


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
やっとアルバムできました。200枚くらいの中からグレートなのを選ぶのには時間掛かりました・・・。え〜それでは下手くそなりにレポートをかかせていただきます。
まず新江の島水族館内についてですが、当たり前の事ですがほぼ全ての被写体は水槽の中にいました。ということでやはり少しの写真はどうしても被写体がボケてしまってるというのがありました。ガラスが厚かったですからね〜。中々手強いでしたはい。50F1.8の便利さを今日
水槽撮影ですごく感じました。このレンズがなかったら撮れなかったと思う被写体は数十枚あったなと思います。
次にカジカ、イルカショーです。これはガラスとか障害物は無かった為、少しは開放感がありましたが、被写体がカジカの輪くぐりやイルカのジャンプなど動きがかなり速いのでこれも悩まされました。そこで初心に戻り簡単撮影ゾーンのスポーツモードでがんばってみました。結果、高速シャッター&AIサーボコンボでなんとかなりました。しかしスポーツモードはISO任意変更ができないというのにはちょっとこれさえできれば・・・と思いました。まぁこれができれば簡単撮影モードじゃなくなっちゃいますが。(笑 露出も変えられないから・・・バックの海が完全に露出オーバーになってしまいました。まぁ被写体が真っ白より全然マシですが。しかしこれは今後の撮影の時にはぜひ直したいと思いますので、AIサーボ時(応用モードではAIサーボ使えないですけど・・・)背景のバックの露出オーバーはどうすれば直せるかぜひご教授できる方がいればお願いします!これはキスデジじゃ無理な注文かな・・・。
10Dから20Dへさんすいません・・・・。今日はあまりにも忙しかった為風景、トビ等を撮る暇が全くなく、水族館オンリーになってしまいました。ぜひまた時間ができたらもう一度今度は風景重視で江の島に行ってみたいと思います。その時はまたご教授おねがいします。では今日はもう疲れたので寝ます。ではでは。
書込番号:4428168
0点

何やってんだ俺は!?肝心のアルバムがなくてどーする!ですね!すいませんでした。北海道大写真展は潰したくないので、下にURLを貼っておきます。では、おやすみなさい。
http://www.imagegateway.net/a?i=L0JDZByCLq
書込番号:4428175
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
アルバム拝見しましたよ。最初エゾシマリスが出てきたのでビックリしました(ん、新江ノ島動物園だっけ?)。よく見ると下にリンクがありました。早いところ写真整理できましたね。大変だったでしょう。被写体がガラスの向こうというのは難しいですよね。ピントがガラスに合っちゃいますから。EF50F1.8大活躍でしたね。やっぱり50F1.8レンズの場合は絞りF1.8にするんですね。無知なもんですからF8中心なのかな?と疑問に思っていましたが解決しました。
それにしてもおいしそうな魚、たこ、伊勢エビなどがいますね。おなかが減ってきました。そういう風に見ちゃダメか。私が論評しても意味がないんですが、水槽の魚たち、みんなきれいに撮れているな〜と思いましたよ。50F1.8の威力?デジタルばかさんの腕?両方ですね。マダイの顔が好きです、とっても。生きているタコは気味悪いですね。ヨーロッパでは悪魔と呼ばれているのが分かるような気がします。でも食べるとうまい。ウミガメの赤ちゃん飼いたいですね。でも将来大変なことになるか。
イルカショーとかは動きが早いので大変だったでしょう。ロシアンファーム入れてもAIサーボだけシャッター切れないですからね。簡単撮影ゾーンのスポーツモードではISOは変えられないですしね。AIフォーカスにしたとしても、いつAIサーボに切り替わるかわかんないところが不便ですね。連写も少ないですし、KissDは高速移動体の撮影にはあまり向いてないかもしれません。
カジカが輪をくぐる瞬間はさすがデジタルばかさんですね。新江ノ島水族館に行った記念にプリントして額にいれて飾っては。
今日は一日ご苦労様でした。明日から学校頑張ってくださいね。では、では。
書込番号:4428751
0点

こんばんわ〜。
新江ノ島水族館、私も行きました。クラゲの展示良かったです。(^_^
(しかし写真撮るのは難しかった)
私はシグマの18-50mm F2.8で臨みましたが、最短撮影距離が短くて重宝しました。
水槽にレンズを押し付けても、割かし近いところにいる方々が撮れますから。
画角も変えれて楽チンでした。
デジタルばか さんは50mmですか。明るいのはイイですよね。
私は諦めましたけど、エビとかタコとか、被写体が増えますね。
アシカとイルカのショーも思い出しまたよ。なかなか迫力があって良かったです。
でも、写真撮るのはムズカシイですね。
ジャンプの時は結構滞空時間が長いので、ピント合わせはOKなんだけど、構図までは手が回らないって感じ。
ジャンプ位置を予測して置きピンがイイのかな....
まぁまた、腕を磨いてから出直したいと思います。
書込番号:4428781
0点

私も夏休みに行ってきました。
ところで、説明文なんですが「アシカ」のところが「カジカ」になってると思いますが....
書込番号:4429231
0点

みなさんこんにちは〜。今昼休みで少しだけ時間があるのであいさつだけしようと思います。時間がちょっとしか書けませんが・・。皆様とりあえずアルバムを見ていただいたようで本当にありがとうございます。yuki tさん。アシカでしたね・・・なんでカジカと間違えたんだろう?学校が終わったら訂正しときます。訂正連絡していただきまことにありがとうございます。今回は中々レベルの高い被写体が多かったですが、水槽撮影時は明るさだけじゃなく最短撮影距離が近いレンズも有効ということを教えてもらえました。あ〜携帯での長文はしんどい!各皆様への返事はパソコンから書かせていただきます。アルバムを見ての感想、思った事などどんどん書き込んでください。
書込番号:4429261
0点

maverick`97さんこんばんは〜。
最初の一行目だけ読んだとき驚きましたよ。まさかシマリスという名詞がここででてくるとは・・。二行目でホッとしました。アルバム整理は合計3時間くらいかかっちゃいましたよ。なにせ写真を選ぶのにすごい迷いましたから・・。ガラスは曲者でした。それでも50F1.8の明るさには助けられましたけどね。もしF8まで絞れたらそれはそれで被写界深度を稼げるから他の水族館の明るい水槽ではいいと思います。新江の島でF8使ったらグレートですよ。
ダメですよ食べ物として見ちゃ・・・けどホントにうまそう(笑 水槽撮影は結構撮ったんだけど成功はアルバム内のだけだからな〜。やっぱ難しいですね。50F1.8を持ってしてもブレてしまう部分もあったから・・俺はまだ素人です。鯛の顔とぼけてますよね〜癒されますよ。まぁタコがいなかったらたこ焼きは存在しなかったということで有意義な生き物としましょうよ!しかしヨーロッパで悪魔と呼ばれてるとは・・・怖いですね〜。ウミガメの赤ちゃんは十年くらい経ったらえらいことになりますよ。ヒレで殴られてしまう。
もしロシアン入れると応用モードでAIサーボがほぼ使えなくなるということを知らなかったらショーは終わってただろうな〜。良かった取説読んどいて。な〜んでスポーツモードISO変えられないんだろ?一昔の俺だったら「な〜んで簡単モードでこんな難しい設定しなくちゃいけないんだろ?」と思ってたかな?キスデジは連写きついですね。4枚連続で撮ったら次1枚撮れるようになるのに30秒くらいかかりましたから。ちょっと焦りました。
アシカでした・・すみません。アシカの輪投げプリントしてみます。それで納得したら額入れることにします。なぜかピントも上手い具合に来てるし。これは奇跡ですね。
今日学校異様に疲れました。昨日張り切りすぎたからかな・・・?
タツマキパパさんこんばんは〜!
クラゲはホント難しかったです。クラゲの中にはすごい湾曲してる水槽にいるのもありまして、あれはさすがにず〜っと肉眼で見ました。クラゲコーナーは一層暗いですからね。苦戦しましたよ。
はい50F1.8は最短撮影距離が長いからちょっと動揺しました。かなり人が集まってる水槽でやっと目の前に行けたと思いきや、近すぎてピントが合わないのですからね〜参りましたよ。とてもじゃないですがガラスにレンズを押し付けるなんて事はできませんでした・・。ここは18−50F2.8がダントツ有利ですね。ズームだし。
タコはまだよかったとして、エビがすごい暗かったです・・。少しブレちゃいました。けどもし50F1.8を持ってなかった状態で最高絞り開放3.5で行ったと思ったらゾッとします。
ショーはキスデジじゃ手に負えない被写体かな?と思いました。ファインダーを見つつもう片方の目で水面を見てイルカ、アシカがでてきたら「パシャッ!」きつかったです。最初の方75−300IS使ってましたから・・アシカの時はまだ撮れましたが、イルカはもう限界でした。ただでさえワイド端75mmと長めなのにその状態でランダムにジャンプですからね。あれよあれよとレンズを追っかけてもイルカはもう空中にいない!それでもう途中でも構わないと思い即レンズ交換し、やっと数枚撮れました。ジャンプ位置を予測するなんて・・無謀に近いですよ!どっからでてくるか全然分からないし、なにせ急に種目が変わりますからね。輪投げとか。AVモードにしたりスポーツモードにしたり忙しかったです。
自分も腕を磨いたらまたリベンジしたいです。けどもうその頃はウミガメの赤ちゃん放流されてるな・・。悲しい。10Dから20Dへさんは今回どんな評価するかな?楽しみです。
書込番号:4430094
0点

がんばりましたねえ。「江ノ島大写真展」いいんじゃないですかねー。
魚は、間にガラスと水が入り(焦点が合いにくく、水のゆらぎも影響する)、さらにストロボがたけないため高速シャッターが切れない(動きが止まらない)という難しい被写体ですよね。
水族館のでの撮影は、できるだけ手前のガラス近くのものを狙うことと、魚の動きをよく見ているとある程度泳いだところで反転するのでそのちょい前に一瞬止まるのがシャッターチャンスだと、プロから聞いたことがありますが、まあ頭ではわかっていてもなかなかうまくはいきません。
50mmF1.8大健闘じゃないですか。タコ2、アジの群れ、マダイ、エイ2、ウミガメ3などよく撮れていると思いますよ。もっともこのレンズ、開放からそこそこ写るとはいえ、やはり少し絞ってやるとシャープな描写になるのは他のレンズと同じ。けっこう高速でシャッターが切れているものもあるので、こういうものはF2.8程度まで絞ってやるとよりよかったかもしれません(とはいえ、被写体が止まってくれるのかどうかという問題もあるので、あくまで一般論です)。
暗いところではマニュアルにして、ISO800、F2.8のSS1/125-1/250あたりに固定しておいてRAWで撮るという手もあります。だいたいアンダーになるので「現像」のとき明るくしてやります。jpegのデータを明るくするよりノイズで少なくてすみます。
屋外の写真は、とくに問題のある写真はないと思います。被写体も黒つぶれしていないし、そこそこ止まっています。どれもよく撮れているんじゃないでしょうか。イルカショーの6、7やクジラ&イルカはとくにいい感じです。
さて、「バックの海が完全に露出オーバー」の件は、被写体が黒っぽいのに、海・空は明るいのでなかなか難しいですねえ。海の青さを出すには少し露出アンダーで撮ればいいのですが、それだと被写体が黒つぶれしてしまいます。とりあえずは江の島がぎりぎり入る程度に空の範囲を少なくしてやると、多少は海の青がでるかもしれません。レタッチしても白く飛んでいるところは情報があまりないわけで、劇的に色が復活するということは難しいと思います。まだ多少アンダーに撮っておいてレタッチで少し明るくした方が可能性としてはあると思います。
例によって少しだけレタッチしたものをアップしますので、見てください。イルカショーとクジラ&イルカは海の部分のみ少しレベルを落としてみました。適当にボックスを切ってやっているのでレタッチしていないところとの間に線が入っちゃってますが、細かく領域を指定してレベル調整してやることももちろんできます。まあ、そこまでやる腕も時間もありませんが(^^;;.
デジタルばか さんの写真なので、明日には削除します。
書込番号:4430287
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
「江ノ島大写真展」拝見しました。Goodだと思います。
なかなか悪条件の中での撮影で大変だったと思います。
あえて言わせてもらうとペンギンのデーターで
F1.8で1/4000sはちょっと頂けないですね。
それとエイ2はとても良いですが、
エイ1のほうは、難しいかもしれませんが、
全身、シッポまで入っているともっといいと思います。
アルバムの最後のクジラ&イルカの写真が一番好きです。
これからじっくり見させてもらいます。
書込番号:4430681
0点

もう寝たつもりが起きてしまった・・・からまたすぐ寝ます。
10Dから20Dへさん、100−400ISさん見ていただきありがとうございます!・・・が今日は異様に疲れてる為、100−400ISさんの「ペンギンシャッタースピード1/4000・F1.8」についてだけお話します。実はペンギンの写真は父が撮ったものです。自分はペンギンは泳いでるところが撮りたかったのですが、何せスピードが半端じゃなく、とてもじゃないですけど明るい場所にも関わらず18−55でも追いつけない見事な泳ぎっぷりでした。結局全然撮れなかったからあきらめ、近くのトイレに行くときに父に「これ持っててくれ」とカメラを預けた時にその間に陸のペンギンを撮ったのでしょう。父はキャノンカメラは操作が全く分からないらしく、だからこんな条件で撮ったんだなと思います。最初100−400ISさんに指摘された時「え!なんだこりゃ!?」とビビりました。父も撮影データ見て「あらら〜」とかとぼけてましたが。では詳しい返信は明日させていただきます。明日の学校が終われば三連休ですから。では、おやすみなさい
書込番号:4430766
0点

ロシアを入れてもAIサーボはつかえないのですか?
私はいつもONEショットばっかり使っていたので知りませんでした。
それと書き忘れましたけど、ナンチャッテフルタイムMFは使っていないですよネ。
前のレスに書き込みましたが、もしかして見落としていたらと思いまして。
返信はゆっくりでもいいですよ。
前のレス「4366472」の書き忘れですが、maverick'97さんに、
アイピースを写したアルバムは、右上にUPしておきます。
一番最後の写真です。
書込番号:4430780
0点

最後の最後にベッドで携帯で確認したらもう100-400ISさんから返信が。一言だけいいます。なんちゃってFTMFは一切使ってません、今後絶対使いませんから安心してください!ちゃんと前のレス見てましたよ!参考になりました!ではおやすみなさい。明日ゆっくり返信させていただきます
書込番号:4430847
0点

あの〜横からすいません。
>ロシアンファーム
>ナンチャッテフルタイムMF
とは、なんでしょうか?すいませんが教えて下さい。
書込番号:4431081
0点

デジタルばかさん、こんばんは。もう寝てますね〜。
新江ノ島水族館写真展好評ですね。お父さんが失敗しちゃったみたいだけど(ペンギン消すとお父さんおこるかな?)。ペンギンも1/4000にはびっくりしただろうな〜。「俺ジェットペンギンかよ」って。カジカの件、私も何か違和感を感じたんですよね。エゾシカの仲間か?なぜ水族館にいる?泳げるのか?でも見た目はアザラシみたいだな〜って。アシカだよね、そういえば(カジカは魚だもんね)。それは冗談として、もう早こんなに高評価を得られるとはデジタルばかさんやっぱり素質あるんですよ。私なんか教わったこと現場ではすっ飛んでいるから。どんどん差が開いていくなぁ。
そっかF1.8を使っているのは暗いからか。明るければ50F1.8レンズでもF8とか使えば被写界深度を稼げるわけですね。納得。
いや〜海産物を見るとどうしても食べ物に見えてしまう。「海産物」がまずいかんのか。「海の仲間たち」だね。あのマダイ何考えているんだろう。そう思うとおもしろい。そっか。あの気持ち悪いタコがこの世に存在していなかったら、たこ焼きは生まれなかったのか。神に感謝。ヨーロッパ人はタコ食べないらしいですよ。確か。悪魔だもん。
ロシアンでAIサーボ使えないことを事前に知らなかったら悲惨でしたね。「シャター切れない、おかしいな?」と言っている間にショウは終わっていたかもしれません。よかったですね、取説読んでおいて。だれか使えるようにしてくれないかな〜。Canonならできると思うんだけどな〜。もう10Dとの差別化は必要ないとおもうんだけど・・・。といってもほとんど使わないんですがね。簡単モードでISO設定しなければならなかったら「簡単じゃない」って苦情きたでしょうね。KissDの連写4枚はいいとして、書き込み終わるまでの時間シャッター切れないのが辛いですよね。
今日は学校疲れたでしょう。昨日はフル活動でしたからね。ゆっくりお休みください。おやすみなさい。
書込番号:4431097
0点

>yuki t さん
>ロシアンファーム
KissDでは勝手にAiサーボに切り替わったりとか、キヤノンはできるだけ自動でと思っていたようなんですが、ユーザーからすると一部使い勝手がよくないところがあるようです(KissD持ってないので詳しくないです)。そうした「欠点」を改善するファームウエアがロシアンファームです。もちろんキヤノンは認めていませんので書き換えは自己責任になります。ひところずいぶん話題になりましたから、詳しくはくぐってみてください。
>ナンチャッテフルタイムMF
フルタイムMFとはもちろんAFポジションのままMFができる機能ですが、フルタイムMFでないレンズでもAFポジションのままMFリングを「強制的」に回してやるとフォーカスが少し移動するレンズがあります。デジタルばか さんは、このことを「なんちゃって」と言っているようですが、故障の原因になります。
仕事中なので。このへんで。
書込番号:4431389
0点

>100-400IS さん
下のスレッドでの質問ですが、読みに行くのも大変(^^;;なので、こちらに書き込みます。
マクロのときの花のアップの撮影ですが、私は普通めしべの先にピントを合わせています。たいていはフレームの中央付近にあるのでそこがボケているとなんだか写真全体がボケているような気になるからです。もちろん、手前のおしべの花粉にピントを合わせたりすることもあります。こういうときは当然向こうのめしべはボケますね。
いずれにしても手持ちが多い私としてはISOを上げたりしてはいますが、寄りの撮影はきびしいですね。けっこう手ぶれします。三脚も使いたいときがありますが、荷物はできるだけ軽くしたい(要するにめんどくさがり屋)のと、植物園などで三脚を立てると他人の迷惑になるので、あまり持ち出しません。
書込番号:4431442
0点

10Dから20Dへさんこんにちは!
魚は難しかったです。何せ水族館撮影はこの方生まれて初めてですからそりゃー予想以上のレベルでした。中には「波をテーマとした水槽」とかいって一定時間に波が押し寄せてくるのですが、肉眼では素晴らしいと思いましたが、カメラにとっては天敵でした。
魚が反転するちょい前に一瞬止まるとこがシャッターチャンスですか〜。確かにやろうと思っても一、二発でできるものじゃありませんね・・少なくとも自分は。
そうですね〜いざじっくり撮影データ見てみると案外高速で切れてる写真が多かったです。ちょっと絞り開放に頼りすぎてましたね。けどまぁ、ブレブレ写真を大量生産はしなくて良かったと思います。動きの遅い被写体は2.8くらいでも平気だったかもな〜。
お〜久々にマニュアルモードを聞きました。今回イルカ、アシカショー以外は全てRAWだったのですよ。ですから今数枚のRAW画像を少しいじってます。こういう時RAWは便利ですね〜!また今度行くときはぜひマニュアルモードも試してみたいと思います。
やはり前半はずーっと暗い中での撮影だったせいかもですね。屋外撮影はすごく楽に感じました。イルカショーなどはまた動く被写体という別の意味で難しかったですが・・まぁよく撮れたかな?ととりあえず納得です。
ショーは被写体追っかけるだけで大変でしたから海なんて全然気にできなかったですね。それにしても海は白っぽく被写体は黒っぽく・・これは難しい問題ですね。やはり一番の無難はもうちょいアングルを低くして、海の面積をなるべく減らすですね。けどキスデジ簡単モードでしかAIサーボ使えないですしね〜・・・露出をアンダーにしようとも勝手に適正露出に。これはもうどうしようもないか・・。
わざわざレタッチしていただきありがとうございます。早速見せていただきましたが、いいですね〜。えっと、「ボックスを適当に切る」とはどういう意味ですか?自分なりの勝手な解釈では、「限定した部分だけレタッチする」ですが・・。後でイルカショーのレタッチ自分もやってみます。とは言えスポーツモードではRAW撮影できないからレタッチに向いてないのですよね〜。
100−400ISさんこんにちは!
エイですが、これが単焦点の辛いとこと言えましょうか・・このエイを撮ってるとき、ちょうどダイバーが隣でエサをあげている時間帯でして。もう人がごちゃごちゃで・・背伸びしてやっといい写真が撮れたと思ったのがこれです。その場から全く動けない状態でしたから、残念ながらエイの全身をファインダー内に収めることはできませんでした。今度はぜひ全身入れたいですね〜!参考になりました。
自分もショーは中々いいの撮れてるな〜と思いました。高評価していただきありがとうございます。
はい、なんと応用モード時AIサーボ使えないのですよ・・。というかシャッターを何十回押してやっと1回シャッターを切れるかどうかです。全然実用的じゃありません。けどワンショットAFは水槽撮影時役に立ったからまぁよしとします。
yuki tさんこんにちは!
ロシアンアームは10Dから20Dへさんの解説でOKだと思います。(自分も特別は分からない)
なんちゃってFTMFは危険ですね。以前「なんちゃってマクロ」という言葉がでてたので、自分も今回「なんちゃってFTMF」と名付けてみました。もちろん使用してませんです。
書込番号:4432013
0点

maverick`97さんこんにちは〜!
とりあえず今回は好評かな・・?ということで満足です。皆様に見ていただいて嬉しいです。水中を泳ぐペンギン相手には決してSS1/4000でもオーバーじゃなかったかも。あれはまさしく「ジェットペンギン」ですよ。目の前をすぐ通り過ぎる・・結局1枚も綺麗なのが撮れなかった。カメラ界で初めて「屈辱感」を味わいました。陸のペンギンはまぁ一応ボケボケというわけじゃないので削除はしないでおいたあげます。カジカは小さい魚でしたっけ?とんだ勘違いをしてしまいました。アシカかわいかったですよ〜。いやいや今回はほとんどレンズとロシアンファームのお陰だと思ってますよ。自分の腕はまだまだヘボです。
う〜んけど逆に言えば「F1.8に頼りすぎた」なのですよね〜。SSがかなり速い被写体にもついついF1.8を多用してしまいましたから。「絞れば多少はシャープになる」の掟を忘れてました・・。
海産物はいかんですね〜。やはりテーマは「海の仲間たち」ですね。マダイ見てるといろいろ発想できますよね〜。あの一枚にいくつもの意味がこめられてるような・・あのマダイの顔見ると力が抜ける。なんでヨーロッパ人はタコを悪魔と呼ぶのでしょうねぇ?まぁ考え方によちゃあ確かにあのウニョウニョした腕(触手?)を見たらちょっと悪魔というイメージでてきますけど・・。
けどなぜ元々あった機能が使えなくなったりするんだ?しかもその使えない機能を選択できるというのにも首をかしげます。さっさとファームアップしてAIサーボできるようにして欲しいですね。もしAIでショーに挑んでたら・・ああゾッとする。もしそうだったら家で暴れてるだろうな〜。全エネルギー込めて。キャノン純正ファームからこのような機能が設けられるというのは無理な話でしょうね〜。大体もうNがでちゃってるし・・。キスデジは見捨てられたのか!?けど連写後の回復時間はもっと短くして欲しいですね。この部分は重要と思いました。それじゃNか20D買えって答えになりそうだけど。ああ〜なんてこった!
明日から三連休。嬉しいです。遊びまくりたいと思います。でっは〜。
書込番号:4432052
0点

>「欠点」を改善するファームウエアがロシアンファーム
なるほど、ユーザーオリジナルのファームウェアってとこでしょうか?了解しました。
>フルタイムMFでないレンズでもAFポジションのままMFリングを「強制的」に回してやる
うっ!実はフードを付けたり外したりする時たまにやってます..気をつけます。
10Dから20Dへ さん
教えていただき、ありがとうございました。
また、お願い親します。
書込番号:4432859
0点

>デジタルばか さん
ペンギンやエイの件はわかりました。
写真だけだと、状況がわかりませんから。(^o^)
エビやタコなどはISO3200を使っていますね。
かなりの悪条件だったのだとわかります。
ファームUPについては、まずもう無理でしょう。
当時10Dとの差別化で制限してあったものですし、
kissDNが出た時に、ほんの僅かな期待はあったのですが、
ニコンのD70→D70sみたいメーカーで出して欲しいのですが、
商売上手のキヤノンでは無理みたいですね。(-_-;)
>10Dから20Dへ さん
花のアップの件了解しました。どうもです。
私も以前は手持ち撮影が多かったのですが、
最近は出来るだけ三脚(カメラ屋で2千円位の軽いもの)を使っています。
チャチなものですが、三脚が有ると無いとではだいぶ違うので、
ローアングルにはちょうどいいです。
もちろん込んでいる時や狭い道では三脚は使いませんが、
私のよく行く植物園は空いているので三脚を使っても迷惑にはならない?と思っています。
書込番号:4433022
0点

>maverick'97 さん
MEA-17Mはこっちに書きますね。
本来なら、
(ニコンアイピースアダプター)+(MEA-17M)+(DK-17M)で、
改造なしでそのまま使えます。
私の場合は
(ニコンアイピースアダプター)を穴あけ+(DK-17M)です。
穴あけ(改造というほどではありませんが)だけです。
MEA-17Mは穴あけを、教えてもらったのが8月で、
MEA-17Mのことを知った(記事が出た)のが9月なので、
穴あけをした後からです。
ただ今でも個人的には、MEA-17Mに3千円出すのなら、
一度アイピースアダプター(160円)に穴をあけてもいいかなーと思います。
失敗しても160円ですから。
もちろん、穴あけの時間がないとか見た目重視ならMEA-17Mを買った方が早いです。
書込番号:4433088
0点

100−400ISさんこんばんは〜!
そうですよね〜写真だけじゃ自分の周りはどうだったまでは分かりませんよね〜。ところでエビとタコ(他にもあるかも)はなんでISO3200と分かったのですか?オリジナル画像からダウンロードして撮影データ確認できましたっけ?それとも画像だけ見て分かったのですか・・?確かにかなりの悪条件でした。
やっぱもうファームアップは無理ですか〜。Nがでてもう半年になりますしね〜。はぁ〜。ま、しょうがないですよね。デジタル物は発売2年も経てば古い方に入っちゃいますしね。とどめはメーカーがあのキャノンだからな〜。こりゃあロシアンがバージョンアップするのを期待するしかないか・・。その可能性も少ないですかね・・?
書込番号:4433105
0点

>デジタルばか さん
アルバムの写真を見させてもらっていた時に、
エビ、タコなどF1.8で1/60sや1/100sだったので、
ISOを上げるようにアドバイスしようとして、(アルバム内ではISOは解らないので)
一応オリジナルをダウンロードしてExifを見たら3200になっていました。
見た目もチョット粒子が荒いですよ。
kissDに付いて来たZoomBrowserでExifは見れますよ。
人の写真のデーターを見ると、どうしてこのデーターで撮ったのか、
というのが多少解り勉強になります。
書込番号:4433250
0点

ああ〜なるほど!画像ソフトで見れば分かるのですね!これはいい方法ですね〜!他の人は普段ここをどうしてるのか、自分とどう違うかが一発で分かりますからね〜!これは参考になりますね!早速アルバムサンプルスレッドなどとかへ行ってきて勉強したいと思います!
書込番号:4433273
0点

>デジタルばか さん
「ボックスを適当に切る」
Photoshopのボックスツールで適当に領域指定し、その中のレベルの調整などをすることを言っています。四角形でしか選択できません。なげなわツールを使えば小さな物の輪郭に沿った領域指定もできますから不自然さはずっと少なくなります。トーンカーブを使ってもかなり細かい変更が可能です。ま、全体に少しコントラストを上げるとか明るくする、暗くする程度のレタッチに留めておいたほうが自然な感じはしますね。今回、RAWで撮って現像したそうですが、RAWからの現像とjpegをいじったものとでは、ノイズの量がずいぶん違ってきます。もちろんRAWからの方が良好です。
100-400IS さんのレスが遅いようなのでちょっと説明しますと、画像情報を表示するExifReaderのようなものはいろいろあります。私はほとんどPhotoshopしか使っていませんが、それでもエビ、ペンギンのISO3200、2の魚がISO400、アシカショーISO100なんてことはわかりますよ(ダウンロードした画像をPhotoshopのウインドウ→ファイルブラウザで表示)。使ったことはありませんが、キヤノンのCanon EOS Viewer Utilityなどでも表示されるのでは?
ファームウエアについては、簡単にバージョンアップできるのですからやるべきだと思いますね。KissDのバージョンアップしたところで今さらKissDNや20Dの売り上げに響くわけではないですから。こういうところは、D70のバージョンアップをちゃんとしているニコンを見習ってほしいです。
>100-400IS さん
確かに三脚はあると安心は安心ですよね。アングルファインダーを使うと、よけい不安定になるので三脚が欲しくなります。私も近所の公園(というよりも野原)の花を撮るときはけっこう持ち出します。
書込番号:4433297
0点

○100-400ISさん、こんばんは。
KissDにも(ニコンアイピース)+(MEA-17M)+(DK-17M)を改造無しでつけることができるんですね。
でもMEA-17Mは3,000円もするんですか。高いですね。それにDK-17Mが4,750円しますしね。MEA-17Mをはさむと飛び出しすぎのように感じます。ファインダーが遠くなってしまう。
研究してみます。ありがとうございました。
○yuki tさん、こんばんは。
ロシアンファームの件ですが、CanonはKiss Digitalを自動化をメインにして、誰にでも撮れる一眼レフとして世に送り出しました。しかし、世の中にはマニアがいて、Kiss DigitalにEOS10D並の機能があり、ファームウェアで制限されていることを知ったロシア人がいたそうです。彼が日夜研究し(想像)開発されたファームウェアを皆さんがロシアンファームと呼んでいるのです。
このファームウェアに切り替えることにより、従来応用ゾーンではAIフォーカスに固定されていた物を、ワンショットAF、AIサーボ、AIフォーカスから選べるようになりました(AIサーボはシャッターがたまにしか切れない欠点あり)。ワンショットAFに固定できると言うことは勝手にAFが動き出さないと言うことであり、これが最大の恩恵だと思います。フルタイムマニュアルレンズも使えることになります(従来のファームウェアだと、ピントをマニュアルで調整するとAIサーボに切り替わってしまことがあり使いづらかった)。
他にもストロボ調光補正ができるようになる、RAW撮影時にRAW内に保存されるJPEGがMiddle-Fine固定だったのが任意で選べるようにる(必要ない人はSmallにすればメモリーが節約できる)、ミラーアップ撮影が可能になる、従来ISO感度は1600までだったのが3200に拡張できる、などが変更点です。これでEOS10Dに少し追いつきます。
ただしCanonはこのファームフェアを知ってはいますが認めていません。自己責任での使用となります。ただ、サービスセンターへ出しても何も言われないそうです。
書込番号:4433488
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
好評ですよー。腕上げたってもっぱらの評判です。もう180Hitじゃないですか。URLが分かりづらいところにあるのに。すごいすごい。
水中を泳ぐペンギンを近くの動物園で見たことあります。あの速さはすごい。音速突破してそう。空を飛ぶ鳥のようですよね。あっペンギンも鳥か。あれを撮影するには、目を閉じて適当に連写しかないですね。それに比べて陸のペンギンのトロイこと。あのギャップが信じられませんね。
説明文にカジカと書いているのを見て「へ〜カジカか」と思いアシカであることに気づかなかった自分も情けないです。まぁかわいかったってことで良しとしましょうね。
50F1.8の初めての本番だったんだからF1.8に頼っても仕方がないんじゃないかな。そのためのF1.8だし。実験してみる上でも逆にF1.8多用したのは正解だったと思いますよ。下手に絞って暗くて見づらい絵になるよりずっとまし。その証拠にお父さんが撮ったペンギンはF1.8 SS1/4000だけどExifデータ見なけりゃいい絵だしね。プロがみたら分かるのかもしれないけど。それに込んでいて暗い中SSも気にしながらとなると、いい構図が取れなくなってしまいそう。すいてて時間があればいろいろ試せるんですしょうけどね。今回はこれでよしですよ。
KissDのファームウェア問題は結構大きな問題ですよね。使える機能をわざわざソフトで使えなくしているんだから。ユーザーとしては怒りたくなりますよ。Canonの営業戦略として10Dとの差別化が必要だったのは分かります。でもKissDNが出た時点でファームアップしてくれてもいいと思います。だってハードウェアとしては10D並みの機能あるんですから。10Dユーザーだって怒らないでしょう、もう。私もメールや電話でCanonに訴えましたが、いまだにアップしないと言うことは見捨てられてしまったんでしょうね。Nikonはその辺は親切ですね。
ロシアの人ももう研究はして無いと聞きます。KissDN(EOS350D)でも買ったかな?その後はアメリカでUSAファームというのが研究されたらしいですけど、AIサーボが使用できるようになったと言う話は聞かないですね。今はどうなってしまったやら・・・。誰か研究して〜。
カメラに限らず今の電化製品は同じLSIチップ使っていてもファームウェアで機能を変えて高い製品、安い製品を作っていますからね。そのほうが製造コストが安く済むそうで。電子工学に強い人だったら、すごいことできてしまいそう。なんかそういう裏技が載っている雑誌ありますよね。一度買って読んで「こんなこと公表していいのかい?」と思ったことあります。
デジタルばかさんはAIフォーカスのとき、AIサーボへ切り替えるいい方法知ってます?私は一生懸命カメラぐるぐる回しても、なかなかAIサーボに切り替わらないんですよね。これ取得するとなかなか役立つと思うんですが。応用ゾーンでAIフォーカスに設定してAIサーボとして使うことができるし、簡単ゾーンでも使える。でも、はたから見ていると「あの人カメラくるくる回してバカじゃない」と思われそう。いい方法あったら教えて下さい。
もし取説読まずに水族館へ行っていたら関東大震災が起こっていたんですね。あぶなかった〜。連写後の回復時間ですが私のKissDで実験してみましたがかなり早いんですよね。CF80倍速だからかな?
私も3連休です。でも天候悪いんですよ。""残念"" おやすみなさい。
書込番号:4433666
0点

10Dから20Dへさんこんにちは〜!
なるほど!領域指定ができるとは知りませんでした。なげなわツールなんてあるのですか〜?けど一部分だけレタッチするのですから、極端に明るさやコントラストを強くしたりすると確かに不自然になっちゃいそうですね〜。今回の海露出オーバーはやっぱ極端にレタッチしてもやはり情報が少なかったですからはっきりとした効果は見られませんでしたね・・。今回ショー以外の被写体にはRAWでしたが、ISOほとんど800〜3200で元々ノイズ高めですから無茶なレタッチ(極端に明るくしたり色合い濃くしたり)はさらにノイズを増大させることになってしまうのですかね?それとも元々の画像のノイズ量が多くてもやはりRAWだとあまりダメージはないですかね?
俺はいつもViewer Utilityを使ってますが、画像情報見れますね。けど俺あまり情報は見ない派なのですよね〜。証拠にペンギンさんのSSとかアルバム載せた時は気づかなかったし・・。これからはよく見る癖をつけよう。情報を見る見ないじゃ上達の仕方はかなり違ってくると思いますし・・。
ファームアップをすることができる段階なのにしてくれないが一番辛い・・。あ〜あ。キャノンにメールしても聞いてくれなさそうですしね〜。確かにこの件はニコンの方が親切ということが分かりますね。
maverick`97さんこんにちは〜!
う〜むこのまま北海道大写真展より観覧車数多くなっちゃったらどーしよ?この観覧車数増加ペースは予想外でした。
すごいですよね〜!泳いでるペンギン見たことある人は分かりますよね〜あのスピードの速さを!連写でおオールピンボケでした。陸はも〜なんなんですかねぇ!?ず〜っとボーッとしてて。すごいギャップですね
カジカじゃ75−300ISでもビックに写りませんね〜。よかったカジカショーじゃなくて。それにしてもアシカも運動神経中々いいですね。
言われてみればそうですね〜ちょっと「F1.8」という優越感に浸りすぎてたかも。けど確かにF1.8を多用したお陰で少しこのレンズの他の使い道が導けたかな?と思います。今度はSSをよく見て少し絞ったりすることにも挑戦したいと思います。父のはISO3200だったけな〜?画像情報見たらなんだこりゃ!?ですよ。この画像情報はある意味レアですね。確かに画像だけ見ればそんな変に見えないしいいとしますか!それにしても平日なのにあの人多さには参りました。今度はすいてるといいな〜。もっといい写真撮れそうだし。ま、今回はこれでよしですね!
10Dとの差別化はもういいじゃないですか〜ですよね〜。まだまだキスデジユーザーは健在してると思うし、次の機種を買いたくても買えない人にとっちゃあこれは深刻な問題ですよね!ほ〜んとキャノンは古いのはすぐ切り捨てるみたいな感じだな〜。やはり電話、メールをしても対応してくれませんでしたか。なんか嫌な感じだな〜。キャノンのこの部分さえ親切ならもう言うことないのですがね〜。この件、ニコンはホント親切ですよね〜。
え〜もう研究してないのですか〜!?ダメだこりゃ・・。やはり純正ファームアップしかもう道はないのですかね〜。俺にとって応用モードでAIサーボ使えるようになるのは中々嬉しいことですから、贅沢かもしれませんが、一応AIサーボ選択できるんだから使えるようになって欲しいですよね!!
やはりファームウェアのバージョンアップというのは電化製品にとって非常に好都合らしいですね。初代ファームと比べて二段階くらいバージョンアップしたのじゃ同じ製品でも別物になりかねない場合もありますからね。キャノンはカメラのファームウェアバージョンアップの場合、カメラの性能自体は直接上げるということはないですからね〜ほとんど初期不良関連でのバージョンアップですからね〜。maverick`97さんの文章見てるとキャノンはなんでキスデジのファームウェアをバージョンアップしないんだ?と疑問に思います。
なんですって!?そんな方法あるのですか?AIフォーカス→AIサーボに切り替える方法ですか・・・初耳ですよこれは。応用ゾーンでAIサーボ使えるなら大変嬉しいですがね〜。カメラをぐるぐる回すとはどういう事ですか?もしよろしければソースをぜひ紹介して欲しいのですが・・。
ちなみにスポーツモードで画質はラージファインで4枚連写した後また4枚連続で撮れるようになるまでCF80倍速だと約何秒くらいかかりましたか?うちの2GMDは約3〜4秒でした〜。何回も繰り返してるうちのバッファが限界になったのか1枚を撮るのに5秒くらい掛かりましたが・・。
今から少し昆虫を撮りに行きます。こっちは天気久々にいいですよ〜。ではでは。
書込番号:4434396
0点

皆さんに質問です・・。
今、月を見てみると満月です。せっかくだから撮っておくかと思い75−300ISで撮ってみました。・・が、ピントは合ってるはずなのに、適正露出なのに全て真っ白・・。ただの真っ白な丸い物体になってしまってます。原因が全く分からずうやむやに露出を少しアンダーにしてみたりしてみましたが、変わらず・・。これは困りました。月の写真と言えば、クレーターが美しく見えるはずだが・・・。もしよろしければ、満月が見える環境の方はぜひ一度試してみてくれませんか?それともし上手くいったら、ぜひ画像情報も載せてください。お願いします!
書込番号:4435315
0点

周囲は真っ暗。月は明るい。
評価測光だと当然、大露出オーバーになりますよ。部分測光でもやはりオーバーかな(こんなときにはスポット測光がいいのですが、キヤノンは1D系しかついていません)。
私が以前に撮った満月のExifを見てみたら、F5.6-8、SS1/90-125で撮影していました。ご参考までに。
露出設定もアンダーにしたりいろいろ試してみてください。
書込番号:4435361
0点

どアンダーで撮ってみてください。
私も、ためしに300mmで撮って見ますので、
撮れたらアップしてみます。
書込番号:4435396
0点

取り急ぎ、手持ちで撮影しました。
オートの状態だとブレていますが・・・
EF75-300mmISに近いEF100-300mmの300mm側で撮ってみました。
月のデーターはISO100でF5.6 1/250s前後がいいと思います。
一応右上のアルバムにUPしました。
書込番号:4435471
0点

こんばんは〜!満月撮影リベンジしてみました!お二人の助言を参考にして、よくできたかは分かりませんが、なんとかクレーターは写るようになりました。・・しかし、アルバムの満月2は父が撮ったものですが、月が上にずれてるとはいえ、色は上手く月らしい黄色がでてるのですよね〜。画像情報見てもなんでこれでこうなる?と思いました。自分のはやはり白黒画像っぽい月になってます。もしよろしければ父の月はなぜこうなったかなど分かったら教えてもらえないでしょうか?お願いします。URLは下記にあります。満月画像は一番下です。
http://www.imagegateway.net/a?i=pnvkXJeEUJ
書込番号:4435717
0点

参考までに私も昔撮った月の写真をアップしておきます。
オレンジ色に見えるのは満月のときだけですねー。
どうしてそうなのかは、天体にはほとんど興味がないので知りません(あ、月がきれいだ、と思ったときにちょっと撮ってみただけです)。デジタルばか さん、がんばって調べて報告してください。
それにしても、月の2はストロボ発光とは!
どんなに強力なストロボを使ってもちょっと月までは光が届きませんよー。(^^;;
書込番号:4435814
0点

追加。
自分の撮った月の写真、改めて見てみたのですが、満月のときより半月のときのほうがクレーターなど立体的に見えますね。たぶん、影があるからなんでしょう。
書込番号:4435829
0点

まず満月1と満月2では露出が違いますよ。
絞りは同じF5.6ですが月1は1/250sで月2は1/60sになっているので、
月1が適正と思えば月2がオーバーですし、
月2が適正と思えば月1がアンダーになります。
月1.2のどちらが適正と聞かれても好みの問題です。
2段分の露出の違いがあれば、このくらい変わると思います。
(月は太陽の反射の光ですから)
それとExifを見るとjpgとRAWになっているので、
多少の影響があるのかな?
書込番号:4435906
0点

追加です
満月2の方がいいのですね。
それだと満月1がアンダーということになります。
それと撮影時間の違いも関係するのかな?
ん〜ん、はっきりとは解らなくなって来ました。
書込番号:4435934
0点

お二人ともこんばんは〜!
そうですね〜単純なことですね・・ただ露出が違うだけだからか・・もう解決してしまった。満月2は周囲が暗い上に撮影モードがオートだからストロボがでてきたのかな?「パカッ」と。月に光が届くストロボがでたらそのストロボを至近距離で目に当てちゃったらヤバイですね。という話は置いといて、俺も月は全然興味ないから(勉強分野では)調べてと言われましてもね〜。理科総合の先生に聞いてみれば分かるかも。
RAWとJPEGだと若干画質というか少しだけ見た目変わるのかな?今度試してみよ。では、今日はこの辺でおやすみなさい。
書込番号:4435952
0点

デジタルばかさん、おはようございます〜。
昨日は午後9時に寝てしまいました。今日は休みだと言うのに早起きです。でも今日も雨。つまんないの〜。
月の話で盛り上がったようですね。北海道は曇り、雨だったので、もし起きていても、お話に参加できませんでした。今日が中秋の名月ですね(旧暦8月15日)。本当の満月です。こちらは天候上無理なようですので、がんばっていい月撮影してください。
私が思うには月2が黄色く写ったのはストロボのおかげじゃないかと。地球がピカッと光ったので、月が緊張したのではと分析してます。ただ、月防衛軍がデジタルばかさんの家に攻撃してこなければいいのですが・・・。
新江ノ島写真展のHit数の増え方早いですよね。分かりづらい所にURL書いてあるのに。でも北海道大写真展も順調に伸びているので安心です。
泳ぐペンギンですが、上野動物園を抜き、日本一の来園者数を誇る旭山動物園のペンギンの写真を一枚アップロードしましたのでご覧下さい。人間は丸いアクリルでできたチューブの中を歩くようになっています。板のガラスじゃなく湾曲しているので見づらいと思いますが、なんとか写した1枚です(偶然写った?)。C-3030Zで撮った物です。
カジカショーって一度見てみたいですね。どんな芸を見せてくれるのか。観客はみんなEF1200F4Lで撮影するのかな?。そんな所を見てみたい。
デジタルカメラで撮った写真って怖いな〜とつくづく思いました。Exifみんなばれちゃうんですもんね。そう思っただけで次撮る時緊張しそう。Exif秘密モードってないのかな。お父さんの撮ったペンギンだって絵を見ているうえでは普通なのに。怖〜い。
KissDのファームアップはもう無理でしょうね。120万台売れていると言うことは、まだ発売から2年しかったっていないんだから120万人のユーザーがいると言うことになりますよね。2年で捨てた人はたぶんいないと思う。こんなにたくさんユーザーがいるんだからCanonも考えて欲しいですよ。インターネットで公開すればお金かかんないんだし。もともとKissDが持っている機能なんだから。ちょっと頭にきますね、Canonの姿勢には。でもこの件を反省したのかKissDNは20D並みの機能がありますよね。DN出た当時「20D無理して買うんじゃなかった」という投稿見たことあります。反省はしているみたいですね。Microsoftは無料でWindowsの機能をバージョンアップしてくれるのですがね。Canonのケチ。
応用ゾーンでAIフォーカスを選択、または簡単ゾーンで全自動、ストロボ発光禁止にすると、被写体が静止しているとワンショットAFになりますよね。でも被写体が動くとAIサーボに切り替わることになってます。この切り替わる方法が分かればAIサーボとして使えるんだけどな〜と思っているんです。何かにピントを合わせてそのまま(シャッター半押ししたまま)カメラを動かしたり、ズームリングを動かしたりしたらAIサーボになることがあるんですけど、なるタイミングがばらばらで使えないのですよ。こうしたらすぐ切り替わるよ〜というのを知らないかなぁと思って書いて見ました。いい方法があったら教えて下さいね。
連写の待ち時間はほぼ同じ感じです。CFもMDも変わりませんね。KissDの内部バッファの容量が少ないという問題だから、CF/MDへの書き込み速度はあまり関係ないと何かで読みました。
5Dの噂話を聞きましたよ。Canonのターゲットは中年以上のフイルム一眼レフのヘビーユーザーのようです。KissDやD70以来デジタル一眼が主流になりつつある中、どうしようか迷っているユーザーにはうってつけの商品ですもんね。フィルムと同じフルサイズだし、連写も3枚/秒で十分。お金は結構持っている。それにパソコンを使えなくてもいいことをアピールするように、ダイレクトプリントのボタンがとても大きいそうです。つまりプリンターも一緒に売ろうとしているようです。フイルム一眼レフのユーザーの一番の問題はパソコンが使えないことだったのですが、それをダイレクトプリントで克服させようとしているみたいです。これを聞いてなんか納得してしまいました。本当かどうかは分かりませんけどね。
そちらは今日も天気いいですね。うらやましい。何か撮影したらアップしてくださいね。ではでは。
書込番号:4436438
0点

泳ぐペンギンうまくリンクできなかったので、こちらにもう一度アップします。お時間のある方ご覧ください。
URLも書いときます。 http://www.imagegateway.net/a?i=IkKmXLV3r4
書込番号:4436455
0点

>maverick'97 さん
おはようございます。
今日が、中秋の名月ですか。夜、少しがんばってみましょうかね。
ところで、アルバム見られないのですが……。(^^;;,
書込番号:4436457
0点

10Dから20Dさん、おはようございます。
あれ?まだ見られないです。ちょっと調査します。
今日は実際に月を見ることができないので(天候のため)このスレッドで見ることができるとうれしいのですが。
書込番号:4436499
0点

見られました。
書き込んでいるうちに次の書き込みがあったんですね。失礼しました。
感想はまた夜にでも。
(雲がなければ私も中秋の名月狙ってみます)
書込番号:4436559
0点

10Dから20Dへさん。
今晩そちらの地方晴れるといいですね。私としても中秋の名月が見られると嬉しいです。こちらは残念ながら夜はくもりのようです。
動物園の写真ですが、4年前にコンデジ(OLYMPUS C-3030Z)で撮影した物です。ただの記念写真でして10Dから20Dへさんに見てもらうほどのものではないド素人写真です。水中を泳ぐペンギンの写真をデジタルばかさんに見てもらいたくてアップしました。写真見て気分悪くなさらないことを祈ります。
書込番号:4436599
0点

maverick`97さんこんばんは〜!
そちらは雨ですか〜。残念ですね・・。こっちは晴れの代わりに暑いです。
いや〜月を撮るのもたまにはいいかもしれないですね〜!北海道は残念でしたね・・。けど、まだ中秋の名月を撮れるチャンスは何十回もあるから気を落とさないでくださいです・・。maverick`97さんの分まで頑張って月を撮りたいと思います。
あ〜やばいな〜ストロボの影響で月にプレッシャーを与えちゃったのか〜!月防衛軍が来たらどう対抗しよう・・やっぱ謝罪か?
今250人ちょいですから中々いいペースですね〜。北海道大写真展も一応1400人越えてるからまぁまぁですね。とりあえず安心です。
旭川動物園ペンギン見させてもらいました!コンデジであんな写真撮れるのですか〜maverick`97さん腕いいですね〜。参考になりましたよ〜。ありがとうございます!
カジカショー見たことないのですか?ぜひ一度は見た方がいいですよ!あとF4じゃなくてF5.6です〜1200F4じゃ2000万くらいしちゃいそう・・。
そうですね〜見た目いい写真だけどExif見たらガクッという事態はなるべく避けたいものですね〜。けど逆に言えばExifのお陰で色々アドバイスもらえるというのはいいですよね〜。まぁ一応「Exif搭載オフモード」なんてあったらそれはそれで使い分けれるからいいと思いますけどね。
ほとんどの方は「ファームアップは不可能じゃない」という答えなのに、肝心の製作者キャノンがやる気ないというのも嫌な気分ですね。これならまだ「もうこれ以上はファームアップできない!」ときっぱりした状況の方があきらめつくのですけどね〜。別に不可能じゃないのにできない・・というのは悔しい。そうですよね〜キスデジ愛用者なんてまだいっぱいいますよね!売り上げ台数がまず凄かったわけなんだし。もう少し一世代前のカメラユーザーのことも考えて欲しいですよね。全く。なんでもかんでも新しけりゃいいなんて思ってたら大間違いですよ〜。証拠にNはキスデジより飛躍的に性能アップしてるしな〜。最初俺も「ん?20Dと差別化されてないんじゃないのか?」と思ったくらいですから。よく仕様見たらまぁ一部分違うって感じでしたが。けどキスデジと10Dよりは性能差埋まってるんじゃないのか・・・?気のせいかな?ホント他社メーカー見習ってくれって感じです。観音どうした?
今日実は出身中学陸上部の大会が近くの競技場でありまして、暇だから少し撮りにいくか!と思ったのですが、陸上選手の撮影なんか初めてなものだからmaverick`97さんが言った名付けて「ロシアンファーム上での応用撮影モード時でAIサーボを使おう作戦」も練習がてらに試してみようと思った時ちょうどトラックで女子の長距離種目がやってたから、カメラを構えたのですが、いきなり誰かに肩を軽く叩かれたので最初は後輩が叩いたのかと思い「あとでにしてくれ」と言ったのですが、また何回も叩いてきたから「なんだよしつけーな!」と言ったらなんと競技場係員でした。で、いきなり「最近自分で撮影した女子スポーツ選手の画像をインターネットに載せるという悪質な犯罪が増えているので、くれぐれもそういう事目当てで撮影しないように!!」みたいな事を言われました。「これじゃ本当にた純粋に撮影してる人まで盗撮者と思われちゃってるみたいじゃん!」と思いましたよ。それほどカメラを犯罪に使ってる人が増えてるという事なのかな?結局なんか変な気分になってその後は全くカメラを使いませんでしたよ。う〜んなんか複雑な気分。
結局今日は試せませんでした。
ということはやはりバッファ容量によるのですね。これでまた一件落着!!メディアの書き込み速度はそこまで大きくは関係ないということか〜良かった。けどMDは残り可能撮影枚数1/4切るとスピードやばいです。
5Dのターゲットは中年以上のフィルム一眼ヘビーユーザーか〜。まぁフィルム一眼からデジタルに移りたい時に一番違和感なく撮影できるにはやはりフルサイズが一番必要な要素ですからね。フィルムの感覚が染み付いちゃった人にとってはフルサイズにしちゃリーズナブルですし都合のいい機種ですよね〜。やはり「安いフルサイズ機」がテーマでしょうからまぁ多少の性能劣化は仕方がないでしょうね。ダイレクトプリントもフィルム移行の方には大変親切ですよね。キスデジユーザーにもファームアップするとか親切にしろよ・・ブツブツ・・おっと話がそれてしまった。まぁともかくあとは本当に売れるか?ということですね。どうかな〜楽しみだ〜。
アルバム名「Good ピクチャー」に画像を数枚アップしましたから(ほとんど父のだけど・・)ぜひ見てってくださいね。ではでは。
書込番号:4437620
0点

中秋の名月なんとか納得いく写真を撮ることが出来ました!(自己満足)maverick`97さん。アルバム題名「Good ピクチャー」に入れましたからぜひ見てください。少し色を出すことが出来たような気がします。一応またURL書いといておきますね。どうかいい評価を得られるように・・!
アルバム名「Good ピクチャー」http://www.imagegateway.net/a?i=pnvkXJeEUJ
書込番号:4437766
0点

「中秋の名月」、昨日の写真よりピントきてますね。色もよくわかります。昨日の撮影がいきましたねー。これなら「納得」ですね。欲を言うと、ISO400でSS1/500なので、ISO100+SS1/125で撮ったほうが拡大して見たときのノイズがすくなかったかもしれません(もちろん今の写真がノイズっぽいというわけではありませんが)。
ヘラクレスオオカズトはISO1600で開放SS1/40ですか。やはりちょっとノイズっぽくなりますねえ。ISO200のf5.6、SS1/60くらいでストロボ発光させてやるといいかもしれません。黒い被写体はどうしても黒つぶれしやすいので、データを見て、場合によったら半絞り〜一絞りオーバーになるよう露出補正したほうがいいかもしれません。あ、めすのほうはストロボ使っていたんですね。やはりこちらのほうがピントはきてますよ。
こういう昆虫などを背景無視で物だけをくっきり撮りたいときには、下のスレッドでmaverick'97 さんに紹介した「物撮りボックス」を利用してください。白バックのためカブトムシのようなものはアンダーになりますからデータを見ながら露出はオーバーに補正してください。
「最近自分で撮影した女子スポーツ選手の画像をインターネットに載せるという悪質な犯罪が増えているので……」
他のサイトでも話題になっていましたが、1D系に白レンズをつけていたら入場を禁止された、なんて話も出ています。まあ私はスポーツ写真は全く撮りませんから関係ないといえば関係ないのですが、いきなりでは撮影意欲が萎えてしまいますよね。それとも、デジタルばか さんの様子がいかにもだったのか?(^^;;
それにしても(父)さんの写真、けっこういいですねー。「みなとみらい」なんか構図はいいし、「トノサマバッタ」もちゃんとピンきてます。(^^;;
私もちょっと月を撮ってみました。すべて300F4L+×1.4テレコンです。本当は三脚+レリーズがいいのでしょうが、ベランダの手摺りにレンズを乗せて撮ったものです。満月はけっこう速いSSで切れるのでそんなに手ぶれはしていないと思います。色を残すために少しアンダーに撮りました。WBはすべてオートで撮りましたが、色は出始めのときのほうが濃いですね。それとも7時のときはまだ空が多少明るいのでその影響でしょうか? 天文関係は、全くわかりません。(^^;;
書込番号:4438397
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
天気予報どおりこちらは雨のようなくもりのような変な天気です。もちろん中秋の名月などどこにも見当たりません。""残念""。雲を突き通す赤外線レンズでも買おうかな。せっかく縁側で月見団子食べながら語り明かそうと思ったのに。ひとりで。寂しい〜。
月(中秋の名月)の写真拝見しました。すごくいいですね。色とても月らしさが出ていていいではありませんか。ウサギがもちをついている感じがよ〜くわかります。Exifデータ見ると昨日とだいぶ違うようですが、一日にして腕上げたのですか?やっぱり素質がある。私が見込んだことだけのことはある(この板で知り合ったんでしたっけ)。
確かアポロ計画のとき、月と地球の距離をレーザー光線で正確に測るため、月に鏡を置いてきたはずです。昨日のストロボ事件でNASAのセンサーとスーパーコンピューターが吹っ飛んだかもしれませんね。ところで欧米でも中秋の名月(十五夜おっ月さん)関連の行事ってあるのかな?月防衛軍がデジタルばかさんの家に来る前に航空自衛隊F-15Jに打ち落とされているでしょう。高い税金払っているんだもん、そのくらいしてくれなきゃ。だから安心です。
旭山動物園のペンギンですが、本当に偶然写った一枚だったのです。狙って撮れるスピードじゃありませんから、彼ら。もうそろそろこの辺に来るぞと思った瞬間にシャッター切ったら何とか写ってました(4,5枚は撮ってます)。デジカメなのでその場で確認して「写った〜!」と喜びながらその場を去ったのでありました。デジカメっていいですね。
EF1200F4L。ひゃひゃひゃひゃ〜。フェラーリ買えそうですね。ど、どこでやってるの?カ、カジカショー?見、見てみたい。かな?
Exifデータ見られたくないところに投稿するときはどうしたらいいんでしょうね。一番プライベートな情報は日時。絞りやSSはヘタッピだからいいけど、日付は隠したい時もありますよね。海で遊んでいる写真を会社のPCで上司、同僚に見せていたら、Exif見られて病欠の日付だったっていうのは勘弁願いたいですね(そんなことしたことないですよ)。
10DとKissD、20DとKissDN。明らかに20DとKissDNの方が機能の差が少ないですよね。値段の差からするとビックリするくらい似ています。10DとKissDのときはライバルがいなかったのと10Dとの差別化のためKissDの性能を抑えたんでしょうね。そして製造コストを安くするために10Dの部品を流用したんでしょう。だから10Dに近い機能を持っているんでしょうね。それをあそこまで引きだしてくれたロシア人もすごいですが、隠しているCanonも違う意味ですごいです。その後D70が出た時にファームアップで対抗してもよかったと思うんですが、そのまま流してKissDNになったらフル機能発揮と来たもんだ。KissDを見捨てないで欲しいです。それともファームアップしたら何か壊れるとか問題があるのかな?どちらにしてもロシアンファームが存在することはCanonも知っているのだから、なにかしらアナウンスしてくれてもいいのに。小さな希望をいだきながら待っているKissDユーザーの身になってほしいですよね。
競技場でいやな思いしたんですね。これからは撮影するにも場所選ばなきゃダメなんですね。じゃどこならいいんだ?かたぐるしい世の中になったもんだ。私が線路脇で写真を撮ると不審者に思われるかも、というのと同じですね。ところで、女子スポーツ選手の写真がインターネットに載ると犯罪になるのかな?男子ならいいの?過剰反応のような気がします。
5Dは売れるんでしょうかね。フィルム一眼の方、撮影の腕があり今のカメラに満足してない方、とにかく新しい物好きのお金持ちの方あたりが買ってCanon大もうけなんでしょうか。KissDのめんどうも見て!
Goodピクチャー拝見しました。さすが都会のセミですね〜。電柱に止まっているじゃありませんか。こちらではたいてい木に止まってますからね〜。驚きました。
「みなとみらい」。この高層ビル群をみると横浜だな〜と感じます。でも最近ですよね、これできたの。
明日も天候回復しないようです。困った天候の3連休です。おやすみなさい。
書込番号:4438409
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
「中秋の名月」拝見いたしました。おもしろいですね。時間とともに色が白くなっていくんですね。初めて知りました。うさぎが餅をついているところがはっきり分かりますね。アポロ11〜17号(13号除く)さえ行かなければ、もっと情緒があったんですけどね。アポロ11号が月に軟着陸して以来、歌会で「月」が使われることがめっきり減ったとか。趣がなくなりましたからね。
こちらはくもりと霧で月も星も太陽までも?見えませんでした。10Dから20Dへさんとデジタルばかさんの写真を見ることによって、中秋の名月を味わうことができました。パチパチパチ(拍手)。
書込番号:4438521
0点

>maverick'97 さん
デジタルばか さんへのレスが長くなったため、すっかり忘れていました。(^。^;)
コンデジで撮ったということですので、画質云々は言いませんが、ペンギンの泳ぐスピードはすごいです。シャッタータイムラグの大きいコンデジで、よくフレーム内に入りましたねえ。それだけでも座布団1枚の価値はあります。
旭山は、私も一度は行ってみたいと思っているんですが、学生時代に初めて北海道に行ったとき札幌の次は層雲峡。サロベツ&稚内に行ったときも(当時は直行便がなかったので)旭川空港には降りたのですが、そのまま目的地へ。なぜか旭川はいつも通過なんですねー。すみません。
書込番号:4438529
0点

10Dから20Dへさん、こんばんはU。
そうなんですよ。旭川ってみんな通過してしまうんですよね。旭川で泊るとなったら層雲峡へ行ってしまうし。観光資源がない街でしたから。
ところが、ここにきて旭山動物園が大人気なんですよね。上野動物園をはるかに抜いて日本一の動物園になりました。観光バスが次々と乗り付けているなど、ちょっと前では信じられない現象が起きています。
私もここ3年ほど行ってないんですよ。休日はすごく込んでいるもので。近くなんでいつでも行けると思うとなかなか行かないものですね。でも新しい施設がいろいろできたということなので近く行ってこようと思ってます。
10Dから20Dへさんも北海道にお越しの際はぜひ旭川にもお立ち寄りください。ラーメンがおいしいですよ(ラーメン村あり)。
ペンギンの写真は第六感で撮った物です。もう撮れません。
書込番号:4438658
0点

10Dから20Dへさんこんばんは〜!
今日の月は色々考えた結果納得できる写真を撮ることができました!昨日お二人に言われたことを考えたり、自分好みの色をだすにはあの二人の参考Exifからどのように調整するかとか・・・結構悩みましたがよかったです!ISOは100に設定するの忘れてました・・。
いや、ヘラクレスのメスはストロボ使っても平然としてるのですが、オスは気が弱いかストロボ使うとビビっちゃうのですよ〜。ですからなるべくストロボは・・・ん?確かそのビビらせちゃった時の画像がどこかに・・検索でき次第アップロードしてみます
「物撮りボックス」いいですね〜!暇な時ぜひ作ってみたいと思います!露出はオーバーですね。
1D系に白レンズ・・すごいな。あの競技場で過去にそういう事件が起こってるのかな〜?それにしても一番不思議なのはコンデジやビデオカメラは何にも言われないのですよ。なんで一眼レフだけこう言われるんだ?たまたまだとしても嫌な感じです。やっぱ一眼レフだと見た目も普通のコンデジとかと比べて迫力あるし怪しまれるのかな?俺普通に後輩と
後輩「すごいカメラですね」
俺「すごいカメラだよ」
こんな感じで少し会話しながら撮ってた(練習)だけなのに〜。あ〜気分悪い。
父がこのコメント見たら喜ぶと思いますよ〜。けど以前「俺に似合ったカメラをもし見つけられたら無敵」とか変なこと言ってましたが。要するに父はキスデジがあまり好きじゃないという事か〜くそ〜!!
いいですね〜単焦点L+テレコン×1.4。総額17万くらいしたでしょう?というのは置いといて、いい色してますね10Dから20Dへさんの撮った月。俺も来年はもっとグレートなのを撮らないとな〜。その頃は結構知識豊富になってるかもしれないし。そうですね〜7時の写真は明らかに色濃いですね。なんでだろ?まぁいいや俺も天体はさっぱりですから。「ともかくいい写真が撮れればいい!」ですよね。何かを壊したりしてまでいい写真を撮るというのはダメですが・・。評価していただきありがとうございます。
maverick`97さんこんばんは〜!
あらら三日間全て悪天候はついてないですね・・。けど来年はきっと見れますよ!月見団子食べながら!赤外線レンズは本体の限界性能を超えてしまうかと・・。
よかった〜「いい」と言われて!今回の月は自分自身も「いい」と思ったのですよ。自分の写真に対して「いい」なんて思ったのまだ2、3枚くらいしかないかも。今回は10Dから20Dへさん&100−400ISさんのお陰ですよ。俺はただシャッターボタンを押しただけで・・。そういやmaverick`97さんと知り合ってもう3ヶ月弱くらい経つのかのかな?初めて会話した日が懐かしい。
月に鏡を置いた!?そうなのですか?いや〜全くの無知なもので。ストロボの光はNASAが作ったセンターやスパコンの天敵なのか!?欧米では月見関係やってるのかな〜?再来週英会話あるから聞いてみようかな?それにしてもmaverick`97さんは飛行機詳しいですね〜!特に戦闘機!子供の頃から好きだったのですか?F−15Jなんて初めて聞きましたよ俺。
偶然にしちゃ〜いいとこに写ってますね〜。グレートですよ。これをフィルムカメラユーザーにウソついて「コンデジだとこんなに速いスピードのペンギンの泳いでるところも誰でもピタッと止まったように撮れますよ!」と言えばデジカメユーザー殺到ですよ。間違いない。
1200F4Lとフェラーリ。どっちにします。前タンチョウヅルを「白鳥」と間違えた時ありましたがどっちがおもしろいですか?
リサイズしまくればその内Exifもついていけなくて消滅したりして。無理か。どうするんだろ。確かに会社バックれて実は撮影しに行って同僚にパソコンで画像見せた時Exif見られたらドカーンですね。今後会社の人柱になりそう。おっかね。
N性能アップしすぎですよね〜。キスデジで性能を抑えられた分ほとんど開放したような感じだからさらに良くなったという錯覚におちいる場合もあるかも。キスデジの時D70でてたらな〜競争があまりにも激しいあまり性能抑制解除したかもしれないのに。少なくとも今は開放して困ることは別にないと思うんだけどな〜。Nだけを可愛がっちゃキスデジがぐれちまう。全て性能引き出すと不都合が生まれるというのなら、少しでもいいから開放して欲しいですよ。(AIサーボ使えるだけでもよし)
なんか複雑な気分にされましたよ〜。今まで盗撮にカメラを使ってきた
奴らをボコボコにしたい。純粋なカメラ好き少年さえ怪しまれちまったじゃないか。ホントかたぐるしいですよ。なんで何もしてない俺がこんなこと言われなくちゃいけないんだ?と思いました。言われてみれば男子はいいのか?う〜んよく分からん。
5Dが売れたら完璧にキスデジは見捨てられる。5Dが売れなかったら生き残りキャノンユーザーの面倒を見てくれる確率+2%・・微妙・・。
というか驚きですよ。9月ももうすぐ下旬にさしかかろうというのにまだセミの鳴き声が聞こえるのですから。やっぱ気球温暖化が着々と進んでるのかな?まいった。セミがいた電柱は住宅街のど真ん中ら辺に立ってます。住宅街を5キロくらい離れたところにでかい田んぼがありますが、やはりそこにいるセミは木に止まってます。なんかおもしろい。
みなとみらいいつ頃できたのですか?確かに見た目かなり新しそうですが。
1回目の三連休最後の日はのんびりしたいと思います。ではおやすみなさい。
書込番号:4438672
0点

疑問を感じると「ま、いーやー」とほっておけないのが、おっさん世代なんでねー。で、なぜ7時に撮った月が茶色というか赤いのか調べてみました。
結論は、夕陽と同じ。
昼間の太陽より夕陽のほうが赤く見えますよね、あれと同じことでした。もう少し詳しく解説すると、月が低い位置にあるときは、光が空気の層を通ってくる距離が長い。すると、光の波長の短い部分が吸収されてしまい、長い部分(つまり赤い光)のみとどくため赤く見える、ということらしいです。
疑問が解決したので、これから家族サービスで外食してきます。
書込番号:4440113
0点

おお〜詳しく調べましたね〜。
聞いてみれば太陽を引用して考えれば簡単なものですね。確かに夕陽の方が明らかに赤い。これと同じことか。「もう少し詳しく解説すると」より先は受験モード時の脳じゃないと理解できません・・。なんとな〜く分かったみたいな感じかな?月の真剣に調べ始めるときりがないな。
胸のつっかえが取れたところで外食ですか。さぞかし食欲がでて腹いっぱいになるまで食べれることでしょう。これでまた一件落着・・・と言いたいところですが自分は今日また新しい疑問を生んでしまいました。
え〜とですね〜テーマは「マイクロUSMとリングUSMの大きな違い」です。自分はっきりいってマイクロUSMとリングUSMの性能の違いがよく分かりません。キャノンHPのレンズ紹介文を見るとリングUSMの方が大きく扱われてますが、リングUSMの方がいいのかな〜?それともレンズ本体によってマイクロUSMの方がいいとかレンズによるのですかね?なんかこんがらがってきた。自分が一番気になってることはAFスピードは平均的にどっちのUSMの方が速いかな?という事です。実は他の掲示板でも似てるような質問をしてみたのですが、10Dから20Dへさんなら分かるかなと思いまして。お願いします。
書込番号:4440426
0点

みなさん、こんにちは。
遅ればせながら昨日の満月をUPしました。
ホワイトバランスを、オートと太陽光で撮りました。
露出を適正?とそれの+と-の3枚ずつです。
あと一番初めのは0507をトリミングしてシャープをかけました。
Exifデータの話題がでていたので、
私の使っているのを紹介します。
「チビすな!!」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
アルバムにUPする時にこれを使っています。
Exif 情報を削除することも残したまま縮小することも出来ます。
私の花の写真などはExifを残して大きさだけリサイズしています。
UPする写真をホルダーに入れて一括で同じ大きさに出来ます。
アルバムに有る2枚くっ付いた写真は、さんぷる3を見てもらうとわかりますが、
撮影日時がおかしくなるので、このソフトでExifだけを消します。
Myアルバムの初めのほうにサンプルとして載せておきます。
サンプル1.2.3.とオリジナルのIMG_0507.のデーターを見比べてみてください。
昨日は「旭山動物園の泳ぐペンギン」「Good ピクチャー」「中秋の名月 」を
見せてもらいましたが、時間が無くレスできませんでした。
書込番号:4440708
0点

とりあえず、10Dから20Dへさんが戻られる前に・・・
私もあんまり詳しくは有りませんが、一応ここは見られましたか?
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/technology/usm/index.html
リングタイプUSMとマイクロUSMの違いは、おおまかに言うと。
リングタイプ
フルタイムMFが出来る。
高精度・高速レンズ駆動制御が可能。
マイクロタイプ
軽量・コンパクトに出来る。
汎用性のある小型USM
(EF50mmF1.4は除く。フルタイムMFが出来る)
リングタイプの方が早いと思いますが、
マイクロタイプの方はレンズ本体を小型、軽量になるので、
どうなんでしょうか?速さ比べをしていないので。^-^;
レンズメーカーなどのUSM式(呼び名がわからない)でないのは、
マイクロタイプよりは遅い(音が大きい)です。
それと同じレンズでもkissと1系では、速さが違います。
違っている所もあるかも知れませんで、フォローお願いします。
書込番号:4440899
0点

○10Dから20Dへさん、こんばんは。
昨日の月の色の件、よ〜く分かりました。太陽と同じ原理なのですね。低い時は空気の層が厚いので、紫色側の波長が短い可視光線は空気に吸収されて減り、赤色側の波長が長い可視光線は空気にあまり吸収されないため赤みのある月になるんですね。これで一つ知識が増えました。
昔の暦は月の動きで決めていたので(太陰暦)月に感心があったかもしれませんが、今の日本は完全に太陽暦。一般の人は月に感心はあまりないですからね。たまに夜空を見て「あっ満月だ〜」と思うくらいです。
月もいろいろ調べればおもしろいのでしょうね。満潮や干潮も月との関係ですし、月も地球も自転、公転しているのに月はいつも同じ面を地球に向けていて、裏側は見ることができないというのもおもしろいです。今回の一件で月に興味が出てきました。
○100-400ISさん、こんばんは。
月の撮影でいろいろ実験されたんですね。参考になります。1枚目のPhotoshopで調整した写真は望遠鏡で見たみたいにクレーターなどがはっきり分かりますね。露出を−、0、+するとかなり明るさが変わりますね。ホワイトバランスによっても色がずいぶん違います。太陽光だと黄色くなるんですね。
Exifデータを削除するフリーソフトがあるんですね。「チビすな!!」早速ダウンロードさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:4441608
0点

デジタルばかさん、おはようございま〜す!
昨日は早く寝すぎてもう起きてます。今日は一日が長いぞー。でも3日で休みが来る。ウッヒッヒ〜。
「月」の写真よかったです。原寸大の写真で見るとクレーターとかがはっきり分かるんじゃないですか。次は半月、三日月、新月と月シリーズをやってみませんか。天候に左右されるからな〜。でも月の撮影はもうバッチリですね。おっと新月は真っ暗でした。
デジタルばかさんと知り合って3ヶ月弱くらい経ちますか。早いですね。確か私がKissDNばかりが注目されているのを嫌って「KissDは今でも最高!」みたいなスレを立てた時でしたよね。懐かしいな〜。あれ以来PCは見るより書く方が長くなりました。
航空機、戦闘機関係は子供の頃から好きです。なんせ生まれが新千歳空港と航空自衛隊千歳基地がある千歳市なものでして。ちなみにそちらの空域(首都圏)を守っているのは航空自衛隊百里基地にある第7航空団の第204飛行隊と第305飛行隊のF-15Jイーグル戦闘機約36機です。米海軍厚木基地にいる航空機はF/A-18CホーネットとF/A-18Fスーパーホーネット、E-2Cホークアイ、S-3Aシーキングなどが主な物です。ほとんど空母キティホークに乗ってどこか行っていると思いますが。
旅客機も好きなんですよね。ボーイング社はB747、B767、エアバス社はA300、A330、マクダネル・ダグラス社はDC-9、DC-10、ロッキード社はL1011トライスターに乗ったことあります。普通の人は今何という機名の飛行機に乗っているかなんて知りませんよね。今度はB777とB747-400に乗ってみたいです。何のことだか分からないですよね。
いや〜1200F4Lはいいですよ。明るい!どこも作っていない所がいい。頼んだら特注でCanonさん作ってくれるのかな?今はやっぱりフェラーリにしておきます。北海道外の方が丹頂を白鳥と間違えるのはありえることですからね。私「頭の赤い白鳥」という表現に笑ってしまいましたけど。ばちが当たった。
Exifデータ消せるフリーソフトを100-400ISさんに教えてもらいました。日付って分かると非常に便利だけど、非常に困る場合がありますからね。これで助かりました。
KissDNがすごく機能がアップしたように見えるのは、KissDが機能抑えられているせいでもあるんだ。もしKissD本来の機能全部出したら、画素数と連写の違いしかなくなりますもんね。Canon頭いい(感心している場合か)。じゃDNの次はどうするんだろ?楽しみ楽しみ。でもきっと小さいんだろうな〜。
盗撮と撮影の違いは何でしょう?撮る人の心の問題かな?撮った後の写真の扱い方なのかな?なんだかよく分からなくなってきた。一眼レフカメラ堂々とかまえて「撮ってますよ〜」と言わんばかりに撮影していても盗撮なのかな?コンデジの方がよっぽど盗撮に感じるけど。バッグに穴あけてカメラ仕掛けたりするのはどう見ても盗撮ですけどね。でも、いいおっさんが女子中学生の写真を撮っていたら注意されても仕方がないような気もしますが、高校生が注意されるのも行き過ぎの感じがしますね。それだけいやな世の中になってきたってことなんでしょうか。
まだセミいるんですか?すごい!セミの寿命の伸びたかな?確か1週間と習ったはずですが。でも電柱に止まるセミはすごいですね。こちらのセミはそれを知らないから山へ行かないとセミの鳴き声がきこえないのかな?
マイクロUSMとリングUSMですが・・・おっと眠くなってきた。
今日はこちら晴れのち曇り。なんで休日悪くて平日いいんだ!でも最高気温19℃ですって。寒い〜。では、行ってきま〜す。
書込番号:4441673
0点

仕事場からです。
二つのUSMのちがい、私もメカには弱くただリング=高い+フルタイムMF、マイクロ=安い程度のことしか知りませんでした。100-400IS さんどうもありがとうございました。
「レンズメーカーなどのUSM式」
シグマのHSMのことですか。キヤノンのUSMと比べると少し音がしますが、気になることはないです。速さもそこそこ。
>maverick'97 さん
1200F4ですか。たしか1200F5.6で15kgくらいあったような。いったい何kgになるんでしょう。F5.6で980万ですから、値段も2000-3000万でしょうか。家が買えますねー。
おっと、仕事、仕事。
書込番号:4441885
0点

100−400ISさんこんばんは!
満月すごいですね!俺のより全然黄色い・・WBの太陽光が正解っぽいな〜。WBまで考えてなかった・・。さすがですね〜。
「チビすな!!」勝手ながらDLさせていただきました。ありがとうございます。これでExifを見られたくない画像も安心してULできます。
USM説明していただきありがとうございます。リンク先を見て「こんないいページあったのか」と感心しました。それ+100−400ISさんの解説。グレートです。要するにリングUSMは主にFTMFが可能、高精度、高速駆動も可能でマイクロUSMは小型、軽量にでき、凡用性があるということですね。そしてレンズメーカーのモーターよりは速い。さらにボディによってもAF速度に差が出るですか。よ〜く分かりました!本当にありがとうございます!
10Dから20Dへさんこんばんは!
1200F5.6はなんと16.5Kgですね。ここのところだけ異様に印象強いので覚えてます。確かレンズはF値の明るさでレンズの長さを計算できるとかなんとか他のサイトの掲示板の誰かさんが言ってたような・・・。「1200F1.0でればいいのにな〜」とか言ってた人に対して言ってました。うろ覚えなもので違うかもしれませんが、↑の文章は定かなのですかね?いくらなんでも焦点距離とレンズ構成とF値だけでレンズ本体の長さを求められるわけがない!!・・・求められるのかな?たとえ↑の文章が間違ってたとしても、何かの計算でレンズの長さを求められる方法はないのですかね?お願いします。
maverick`97さんこんばんは!
それにしてもいや〜maverick`97さんの飛行系知識は半端なものじゃありませんな!この文章に大変興味でてきました。子供の頃から好きだったのですか?道理でこれだけ詳しいわけですね。え〜っと、こちらを(首都圏)を守ってくれてる飛行機の名前は「F−15Jイーグル」ですか〜。ふむふむ。厚木米軍基地にある航空機はF/A−18CホーネットとF/A−18Fスーパーホーネットで、(すげぇ名前・・)まだ他にもあるのか〜!!大体空母って何ですか??空港の母?全然分かんね〜!旅客機も好き〜!?どこまで知ってるのですか一体!?もうついていけません。すみません・・・せっかく教えてもらったのに。
盗撮の件はなんか胸のつっかかりが全然取れなかった為(大げさに言うと考えすぎて授業に集中できないとか)今日学校の帰り競技場に寄って俺を盗撮者扱いした係員に文句言いに行きました。「去年この競技場で正々堂々立派に走ってた中学生をなんだって半年来なかっただけで盗撮者扱いすんだこのヤロー!!」と自分でも訳分からんな〜と思う愚痴をこぼして係員は謝罪してくれました。俺は念のため「一眼レフでスポーツ女子選手を撮ってる男が全員盗撮者だと思ったら大間違いだよ」とも言っておきました。けどもう撮る気になれないな〜女子陸上選手は。だって大げさに言うと世界陸上で有名女子選手を撮っても盗撮と言われるのと一緒じゃん。ま、世界レベルだとほとんどの人がカメラ持ちだから係員も何も言わないと思うけど。ひどい世の中になったもんだ。今日は疲れたからこれぐらいにしておきます。それにしても同情してくれたmaverick`97さんには大変感謝してます。ありがとうございます!ではでは
書込番号:4442706
0点

>デジタルばか さん
私も詳しいことは知りませんが、レンズの焦点距離と明るさ(開放F値)の関係は、
開放F値=焦点距離÷レンズの口径(前玉で考えてOKです)
です。
maverick'97 さんが作ろうとしている?1200mmF4だと、
4=1200÷X
X=1200÷4=300 つまり直径30cmのレンズが必要となります。
1200mmのF1.0だと数式は、1=1200÷X
答えはすぐにわかりますね。とてつもない巨大口径のレンズが必要となります。とても実用にはならないでしょう。
で、「焦点距離とレンズ構成とF値だけでレンズ本体の長さを求められるわけがない!!・・・求められるのかな?」という問題ですが、レンズ構成での屈折をきちんと数式化して計算すれば可能(よくは知りませんが設計段階では当然わかっているはず)ですが、私たちにはそんなデータはないわけですし、あったとしても簡単な計算で求められるとは思えません。たとえ求められたとして、お遊びでの話題ならともかく、実用的な意味はあまりないのでは。
望遠(つまり長焦点)のレンズほど長さが必要になる傾向はもちろんありますが、それでもたとえば同じ300mmF2.8のレンズでもレンズの長さは各社でまちまちです。また焦点距離300mmのレンズといってもレンズの長さは300mmありませんね。これはもちろん、カメラのレンズは各種レンズを組み合わせて作られているからです。また、F2.8とF4では同じ300mmでもレンズ口径が違う(F4のほうが小さい)こともわかると思います。
EF300mm F2.8L IS USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 128 x 252
AF-S VR NK300mmF2.8D 最大径×長さ 124mm×267.5mm
PENTAXFA★300mmF2.8ED[IF] 最大径×長さ[mm] 123×247
シグマAPO300mmEXDG 最大径×全長 φ119mm×214.5mm
タムロンSP AF 300mm F/2.8 LD [IF] 最大径X全長:120mmx214.9mm
(300÷2.8=約107 側があるので、これよりも太くなります)
EF300mm F4L IS USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 90 x 221
AiAF-S NKED300mmF4D 最大径×長さ 90x222.5mm
(300÷4=75)
EF1200mm F5.6L USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 228 x 836
(300÷4=約214.3)
で、ちょっと苦言。
私はあまり関心はありませんが、メカに興味をもつのは、それはそれでいいことだしと思います。でも、せっかくの機会なんですから、自分で調べてみることもしましょう。たとえば、こんなサイトもあるわけですし……。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki991020.htm
「教えて君」では知識は身に付きませんよー。(^^;;
書込番号:4443455
0点

みなさんこんにちは。
「チビすな!!」ですが、以前、価格com内で教えてもらったものです。
他にも探せば便利なのがあるかもしれませんね。
もしかしてフリーソフトで撮影日時だけ消せるのがあったりして。
(探していませんので、解りません)
USMの違いですけど、サイト内に書いてあったことを、
おおまかに書き写しただけですので、詳しくはないですよ。^-^;
それと書き方がよくなかったのでしょうか、
>レンズメーカーなどのUSM式(呼び名がわからない)でないのは、
>マイクロタイプよりは遅い(音が大きい)です。
レンズメーカーのHSM式以外のレンズはマイクロタイプよりは遅い。
HSM式はUSMと同等位。
に、訂正します。 m(_ _)m
レンズ板の方では、100-400mmISはリングタイプだけど遅いといわれています。
同じリングタイプUSMでもレンズによって違うみたいです。
個人的にはあまり遅いとは感じていないのですが。
(AFの早いレンズを使ったことがないからかな)
余裕があればAWBや太陽光で撮り比べてたり、WBのブラケティング(取説P51)を変えたり、
RAWやJPEGからレタッチするとか、好みを見つけるのもいいと思います。
1200mmF4は直径30cmですか
車のハンドルサイズですね。(◎_◎)
書込番号:4443571
0点

EF1200mm F5.6L USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 228 x 836
(300÷4=約214.3)
は、もちろん
EF1200mm F5.6L USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 228 x 836
(1200÷5.6=約214.3)
の間違いです。
柄にもなく計算なんぞやったのでコピペの訂正を忘れました。それとも、そろそろボケが……。ボケは写真だけにしてもらいたいものです。(;_;)
書込番号:4443837
0点

○10Dから20Dへさん、おはようございます。
私が作ろうとしているEF1200mmF4は直径30cmにもなるんですか〜。置き場所に困ったな〜。って勘弁してください。m(_ _)m
月が地球に見せている面が同じなのは、地球は太陽の周りを約365回(+6時間)自転しながら1周(公転)していますが、月は地球の周りを1回自転しながら1周(公転)しているので、つまり自転と公転が同じなため、地球から見ると同じ面しか見えないんですね。昔習ったかも知れませんが忘れてまして。一つ疑問が解けました。自然って不思議ですね。1自転できっちり1公転の星を作り出すなんて。天文学、物理学的には不思議なことではないのかな?
○100-400ISさん、おはようございます。
「チビすな!!」これがあれば鬼に金棒です。Windows xpになってからOSが便利になったためフリーソフトを探すという行為を忘れていました。いいソフト紹介してくださりありがとうございました。
○デジタルばかさん、おはようございま〜す!
係員に文句言ってきたんですか。えらい。行動力がある。胸につかえたものは早く取り除いた方がいいですからね。謝罪してくれたんですね。少しは気持ちおさまりましたか?その係員もマニュアルどおりに行動しないで、人を見て判断して欲しいものですよね。こっちは陸上部OBだぞー。ほんと頭にくる。一人のカメラ好きな青年の心をどれだけ傷つけたか分かっているなかなぁ。撮影してはいけないのだったら「撮影禁止」ってちゃんと書いておけばいいのに。デジタルばかさんのおっしゃるとおり世界陸上、オリンピック、マラソンなんか、バンバン撮影しているわけだし、小学校の運動会なんか周りカメラだらけじゃないか。どこまでよくてどこからダメなのか基準が分からん。だんだん腹立ってきた。
デジタルばかさんはカメラ、レンズのこといろいろ知っているんですね。質問見ていると私ではまったく疑問に思わないことを質問していますからね。疑問がわくということがすごいな〜と思います。いい刺激になります。
「空母」ですが正式には「航空母艦」といいます。つまり航空機を載せて走る軍艦ですね。戦前の日本にもあったんですよ。海軍が保有していました。ハワイの真珠湾を攻撃したのも空母艦載機(航空母艦に載っている戦闘機、攻撃機)だったんですから。今の海上自衛隊は持ってませんけどね。ちなみに航空母艦をアメリカではaircraft carrierといいます。直訳すると航空機運ぶ物ですね。
F-15J Eagle実物は恐ろしく早くて大爆音です。直角に上昇してすぐ見えなくなりますからね。でもあの迫力は病みつきになります。
5Dの発売って28日でしたっけ。でもガラスの向こうで触れないんだろうな〜。フルサイズCMOSなのに低価格(どこが?)でできたのはステッパーが3回露光する必要があったのが技術革新のおかげで2回露光で済むようになったからだそうです。これをAPS-Cの価格まで下げるには、まだ相当の技術革新が必要なようです。これでEF-Sレンズもひとまず安心ですね。よかったよかった。
きょうも早寝早起き君でした。また一日長いなぁ。では今日も一日ガンバロー!
書込番号:4444180
0点

昼食終わってちょっと見ていたら、大切な(というほどのことでもないのてすが)ことを書き落としていました。
焦点距離は、レンズの中心から像を結ぶまでの距離ですが、デジカメにあっては像を結ぶのは撮像板です。つまり(広角の場合はおいといて)1枚のレンズであっても基本的にはレンズの長さは焦点距離より短くなりますね。
書込番号:4444687
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
わざわざ計算までしていただき・・どうもです。よく分かりました。いつの間に「教えて君」になってたようです。はは・・(苦笑 さて他に話題は・・・あ!重要なことが!
今他の板でマクロの話し合いしてるのですよ。で、やはり100F2.8マクロはこのレンズの専用掲示板でもAFスピードも描写も申し分ないとほとんどのスレが高評価です。でもこれ重いしデカいですな・・。俺は中身の性能が良ければ外見はそんな気にしない派ですけどね。IF搭載、リングUSM、FTMFなどやはりでかい代わりにいい能力がいっぱいですね!早過ぎですが、いつになるか分かりませんが次のレンズはこれにロックします!せっかくだからここまできたらマクロの世界に入ってみたい。前はクローズアップとかでもいいとか言ってましたが、このレンズは何せ「写りがいい!!」と高評価なので気になっております。
100−400ISさんこんばんは!
「チビすな!!」まだ使ってませんがフリーソフトにしては役に立つソフトですね。自分も後日暇があったらフリーソフト探してみます。
なるほど。HSM式以外のレンズという意味ですか。ということはUSMは今のところ優秀な超音波モーターということですね。実際すごい静かだし速いし。(もちろんレンズによりますが・・)自分こそ教えてもらってる身なのに分かりづらいなど意見してしまいすみませんでした。
100−400ISに搭載されているリングUSMは旧型なのですかね?けど古いと言っても(古いか分かりませんが・・)リングUSMですからね。このレンズのAFが遅いと感じる人は70−200F2.8LIS持ってるのではないですかね?
そうですね。色々試行錯誤してみてそれぞれの被写体に合った設定を探せるよう頑張ってみたいと思います。
maverick`97さんこんばんは〜!
すっきりしましたよ〜。全くあの係員は世話が焼ける(笑 競技場でカメラ持ってたら全員盗撮者かい!?とか言いたい事言いまくりました。安心してください。俺全然傷ついてませんよ!思い切り言いたいこと言って報復できれば自然と治っちゃいます。昨日体育がプールだったのに頭にきてたからかプール道具忘れちゃってサボったかたちになっちゃって、今日プールの補習をする羽目に。1キロ(25mプール20往復)泳がされました。けど、心はすっきりしてたから最後に思い切り疲れようと猛ダッシュで2位と5往復差つけることができました。めちゃ酸欠になってしばらく倒れてましたが。ということで、懲りずにまたスポーツ撮影やりたいと思います!
いえいえいつの間に「教えて君」化してましたよ。ホント少しは自分でも調べないと・・maverick`97さんの役に立てた?となったら嬉しい限りです。
要は空母は「航空機運び屋」専門機ということでしょうか?相当でかいのでしょうね〜航空機うを乗せるのですから。戦前の日本にもあったんだ〜。へ〜。知らなかった。日本ってそういやハワイ攻撃(強襲)したのですよね〜。こんなことしなければ原爆落とされはしなかったのかな?あれ?ハワイ攻撃したのって第一次だっけ?忘れてしまった。空母もすごい役に立ってますね〜よ〜く分かりました。
F−15Jイーグルをファインダー内に収めるのは可能ですか?直角に上昇してすぐ見えなくなるというあり得ないスピードとのことですけど・・・。
そういや5Dがでてしまったお陰でこんな人が増えてるらしいですよ。「ん?よく考えてみれば5Dと24ー105ISと同じ値段であの憧れのプロ機「1DMarkU(N)」に手が届くんじゃないのか?」というパターンが。実際に元々5Dと1D系じゃまず使う用途が全く違うのに「5Dともうちょいだせば届く1DMarkUどっち買うか迷ってます」というスレを時々見かけます。20Dと1DMarkUは30万近く違うことでここから1DMarkUに行く人はほとんどいなかったと思いますが、相場で35万くらいの5Dと1DMarkUじゃ約10万の差だから「もうちょいだせば1DMarkU届くな〜こっちにしちゃおっかな〜」という感覚に陥ってしまうわけです。言ってみれば20Dと1DMarkUの中間の値段の5Dの登場により1DMarkUへの階段ができてしまったわけですね。キャノンはホント商売上手・・というより恐ろしいですよ。あと一週間で発売ですね。最初はガラスの中での展示でしょうね。2回露光でできるようになったんだ〜すごいな〜。けどAPS−Cも技術革新して欲しいな〜。あ〜20D後継機の発表が待ち遠しいです。ではでは。
書込番号:4445402
0点

デジタルばか さん、こんばんは。
おお、ついにマクロ沼に片足ですか。EF100マクロは全長が変化しない、AFが速くて静か、解像度が高いなどのメリットがありますが、前にも書いたように絞ると角ボケになったりして、ボケ味はあまりいいとは言えません。ボケの美しさとMFのやりやすさではタムロンの90mmマクロですかね。最近、あちこちの掲示板でシグマ150F2.8マクロの評判がいいので、(とりあえず5Dは諦めるとして)24-105F4ISか150F2.8マクロのどちらかを年末までに買いたいかな、などと計画しています。もちろん、計画ですから、実現しないことも……。(^^;;
今日は久しぶりに休みがとれたので、昼近かくまで寝ていて、午後少しだけ近くの公園をぶらつきました。すべてFE200マクロです。
書込番号:4450991
0点

FE200マクロ→EF100マクロ
の間違いです。200マクロはニコンにはありますがキヤノンにはないですね。ちなみに、EF180マクロはLレンズで、高くてとても買えません。
書込番号:4451033
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
例の件すっくりしてよかったですね。プ、プ、プ、プール!こちらは大雪山に雪が積もってますよぉ。それにしても1キロも泳ぐとはすごいスタミナですね。それなら湘南海岸から小笠原諸島めぐりを泳いでできるんじゃないでしょうか。KissD背中に乗せて。
空母ですがこれは船なのでお間違いなく。ハワイ真珠湾攻撃は第二次世界大戦です。第一次世界大戦はアメリカと日本はお友達でした。横須賀米海軍基地に空母キティホークが泊っているかもしれませんので見てくると大きいのが分かりますよ。いいな近くて。うらやまし〜。
F-15JEagleをファインダーに収めているアマチュアカメラマンいますよ。かなりの腕と機器が必要なようですが。航空祭ではいろいろな高級望遠レンズにお会いできます。白いでかいレンズがごろごろしてます。持ち主がマニアなのかプロなのか判別できません。そのくらいアマチュアもすごいの持ってきてますよ。
そおっか〜、5Dを買おうと思ったら1D MarkUNも視野に入ってくるのかぁ。確か1DはAPS-Hでしたよね。フルサイズの5Dを選ぶか、プロ使用の1Dを選ぶか。結構難しい選択でしょうね。私なら20D買って後はレンズとパソコン買うかな(貧乏人の発想)。
レンズ沼マクロ編ですな。EF-S60F2.8マクロってどんなもんなんでしょうね。APS-C専用なんでしょ。なんの知識もなく調査もせず漠然と思いつきで書きました。狙っているのは100F2.8マクロなのかな?デジタルばかさんは昆虫とか撮影するのでマクロは欲しいでしょうね。10Dから20Dへさんの写真を見ていると、今まで見えなかったものが見えておもしろいですよね。よし、5Dも出ることだし今月中に買ってしまいましょう。
いや〜こっちは朝かなり寒くなってきました。もうそろそろストーブの出番かな?ではでは。
書込番号:4453362
0点

>maverick'97 さん
こんばんは。私は3連休ではなくて、さっき仕事から帰ってきました。仕事量は変わらないので、やはり5日分の仕事を3日でかたづけるのは無理でした。(^^;;
北海道はもうストーブの季節ですか。もう20年も昔の話ですが、10月の初めに釧路に行き、仕事を終えた後、それまで行ったことがなかった根室まで足を伸ばしたところストーブが入っていて驚いたことがありました。
デジタルばかさんも、いよいよレンズ沼ですねえ。この先、どうなっていくのか別に我々に責任があるわけではありませんが、ちょっと怖い気がしないでもありません。私の高校時代といえば、オリンパスペンEEのころです。それがデジ一眼、いよいよマクロですからねえ。ちなみに私が初めて一眼(ペンタックスSPII)を買ったのは学生時代になってからです。で、1年くらいはいっしょに買った50mmF1.8のいわゆる標準レンズ1本だけでした。
デジタルばかさんは、5Dや1D MarkIINにも関心があるようですが(私ももちろん関心ありますが)、なんとテレビの調子がおかしくなり、買い替えなくてはならなくなりました。そんなわけで、5Dは諦め、よくて年末にEF24-105F4LISかシグマ150F2.8マクロが買えれば万万歳という状況に追い込まれてしまいました(母子は、プラズマか液晶の大型テレビを狙っているので、買うテレビの値段によっては、これすらもピンチ!)
あ、それからネットなどの場合、機種依存文字は使わないのが基本ルールです。1D MarkUNなどは、私のMACでは見事に文字化けしています。意味が伝わるのが肝要ですから、私はMark2かMarkII(大文字のIを2本。この要領でIVとかXIなど作っています)としています。
アルバムは10人以上の人が見てくれたようなので、さきほど削除しました。
書込番号:4453605
0点

10Dから20Dへさんこんばんは〜!
やっぱ100マクロやめました。昨日75−300ISで昆虫を撮影したところ、最短撮影距離の長さには苦戦しましたが、まぁある程度昆虫を大きく撮る事はできましたし。「Good ピクチャー」に画像アップしときましたので暇があったらぜひ見てください。
そうですか5Dは一旦あきらめましたか。ま、いずれは手に入るでしょうから仕事頑張ってください。それにしてもテレビが壊れるタイミング悪いですね〜。テレビご愁傷様です・・。とりあえず俺は何を購入するかという目標がなくなった状態ですので、こつこつのほほんと金を溜めていくとします。
文字化けの件ですが、今後は「1D2、1Ds2」と書き込めばOKですよね?
maverick`97さんこんばんは!
さすが北海道・・たとえ山だとしてももう雪を見ることができる状態なのですか!早いですね〜こっちも大分涼しくなってきました。1キロは前スイミングクラブ入ってた時には当たり前の距離でしたからいペースで泳げました。・・・が、湘南〜小笠原まで泳ぐということ=途中サメに襲われるか土佐衛門になるか海上保安庁に捕まるかなど最悪な結末を迎えるということですね・・・。背中のキスデジは即死だ〜。
あららこれは失礼しました。空母は船だったのですか・・てっきり空を飛んでるかと・・。あ〜ハワイ攻撃やっぱ第2次でしたか。日本もアメリカに原爆を落とされるような事をそれなりにしたということですね・・。日本は第1次での調子に乗ったツケが第2次で回ってきたのですかね?横須賀米海軍基地にに空母あるのですか?見れたら一度でもいいからみてみたいものです。
やはりそれなりの実力と設備が必要ですか。航空祭で中に1200F5.6Lを持ってた人を見かけたことは?(笑 マニアでこれはないか・・。仮にアマチュアばっかとしたら白レンズがごろごろしてるような光景を見せられるのですから大したものですね・・。
それにしても日本ってすごい裕福ですよね〜。何せプロ仕様の1D系が街中で平気でごろごろいるのですから。ホントすごい。俺だったら5Dか1D2だと・・画質より連写重視で1D2ですかね?8.5コマ/秒はある意味憧れですよ。すごいスピードだろうな〜。20D+レンズ&パソコンもある意味いい選択ですね〜。
2日でレンズ沼終了しました。また再発するかもしれませんが。EF−s60マクロ実際に店で触ってみてAFがすごい速いと思いました。個人個人で全く違うでしょうが、俺的にこのAFは十二分じゃないのか?と思いましたよ。けど、75−300ISで昆虫撮ってみたところ、個人的にいいね〜と満足できました。やっぱ実際に撮って見ないと本当にそのレンズが必要か分かりませんね。よかった撮影して。
いや〜こっちは雨に見舞われてます。台風の影響はホントウザいです。ではではで〜は!
書込番号:4453939
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
私も3連休ではありませんでした。木曜日遅くまで頑張ったのですが処理しきれず土曜日出社となってしまいました。(;><)
こちらはだいぶ寒くなってまいりました。特に朝が寒いですね。もうポータブル式石油ファンヒーター使ってますから。でも昼間は天候がよいと半袖で大丈夫ですよ。
マクロのアルバム拝見しました。ひまわりの花粉がクッキリ見えるのが印象的でした。ひまわりの花粉を意識して見たことがないものですからね。昆虫も花粉だらけで羽がないとなんだか分からない状態でしたね。コスモスは私の撮ったのとは大違いです。10Dから20Dへさんの腕とマクロレンズがあれば鬼に金棒ですね。
デジタルばかさんの将来は怖い存在ですね。社会人になったら1D系カメラ首からさげて、給料みんなレンズにつぎ込んでいるかもしれません。本当にプロになっていたりして。一眼レフを手にするのが実に早いですからね。私はその頃Canon Autoboyで喜んでいました。末恐ろしいですね。
テレビだめになってしまったのですか。お気の毒様です。ご家族はカメラよりテレビ優先ですもんね。プラズマ、液晶大型テレビとなるとかなりの値段しますからね。ひょっとするとレンズもアブナイ?なるべく小さな画面のテレビであることをお祈りいたします。
II(これはIを2個重ねた物です)はWindowsしか通用しない機種依存文字だたんですか。それは失礼いたしました。基本ルール違反ですね。これから気を付けて書き込みします。Macの皆様ごめんなさい。m(__)m
10Dから20Dへさんは職業の関係でMacになったんですか?それともMacが使いやすくて好きだったのですか?Macはかっこいいですよね。高いですけど。
そちらは台風の影響で大雨だったんじゃないですか?もう台風こないで欲しいですね。
書込番号:4455763
0点

>maverick'97 さん
テレビは、母子の会話を盗み聞きしていると、液晶ならシャープ、プラズマならパナソニックにしぼり、37型か42型か迷っているようです。これでは5Dはもちろん、レンズも完全にピンチです。
仕事は、東京の片隅で小さな編集プロダクションをやっています。といっても、社員は、私を含めてたった3人という会社ともいえない会社です。
出版関係は私の知っている限りではほとんどがMACですね。昔は、クォークエクスプレスというレイアウトソフトやPhotoshopがMAC用しかなかったことなどが影響しているのだと思います。DTPは出版社、印刷所と環境を合わせなければなりませんので、WINでは商売ができません。フォントの関係があるので、仕事用のMACは未だにOS10.Xに移行できず、OS9.2のままです。現行のMACはOS9.2での起動ができないので、先日、事務所にもう1台MACを導入しようと秋葉原へ行ったのですが、G4-1.2Gなんて時代遅れのMACがけっこういい値段していて驚きました。店員に聞いたら、なんでも1週間ほど前には某出版社がまとめて10台購入していったそうです。
デジタルばか さんが将来プロになり、私がまだ仕事を続けているようでしたら、仕事頼みましょうかね。
書込番号:4456242
0点

>デジタルばか さん
写真の感想です。
赤トンボは、どれもきっちりピンがきていて、いいですねー。バックのボケも悪くないです。とくに赤トンボ3は、飛んでいるトンボにちゃんとピンがきていて感心しました。
アマガエルは、やや露出オーバーかなという気もしますが、もちろん許容範囲です。アマガエル2の前ボケもいい感じです。
イナゴもピンはいいのですが、やはり1のほうは全体を入れたいです。AFロック(KissDでもできますよね?)して、もう少しフレームを下げたかったですね。2の方は葉の光の反射がちょっとかぶっています。PLフィルターがあるといいのですが、ない場合は少し露出アンダーで撮ってやると、眠い感じがいくらか消えます。
ショウリョウバッタについては、とくに言うことはありません。
トノサマバッタは、ちょっと後ピンかも。それより、もう少し右に回り込んで撮りたかったです。
チョウは、カタバミにきているのでヤマトシジミでしょう。交尾しようとしているのでしょうね。ISO100のSS1/200で撮っていますが、ISO400-800のSS1/800-1/1600くらいの高速シャッターを切ってください。逆にf値を16まで絞り込んで低速でシャッターを切ると動いているものだけが大きくぶれて面白い効果がでることもあります(ISでも手ぶれ注意)。いろいろ試してみるといいと思います。
あらしのさやか。、あやか。、ゆかりん☆は、反応を楽しむためにわざと不愉快な書き込みをしているのですから無視するしかないですよ。私も馬鹿な奴らだなとは思いますが、ネットの宿命ですね。コニミノの私設応援団+キヤノントラウマのバチスカーフは他人の意見を聞かないのと間違いが多いのでこれも問題ですが、やはり無視するしかないでしよう。
書込番号:4456260
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
わが街から見える大雪山旭岳(北海道一高い山)も真っ白です。でも昼間は半袖でOKですよ。朝は寒くてポータブル石油ファンヒーターつけてるけど。
1kmがあたりまえ!すごいですね。私は今なら20m付近で土佐衛門状態ですね。一度津軽海峡横断にでも挑戦してみては?テレビ局とタイアップして。
航空母艦キティホークは横須賀基地を事実上の母港としているため、任務のないときはいるはずです。私は小樽港に航空母艦インディペンデンスを見に行って乗ったことがあるんですか、ホントでかかったです。
航空祭でさすがに1200F5.6Lを持った人はいなでしょうね〜。もしいたら記念写真とっておきますね。でも結構長くて大きな白レンズを皆さん持っていたのが印象に残ってます。今年は椎間板ヘルニアの一件で行けなかったので、去年の話ですので、カメラに関しては無知でしたから(今でもほとんど無知ですが)、どういうレンズでどんなカメラを使用しているか分かりませんでした。今なら飛行機撮らずにレンズを撮っているかもしれませんが・・・。
ホントあるところにはあるんですね〜。1D MarkIIをアマチュアの人が持っているんですから。私なんか20Dを持っていると聞いて驚いているのに。この給料格差の是正は小泉総理に何とかしてもらわねばなりませんね。しかし8.5コマ/秒ってどんなんだろう。電子シャッターだたりして。一度連写してみたいですね。スライドショーで見たら動画に見えたりってことはないですね。
マクロレンズはひとまずお休みなようですね。レンズは逃げませんからね。後になるほどいいのが出るわけだし。あせらず考えましょう。EF-S60結構いいですか。最新ですからね。怖いのはAPS-Cが消え、フルサイズばかりになった時くらいかな?75-300ISで満足できる写真が撮れるなら言う事無しですね!
雨はもうやんだかな?もう台風いりませんね。ではでは。
書込番号:4456367
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
テレビ37型か42型ですか。こりゃEF24-105F4ISかシグマ150F2.8マクロもアブナイ領域ですね。液晶ならシャープ、プラズマならパナソニックというのはいいとこついてますね。さすがです。どっちがいいんでしょうね、液晶とプラズマ。まだ発展途中の製品だからよくわかんないです。
編集関係のお仕事ですか。社長さんなんですね。編集関係ならMacですよね。出版、広告、印刷業界はMacですものね。Photoshopは今でこそWindows用がありますが昔はなかったんですね。クォークエクスプレスもそうですか。Illustratorも業界ではよく使われていますよね。これも昔はなかったんでしょうね。同じAdobe製品ですものね。それでDTP関連はMacなんですね。音楽業界も別の理由でMacのようですが。
やはり東京でもMac OS Xには移行されていないんですね。こちらでも、もちろんMac OS 9.?のようです。OS Xになってがらりと変わってしまいましたからね。OS自体が。ベースがUNIXですし。でもフリーズしないので趣味で使うにはいいみたいですが。OS9.2だと結構フリーズするんじゃないですか?それにしてもアップル社も業界がついていっていないのに、次々と新製品を出すのも困ったものですね。
私はWindows一筋なものでしてWordとExelを主に使っています。残念ながらMacは使えません。(^^)ゞ
デジタルばかさん将来写真事務所創設しているかもしれません。ぜひ下請けに・・・。
書込番号:4456639
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
写真みていただきありがとうございます!止まってる赤トンボ1,2は上手く撮れたと思いますが、赤トンボ3はよくピント合ったな〜と思います。けどMFを素人の俺でも一応上手く使えたという自信は少しついたと思います。
幸い今回は全てRAWで撮ったからアマガエルの露出オーバーもレタッチでなんとかなりました。ご指摘いただいてありがとうございます!
イナゴの件ですが、またまたAFロックを忘れていました・・。はいキスデジでもできます。う〜ん奥が深い・・。もう一回イナゴ2と同じ撮影環境に出会ったら露出アンダーに心掛けてみます!
ショウリョウバッタはオンブバッタでした・・間違えてすみません・・。
トノサマバッタ難しかったですよ〜!ちょっと近づいただけで平気で30mくらい飛ぶから変に寄る事ができないし。後ピンはなんとかできたかもしれなかったですが、すぐ右は用水路でしたから・・残念です。昆虫と会話できればこんな苦労しないんだけどな〜。
おお〜これはヤマトシジミというのですか!詳しいですね〜!これ交尾でしょうね。どっちかが一方的に追っかけてましたから。そういえばチョウは羽がSSの速度によって羽を鮮明に止まって写ってるように見れたり羽の流動感を見せれるなど色々SSによって全く違う写真を撮ることができますね。この時思い出せれなかったのが悔やみます。次回はぜひ試してみたいと思います。アルバムに2枚昆虫画像追加しときました!
もうこいつらにレスしてる自分が情けなく思えてきましたから無視することに決めました。多分ネットでしか調子に乗れない小心者でしょうね。今こいつらに一番の薬はやっぱ無視でしょうね。それにしてもホント邪魔ですよこいつら・・。
maverick`97さんこんばんは!
今寒いです。外に半袖で出たら風邪ひくかもしれないくらいに。季節の変わり目の時がもっとも体調管理に気をつけないといけない時ですね。山と言えば・・家から50kmくらい離れた所にある富士山にもかなり雪積もってますよ!それにしてももうストーブですか〜北海道はこちらからすればもう冬じゃないですか!
20mで土佐衛門はまずいですね・・けど飛び込み台から思い切りジャンプすれば30mはいけますよ!津軽海峡って何キロくらいあるのですか?
いや〜空母見てみたいですねぜひ!もし見に行った時任務だったら最悪ですが。ちなみにキティホークとインディペンデンスはどっちがでかいのですか?
やっぱバーベルレンズを持ってる人はそう簡単にいないですか・・。俺ももし見かけたら記念写真&サインもらっときますね。来年の航空祭ではぜひ高級レンズも撮ってください!
案外アマが1D系を持ってるという光景は多いらしいですよ。俺は20D見たら驚くよりうらやましいと思うかな?何せ今んとこ一番好きなカメラだし。多分1D系を持ってるアマさんは相当長く節約生活を続けてたか、元々リッチな身分か、宝くじとかでしょうね〜。今の小泉さんは何言っても無駄そう。内心自民党圧勝でウヒョヒョ気分だろうから。コンデジの動画機能は普通15コマ/秒くらいですが、1D2はカメラで8.5コマ/秒ですからね〜。これならスポーツ撮影後パラパラ漫画風に見たら立派な動画に見えることでしょう。
マクロレンズを買うのは今度いつかな?何せ75−300ISで満足できちゃうのですからね〜。嬉しいんだか嬉しくないんだか・・。数年後フルサイズが普通・・・という考えはどうしても捨てられないからEF−sはとりあえずパスかな?軽いのはいい利点と思うけど・・。Good ピクチャーにまた新しい画像追加しましたからぜひ見てくださいね!(昆虫)
明日はいい天気だそうで良かったです。では。
書込番号:4456919
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
寒くなってきましたね。そちらは富士山が見えるのですか〜。それはすごい。富士山は表富士(静岡県側)を新幹線から2回、裏富士(山梨県側)を飛行機から1回見ただけです。やはり美しい山ですよね〜。止まってじっくり見てみたいです。
ストーブはまだ本格的には稼動してませんが、小さいストーブは朝たまに焚いてます。今年は灯油の値段がすごく高いので北海道はたいへんです。
空母キティホークと空母インディペンデンスはほとんど同じ大きさです。ただキティホークの方が型が新しいです。飛行甲板の長さが300m以上ありますからサッカーもできるのでは?とにかくでかいです。
EF1200F5.6Lを小粋に手持ちで撮影している人を見かけたらサインもらってきますね。本当は高級レンズ持っている人に声かけて色々聞いてみたいのですが、飛行機撮影に夢中なんで下手に声かけたらレンズでひっぱたかれそうで怖いです。
1D系をアマチュアが持つのはすごいですよね。趣味の領域を超えている。1DsMarkIIを持っているアマチュアは高級マンションに住みメルセデス・ベンツSクラスに乗っていて、クルーザーを所有してないと許しませんね。その意味では私がKissDを持っているのは身分相応でとてもよろしいのではないでしょうか。でも車買う思いしたら1Dsなんか簡単に買えちゃうんだよなぁ。アマチュアは5Dまでって法律作りません?じゃないとプロがかわいそう。
ビデオカメラありますよね。アマチュアは99%ホームビデオで撮影してますよね。業務用(テレビ局用)のビデオを肩にかついでいる人なんかいませんよね。どうして一眼レフカメラはプロ用のをアマチュアが使うんでしょうね。買える値段だからか。
一眼レフカメラはCanonとNikonが圧倒的に強いですよね。ビデオカメラはSONYとPanasonicが強いですよね(特に業務用)。同じカメラなのにこの違いおもしろいですね。生まれと育ちが違うからでしょうね。どれも日本メーカーというのもすごいですけど。
75-300ISで大満足でよかったですね。やはりそのレンズ買って正解でしたね。Goodピクチャー見ましたよ。神奈川県なのにいろいろな虫がいるものですね。オオカブトムシは神奈川にいたわけじゃないですよね。もしいたのなら生態系が狂ってくる。北海道には基本的にカブトムシはいません。クワガタならいますけどね。
ここのところ天気がいい日が続いています。いいことだ!では。では。
書込番号:4458794
0点

>デジタルばか さん
キリギリスは右の触覚が切れているのが惜しいですが、カメラのせいじゃないので仕方ないですねー。アングルなんかとてもいいと思いますよ。(自然のものはよく見るとたいていどこか痛んでいたりします。フィルム時代、山で大きな蛾のオオミズアオに遭遇。「おおっ」と1本まるまる撮って現像したら、右の後翅が破れていました。興奮して撮っているので全然気がつきませんでした(^^;;)
ショウリョウバッタもよく撮れています。ズームとはいえ、フレーム内にきちんとおさめているところが進歩ですよね。
>maverick'97 さん
北海道はもう少しすると紅葉シーズン突入ですよね。写真、期待していますよ。
このスレッドも読みにくくなってきましたね。デジタルばか さんがまた大写真展をやるにあたって新スレッドをたてることを期待しましょう。KissDの取扱店がかなり減ってきているので、この掲示板自体いつまであるんでしょう。そっちの方も少し心配です。
書込番号:4459125
0点

maverick`97さんこんばんは!
富士山はちょっと車で移動しなくちゃ見れないのが惜しいですね〜。家から見れれば練習し放題なのに。俺も電車からはよく見ますね。さすがにカメラは構えられませんが。山梨県山中湖にぜひ一度行ってみて下さい。富士山すごくよく見えますよ!・・天気にもよりますが。
こっちはやっとリビングにホッとカーベットが導入されました。灯油の値上がりとんでもないですよね〜!北海道は燃料消費量すごいですからね〜!これからもっと値上がりしちゃうのですかね?
同じ大きさですか。それにしても甲板の長さが300m・・・?え〜っと、札幌ドームを余裕で覆いつくせますよね?
ぜひサインもらってください!そしてスキャナーで(持ってます?)コピーして神奈川に配送してください!飛行機撮影中に声かけたらやばそうですね。ロクヨンくらいなら頭をレンズで覆いつくせますよ。恐るべし白レンズ!
このサイトでも「1D系購入しました!」なんてスレ普通に見掛けますからね。1Ds2は軽自動車買えちゃう値段ですからね。maverick`97さんなら新品1Ds2か中古で品質AランクのワゴンRだったらどっちが欲しいですか?ジャンルが全然違いますが。アマで1Ds持ってるんだったらハワイに別荘建ててるくらいじゃないと〜。ちなみにキスデジだってカメラ界全般から見れば立派な高級機ですよ。と自分に言い聞かせてます。それにしても公園とかで1D系を見る度に目が点になっちゃいますよ。
そうですね〜運動会なんかと言えば今はビデオカメラの方が多い気がしますからね〜。うちにも親のビデオカメラがありますが、ちょっと使ってみたところ、もう録画ボタン押して被写体をモニター内に入れればそれでいいのですからね。簡単すぎです。こうして見ると俺的にはやっぱ奥が深いカメラの方が断然ハマれるな〜と思いました。それにしてもなんでカメラではプロ機もアマが普通に使ってるのでしょうかね?ビデオカメラのプロ機はやっぱでかすぎだからですかね?ソニーとパナは来年一眼レフに突っ込んでくるから要注意ですよ!
最短撮影距離が1.5mというのにはちょい抵抗ありますが、これはエクステンションチューブorクローズアップレンズでどうにかなりますからね。75−300IS何気に撮れる被写体多いから買って大成功でした。うちの近くは田舎だらけですからね。子供の頃から虫捕りも虫撮りもこの場所です。この場所はいつまでも残ってて欲しいです。安心してください。オオカブトは幼虫からずーっと今もうちから脱走したことはありません。北海道のクワガタといえば基本的にノコギリ、ミヤマというとこですかね?
5D&1D2N、新レンズ発売2本まであと2日。早く実機を見てみたいです。ではでは。
書込番号:4459188
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
あれ!触覚切れてるの今言われて初めて気がつきました!ホントだ・・キリギリスに出会えたのも久々でしたから確かに興奮してました・・。
アングルはキリギリスがずーっと止まっててくれてたので非常に撮りやすかったです。オオミズアオってあのでかくて水色がかかった透明?に近い羽をしてるデカイ蛾ですか!?そりゃー興奮しますよね。俺も子供の頃一回見たっきりそれ以来会ってないです。これは見たら「撮らなきゃ、撮らなきゃ」気分で外傷などに気付くのには現像後になりますよね。
ショウリョウバッタはかろうじてフレームに入りました。けどやっぱ1.5m離れて撮らなくちゃいけないは少し辛いですね。やっぱこういう時エクステンションかクローズアップレンズあれば結構楽になるのでしょうか?(種類にもよりますが)
そうですね。もう80件近くまできちゃいましたからね。今度は10Dから20Dへさんormaverick`97さんのアルバムがメインになることに期待してます。キスデジ掲示板なくなったらホントにどうしましょうかね・・。万が一に備えて考えなければ。ではおやすみなさい。
書込番号:4459361
0点

○10Dから20Dへさん、こんばんは。
そうですね、もう少しすると紅葉の季節ですね。大雪山系の高い所はすでに紅葉始まってますからね。層雲峡なんかもきれいですから頑張らないと。
KissDの掲示板いつまであるんでしょうね。なくなったらどこへ行けばいいのでしょう。難民になってしまいそう。
○デジタルばかさん、こんばんは〜!!
北海道大写真展2100Hit突破してますね。5000Hitも結構早く達成できそうですね。新江ノ島水族館の方も500Hit超えました。順調ですね。
ZoomBrowser EXをVer.5.5にアップデートしました?まだ使ってないですけど、機能増えたみたいですね。
富士山は車での移動が必要ですか。それはそうですよね。静岡や山梨に住んでいるわけじゃないですからね。大雪山は建物の影にならない所へ行けばすぐ見えます。山中湖、よく聞く名前ですね。ここが富士山見るには絶好の場所ですか。行ってみたいですね〜。
おっ!ホットカーペット導入ですか。うちはストーブ連動の床暖房です。ただしリビングだけ。原油の値上がりもうまいりました。このパソコンのある部屋の暖房入れてもらえるのかな〜。ガソリンだって驚く値段ですからね。うちの車ハイオク仕様だから非常にこたえます。
1DsMarkIIと中古ワゴンRですか。今車あるんで1DsMarkII買うだろうな。ただし、ただでくれるんだったらの話ね。でも重いのがちょっと。三脚なきゃとてもじゃないけど腕がもたなそう。ただで1DsMarkIIもらってすぐ売って、5Dレンズセットのフル装備にして広角、マクロ、望遠レンズ何本か買い、それらが入るカメラバッグ買っているかもしれないです。
KissDは私も立派な高級機だと私も思いますよ。コンデジユーザーから見ればすごい物に見えるでしょう。KissDはデザイン、大きさ、重さすべていいですからね。誰に(特に素人)見せても「いいの持っているね!」と言ってくれると思います。あとファームアップしてくれたら言うこと無しなんですがね。
観光地でカメラ持っている人のをパッと見ても、なかなか機種は分からないものですね。1D MarkIIなのか、20Dにバッテリーグリップつけているのか、D2Xなのか。ズズッと近くに寄れば分かるんですが勇気がない。勇気はないけど見たくなるのがカメラ小僧(どこが小僧だ)の心理です。
ビデオカメラは今では撮るのは簡単になったので、どのようにパソコンで編集するかがポイントですよね。映画監督の資質がいります。そこにハマるとやめられないんでしょうが、誰にみせるか、見てくれるかが問題です。DVD-Rに焼いてばら撒いているのかな〜。
Sony+KONIKA MINOLTA軍団とPanasonic+OLYMPUS軍団の一眼レフ参入はどういう影響を及ぼすのでしょう?CanonとNikonで85%のシェアだというのに。でも手ごわい相手ですね。
北海道のクワガタはおしゃる通りメインはノコギリとミヤマです。売り場から逃げ出したカブトムシも北海道に根付いているようですが本州のと比べて小さいらしいです。虫の撮影に最適の場所があるんですね。そういう場所を知っているといいですね。うちの近くにそういうところがなくて。
眠くなってきましたので今日はこの辺で〜!ではでは。
書込番号:4459670
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
「Good ピクチャー」拝見しました。よく撮れていると思いますョ。
今度余裕のあるときに被写体(虫)を、
中央でなく左右にずらすような撮り方をしてみたらどうでしょうか。
(フォーカスロックかMFになりますが。)
私はRAWでは撮らない(パソコンがショボイ他の理由で)ので、
JPEGオンリーですのでAEB撮影を多用しています。
煽りの書き込みが最近多いですが無視するのがいいと思います。
特に新製品の発売前後には、他のメーカーの信者や社員見たいな人が、
結構出てきて反応を楽しんでいるのだと思います。(逆の場合もあり)
maverick`97さん、こんにちは。
もうストーブですか。朝の温度差は関東と比べると10度位低いのですね。
1D Mark II や5Dを所有している人でも考え方を変えると、
300万円の車を買う人が200万円の車にしてカメラに100万円つぎ込めますネ。
これなら、1DMarkIIにEF300mmF2.8も夢ではなくなりますよ。
個人的には1DMarkIIより5Dのほうが興味があります。
でも5Dは自分には夢ですけど。^-^;
10Dから20Dへさん、こんにちは。
EF24-105F4LISかシグマ150F2.8マクロの購入計画がピンチなのですか。
できたら EF24-105F4LISのレポート(実写)をお聞きしたかったのですが。
いずれ(随分先ですが)EF24-105F4LISを購入しようかなと、思っていたので。
この掲示板はまだ大丈夫ですよ。(多分)
2000年発売のD30やIXY-D(初代)の板もまだ有りますから。
書込番号:4459717
0点

100−400ISさんこんにちは!
アルバム見ていただきありがとうございます。
なるほど〜MFかAFロックで虫の体(目)にピントを合わせた後に少位置をずらして撮るということですね!例えば虫にピントを合わせて、その後にずらしてファインダー中央に夕陽を入れて、「横で虫が夕陽を見てる」なんていう事もできるのでしょうか?すごい難しそうですが・・・。
RAWはうちの高速を誇る(個人的には)自作パソコンでも編集処理にかなり時間がかかりますからね〜。けど自分で自由自在?にレタッチできるというのはすごい魅力ですが。ではでは。
書込番号:4460873
0点

100-400ISさん、こんばんは。
そうなんですよ。北海道はもうストーブが登場する時期に入ったんですよ。最低気温10度下回っていますからね。
マークX買おうとしている人が、プレミオにしたら1DsMarkII + EF300mmF2.8買えちゃいますものね。お金の使い方しだいということですね。
私も1DMarkII Nより5Dに興味があります。でも憧れはやっぱり20Dですね。5Dは私には雲の上の話です。
書込番号:4461250
0点

maverick`97さんこんばんは!
しばらく大写真展見てない内に随分増えましたな〜。江の島も。あらまぁ・・・。5000ヒットも案外余裕そうですね!
教えていただいてありがとうございます!言われるまで分かりませんでしたよ!早速アップデートしときました!こういう時掲示板は自分の知らない情報を手に入れられる時があるからホント助かります!
神奈川からも見れる場所はあるのですがね〜うちは神奈川のど真ん中ですからね〜・・。うらやましいです。大雪山が普通に見れるなんて。あ、山中湖もそうですが同じ山梨でももう一つ富士山が良く見れる湖ありますよ。「河口湖」です。知ってますかね?
いや〜こちらもかなり冷え込んできました。外にいるカメも家の中に一時避難です。ホント寒い。(こんなこと言ったら北海道人に怒られそう。・・ん。以前maverick`97さんに同じようなこと言われたような・・)そういやガソリンも値上がりしてますからね〜。ガソリンスタンドも大変ですね。
1Ds2選びますか〜俺だったらどっちだろう?やっぱ1Ds2かな?車はすぐ壊しそうだし・・。1Ds2は相当重いでしょうね。これに1200F5.6Lで完璧だ。一生お目にかかれないと思いますが。1Ds2売ったらいくらくらいになりますかね?よくて〜60万くらいですかね?これなら5D+多彩レンズも余裕ですな!バックだけは安物なんてオチはないですよね?(大きさはでかいけどビニール袋とか(笑)
一眼レフは素人からすれば「すげー」でしょうね〜!キスデジもいいカメラに見えると思います。時々キスデジで近所にいる虫を撮ってる時も通り人にジロジロ見られますからね〜。ちょい気になりますが優越感もにも浸れます。ホントこのカメラもファームアップされれば完璧と思うのですがね〜。これはホントにどうにかしてほしい。それともさっさと忘れたほうがいいのかな?
そうですよね〜俺も不覚にも20Dにバッテリーグリップ付けられちゃ遠くから見たらプロ機に見えちゃいますからね。近くで見たら「え?あれが20Dだと!?」って感じです。ニコンのデジ一は分かるのは名前だけで見て判断は絶対出来ません。下手したらD70sとD2Xも区別つかないかも。他の人のカメラ(特に一眼)に目が行ってしまうのは俺も同感です。
俺も一時期ビデオ編集とかにはまったことありますが、めちゃ難しいです。エンドロールの挿入やらタイトルをどう工夫してインパクト与えるかとか。効果音をどのように付けるかとかも色々考えたりしました。撮るのは簡単ですが、撮った後は苦労します。DVDビデオとして焼く場合は書き込み時間余裕で5時間くらい掛かっちゃいますから。俺の同級生のほとんどはビデオに撮られるのが好きでしたから色々遊べましたよ。さすがにキスデジで人を撮る機会は記念写真以外ないですけど。
いや〜来年は恐ろしい。2つも連合会社が攻めてくるのですからね。しかも有力会社どうしで。壮絶な争いが目に浮かびます。
売り場から逃げ出したカブトムシ繁殖しちゃったのですか?それはいけませんね。本州のより小さいというのは知ってましたが、ぜひ一度は北海道にいるカブトムシ見てみたいですね。沖縄はハブやらサソリやらがいるおかげでちょっとした昆虫観察も命がけ状態です。しかし、俺がいつも行っている昆虫撮影場所にも、「ヤマカカシ」という毒ヘビがいます。友達が噛まれてから「あの昆虫スポットは呪われとる!」とか変な噂が一時期流れてました。もしヤマカカシに会っちゃったら、75−300ISの300を生かして上手に撮りたいと思います。
アップロードの件ありがとうございました!ではでは。
書込番号:4461292
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
北海道大写真展好調ですね。新江ノ島もがんばってます。よしよし。このペースで行くと5000Hit達成はそう遠くないでしょう。
OLYMPUSからE-500というのが11月に出るみたいですね。ホームページに出てました。KissDN対抗商品みたいですよ。ブラックとシルバーがあります。なんといっても羨ましいのは液晶が2.5インチなことです。Canonも見習って欲しいですね。E-300よりは好きな形でした。このクラスの競争は大変激化してますね。今なら何買えばいいのか分からなくなってしまいそう。
河口湖も聞いたことあります。ここからも富士山よく見えるんですか。こういうところでのんびり過ごしたいものですね。神奈川県のど真ん中だとやはり富士山は見えないでしょうね。私の住む街は北海道のほぼ真ん中ですが、大雪山もほぼ真ん中なのでよ〜く見えます。ただ家の窓からは見えませんけどね。見えれば最高なんですが。
そちらも結構冷え込んできたみたいですね。でもそちらの最低気温と、こちらの最高気温が同じくらいですね。やっぱり北海道は寒いのね。灯油、ガソリン大変ですよ。来月また値上げのようだし。勘弁して〜。
やはりデジタルばかさんも1DsMarkIIを選びますか。ワゴンR買っても免許がまだないですもんね。世の中にはいるんでしょうね。1DsMarkIIにEF1200F5.6Lを付けて撮影している人(スポーツ新聞のカメラマンかもしれませんが)。一度見てみたいですね。1DsMarkII売って得たお金で買うカメラバッグはルイ・ビトンにしましょう。きっと特注でしょうね。5Dより高かったりして。5Dもバッテリーグリップ付けると結構迫力ありそうですね。ストロボを買うの忘れないようにしなきゃ。
一眼レフはやはり特別な感じがしますね。KissD買う前は特に特別に思ってましたよ、やっぱり。この人カメラ好きなんだな〜って。そして羨ましくもありました。今実際KissDを手にするとやはり優越感に浸れますよね。でもこれから増えるんだろうなぁ一眼レフカメラ。各社すごい争い繰り広げているもんな〜。あんまり広めないでよ各メーカーさん。
ファームアップの件は忘れた方がよさそうですね。それよりどこのどなたか分からないロシア人の方に感謝。
D70sとD2Xの区別が付かないということは、かなりランクの高いCanon派ということですね。実際にKissD持っててEFレンズも持っているとなると、もう他メーカーは関係ないですからね。CanonとNikon両方持っているつわものもいますが。
デジタルばかさんも他人の一眼に目が行きますか。やはりカメラ、レンズ気になりますよね。私MAZDA ATENZAが止まっていると中のぞきたくなるんですよね。家族に車上荒らしと間違えられるからやめてと言われているんですが。
デジタルばかさんビデオ編集にハマったことあるんですか。それはすごい。私はまったくその手のソフトに触ったことはありません。やはり難しいんですね。私がビデオ編集に手を染める日は来るのやら。ハマるとおもしろそうですが、時間がなくて未処理のビデオテープが山積になりそう。とりあえずこのパソコンでは処理不可能でしょうけど。
SONYとPanasonicどんな一眼を出してくるんだろう?カメラメーカーとは違った思想で出てくるのかな?どうもCanon VS SONYの戦いになりそうな気配。
北海道にカブトムシいるのご存知でしたか。小さいの。寒くて大きくなれないみたいですよ。本州のカブトムシを一回り小さくした感じです。沖縄の昆虫観察は命がけなんですね。えぇ〜神奈川の取って置きの昆虫撮影場所にも毒ヘビがいるんですか〜?もしであったら間違ってもEF18-55の18で撮影しないで下さいね(ただし28cmまで寄れますよ)。
デジタルばかさんRAWで撮影してますが、なんというソフトで処理しているのですか?私のパソコンはCPUが600Mhzなので難しいかもしれないのですが。RAWの現像っていまいちピンと来ていません。教えて!
無事アップデートできて良かったですね。機能増えているけどまだ触ってません。暇見てじっくり見てみようと思います。ではでは。
書込番号:4461754
0点

maverick`97さんこんばんは!?
とりあえずこれらの写真展の老後は安泰ですな。(笑 よかったです。
ああE500知ってますよ〜いきなりでてきましたねぇ。モニターがでかいもそうですが、何よりキスデジNより50gも軽いというのは驚きです。外見はモニター以外は負けんだろうと思ってましたがとんでもなかったです。俺もE300よりいい形してるなと思います。これが今年のエントリー機最後の発売でしょうね。来年はホントすごそう。
まぁいくらよく見えるとはいえ、さすがに天気が悪ければ愕然としますでしょうが・・のんびりできる環境だとは思います。自然がいっぱいですから。大雪山って道のほぼ真ん中にあるのですか?それは初耳です。大雪山も迫力あるでしょうね〜!家の窓から見れればいうことなしですね。
今日も肌寒いです。しかし、北海道はもううちの冬と同じ状態でしょうからね。信じられません。人間色々と化石燃料大量に使ったり自然破壊ばっかしてきたから燃料値上げはそのツケでしょうかね?うう・・
けど1Ds2重いですからね〜たとえもし「どんなに高くてもいいから1台だけカメラおごる」と言われたら5Dにするでしょうね〜。1Ds2に1200F5.6Lだと「高い、でかい、重い」の三拍子がずば抜けてますね。だいたい1200なんてどんな時に使うんだろ?いくらサッカーでも1200なんかいらないと思うけど・・。1Ds2を持って出かける時はもちろん時計はロレですね!5Dにバッテリーグリップだとかなり重くなりませんか?外部ストロボはほぼ必須だし。あららでかくなっちゃう。
俺もキスデジ買って家で見た時「かっちょえー」と大騒ぎしてました。「こんなの持ってるの近所じゃ俺だけだろ?」とかもほざいてました。が、今はデジ一ユーザーは急激に増えてますからね。いづれ一眼レフ持ってるのが当たり前時代になったりして。運動会では1200がズラっと並んでたりして。
ロシアンファームあるだけでも感謝と思えばそれでいいのでしょうね〜。はは。
そうですね〜けどキャノン好きになった動機ってなんだかは分からないのですよ。なぜか。ただキスデジが良かったからかな?ま、いいや。ニコン&キャノン党には勝てませんよ!
人たかりが多いなかだとチョロチョロカメラ見渡してますね。そんな機会めたにないけど。istDSにサンニッパなんて人もいたな〜。でかかった・・。いや〜この世の中ですからくれぐれも車上荒らしと勘違いされないよう気をつけてくださいね!
ビデオも中々おもしろいですよ。しかし、中学時代と違って忙しい高校生活で一つのビデオの編集に数時間掛けるなど馬鹿なマネはできませんが。ここは完全にカメラに分がありますな。maverick`97さんもぜひビデオ沼にはまってください。おもしろいですよ〜。パソコンは冬ボーで一括払い・・・。
ソニーは11月にR1までだしますからね〜。けっこう余裕あるのでしょうかね?パナの手ブレ補正+オリンパスのダストリダクションもおっかない武器ですよ。
小さいカブトムシというのもかわいいじゃないですか逆に。けど寒い北海道で暮らすカブトムシというのも可愛そうですよある意味。適した環境とはお世辞にも言えないと思いますから。ええ毒ヘビいますよ〜。試しに「ヤマカカシ」という題名で検索してみてください。いかにも毒ヘビというオーラ放ってますよ。毒ヘビ撮影の時は最短撮影距離長い方が楽な気分になれますね。18mmじゃヘビにレンズ噛まれちゃう。
俺はまだ本格的なRAW処理に徹してませんが、キスデジ付属の「FileViewerUtility」でいじってます。1枚現像するのにま〜6〜8秒程度でしょうかね?レタッチは便利ですよ〜。
う〜んアップデートしても特別変わらなかったような・・maverick`97さん便利と思ったとこありますか?暇な時ぜひ見てください。ではでは。
書込番号:4463456
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
こちらは昼間はポカポカしてますが、深夜〜朝は寒いです。もう少しすると紅葉の季節ですよ〜。
ZoomBrowser EXの変更点が書いてありましたので下に書きます。
Ver.5.5では、レベル補正、トーンカーブ調整、シャープネス調整、自動補正、文字挿入、1枚印刷機能、インデックス印刷機能が加わった。またWindows XPでのみ、新たに動画から静止画を取り出して保存する機能も利用できる。
そのほか、スクロールモードのフォルダデザインと操作性を改善。撮影情報を表形式に改めたほか、縦位置情報付きの画像を回転せずに取り込む機能が加えられた。PCへの画像取り込みやファイルのコピーと移動も高速化している。
デザイン面では、環境設定でテーマ選択することでブラウズエリアの配色が変更可能になった。また、オンラインアルバムサービス「CANON iMAGE GATEWAY」に関連する画面のデザインや操作性を改善している。
こんな風に改善されているんですって。私はZoomBrowser EXをあまり使っていないので、前(Ver.5.2)がどういうものだったのか忘れちゃいました。これはIXY Digital 700とかのと同じなんでしょうね。Canonさんソフトのバージョンアップはとてもありがたいです。でももう一つ忘れてません?KissDのファームウェア。
E-500結構いいな〜と思ってます。もちろん実物は見てませんが、写真を見る限りグリップがレンズと離れていて持ちやすそうだし(KissDNはグリップとレンズが近すぎ)、モニターでかいし(2.5インチは最高!)、800万画素だし、ゴミ取装置ついてるし(これが一番欲しい機能)。ブランドを抜きに考えたらKissDNよりいい感じがします。やばいぞCanon。でもデザインはKissDや20Dが好きですけどね。これでSONYとPanasonicが参入したら大変なことに。そっか〜Panasonicの手ブレが防止がE-500に加わることになるのか〜。無敵だな。SONYはウォークマンのメモリー版をiPodに先を越され、それと薄型テレビに参入するのが遅れて苦境に立たされているからな〜。VAIOで大成功したのになぜここで失敗するかなぁ。でも力はある会社なんでやはり脅威ですね。でも間違っても音楽聴ける一眼レフとか邪道なことはしないで欲しいですね。
山中湖、河口湖で1週間くらいのんびりしたいです。富士山見ながら。山中湖と河口湖どっちが栄えているのでしょう?
大雪山は中学生の時毎朝見ながら登校しました。ちょうど見える方向にあったので。今でも煙(水蒸気)はいているんですよ。
原油の値上げの原因は、中国の経済発展のせいだと思います。先進7カ国で7億人くらいしかいないのに、中国1国で13億人ですからね。エネルギー不足で大変みたいです。そのしわ寄せが我が日本に。ウゥ〜。
デジタルばかさんもD1sMarkIIより5Dを選びますか。私もKissD、20D、5Dのような形がすきなんですよね。下にグリップが付くとプロ用という感じがどうしてもしてしまうのですよ。変な先入観ですけどね。だからKissDにもバッテリーグリップ付けようなどと夢にも思ったことありません。小さい時から植えつけられたんでしょうね。カメラとはKissDのような形しているんだよって。生まれた時からあったPENTAXのカメラのせいかもしれません。でもお金の話抜きで考えても20Dのほうが便利かなっと思います。ストロボあるし、APS-Cだし、800万画素だからメモリー食わないし。5Dだと手にあまるような気がして。KissDでもやっとこすっとこなのに。ストロボないのが一番痛い。
KissD。今こうして眺めていてもカッコイイと思っちゃいますよ。KissDNより遠目には高級に見えるんじゃないかな?大きいし。PENTAXのistDsはフードが花形なんでカッコイイな〜と思いました。でも小さく感じますね、やっぱり。D70も花形でしたよね。まぁあれはカメラじゃなくレンズの問題ですが。
そういえば前に話したD70の不具合の件、ついにリコールになりましたよ。D2HとD70保証期間にかかわらず無償修理ですって。
私はなぜCanon党になったのだろう。初めて買ったカメラがAutoboyでそれからKissDまで4台Canonだ。無意識にカメラはCanonと洗脳されているみたい。そう考えると怖い。OLYMPUS C-3030Zを買ったのは、その時Canonからまともなデジカメ出ていなかったからだし。出ていたら絶対IXY Digital買っていただろうな。怖い怖い。
ビデオは興味ありますが、おそらく自分としては最高の作品を作っても、1回見せたら押入れ行きのような気がして。人間って映像(動画)は飽きるの早いんですよね。人の結婚式や子供のビデオ見せられるけど「勘弁してよ」と思います。なので私にはあまり向いていないのかもしれません。でもハマると寝るの忘れてやたら凝ったもの作りそう。
北海道のカブトムシ君はホントかわいそうです。こんな寒いところに連れてこられて。「ヤマカカシ」ってヘビの名前に思えない。神奈川県に毒ヘビがいるのも驚きですね。
RAWは付属のFileViewerUtilityですね、分かりました。このソフトでレタッチとかできるんですか?見た感じなにもないような・・・。RAW画像入れてみればいいのかな?やってみよっと。
次の写真展はいつになるでしょう?楽しみです。ではでは。
書込番号:4464128
0点

>maverick'97 さん
山中湖と河口湖、にぎやかなのは河口湖ですね。やはり富士急の電車の駅があるのが大きいです。山中湖に行くには車かバスになります。山中湖は湖沿いに店が並んでいますが、少し奥に入るとだいたいリゾート別荘、マンションか会社の保養施設でけっこう静かです。河口湖は多少町になっていて、レトロバスが走っていたりロープウエイがあったり、それなりに観光地しています。富士山は、どちらからも見えます。
どちらがいいのかは各人の好みでしょうが、私はのんびりとしたいので山中湖のほうが好みです。以前、アップした富士山も山中湖の近かくから撮ったものです。
ちなみに、夏場は雲で富士山は見えないことが多い。というか、まれに撮れても雪が全くないので富士山のイメージになりません。季節的にはこれから春までということになりますね。
ところで、デジタルばか さんもmaverick'97 さんも「大雪山」と言っていますが、私は以前、「大雪山」と言ったら「大雪山系です」と地元の人(多分)に訂正されたことがあります。確かに旭岳とか黒岳とかありますが(ロープウエイ乗りましたよー)、大雪山という山はないですものね。
書込番号:4464491
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。河口湖がにぎやかで便利な観光地で、山中湖は静かな所なんですね。私みたいな田舎者は河口湖向きなのかなぁ?
富士山はいつも撮影できるわけじゃないんですね。雲がありますものね。これからが富士山を撮るにはいい季節ですか。確かに雪のない富士山は絵になりませんものね。羊蹄山(蝦夷富士)と同じに見えてしまう。冬に1週間ほど会社休んで河口湖、山中湖でのんびりしてみたいものです。富士山見ながら熱燗なんて最高でしょうね。
「大雪山」ですが、10Dから20Dへさんがおっしゃるとおり、大雪山という山はありません。旭岳、黒岳、赤岳、北鎮岳など、たくさんある山々の総称が大雪山です。そして大雪山国立公園となってます。ですから北海道一高い山はというと「大雪山系旭岳」ということになりますし、雪が積もると「大雪山系に初冠雪」と報道されます。でもわが街の人はみんな旭岳方面を見て「大雪山」といってますけどね。
ロープウェイにも乗ったんですか。では少し登って「姿見の池」も見てきました?私は去年久しぶりに行ってきました。
書込番号:4464667
0点

maverick`97さんこんにちは!時間が無い為気になったとこだけ書き込みます!
ZoomBrowserEXの説明ありがとうございます。個人的にあまり変わったなという印象なかったです。唯一良かったのはコピーの高速化ですね。
キスデジのファームウェアはあきらめましょう・・。
オリンパスも今まではオリンパス的なボディデザインでしたが、今回は普通の一眼レフデザインに変えましたね。いいとは思いますが、レンズがめちゃ高いのですよ・・。レンズメーカーオリンパス用マウント作ってるっけ?ソニーとパナ乱入は今後のデジ一進化への大きな存在になるでしょうな。ソニーは赤字でやばいけど。個人的にパナとオリンパス連合が一番の注目です。
俺は河口湖では晴れた日に富士山見れたことありますが、すごいでかかった。迫力満点。ということで俺は河口湖の方が好きです。
おっと時間が!!ではまた後で会いましょう!ではでは!!!!
書込番号:4465486
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
忙しそうですね。ヤマカカシに追われているとか。逃げろ〜。
ZoomBrowserEX5.5あまり変わってませんか。5.2をよく覚えてない私にとっては、なおさらどこが変わったのか分かりません。でもKissDに付いてきたCD-ROMは4.5.1だったので、5.2にアップデートした時は画面ががらりと変わってビックリしました。きっと目に見えて変わるのは6.0以降になった時でしょうね。
OLYMPUSもE-300の形じゃ受け入れられないのがわかって普通の軍艦型にもどしましたね。結構いいじゃん、と思っているんですがデザインはCanonのほうが上かな。でも2.5インチ液晶とゴミ取装置は魅力です。あれ?よく見ると白黒液晶の表示部分がない。裏にあるのかな?不思議ですね。OLYMPUSってレンズ高いのですか。それはレンズ交換ができることが魅力の一眼レフにとって痛いですね。
SONYとPanasonicの乱入により、デジタル一眼レフカメラの進化がどうなっていくか見ものです。Canonの経営戦略にも影響をあたえるでしょうね。でも20D以上のカメラには影響ないと思うので、問題はKissシリーズがどんな影響を受けるか、ですね。
Canonから新プリンターが発表になりましたが、デジタルばかさんはどこのプリンターを使ってますか?私はEPSONなんですよ。(下にある古いパソコンにはCanonがくっついてますが)ふちなし印刷ができるようになった一番最初の機種です。その「ふちなし印刷」が決め手で買いました。この頃はEPSON優位だったのですが、最近はCanonの方が優位なんですってね。用紙を下の引き出しにしまえるのがいいです。ほこりが用紙にたまりませんから。それと長谷川京子がCMしているのもいい。こりゃ関係ないか。プリンターは当分買うことは無いと思いますが、ダイレクトプリントってやつを一度やってみたいです。
河口湖で富士山見るとそんなに迫力あるんですか。銭湯の富士山より迫力あり?私は東海道新幹線と飛行機から見たので、迫力はまったくありませんでした。あぁ〜迫力ある富士山見てみたいな〜。
FileViewerUtilityでRAW現像実験してみました。すごい簡単ですね。でも時間かかりますねぇ。凝り始めるとこのソフトでは物足りなくなりそうですね。でも私のパソコンではこのソフトが限界だと思います。
Photoshop Elements 4.0が発売になるんですよね。でも私のパソコンでは走りません。800Mhz必要だそうですが、家のパソコン600Mhzですから。このパソコンも限界に近づいてきたな〜。
ヤマカカシに噛まれてませんか?ご無事をお祈りします。ではでは!!!
書込番号:4466284
0点

maverick`97さんこんばんは〜〜!
返信遅れてすいません。今日も「公開授業」というやつで学校があった
もので・・・。ヤマカカシに追われるほうがまだマシです。
Ver5.5で気付いたのはやはり前回よりメディアからの転送少し速くなった気がします。けどキスデジ付属CD→Ver5.2への変化は凄かったですね〜。気が早いですけど6.0になるのはいつでしょうね?
もしE−500が売れなかったらただでさえ危ないオリンパスも本気でやばくなりますからね。リスクの少ないノーマルデザインに変えたのでしょう。これなら見た目で「悪い」と思う人はE−300時よりは減ると思います。キャノンは実力はともかくユーザーを大切にしようという心がちょっと・・。例えばキスデジのファ・・おっとこれは忘れるんだった。ということでE−500は予想ではかなり売れると思います!ズイコーレンズは高いの揃ってますよ〜。試しに調べてみてはいかがでしょう?
来年デジ一は何台でるのでしょうね?有力メーカーの乱入で色々な対抗機がでてくるでしょうし。やはりエコノミー層が一番激しそうですね。キャノン20D後継機は安全だろうけど、キスシリーズ危ないですよね〜。けどまさかキャノンもうN後継機だすなんてことはないですよね?キスデジ→Nは1年半だったからもしかして・・。これも楽しみです。
え?キャノンプリンターだすのか〜知らなかったです。うちのはキャノンです。3年前くらいに買ったそうです。今キャノン優勢と聞いてちょっぴり安心しました。けどうちも初めて買ったプリンターはエプソンでしたよ〜。壊れてしまいましたが・・。長谷京がでてるやつ名前忘れましたがあれ中々いいですよね〜。うちはキャノンプリンターが最近調子落としてきたので父も「来年には買い替えようかな」と言ってました。
俺もダイレクトやってみたいです。
やはり一番空気が澄んでる冬に河口湖行くのが個人的にGood!ですね!
銭湯の富士山よりは分かりませんが・・。俺もせっかく必死こいて手に入れたキスデジなんだから綺麗な富士山撮って見たいものです。maverick`97さんは北海道在住ですから冬の関東は余裕ですよね?ぜひ冬の富士山一度は見てってくださいね〜!
RAW処理できましたか!よかったです。けど時間相当掛かりますよね〜。スペックに自信があるマイ自作PCでも結構処理中待つし。メモリー1Gに増設しようかな?いやいやいつかレンズ沼にはまった時の為の資金を溜めるのが優先・・・。俺も今のところこのソフトで十分満足してますよ〜!
新しいレタッチ専用ソフトって定価いくらくらいなのでしょうかね?やっぱ1万円くらいするのかな?アップグレードならたいして高くないかな?パソコン環境はクリアしても金がないんじゃあねぇ・・。
ちなみに今度新スレ立てるときのテーマは「maverick`97さん、10Dから20Dへさんのアルバム公開」ですよ!俺はもう2回連続アルバムを立てたから次は見る側になります!頑張ってください〜。ちなみに明日ヤマカカシ撮りに行きますからよろしくです。ではでは!!!!?
書込番号:4470780
0点

>デジタルばか さん
新江の島水族館内に始まったこのスレッドもそろそろ終わりですかね。何気なくのぞいたKissD板で、それは新スレッドをたてたほうがいいのでは、と書き込んで以来3か月近くのんびりと付き合わさせていただきましたが、若い人との話はとても楽しいものがありましたし、また勉強になりました。乏しい私の知識も多少なりともお役に立てたのなら幸いです。
「maverick`97さん、10Dから20Dへさんのアルバム公開」
とありますが、KissDを持っていない私が新スレッド立てるのも変なのでは……。また時間があるときにふらりとのぞいてみて、お役に立てるようなスレッドがあればまた参加させていただきたいと思います。
書込番号:4471533
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
個人授業(こんな映画があった)じゃなくて公開授業があったのですか。公開授業って一般市民に公開するんですか?もしかしてNHK教育で放送していたとか?見逃してしまった。(;><)
Ver.5.5になって、転送早くなりましたか。私はいつもWindows上で転送してしまうため、それすらも分かりません。でも、Exifデータが増えたような気がするのと(同じ?)、そのデータをコピーできるようになりましたね(もともとできたっけ?)。Ver.6.0になるのいつでしょうかね。このソフトIXYやPowerShotで使われているのかな?KissDNや20Dは違うソフトですよね。KissDNはPhotoshop Elementsすら付いてこない(コスト削減)。もしIXYやPowerShotで使われているなら来春あたりには6.0になりそうですね。もう現行のカメラには使われていないなら、どうなることやら。ファームウェアの件・・は忘れるんだった。
OLYMPUSにとってE-500は冒険できませんものね。正直言ってE-300は一眼レフに見えなかった。すごーく違和感があった。でもE-500の試作品を持った人の話しでは、KissDNと同じくグリップから小指が飛び出るそうです。なんでどこもここも最軽量や最小にこだわるんだ?それが「売り」になるのかな。D50はえらい。このご時世にでかいの出してきた。istDSもグリップは良かったです、小さいのに。このクラスにはあまり期待できませんね。小型化路線まっしぐらで。でも金銭的にはこのクラスになってしまうんだよな〜。そこが辛いところ。コンデジみたいな一眼はいやだ〜。でもいつか出そう。IXY Kiss Digital一眼レフとか。
E-500はレンズセットで10万円くらいだというから他メーカーは脅威ですね。ただズイコーレンズが高いと聞くと萎えてしまう。でもあまりカメラのことを知らず、レンズ沼なんてぜんぜん知らない人には受けるかもしれない。
ところでレンズの規格を統一したらいいと思いません。PENTAXカメラにCanonレンズとか。CanonとNikonがやる分けないか。
来年の一眼レフは戦国時代?KissDNの後継機、もしかしたら来年9月出るかも?春に20D後継機出して秋に。だいたい1年半のサイクルですもんね。他社をけん制するためにいろんなうわさが春から流れそう。Canon商売上手だから。また小さくなるのかな?世界最軽量は狙ってきそう。IXY700の方が重くて高級に感じるようになるのでは?
KissDNと20Dの間の機種出してくれないかなぁ。20Dと1D MarkIIの間に5D出したんだから。Canonならやれる。
CanonのプリンターのCMが10月4日だったかなぁ、流れるはずです。ハセキョー本人がダンス踊っているそうです。プリンターはCanonとEPSONの2社が熾烈な戦いを繰り広げてますからね。今はプリンターとスキャナーが一緒になったやつが人気あるそうです。家のプリンター5年経つけどバリバリですよ〜。スキャナーは6年経つけどあまり使わないせいもあり元気です。ちなみにスキャナーもEPSONです。
そっか。冬は空気が澄んでいるんだ。そういえば夜空が星きれいだもんな〜。あまりにも寒く雪の日が多いので澄んでいるということには気が付きませんでした。行ってみたいですね冬の河口湖。関東の冬は北海道のとは違った寒さがあると聞きます。北海道は「しばれる」つまり温度が氷点下十数度になる寒さですが、関東は乾いた空気の風が吹き、寒いとか。いつ行けるか分からないので、デジタルばかさん、冬休みに河口湖へ行って富士山撮影してきてください。また、写真展開きましょう。
そういえば冬の服装ですが、東京人も札幌人も同じって言うのがおもしろいですよね。違うのは靴底のに滑り止め付いているかいないかくらいですからね。
RAW処理できましたよ。「共通処理」と書いている所をKissDにしたら、下に処理するボックスが現れました。めでたしめでたし。家のパソコンのメモリー768MBだったかな?でもCPUが600Mhzでは最新ソフトで画像処理するにはきついようです。まぁ最新のソフトを使わなければいんですがね。
メモリー1Gにしてもあまり体感できなかったらショックですから、レンズのためにとっておきましょう。
最近ニュースを見ていて白レンズがやたらと目に付くんですよね。「あっCanonだ!白レンズいいな〜」って思います(レンズ沼予備軍?)。ところで白レンズってCanonにしかないんですよね?
Photoshop Elements4.0は店で売ってるアップグレード版は9,800円でインターネットでのダウンロード版は6,600円ですって。RAWも扱えて結構いいみたいですよ。でも毎年バージョンアップするんですって。ついてけね〜。私は2.0を持っていたのにKissDに付いてきて「ありゃりゃ」って感じです。その分引いてくれ〜とは言えないしなぁ。
まぁ大体のことは2.0でできるようなので、満足満足。
SONYがなにやら新しいCMOSセンサーを開発したとか。Nikon用か、SONYコニミノ連合軍用か。
NikonはなぜAPS-Cに固執しているんでしょうね。D2Xはとても人気があり評価も高いですが、APS-Cに固執していると客が5Dに取られてしまいますよね。「フルサイズはやっぱり描写がいい」とかの発言を聞くとNikon党の人も浮気心が出てくるのでは。デジタルばかさん、NikonがAPS-Cに固執している理由知ってます?
えぇ〜今度のアルバム公開は私たちの番ですか?どこかへ行ってこなければならないなぁ。「私の部屋」なんてダメ?それより明日(2日)撮りに行く「ヤマカカシ特別写真展」にしましょうよ。決めた!
けして噛まれることのないようにお祈りしています。ではでは、おやすみなさい〜!
書込番号:4471747
0点

>maverick'97 さん
「白レンズってCanonにしかないんですよね?」
昔、甲子園球場で望遠レンズで撮影しているとレンズの中の空気が暑くなりゆらぎが出たため鏡筒を白(少しグレーがかっています)にしたという話をきいたことがありますが、伝説かもしれません。
ちなみにニコンも新しいものではライトグレーのレンズを出していますがキヤノンと同じ説明をするのもしゃくだと思ったのか、雪山での度物などの撮影で目立たないため、とかなんとかわけのわからない説明をしているのを何かで読んだ記憶があります。
もちろん今のレンズはそのあたりは改良されているので、キヤノン望遠系のLレンズが白いのは単なる所有欲を満足させるためのものでしょう。ちなみに、私の知り合いのニコン党のカメラマンは、白いと(金色のプレートの)EDの文字が目立たない、とこれまた所有欲を満足させるために両方ある場合は黒レンズを買っています。要するに、どちらも見栄ですよね。
あと、白レンズはペンタックスの高級望遠レンズにもあったと思います。
「空気が澄んでいる」
といえば、これも昔の話ですがまだあまり注目されていない時代の知床(7月です)で見た夜空が忘れられません。満点の星空とはああいうのをいうのでしょうね。しばらく見上げていると必ず流れ星が見え(流れ星ってとてつもなく多いのですが、普段は空気が澄んでいないので見えないだけなんですね)、人工衛星がゆっくりと動いていく光点までもがはっきりと見えました。
富士山も晩秋から冬にかけて、登山道の車の通行止めになっているあたりまで行くとかなりの星が見えますが、あのときの知床の星空にはとうてい及びません。まあ、いずれにしてもそういった星空は写真など撮ろうとせず、周囲のなんともいえない神秘的な空気を感じながら黙って見ているというのが私のスタンスです。
書込番号:4471916
0点

雪山での度物などの撮影→雪山での動物などの撮影
私の書き込みこそ、わけのわからない説明になってしまいました。
(^^;;,
書込番号:4471947
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
確かに黒いレンズでは真夏の屋外では熱が影響しそうですね。それで白にした。もっともらしい話ですね。
白レンズはCanon以外のメーカーからも出ているんですね。そういえば、PENTAXと黒太文字で大きく書いた白レンズを見たことがあるような気がします。Nikonにもあるんですか。知りませんでした。確かに金文字のEDはかっこいいですね。あれは黒に金だから映えるんですよね。遠くからは分からないのが残念ですが。
私もCanonのカメラを持ったので白レンズにはあこがれます。これを所有して見せびらかしたい気分になりますね。Canonは商売上手ですね。
昔の知床ですと周りにまったく人工光がなく、最高の星空であったんだろうなぁと想像します。
だいぶ昔のことですが、北海道は田舎が多いので車で1時間も走ると、人工光がほとんどない場所に行くことができました。やはり満点の星空で、流れ星、人工衛星を見たことがあります。あの壮大さは感動しますよね。写真を撮るなんていう邪心は忘れてしまいます。たくさんの星を見ていると自分がこの地球という小さな星でせこせこやっていることに「俺って何やっているのかな」っていろいろ考えさせてくれます。夜空また見たくなってきました。新月の晴れの日が狙い目ですね。
書込番号:4472132
0点

朝になってようやく気づく。
満点→満天
ですね。どうやら完全にボケが……。
書込番号:4472506
0点

10Dから20Dへさんのレス見て気づきました。
満点→満天ですね。私もそろそろ認知症?
「満点の星空」って天文学の試験になってしまいました。
書込番号:4474141
0点

おお二人とも空、星を語ってますね!10Dから20Dへさん。確かにここはキスデジの板だからここに10D、20Dの写真公開は板違いですね。となるとやっぱmaverick`97さんですね!今日神奈川異様に暑かった為ヤマカカシはおろか秋の虫はほとんどいませんでした。むなしかったです。という事でアルバムアップ不可能状態です。残念!
ちょっと言いにくいですが、このキスデジ板でここ最近俺たちの話し合いで一気に数百回のレスの繰り返しをしたせいか、この板を開くとき異様に重いような気がします。しかもどんどん重くなってるような気が・・。ですから、また俺たちの誰かが違う話、あるいはアルバム公開という形の新スレを立てるまで一時中断としませんか?それに俺とmaverick`97さんの会話はやはり段々交換日記化してるような気がするし。皆さんはどうでしょうか?急にしらけるような事言ってしまってすみません・・。
書込番号:4474297
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
ほへぇ〜〜私の写真展ですか〜。期待しないで待っていてください。期待しちゃだめですよ〜。
一時中断の件、異議ありません。交換日記になってしまいましたものね。よくここまで話が続いたものです。デジタルばかさんの北海道旅行で盛り上がったのと、お互いKissDを愛しているということでここまで来ることができたのだと思います。私の同級生の中には子供が高校生という人もいるので(家の子は小さいですが)、デジタルばかさんとお話できて新鮮でした。楽しかったですよ。
デジタルばかさんも何かあったら新スレ立ててくださいね。この板に。
10Dから20Dへさんと100-400ISさんも教えていただけることがあったら新スレ立ててほしいです。
ではここで一旦休憩しましょう。
書込番号:4474461
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





