


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
10Dと比べて、大きく性能アップしている点はドコでしょう?
一番気になるのは、待たされるのが嫌いな方なので、
バッファ容量なんですけど、10Dの倍以上欲しいです。
十分な容量でしょうか?
書込番号:2596720
0点

連射性能
画角
ファインダー
ホールディング性
防滴・防塵構造
所有満足度
このあたりがEOS 10Dと比べ 大きく性能アップしているところではないでしょうか
ところでPanasonicfanさんは購入を検討されてるんですか?
書込番号:2596822
0点

重さと価格がスペックダウンですけどね^^
10Dの最大の不満は、バッファ容量不足です。
カタログ見ると、連写性能が9枚→40枚になっているので、
単純に4倍以上になったんですかね? 微妙〜
2倍でよかったのに^^
ってか一番いいのは、10Dを2倍にしてくれたらいいのに。
メモリ増設サービスは、ありますか?
あとは、起動が遅いこと。
すでに2万ショット超えてますので、なんとなくですが
次も考えています。
10D MarkII?って いつ出るのでしょうか。
来年って話なら、1D MarkIIか
次に出る廉価モデルの購入を考えています。
書込番号:2597204
0点

>10Dと比べて、大きく性能アップしている点はドコでしょう?
私もMarkIIさわってきました。以下10Dとの比較です。
高速連写はおてのもの。今までのバッファフルで撮影を中断しなくてはならなかった
ジレンマとはおさらばです。
シャッター音もまぁまぁいいほうで、撮影時、カメラマンをのりのりにさせる演出音と
なってくれるでしょう。
電源残量表示も段数が1段増えて安心感が増えました(本当はD2Hの詳細表示が
うらやましかったりしますが)
撮影後のRECビュー表示も速くなり、今までのプログレスバーとのにらめっこの
時間がなくなることでしょう。
増感時のノイズの少なさは今まであきらめていたシチュエーションの撮影をも撮影
可能とする事が出来るでしょう。大幅に撮影できる世界が広がります。
サーボAFの追従性能もすばらしく、これまた今まで何度も失敗してあきらめていた
シーンが撮影可能になることでしょう。
視野率100%の信頼感、防塵防滴仕様の信頼感、高剛性フルメタルボディの信頼感、
20万ショット保証シャッターユニットの信頼感、、、そう、信頼感のかたまりの
ようなカメラです。
203さんはまだ見てるかな?
シャッター音の件ですが、カシャカシャでもキシュィーンでもなくシャキシャキ
でした。1Dよりまし、1Dsには劣るといった感じでした。
ちなみに、いつのまにかヨドバシさん値上げしてますね。
私は別の店で購入しますけど、ヨドバシの影響でこちらも値上がりしました。
書込番号:2601496
0点


2004/03/19 01:28(1年以上前)
Panasonicfanさん、こんばんは
>重さと価格がスペックダウンですけどね^^
10Dと1D系列では機種のランクが全く違うのでスペックダウンではありません。前機種のEOS-1Dから見ればMarkUは大幅なスペック増です。もちろん、よくご存知の上でジョークでおっしゃっているのでしょうが・・・・
キャノンさんはD70に相当な危機感を抱いているそうで、どうも秋には次のデジタル一眼レフが出るようです。それが、10Dの後継機種になるのか新しいラインアップ(つまり7Dとか3Dあたり?)になるのかは未定だそうですが。価格的にはD70ほどのバーゲンは難しいでしょうから、スペック面ではそれなりのモノになってくるのではないでしょうか。バッファとレスポンスはD70の最大の利点なので、秋の新機種は負けないように特に重視していると想像できますよ。
根拠と言うほどのデータではないですが、過去3年のデジタル一眼レフ新製品発売の来し方を振り返れば、この秋に何も出ないと予想する方が不自然とも思います。
2001年秋 EOS-1D
2002年春 EOSD60
2002年秋 EOS-1DS
2003年春 EOS10D
2003年秋 EOS KissD
2004年春 EOS-1DMarkU
2004年秋 EOS-?D(予想)
書込番号:2601501
0点


2004/03/19 08:04(1年以上前)
ぴぐもんさん
ヨドバシさんは値上げではなくて消費税込みの価格だとおもいますが・・・。
書込番号:2601890
0点

画質が気になるのですが、ニコンの連写に対抗してのこの機種、画質はと言うととても50万もする感じはしないのですがどうでしょうか
書込番号:2603222
0点

重さの件ですが、10D+縦位置グリップ+電池2個とくらべてさほど差を
感じませんでした。初めて持ったときの印象は軽い!でした。
1Dは重く感じるのに、何故MarkIIは軽いと感じるのか。。。不思議です。
値段の件ですが、おっしゃる通りでございました。失礼いたしました。
画質の件ですが、そうですね。あいかわらずのDIGIC調ですね(笑)
一言で言うと『すっきり』という印象。
私は10Dでも画質に不満は感じていませんので、同じような傾向の絵が得られるという
安心感はありますね。
800万画素は私にとってオーバースペックだと思ってます。今までよりトリミングが
気楽に出来るかな(うーん、ますます写真の腕が落ちていくような。。。)
PIXUS 9900i との組み合わせでsRGBより広い色空間のプリント出力が可能となるようで
こちらも楽しみにしています。
こちらのサンプルはご覧になられましたか?
AdobeRGBですのでCMS対応ソフトでご覧下さい。
homepage.mac.com/ipi/mark2/1D2.html
書込番号:2604887
0点

やはり重さの件はそう思われましたか。私も同じ書き込みをさせていただきましたが、不思議で仕方ありません。カタログによると今までの1D系と数十gしか差がないのにおかしいなと感じています。
予想外の軽さに欲しい病を発症してしまい苦しんでいますが、自分の腕ではもったいないぞと言い聞かせようとしています。
店頭に並ぶようになって、実機を触ったらまた欲しくなるんでしょうね。それぐらいスペック的には満足できそうな仕様になっていますね。
書込番号:2605630
0点


2004/03/20 23:13(1年以上前)
1Dより軽く感じたのは、バッテリーがニッケル水素ではなく
DCカプラー接続ではなかったのでは?
そうすれば結構軽くなると思います。
違うかな?
書込番号:2608490
0点

ぴぐもんさん、こんばんは。
僕も大阪の梅田キヤノンサロンでほんの少しだけ触ってきました。
出張のついでだったので時間なくて残念でしたが。
シャッター音、なかなか良いですね。
単写の音はイマイチですが、連写の音は気持ちよかったです。いかにもメカニカルシャッターって感じでした。
確かに1D以上1Ds以下の感触です。
1Dsと同時に比べる機会を待ってじっくり比べたあとどちらか買うつもりです。
でも自分の用途から行くと連写はまったく必要なくて必要なのはフルサイズの画角とボケ味なので純粋に考えると1Dsなんですけどね。でも新しい1D MarkIIのほうがいろんな面で良さそうだし、今1Ds買うのも「えーっ」て声が聞こえてきそうで非常に迷っています。
書込番号:2608786
0点

重さの件ですが、momomiyaさんのおっしゃる通りDCカプラー接続のダミーバッテリーと本物のバッテリーではだいぶ重さ違いますね。
でも10dにバッテリーグリップ付けてる方なら大丈夫な重さですよ。それより長くて重い望遠ズームレンズを装着した10Dの方がバランス悪くて持ちづらいし疲れます。
書込番号:2608943
0点

DCカプラーじゃあないですよ。ちゃんと300gのニッケル水素バッテリーでした。
ケーブル類のたぐいは一切ついてません。そのまま持ち逃げできます(笑)
書込番号:2612612
0点

結局、EOS-1D Mark II購入しました。レスありがとうございました。
書込番号:3038522
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2022/08/19 13:05:38 |
![]() ![]() |
120 | 2019/12/18 14:03:22 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/22 14:36:32 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/08 16:14:57 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 21:45:45 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/15 9:06:23 |
![]() ![]() |
16 | 2012/12/28 12:55:23 |
![]() ![]() |
12 | 2012/11/17 21:00:21 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/04 21:47:38 |
![]() ![]() |
8 | 2012/08/18 3:30:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





