度のことなら、それこそSONYお得意の有機EL化すれば、液晶よりは速くなるがな。
書込番号:9960205
1点
αのクイックAFライブビューは視野率が低く、写る範囲全ては見えません。
という訳で、"写るままが見える"は全く当てはまりませんね。
ライブビューはあっても良いかも知れないけれど、光学ファインダーが犠牲になるなら無くていいです。
光学ファインダーが要らない、レンズ一本しか使わないのであれば、コンデジで良いと思うのですが、一眼レフに何を求めているのでしょうか?
そもそも、光学ファインダーが無くなったら、一眼レフですらないし。。。
書込番号:9960250
9点
>現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた
>自動化の集大成です。
>ミノルタはじめ他のメーカーはそれに導かれてきたにすぎない。
ニコンは光学機器メーカーの重鎮であり、
カメラの発展・普及に大いに寄与してきましたが、
それは言い過ぎでしょ。
書込番号:9960304
7点
LVはあれば便利ですね、地面すれすれから狙いたい時なんかは楽ですからね。
でもEVFは別にいらないかな。
まぁ、視野率100%を達成出来ていない入門〜中級機でEVFにすれば視野率100%に出来るとか、コストが低いとかコンパクトに仕上げられるとか利点が多ければ、まぁ適材適所というか、最適な使い方もあるかとは思いますが。
α900の様に明るくて視野率100%のファインダーが実現出来るうちはこのクラスに限って言えばEVFにする利点はあまり無いかな。
書込番号:9960702
5点
Live Viewはあれば欲しいですね。 最近α900で撮影しているときにも、ああこの場面でLVがあれば良いのになという時がありました。人々の上から写したい場合や低位置から花を撮りたいときです。
私はα350のLVは良く使いますがD700のLVはほとんど使いません。
それぞれ設計目標が違いますから。
α350のLVはAutoForcusで撮ることを前提としており、シャッターを押してからのタイムラグを最小に抑えています。 したがって普通のシャッター感覚で撮れます。AutoFocusですので、構図がわかればよいと割り切っています。
一方ニコンやキャノンのLVはマクロ撮影などのように、厳密な焦点合わせでゆっくりと撮ることを目的としているように思います。LVのままで画面を拡大表示できますから焦点合わせには便利です。
ただし、シャッターを押してから撮れるまでのタイムラグが大きいため普通のシャッター感覚では撮れません。 たとえばD700のLVではシャッターを押すと カシャッ!カシャカシャ と音がしてシャッターが切れます。 私はこの遅さが嫌いでLVは使いません。
悪い点を見れば、マクロに使いたい方はα方式をダメだというでしょうし、ファインダー代わりにLVを使いたい方はキャノン・ニコン方式を遅すぎてぎてダメというでしょう。
一方、良い点を見れば、α方式のLVは普通のシャッターを押すような感覚で撮れるのが快適ですしLowやHighの位置から取る時にも画像を確認しながら撮れるので便利です。 また、D700のLVなどはマクロ撮影には最強だと思います。マニュアルでのピント合わせが拡大表示できます。
私はいつも良いほうを見ています。愛用機の良い点を使うようにして、カメラを楽しんでいます。 悪い点は使わないで、他のカメラを使います。
みなさま、ご自分の愛用機を可愛がって、良いところを引き出してあげましょう。そのほうがカメラも喜ぶと思います。
書込番号:9961003
16点
こんにちは。
僕はいつもアングルファインダーを持ち歩いているのでさほど必要性を感じませんが、α350も使っているのでLVもあれば便利な気がしますね。
ただ光学式のアングルファインダーの方が「撮っている」感動が強いので好きですが、LVもあったらあったでアングルファインダーほったらかして重宝しそうです。(笑)
>現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた自動化の集大成です。
世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
クロスなどのフォーカスエリアやモーターの先駆者ははCanonでしょう?
特にα9000のAFとEOS3の視線入力には感動した覚えがあります。
ただNikonはとても真面目で他メーカーの良い所はドンドン採用してカメラ好きな方々が造っているようで好きなメーカーです。
α850、このままではなく何かに特化して出して欲しいです。
あと内容ストロボもお願いです!
書込番号:9961289
2点
>世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
ニコンはF2のころからだね。
そのころ他社は
システムカメラとは何かさえ理解していなかった。
それぐらい格差があった。
書込番号:9962347
0点
>ニコンはF2のころからだね。
正確にはF3AF、1983年。F2は試作機。
ただ性能は使い物にならなかった。
>世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
ミノルタはα-7000、1985年。
試作機は1980年に発表、どこぞの国のメーカーに先行コピーされて裁判だったのう。
わしの記憶では
カメラで世界初はコニカで1966年。
DSALRではリコーXRで1980年。
まぁどっちでもいいが、他のメーカーもがんばちょるて。
書込番号:9962596
2点
売れなかったけど世界初のオートフォーカス一眼レフは、ペンタックスです。
新しいモノ好きの父が買ったのを覚えています。
爆発的に売れたのはご存知ミノルタのα7000ですね。
もともとミノルタを使っていた父はこれも買いました。
定かな記憶じゃないけど、リコーのアレは、オートフォーカス搭載ボディじゃなくて、
レンズの方がオートフォーカスだったと思いますが。。。
50mmでf1.4か2.0程度の明るいレンズだったと。。。。
オートフォーカスレンズはその他のメーカーでもあったような気がします。
一眼じゃなきゃ、ジャスピンコニカが最初ですね。
堺正章のオトモダチの井上純がCMしてました。
書込番号:9962737
1点
まあ、各社頑張っていろいろあるようですが。
1眼レフでなければCANONの1963年の試作機が世界初のようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011906925
しかし、
みな単発であって何故自動焦点化するか分かっていない良い例ですね。
システムカメラで自動焦点化する目的は無人化、
従来人間では撮れない状況まで撮影領域を広げること。
宇宙空間から極寒撮影、飛ぶ鳥まで含み
遠隔撮影や自動巻き上げが必要なわけです。
現実的なところでは40%くらいだった1眼レフのMFでのピント的中率を
改善できたのが最大の恩恵だったわけですが、
AFだけ目的にした他社とは思想が違うわけです。
SONYの参入でニコン以外に思想をもつメーカーが登場した、
と喜んだのもつかの間、
最近の3姉妹は怪しいのでα950に期待がかかります。
書込番号:9962894
1点
スレ主さんガン無視してカメラ史や自分の思想を語るなら新しいスレ立てればいいのに…
書込番号:9963154
4点
こんばんは。
ペンタが世界初や僕が生まれる遙か前のコニカなど、みなさん色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
特許的にCannonやNikonに抵触するのか、
技術力が無いのか、
MINOLTAやSONYなら同程度のものはできそうなのに不思議に思っています。
今後趣旨の同じスレッドがありましたらご教授お願いいたします。
書込番号:9963173
2点
>>ホットカメラマンさん
>>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
そんなに弱いんでしょうか?α700で実感した事ないんですけど、
少なくともオリンパスよりはいいような。。。(私見です)
どんな場面で遅いのか、印象を聞いても良いですか。
書込番号:9963269
3点
>>スレ主さんガン無視してカメラ史や自分の思想を語るなら新しいスレ立てればいいのに…
スレ主さんガン無視してスレともカメラとも無関係な皮肉だけ語るならスルーすればいいのに…
書込番号:9963276
![]()
4点
ホットカメラマンさん。
>MINOLTAやSONYなら同程度のものはできそうなのに不思議に思っています。
MINOLTAって、まだデジタル一眼レフ作っているのですか。
いい加減に、MINOLTAの話は止めたら如何ですか、旧田舎のブライダルカメラマンさん。
書込番号:9964414
3点
>>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
特許的にCannonやNikonに抵触するのか、
技術力が無いのか、
センサーの技術力はソニーは一流です。 センサーをOEMでカメラメーカーに販売していますから。逆にニコンはセンサーを作っていないようです。2箇所からOEM購入のようです。D3xとD300のフラグシップ機のセンサーはソニー製です。ニコンは両フラグシップ機にソニーのセンサーを使っている事実は、ソニーのセンサーが一流である証明だと思います。
スピードもキャノンと同じです。
たとえばフラグシップ機のセンサーの読み出しスピードを比較しますと秒5枚で14ビットですので、総読み出しビット数は:
1DS MK3 5616×3744 画素 x 14ビット x 5枚 = 1,471,841,280ビット/秒
α900 6048X4032 画素 x 12ビット x 5枚 = 1,463,132,160ビット/秒
となります。同じです(正確に比較するとキャノンが0.5%速いが実質同じです)
AFスピードは使い方によると思います。 私のように風景や人を撮る場合には、速い合焦スピードです。合焦精度もニコンと遜色無く、充分高いです。
一方飛び回る飛行機を取る場合にはニコンの3Dトラッキングのような機能はありませんので、この点ではニコンが優れています(おそらくキャノンよりも優れているのではありませんか?)。
野鳥の場合にはマニュアルが多いそうですので差は無いかと思います。
ソニーの次の課題はAFだと認識しています。ニコンのようなAFになればプロのスポーツ写真家でもαを使えるようになると思います。
そもそもこのAFはミノルタから引き継いだものだと思っていますので、いずれ作り直す時期が来ると思います。今のままでは限界があるように思います。
αファンとしてはニコンの3Dトラッキングを買って欲しいです。ニコンにはセンサーを売っているのですから、AFを買えないことはないでしょうに。
ソニーさん、自社開発でもOEMでも良いですから、次のカメラに動態AFをお願いします。 私たちはパーツの自社内製作には全くこだわっていません。
願いは一つ:良いカメラが欲しいのです。
書込番号:9964788
3点
こんにちは。
>orangeさん
>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
あ、センサーとはAFのセンサーの事です。
SONYの撮像素子センサーの優秀さは勿論知っています。
言葉足らずですみません。
>と ら ね すさん
へと同じ返答をさせて頂くと、
この辺りは私見があるのですが、
α700からずいぶんとAFのスピードは速くなりましたが、まだフィルムのα-7よりも少し遅く感じます。
また暗所なども迷いやすいので全体的に遅れている気がします。
例えばα-7で行っていた室内プールでの競泳の撮影で夜間になるとちょっと厳しくなってきます。
逆光にもやや弱いと感じます。
AFエリアと中央以外もクロスラインにして配置もよりワイドにと、スピードと共にお願いしたいです。
AFが良くなれば欠点が無くなって愛嬌が無くなるかもしれませんが。
でもファインダーが最高なので「外した!」と感じれたりするのがα900の良さなんで、撮っていてとても楽しいですけど(^^)
話がスレッドからずいぶん離れたので、とりあえずここまでにしまして、
また機会があれば色々とお話したいです。
では失礼いたします。
書込番号:9964924
1点
ホットカメラマンさんAFのセンサーはα700はいいと思います。
今ペンタックスK-7も使っていますが、K-7は9点クロスセンサー、補助光も付きましたが暗部、平面上のピントは迷います。
α700では迷った記憶があまり無いです。
ちなみにEOS50Dも使っていましたがα700は真ん中がツインクロスでしたっけ?EOS50Dと差ほどは変らないと感じました。(ピントの速さはEOSが速いと思います。)
書込番号:9965549
0点
↑真ん中のAF精度の事を言っています。α900も同じAFセンサーかと思います。
書込番号:9965577
0点
>クール・ガイさん
こんにちは、スレッド内容からかなり離れましたので新しく立てさせていただきました。
α900(αDSLR)のAF性能は?・また希望は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#9965671
すみませんが、こちらでお話ししましょう!
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:9965678
0点
そうこうしてるうちにキヤノンが近日中に60Dと7D(or Kiss F後継機)を出すとのうわさが出てきましたね。
価格次第ですが、7Dが出てしまったらソニーにとって大きな機会損失になってしまうかもしれませんね。
どうせなら7Dもα850も両方出てほしいですが、、、出るのかなぁ。。。?(+_+)
(7Dは5DMK2から動画とっぱらったバージョンかな?)
書込番号:9968188
0点
元の話題に戻しまして、、、
8/27にα850発表との噂が出てきましたね(^^♪
↓
http://digicame-info.com/2009/08/850827.html
このサイトのもう一つ上のトピックにα950(裏面)の噂もありますが、ネタ元が中国なので、、、(^_-)
LVあったらうれしいけど、なくても買いますよ!ソニーさん(^^♪
書込番号:9974704
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









