


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「α850のスペックが明らかになったこの時点で…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9955640/
の書き込みでスレ主さんの意図から脱線してしまいましたので心苦しく、
新しくスレッドを立てさせていただきます。
α900は大好きで毎日使っていますが、AF性能のみ遅れをとっていると思います。
この辺りは私見があるのですが、
α700からずいぶんとAFのスピードは速くなりましたが、
まだ10年も前のフィルム機・α-7よりも少し遅く感じています。
また暗所なども迷いやすいので全体的に遅れている気がします。
例えば
・α-7で行っていた室内プールでの競泳の撮影で夜間照明のみになるとちょっと厳しくなってきます。
・結婚式などを撮影していてステンドガラスなどの逆光にも弱いと感じています。
AFエリアと中央以外もクロスラインにして配置もFF用によりワイドにと、スピードと共にお願いしたいです。
ちなみに僕が使っていて比較出来るのは他社ではEOS-50D、1DMarkIIで、他社の事情は良くわかりません。
皆さんはどう感じていて、どのような希望があるか良ければお聞かせ下さい。
それでもファインダーの素晴らしさで「今のはピントが怪しいな・・・」とわかる魅力が大好きですが。
スレッドを立てて申し訳ありませんが掻き入れ時なので返事が遅れましたらご容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:9965671
2点

こんにちは。実用上の話からはかなりずれるんですが、αのAF測距点の表示ってご丁寧にラインセンサーの部分は1本のラインで表示されていますが、ここの不安を感じるユーザーって多いんじゃないかなって個人的には思ってます。
キヤノンとかニコンだったらラインセンサーの部分でも「□」で表示されていて、クロスセンサーなのかラインセンサーなのかぱっと見わかりにくい表示になっていますが、なんとなくそのほうがユーザーには多点測距で有利チックな風に見えると思うんですよね。
5D2も実際は、クロスセンサーは真ん中だけで、あとはラインセンサーとアシストなんですが(α900と似たような感じ)、αのほうが周辺部が「|」「―」になっているのでなんか心もとない印象をどうしても持ってしまうんですよね。
書込番号:9965704
4点

ホットカメラマンさんありがとうございます。
AF中央しか使わないので先ほどの表現になりました。失礼いたしました。
K-7はK20Dから基本的のAF精度が変っていなく本当に9点クロスになったの??との印象でした。EOSやαに比べ一歩、二歩遅れていますねペンタックスは。
ホットカメラマンさんの用途ではAFエリアと中央以外もクロスラインで精度を上げないと厳しいのですか・・
書込番号:9965716
3点

こんにばんは。
>小鳥遊歩さん
なるほど!
Canonはそう言われてみれば口ですね。
今更意識しました(^^;)
確かにーやTより口の方がセンサーの位置がよくわかって安心感がありますね。
>クール・ガイさん
ペンタックスは友人のK20Dを触った事がありますが、ほぼα700と同じ感じでした。
ただ新しくなったレンズの内臓AFモーターはSSMよりペンタックスの方が速かったと思いますが如何でしょうか?
またOlympusのSWDもほぼ同じ印象です。
精度はSONYの方が良い印象です。
SSMもダブルや強力にして欲しいですね。
エリアも僕の用途ではフルサイズなのにAPS-Cサイズと同じAFエリアでは狭く、もう3割ほど広くして欲しいです。
書込番号:9965806
2点

ホットカメラマンさんクロップ機能でAPS-CサイズのCMOS部分のみが撮影範囲になるのでAFセンサーが中央寄りになってしまうのですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_2.html#L1_100
もう少しAF広めにし上下左右端に1点増やしクロップ機能使う時はその端は機能が自動でOFFになれば良いと思いますね。
書込番号:9965874
2点

AFが速くなると本当に嬉しいですよね。同感です。
下のスレで何方かが仰ってましたが、ニコンへセンサーを供給する見返りとしてニコンのAFシステムを売ってもらうと、ユーザーとしては嬉しく感じます。もちろん自社開発で同等の物が作れるならそれに越したことはないですが・・・
>皆さんはどう感じていて、どのような希望があるか良ければお聞かせ下さい。
個人的な希望ですが、昔キャノンがやったようなフォーカスポイント視線選択など、全く新たな方法でやって欲しいです。こういうのはソニー得意そうですから。
どのメーカーのもそうなんですが、多点になればなるほど選択が大変です。私は現在D700使用中なんですが、折角の51点エリアも十字キーでカチカチ何度も押している時間が無い時の方が多く感じてます。たとえばバイオノートのようなタッチパッドのようなもので高速且つスムーズに指先の動きに追従してエリアを選択するとか・・。メーカーのいう「ソニーらしさ」に内心期待しています。
書込番号:9965985
3点

ホットカメラマンさんK-7ではタムロンA16で商品撮り(野外、室内)室内で平坦で単色な部分はまず迷います。そのときには手を伸ばし半押ししピンを合わせ手を抜いて撮影します。K100やK10の時もやっていてイライラした記憶があります。
α700ではこのような事が無く精度は良いです。もちろんEOS50Dでも
α900は親父が持っていますが触った程度で端のAFは解りませんが。
望遠で外すとピン合わせが遅いとは思います。(α700で70-300Gを使った時)
書込番号:9965991
2点

こんにちは。
私の感想ですが、以前使っていた40DよりA900のほうがAFも手ぶれ補正もビシっと決まるように思っています。
野鳥撮りで、枝の間をぬくように中央1点でAFしたときに、40Dではどうしても枝にピンがもっていかれるのに対して、A900ではおもしろいようにきまりました。また飛び物でも、評判ほど40DのAIサーボがきまらず、A900のAF-Cのほうが少々歩留まりが悪い程度でした。(EOSもαも超音波モーター搭載レンズでの結果です。まあ、私が下手という可能性も大きいですが…。)
そういうわけで、「αのAFもなかなかやるじゃん。」と思っているのですが、若隠居さんのコメントを読みますとNikonのAFにはあこがれます。新型素子だけじゃなく、新AFにも期待をよせてます。
書込番号:9966023
4点

ホットカメラマンさん
こんにちは
ISO1600でF1.4、SSが1/60程度の暗い屋内や屋外でのポートレート、最近多くなってます。
撮影シーン
竹林の中の茶室で戸を一部だけ開けて、中には外光が少し回ってる状態。
小さな歩行者用トンネルの出入りぐち付近で外は明るい状態
何れも背景は抜けてる状態で逆光撮影。照明は斜め前から白レフでお顔付近に光起こしてもらう程度。
α900 プラナー85mmF1.4、5D EF50mmF1.4USM D700 AF 85mmF1.4Dのフルサイズ3機種
それとK-7(55mmF1.4)の合計4台を同じ場所で撮影しています。
それぞれ500ショット程度での絞り開放付近でのAF感触です。
1.中央1点でのAFについて
α900:AF補助光使いますが、安定して速度も早くあわせてきます。
D700:AF補助光無いと動きが緩慢になったり、止まったように見える場合が多々ある。特にトンネルで背景が明るい場合。ただし、AF合焦はじめると後は正確に決る。
5D:AF合焦マーク点灯で撮影できれば、まずはOK,ただし茶室では何故かピンボケが5%程度でる感じ
K-7:AF合焦マーク点灯で撮影するものの、ピンボケ(それもどこにピンがあるのか判らない)が20%程度発生。正直辛い。
2.周辺(ファインダー横左右両端)
α900:背景光に引きずられるのか、引き込めない場合が多い。(2台持ち込んで2台とも同じ傾向)
少し被写体を明るくしてあげれば引き込むし、精度は十分。
D700:周辺部で迷いがでるが、引き込めれば精度は十分
5D:α900と似た傾向、
K-7:ファームアップしたが、まだ左の引き込みは悪い、右は半分程度引き込めるという感じ。
同じ条件ではないものの1DmIIIやD3系、5DmII、E-3等も暗がりでの撮影につかってはいますが
どれも一長一短と思いますよ。
しいて言えば、キャノン、ニコンの1桁機は多少の癖を回避してあげれば信頼できるAF系という感じです。
α900は周辺については、最初から割り切った感じもありますし、中央1点が使えるので今のところ十分かと。
将来、多点AF系(45点や51点)がソニーでも実装できるようになればさらに嬉しいとは思いますが..さて、どんなものでしょうね。
書込番号:9966481
12点

AF撮影で野鳥(ツバメ)撮りのサンプルです。私のつたない腕ではフレームに収めるのがやっとで、MFなんて不可能でした。AFもそこそこいけるのではないかと思います。
書込番号:9966689
2点

1DVと70-200F2.8とF4を触らせていただいたことがあるのですが、ほんとにAFは速いですね。
レンズの動きにまったく無駄がない感じで、ユーザーの方がよく爆速と書かれたりしますが、まさしくそのとおりでキヤノンはさすがだなと思いました。
一方、α900にソニー70-200も、問題ない速さですが・・・正直、勝てるのは画質くらいかな〜。
70-400も所有してますが300ミリを超えたあたりからのAFの不安定も気になるし・・・。
そんな僕のα900のAFの感想は、AF精度は良好(中央)AF-Cも結構がんばってる、広角側速い、望遠側まぁまぁ、超望遠側速さ、動きともに不安定。
次機種へのAFの希望は、ぜいたくですが、スピード、望遠側のAFの安定感向上などです。
書込番号:9967102
4点


>ボンファイヤーダンスさん
細かい部分では1DマークIIIもいいのかもしれないんですが、
なにしろ絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
その上更に、手ぶれ補正も無いと来ている。
十万円以上出せるボディ、レンズじゃないと思うんですが。
書込番号:9969406
4点

↑うるさいなー。
ひとの文句ばっかつけてないで、α900でどんなレンズでGOODなのか書かないと
なんの参考にもならないじゃん。画像も別にいまはいらない。
>>絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
使ったことあるの?
書込番号:9969419
16点

おはようございます。
こちらの都合で申し訳ないですが、お一人づつに返信できない事をお許し下さい。
みなさんの意見をまとめますと
1 中央クロスセンサーは特に不満無い。
2 多点測距センサーが出来れば嬉しい。
3 レンズ内臓モーターの速度に差がある。
と言ったところでしょうか?
確かにCanon系のAFが合った箇所全てがスーパーインポーズで光るのは安心感がありますよね。
体感速度=1AF速度+2レスポンス+3レリーズタイムラグになるので2と3の改善で速い会社と同等に感じるかも知れません。
僕が過敏になっているところがあるのもわかりました。
ありがとうございます。
画質とファインダー・操作性などかなり気に入っているのでさらなる改善をお願いしたいです。
出先で携帯からで失礼します。
書込番号:9969517
0点

AXKAさん
>希望を要求するのは勝手だけど、肝心の貴方の腕はどーなんですか?
いくらなんでも、このコメントは場違いじゃないですか?
>なにしろ絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
これは好みの問題ですよね。私は好みの問題でαに乗り換えましたが、キヤノンのすべてがダメとは思いませんよ。
書込番号:9969544
10点

すいません、ちと連休前で撮影モチベいけないので
カチンと来てしまいました。
「どーでもいいから、写真撮れよ。」みたいな気持ちで。
レンズも欲しいんですけど、金が無いしGRDIIIも欲しいしなあ。
書込番号:9969856
3点

そーだねー。。。金が無いしGRDIIIも欲しいし、
WX1も欲しいし、パナも新機種出してきてm4/3はもりあがってるのに
αは。。。α後継機は見えたり消えたりイライラするし。。。
なにげにα900安くなってるから夢みちゃうし。何度も値段確認したりして(爆)
もーどーでもいいから、α持って写真撮りに行こう(笑)
書込番号:9969879
7点

そうだね、写真撮りに行かなければいけないね〜それは事実だね・・・。
それにしても関東地方、まだ梅雨の状態だ。今年は青空が無さ杉だ。
厦門人さんの文章、凄く参考になりました。
書込番号:9970494
1点

AXKAさん
他機種の批判はやめたほうがいいと思います。
書込番号:9970819
8点

α900はM42レンズでも
MC−MDレンズ旧ミノルタレンズでも
レンズ性能はいかんなく発揮しますよ
書込番号:9973681
1点

星ももじろうさん
>レンズ性能はいかんなく発揮しますよ
んん?これはかなり疑問符がつきますが...
>α900はM42レンズでも
>MC−MDレンズ旧ミノルタレンズでも
精度の高いマウントアダプタがあれば、ですね。今ではMC-MA変換なんて全く見かけませんし...
この場合補正レンズが必要ですし、性能を発揮とは言い難いです。どちらもそもそも900の性能が死んでしまいます。
ところでいよいよα化したCONTAX ZEISSレンズの総額が900本体価格を越えました(笑)
今週に入ってミノルタSR用レンズのAUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4をαマウントに改造中ですが、
物理的に無理があることは分かりきってやってますのでこれはこれで楽しいです。500円だったし。
書込番号:9979835
0点

こんばんは。
みなさんありがとうございました。
また雨の関係で仕事が順延になり、返事が遅くなってすみません。
僕がCanonのAFが速いと感じたのは「次の動作を見越してのフライング」もあるんだな〜と参考になりました。
また中央一点なら決して他社に負けていないこともわかりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9981242
0点

昔は中央一点のスプリットイメージやら、
ちかちかするマイクロプリズムで手でピント合わせていたんだから、
中央一点で充分だよ。
多点であっちこっち緑になると
逆にイライラするけどね。
俺が合わせたいところ以外は合わせるんじゃねー、
とかどなりそうになるよ。
アナクロかな。
書込番号:9981558
1点

>多点であっちこっち緑になると逆にイライラするけどね。
合わせる部分を勝手にカメラが判断して素早く合わせてくれて、しかもその結果が自分の意志に合致していないと気に入らないという世界なので、そもそも価値観と目的が違いますね。
撮る写真のジャンルにも左右されます。
書込番号:9981841
1点

おはようございます。
>合わせる部分を勝手にカメラが判断して素早く合わせてくれて、
この辺りが殆どのスポーツカメラマンがCanonを使っていた、
(今はNikonも使われるようになった)理由でしょうか?
例えばフィギュアスケートを撮るときなんですが、動いている手前の被写体にスッと合わせてくれる。
特にスポーツは動きがわからないので「確率」が重要で中央に被写体が無いことも多く、ローカルにも頼って使いますので。
趣味のカメラとしては失敗が多くなってもいいので画質とファインダーが最高な楽しいα900を使ってます。(^^)
以前SONYさんへ問い合わせましたらAFの強化は課題と言っていたのでどう進化するか期待して見守ります。
体育館証明でバスケが高確率で撮れるようになれば他のスポーツは楽勝なのでαを使うスポーツカメラマンも増えるはずです。(^^)
書込番号:9982607
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





