『フォーカルプレーンシャッターについて』のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

『フォーカルプレーンシャッターについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

フォーカルプレーンシャッターについて

2004/02/16 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:16505件

大変基本的な質問なんですが、どなたか教えていただけますでしょうか?

私が以前レスで、シャッターの耐久性を10万回にして貰いたいと書いたのですが、私の知る限りではフォーカルプレーンシャッターの先幕と後幕の動きは一定方向ですよね。
たとえば、上から下に動くフォーカルプレーンシャッターでいえばシャッターを押したとき先幕と後幕が上から下に移動して露出の終了。そのあとチャージ(この言い方が正しいのかわかりませんが)で元の位置(上)に移動して次の露出にそなえる。

ここで疑問があるのです。なんでわざわざ元の位置(上)に戻らなければいけないのか?今度は下から上に先幕と後幕を移動させて露出を行えば(我々の業界では、いってこいといってます)チャージの時間もいらないし総移動量も半分ですむわけです。そうすればこれだけで寿命は2倍になるし秒間のコマ数も2倍(撮像素子の読み込み時間等はこのさい無視ではあります)になります。

こんなこと考えるのは、素人のたわごとでしょうか、それともなにか技術的にすごく難しいことがあるのでしょうか。
とっくにそうなっているのでしたら私の無知をさらけだしてしまい申し訳有りません。
不思議でしょうがないのです。どなたか教えて下さい。

書込番号:2476954

ナイスクチコミ!1


返信する
けなまがりさん

2004/02/16 15:50(1年以上前)

>私の無知をさらけだしてしまい申し訳有りません。
多分そうだと思います。
エネルギー保存の方式を無視した画期的な発想だと思います。
ちなみに貴方の業界は何ですか?
とても興味があります。

書込番号:2477020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/16 16:02(1年以上前)

とっくにそうなっていたとは知りませんでした(^^;)
いやはや、失礼しました。

ちなみに私の職業は建築関係の職人です。

書込番号:2477053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/16 16:18(1年以上前)

でも変ですね〜??
エネルギー保存の法則というのは、慣性とかと同じで一度動き出したもの(エネルギーをもった物体)は外部から力(エネルギー)を加えられないかぎりそのエネルギーを保ち続けるというものだったような気がするのですが?

それとシャッターの動きの方向とどう関係あるんだろう?ますますわからなくなってきちゃった。
そこのところもう少しわかりやすように説明していただけますでしょうか。

書込番号:2477096

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/02/16 17:42(1年以上前)

F2→10Dさん、こんにちは。

フォーカルプレインシャッタの動力はバネです。
そのバネにテンションをかけ、そして解放することで膜が走行します。
バネにテンションをかけることをシャッタをチャージすると言います。
昔のカメラは指の力で、今の殆どのカメラはモータの力でチャージしています。
シャッタ速度は、膜の走行速度を加減するのではなく、先膜と後膜の間隔を加減することによって調節しています。
また走行開始のタイミングを機械式に制御するのを機械式(メカ)シャッタ、電気的に制御するのを電子シャッタと呼んでいます。
そしてストロボとのシンクロも先膜が走行し終わった時点で行われます。
そのような仕組みのため、片道のみの作動となっています。

往復で作動させる仕組みも可能とは思いますが、以上のような仕組みを往復で実現させると、メカの大きさ、信頼性、耐久性などでデメリットが発生するのではないかと推測します。

けなまがりさんは、このような内容を説明するのが面倒だったのでしょう (^_^;)。

書込番号:2477336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/02/16 17:56(1年以上前)

F2→10D さん、こんにちは。

 この先幕と後幕がどういう動力源で動かされているのかよく分からないのですが、仮に、”バネ” によって移動されるとします。

 もし、F2→10Dさんの仰る方法が出来るとすれば、1回目のシャッターを切ってバネの力で上から下方向に幕が移動された時点で、その幕に対して、今度は下から上方向へのバネがチャージされていなければならない理屈になるような気がします。

 ところが、仮に幕に対して、上から下、下から上のそれぞれに作用するバネが付いているとすれば、単純に考えてバネの力がプラスマイナスゼロになってしまうと思いますので、やはり一定方向のチャージしか無理なのではないでしょうか。

 もし、超音波とか電磁ようなものを利用して高速で幕を移動させられるような技術が出来れば、電流のプラスマイナスを逆転させれば復路の動作になるはずですので、もしかしたら往復共にシャッターが機能するようなものも出来るかも知れないですね。 バッテリーの持ちが悪くなりそうですが。。。(^^;

 電磁制御式フォーカルプレーンシャッターというのは既にありますが、この場合の電磁 ”制御” とは、後幕の拘束を電磁ソレノイドという部品で行って、通電が切れることでその拘束が解かれて後幕がスタートする(要するにシャッター速度の調整)というもので、幕そのものを電磁で動かしているという意味ではないようです。

 何となく、円運動で元のチャージ状態に戻るような ”ロータリーフォーカルプレーンシャッター” みたいな物が出来れば一番早く動作出来るような気がするのですが、でもどう考えても、前面から見た場合のカメラ本体の面積が3〜4倍ほどにデカくなりそうですね。(^^;

 ただ、コレ、カメラの構造とかまるで知らない人間が憶測で言っているだけのコトですので、決して鵜呑みにはしないで下さい。(^^;

書込番号:2477369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/16 18:00(1年以上前)

take525+さん こんばんは

ほんとうに有り難うございます。救われた気持ちです。

両方の動きに制御機構をつけることがスペース的にも価格的にも技術的にもリスクが大きくメリットがほとんど無いということで理解しました。

take525+さん の
>往復で作動させる仕組みも可能とは思いますが

の意見を聞かせていただいてホットしています。
単純に疑問を感じていたことを書いたのですが、とんでもないことをいってしまったのかと思っていました。(汗)

私も、まがりなりにも技術畑(職人技ですが)の人間です、たしかに素人さんの言うことは専門家からみればとっぴもないことが多いのですが、この歳になっても中にははっとさせられることがあります。
どんなとっぴな意見でも聞くように心がけて精進しています。
技術は死ぬまで勉強だと、畳み込まれていますもので。

書込番号:2477381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/02/16 18:01(1年以上前)

すみません、書いている最中に既に take525+ さんがレスされていて、重複した内容になってしまいました。m(__)m

書込番号:2477384

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/02/16 18:07(1年以上前)

>10Duさん >>ロータリーフォーカルプレーンシャッター
これね♪↓
http://member.nifty.ne.jp/tdf/jiji/camera/olympus/penft01.htm
http://canon-a.fantastic-camera.com/american/mercury2/mercury2.htm

書込番号:2477402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/16 18:17(1年以上前)

10Duさん かま_さん

有り難う御座います。

take525+さんにお礼を書いていたらその間にお二人からの書き込みがあったしだいです。重ね重ね感謝いたします。

かま_さん の仰っているロータリーフォーカルプレーンシャッターというのはハーフサイズ(懐かしいなあ〜)が全盛の時に かま_さん のリンクにもありますようにオリンパスペンが採用していたことは何となく記憶のすみにありました。

今後ともいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:2477428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/02/16 18:35(1年以上前)

現在のフォーカルプレーンシャッターはバネの力を使っているので、往復運動は出来ませんが、
電気の力で動かすようにすれば往復運動も簡単にできると思います。
キ○ノンあたりがリニヤモーターシャッターを開発して特許押さえてあったりして・・・???

書込番号:2477489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/02/16 18:56(1年以上前)

かま_ さん こんにちは。 コメントどうもありがとうございます。

 ”ロータリーフォーカルプレーンシャッター” という言葉と機構は既にあったのですね。 教えて頂いてどうもありがとうございます。

 考えてみたのですが、フィルムカメラでは絶対に不可能ですが、デジタルだったら画像素子の前後を回るスタイル(前面では上から下、背面では下から上という感じ)で、常に一方向だけに動くシャッターが出来るかも知れないですね。

 シャッターチャージも、幕側に固定された点を作用点とすると、その作用点の位置を戻してチャージするのではなくて、バネ側の力点を回転させてるような機構にすれば、理屈としては同じようにチャージ出来るかも。

書込番号:2477556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/02/16 19:07(1年以上前)

>キ○ノンあたりがリニヤモーターシャッターを開発して特許押さえてあったりして・・・?

個人的にはパナソニックがリニアシェーバーの技術を応用して作りそうだな〜
なんて思ったりして!?
http://www.mew.co.jp/wellness/jsp/wellsyn.jsp?sy=ES8156-N&ed=0&sg=13&ch=1

防水型で清潔水洗いも可能なカメラだと嬉しいな〜(笑)

書込番号:2477603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2004/02/16 19:45(1年以上前)

もし、シャッターが上下交互に動いたら困ったことになるとは思いませんか?
分かりやすいように、横走りシャッターで説明します。
フラッシュシンクロより早いシャッターを切った場合、先幕が走り出すと、それからまもなく後幕が走り出します。
これは、シャッタースピードが速くなれば成る程関幕が貼りしだした後すぐ後幕が走り出します。
つまり、実際にはスリットがフィルムの前を走っているのです。
これで、撮影者からして右から左に走行している車を撮影します、つまりシャッター幕が走っている方向と同じです。
次に左から、右に走行する車を撮影します、つまりシャッター幕走行と逆です。この場合走行する車のスピードは一定とします。
できあがった写真を比べると、後者の方が車の全長が若干短くなります。
理由は分かりますね。
これは、縦走りシャッターでも起こるはずです。上下に飛び跳ねるようなものを撮影するときですね。
縦走りの場合、走行距離が短いのでどれほど問題になるかは状況によりますので何とも言えませんが。
さて、上下に交互にシャッターが動いたとして、一回ごとにシャッターの走る方向を覚えていられますか?
フィルムでも、撮像素子でも写る原理は同じです。
皆さんはどうか分かりませんが、私は困りますね。
皆さんのご意見はいかがでしょう。
(plane)

書込番号:2477732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2004/02/16 19:48(1年以上前)

訂正

シャッタースピードが速くなれば成る程関幕が貼りしだした後→シャッタースピードが速くなればなるほど先幕が走り出した後

(plane)

書込番号:2477745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/16 20:25(1年以上前)

みなさんのいろんな意見がでてきて楽しいですね。あんがいアリかも??

夜間飛行さん 面白いですね。同じ長さの車が1回目と2回目の撮影で長さが変わったら奇妙でしょうね。

でも、今のフォーカルプレーンシャッターは1方向ですよね。そうすると、
同じ車が1回目のときは右から左と移動してて2回目が左から右に移動していたら(同じスピード 絶対と言っていいくらいないけどね(^_^; )。
やっぱり長さが違って写っちゃいますよ(^-^)

そんなことはどうでも良いのです。皆さんが、どんなくだらない意見でもこうしてレスを下さり、自分なりの想像をめぐらしてくれたのがたのしいのです。

みなさん、ほんとうにありがとうございました(._.)

書込番号:2477846

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/02/16 20:51(1年以上前)

こんばんは。

遅ればせながら、誤字の訂正です。
膜、膜、膜、と書き膜ってしまいました。
正しくは、みなさんは書かれていますように“幕”です。
あ゛〜〜〜恥ずかし。

あと、幕の走行方向と被写体の移動方向による被写体のデフォルメの問題は、“フォーカルプレーンシャッタ”の根本的な欠点で、昔から知られている問題です。

書込番号:2477954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/16 21:03(1年以上前)

take525+さん こんばんは。

いろんなこと、ほんとうに良くご存じですね。
あらためて take525+さんの最初のレスを読んでて、また1つ思い出したことがありました。

むかし、F2フォトミックを買ったとき、当時のカメラ雑誌だったかカタログだったかは忘れましたが、「F2フォトミックが最後の機械式シャッターになるだろう 」と書かれていました。
その後に出てきたF3も、見てみるとやはり同じフォーカルプレーンシャッターがついていたので、なんでこれが電子式なのかなと思ったしだいです。

シャッターそのもではなく、制御方式のことだったのですね。
30年ぶりに疑問がまた1つ解決できました。

書込番号:2478010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/02/16 21:24(1年以上前)

すみません。。。

 更に考えてみたのですが、画像素子というか、感光する部品そのものがシャッターの役目を果たすとか、そんな技術が出来れば一番良いのかも知れないですね。

 ”通電している間だけ受光する” というような画像素子が出来れば、たぶん take525+ さんの仰るデフォルメ問題も発生しないはずですし、 1/100,000(露光出来ない?(^^;)とか、従来とは桁違いの超高速シャッターも実現可能となるかも。

 あるいは、通電している間だけ原子配列が変わって光を透過させる素材をシャッターに使うとか、ナノテクノロジーあたりが発展すればそんな技術も出てくるかも知れないですね。

書込番号:2478116

ナイスクチコミ!1


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/16 21:28(1年以上前)

>>F2→10Dさん
>でも、今のフォーカルプレーンシャッターは1方向ですよね。そうすると
>やっぱり長さが違って写っちゃいますよ(^-^)

今のフォーカルプレーンは、フラッシュのシンクロ速度を上げる為に、
ほとんど縦方向に走りますので、横に走るクルマは斜めに歪んでしまいます。
歪む方向は、自動車の走る方向によって変わりますけど。

>F2フォトミックが最後の機械式シャッターになるだろう
フォトミックというのは測光機能の事ですので、正確に言えば
「F2が最後の〜」になります。ちなみに機械式=電池不要ですね。

複雑な機構のみによって、1/2000のタイミングを作り出すF2って、
スゴイと思います。機械式の複雑時計に通じるロマンを感じます。

もっとも、F2の1/2000って、実際に計ってみると1/800とか、けっこう
誤差があるようですけど(笑)。

書込番号:2478147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/02/16 21:33(1年以上前)

以前に聞いたんですが液晶シャッターてのが構想だか想像で
有るらしいのですが、出来たらかなり凄いかな〜と思いました。
振動も無いしカスも出ないしシンクロも全速OKですね。

10Duさんのいう感光する部品そのものがシャッターの役目を果たすというのは1Dで有ることは有ります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200112/report.html

書込番号:2478176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/16 21:41(1年以上前)

ジャドさん フォローありがとうございます。
現在のフォーカルプレーンシャッターが縦走りということは知っていましたが、横走りのたとえの方が解りやすいと思いまして。
フォーカルプレーンシャッターのデフォルメの問題は、たとえばバッターが一塁に駆け込んだときのアウト、セーフぎりぎりの決定的な瞬間には問題になるみたいですよ。

たしかにF2フォトミックではなくF2ですね(^^;)

10Duさん すごい発想力ですね。
でも10Duさんの仰っていることはたぶんD70にも載っているCCD電子シャッターと同じものだと思いますが。

違いますか? take525+さん フォローお願いします。

書込番号:2478221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/02/17 08:53(1年以上前)

ZZ−R さん
> 10Duさんのいう感光する部品そのものがシャッターの役目を果た
> すというのは1Dで有ることは有ります。

F2→10D さん
> でも10Duさんの仰っていることはたぶんD70にも載っているCCD電
> 子シャッターと同じものだと思いますが。

 うわ、本当だ。(>_<)お恥ずかしい。

 教えて頂いてありがとうございます。
 やっぱり、こういうメーカーの方々の発想力(と技術力)には、私など100歩も200歩も遅れていると実感します。

 でも、1Dがスポーツ撮影に特化したプロ仕様機であるという、その本当の意味が分かったような気がします。 たぶんスリット形式シャッターのようなデフォルメ現象は1Dでは全く発生しないのでしょうね。。。

 CCD(とかCMOS)自体を、『CCD 本来の機能(だけ)として開発する』 ことと 『シャッターの役目も付加する』 場合、たぶん画質的な意味では前者の方が良くなるような気がするのですが、これも技術の進歩と共にどんどん改善されて行くのでしょうね。

 しかしD70、コレもそうなってくるとただものではなさそうです。
 まだサンプル画像を見たことがないのですが、これで画質がそこそこ良ければ、スポーツを主体に撮影されている方にとっては文句なしのアドバンテージですね。。。

書込番号:2479999

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/02/17 22:51(1年以上前)

F2→10Dさん、こんばんは。

ご指名頂いていたようですが、お役に立てなくてすみません。m(_ _)m
今日は早朝からの出張があったもので、昨日は早くに休んでおりました。

書込番号:2482548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/18 09:07(1年以上前)

F2→10Dさん おはようございます。

とでもないです〜。

こちらこそ生半可な知識しか無いのにレス書いて、勝手に振って済みませんでした。

これからもよろしくおねがいします。

書込番号:2483967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件

2004/02/18 13:51(1年以上前)


 ↑ほんとうにおっちょこちょいですね!自分に挨拶してどうする(>_<)

F2→10Dさん おはようございます。 な、わけないですよね。

take525+さん おはようございます。   です。

take525+さん 申し訳有りませんでした。<(_ _)>

書込番号:2484710

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
20周年 6 2023/05/20 20:47:47
10Dと仲間たち。 23 2018/07/14 11:33:46
白熱 デジカメワールドカップ。 29 2018/07/07 10:50:24
eos10dで夜の撮影は? 10 2017/12/13 17:43:47
初めてのカメラ EOS 10D 42 2018/02/25 6:32:39
久々に撮ってみた・・・ 33 2017/11/03 20:51:56
もっとうまく撮るには 13 2017/06/19 8:15:13
10D復活計画(笑) 14 2016/10/21 11:56:51
ヤフオクで1000円、入札 166 2016/10/19 18:31:12
EF-S18-55/3.5-5.6UUSMを付けてみました 14 2016/05/26 18:45:35

「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 29137件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング