デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
キスデジNの特徴にレリーズタイムラグ100mSとありますが、これはとても長すぎるように思うのですが・・・
一眼デジはとても早いというイメージがあるのですが、これって使い物になる速度でしょうか?
孫がちょこまか動くモノですから、とても気になります。
書込番号:4000600
0点
http://3ven.lunarpages.com/game/hanshashinkeitestgame.html
CANONで一番速い1Dマーク2で60msのようです。
人間の反射神経のほうがずっと問題かも?
上記サイトで、自分の反射神経のテストをしてみましょう!
書込番号:4001073
0点
その昔(いや今もか?)暗黒経済状態のとき安いカメラばかり使っていたのでレリーズラグにより失敗に悩みました。(スポーツ専門なので)
でも,カメラのレリーズラグを感覚的に身体で覚え,なんとか乗り切ってきました。シャッターの切れるタイミングを身体で覚えましょう。
スンマセン。当方「肉体感覚派」なもので。(爆)
書込番号:4001208
0点
10回以上やって最高が0.231秒。だいたい0.3秒以下にはなるみたい。
僕って遅い? やっぱ「頭脳派」だからかな〜(謎)
書込番号:4001264
0点
私は、平均0.39秒でした。(超頭脳派?)
書込番号:4001393
0点
100msだと まあまあではないですか。
むか〜し使ってたミノルタのXDなんて200msくらいあったカモ。
それでも慣れとは恐ろしいもので鉄道写真撮ってましたから。(^_^;)
人間の反応速度は 0.2〜0.3秒くらいと聞いた憶えがあるようなないような??(^^;;
書込番号:4001395
0点
2005/02/28 20:54(1年以上前)
みなさん、早速のRESありがとうございました。
たしかに反射テストでは0.3Secを切るのも大変でした。
でもマウスの反応とPCの応答、ネットの通信速度の関係もあるのかな?とも感じました。
ただレリーズタイムラグの早さをうたっているものは、コンパクトデジカメでも10mS前後をPRしているようです。
Caplioでなくても、遅いイメージのSONYのデジカメ、たとえばDSC-W5でも9mSだそうです。
こういう数値を見ると、キスデジNの100mSは一桁も遅いと感じてしまうのです。
やはりおっしゃるように、シャッターの切れるタイミングを身体でつかみながら慣れることが必要なのでしょうか・・・
あまり自信がないのですが・・・
書込番号:4001419
0点
>私は、平均0.39秒でした。(超頭脳派?)
…………………………。(^^;;
書込番号:4001438
0点
マウスボタンを離すタイミングを測っているようです。スタートボタンを押してすぐにストップボタンを押したままで、色が変わったところでボタンを離すと0.2秒が切れるみたいです。それでも0.17秒が精一杯...
書込番号:4001695
0点
一眼レフだと、ミラーが完全に跳ね上がるのを待たなくてはいけないので、コンデジよりも不利でしょうね。
ペリクルミラーのEOS-1NRSだったら、6msぐらいじゃなかったですかね?
書込番号:4001744
0点
2005/02/28 22:00(1年以上前)
0.16までイケました。
ストップを押しっぱなしで色が変わったら離すと
結構イケマス。
書込番号:4001829
0点
2005/02/28 22:18(1年以上前)
KissDNのレリーズタイムラグは中級機以下のデジタル一眼レフとしては平均的なもので遅くも早くもありません。
>一眼デジはとても早いというイメージがあるのですが
>ただレリーズタイムラグの早さをうたっているものは、コンパクトデジカメでも10mS前後をPRしているようです。
コンパクトデジカメの場合にはAFのタイムラグと液晶表示のタイムラグがあるので、レスポンスはデジタル一眼レフのほうが良く感じられると思います。
書込番号:4001955
0点
2005/02/28 22:55(1年以上前)
う〜ん、なるほど、皆さんテクニッシャンですね。
反応速度は僕もなんとか0.2Secを割りました。
なんでも工夫は必要ですね。
デジカメもそのつもりでテクを磨いてみます。
コンデジよりデジ一眼の方が早いと思っていたのは、僕の勘違いだったのですね。
ミラーアップなどを考えれば、なるほどと思いました。
ただトータル性能としては、一眼の方がクイックな反応が期待出来るということで、迷ったのですがキスデジNにしようと思います。
余計なことかもしれませんが、記録サイズを小さくすればこのタイムラグは早くなるということはありませんか?
どうもタイムラグの仕組みが判らないものですから、とんちんかんなことを聞きますが・・・
書込番号:4002252
0点
2005/02/28 23:06(1年以上前)
レリーズタイムラグはそれほど気にする必要はないと思います。
動体を追うときに問題となるのはAFの速さのほうです。
AFの速さはボディとレンズ双方の性能と撮影時の条件で決まります。
又、ファイルサイズを小さくしてもレリーズタイムラグは短くなりません。
書込番号:4002346
0点
記録サイズ?撮像素子のサイズ?
記録サイズの大小(ラージとかミドルとか)は、画像処理の速度に影響するでしょうけど、レリーズラグとは違うでしょうね。
シャッターを押してから、シャッター幕が走り終えるまでの時間ですから。
撮像素子のサイズと言うことでは、撮像素子のサイズが小さいとミラーも小さくて良いので、
ミラーのストロークも短いから、その分早くできるかもしれませんが、少なくともキヤノンは高級機ほど大サイズの撮像素子なので、小さいサイズの機種は、その辺を手抜きしそうで、結局、遅くなるのではないかな。
書込番号:4002424
0点
裏ワザありがとうございます。
0.17秒はまぁ安定して出るようになりました。(でも0.16秒は出ない)
しかしこんなに(みんなはどうかな?)ドバッ!と手を離していたら、超〜〜〜カメラブレするわな(自爆)
書込番号:4002488
0点
私は平均0.22秒ですね。つい夢中になってしまいました。(笑)
実際はもっと遅いと思いますね。
最初は「二日酔い」でした。(汗)
書込番号:4002767
0点
2005/03/01 00:19(1年以上前)
『反応までのタイムは0.109秒 よくできました!Nice!』と出ました。楽しいリンクありがとうございました。
書込番号:4002875
0点
私も0.17秒が最高です。(^^;)
タイムラグ100msを加えて0.27秒ずれてしまう事になるわけですよネ。
時間差として100msは長いと思いますよ。
音を遅らせて聞かせた場合、個人差もありますが、約10msぐらいの
時間差で同じタイミングに聞こえるんだそうです。
人が100msで反応して、そこにカメラが100msで応答するという事は、
カメラの中に入っている人も、人並みの応答性ということでしょうか(^^ゞ)
書込番号:4003041
0点
ずるしてたら0秒がでました。(^^;)
0.1秒を切ると「すばらしい!」と出るみたい。
楽しめました。ありがとうございました。
書込番号:4003725
0点
2005/03/01 08:16(1年以上前)
ちなみに銀塩の一眼は、どれくらいなんですかね?>タイムラグ
0秒なのかな?
書込番号:4003748
0点
2005/03/01 08:56(1年以上前)
デジタルでも銀塩でもレリーズタイムラグは変わりませんよ。
むしろ35mmフルサイズのためミラーの大きい銀塩の方が不利かも。
上の方の書き込みでミラーの動かないベリクルミラー機で
6msが最高だとありました。
書込番号:4003814
0点
上で ミノルタXDは トロかったと書いたんですが ちょっと気になったんで 昔の「カメラ毎日別冊 カメラ・レンズ白書」で調べてみました。
掲載されているオシロの波形写真から 読み取ったものなのでおおよその数字ですが、
・ミノルタXD-S 約100ms
・ペンタックスLX 約60ms
・オリンパスOM-2N 約60ms
・キヤノンF-1 約50ms
・ニコンF3 約50ms
書込番号:4003900
0点
私の持ってたA−1は、90msと記憶しております(^^)v (変な人が出て来ないと良いな ボソッ)
書込番号:4003926
0点
>ミノルタXDは トロかったと書いたんですが〜
マジにトロ買ったです。一時期のクラカメブーム(←僕はそんなふーに思っていませんでしたが)の頃,どこからともなく市場にブワーと出てきたタイミングがあって,試しに1台XDsを入手したのですが,シャッターを押し込んでから測光しているような感じのカメラで割と早く手放してしまいました。
>・ミノルタXD-S 約100ms
なんだか,その数値と実際の使用感違うような気がします。なぜでしょうか?
書込番号:4004009
0点
>シャッターを押し込んでから測光しているような感じのカメラ
感じではなくって、ホントにそうだったんですってば〜(笑)
「瞬間絞込み測光」でした。
おかげで、妙なプログラムシフト式両優先AEを、高い精度で実現できたのでした。
(と、ほめ口調で語っておく(^^;;; )
書込番号:4004358
0点
>その数値と実際の使用感違うような気がします。なぜでしょうか?
XDは 古くなるとますますラグが大きくなるようです。 マジで。
わたしは 新品で購入しましたが10数年後には「明らかにおかしい」というレベルになってました。
まあ、その頃にはEOS がメインシステムになっていましたので修理には出しませんでしたが。
その後、中古屋さんでハナシをしてたら どーもXD の持病のようだという事でした。
EOS のシャッタのダンパーゴムの劣化みたいなモンですかね。
ついでに他の機種もラグを書きますね。
・ペンタックスME super 約50ms (LXより速い!)
・オリンパスOM-1N 約60ms (OM-2Nと同じ)
・キヤノンA-1 約90ms
・キヤノンAE-1 約80ms
・コニカ FS-1 約160ms (遅さダントツ(^^;; )
・トプコンRE300 約50ms
・ニコンFE 約50ms
・ニコンFM 約50ms
・フジカAX-5 約90ms
・フジカAX-3 約130ms
・フジカAX-1 約90ms
・マミヤZE Quartz 約50ms
・コンタックスRTS 約70ms (Real Time Systemと言うにはちょっと遅い)
・ヤシカFX-3 約40ms (!、ホント?)
・ライカR3 MOT 約50ms (やっぱミノルタとはちょっと違う)
書込番号:4004397
0点
↑ よくもま〜,次から次へと数字が出てきますねぇ!
書込番号:4004597
0点
>よくもま〜,次から次へと数字が出てきますねぇ!
だから、
>>昔の「カメラ毎日別冊 カメラ・レンズ白書」で調べてみました。
なの。(^_^;) 1980年のヤツね。
ちなみに1970年のと1979年のも持ってます。
カメラ少年だったのね。 ず〜っと。f(^_^;
書込番号:4004635
0点
2005/03/01 14:12(1年以上前)
こんなに沢山載っていたのですね。失礼致しました。 m(__)m
悔やまれるかな。むかし買い集めたムックや増刊号など,その当時は貴重だと思っていたのですが,AFの時代になりかなり処分してしまいました。もたいなかったかな?
書込番号:4004683
0点
>カメラ少年だったのね。 ず〜っと。f(^_^;
ず〜っと、昔はね♪(^^;)☆\(^^)
書込番号:4004783
0点
お〜 FS−1だぁ〜♪ フューチャーシステムNo.1!
ACOM−1とFC−1は?(しつこい)
AX−3だけ妙に遅いのはなんでだろ??
AX−5の縦に2列のLED表示は見にくかった。
穴場で、リコーXR−1s、500とか早かったんぢゃないスか?
書込番号:4004963
0点
2005/03/01 16:35(1年以上前)
反射神経を計るページで、0.109秒を取りました。Niceと出ました。それだけです。すみません。
書込番号:4005074
0点
2005/03/01 16:42(1年以上前)
あ、また、こんな書き込みですみません。
もう一度、反射神経テストをしたら
「反応までのタイムは0.047秒 すばらしい!」が出ました。
僕が思うに、シャッターのタイムラグも大切ですが、ココだぁと
押す、予感みたいなものも大切だとも思います。
書込番号:4005100
0点
>こんなに沢山載っていたのですね。
国産全機種と輸入主要機種の35mmカメラとテクニカル以外の中判カメラ、そして主な交換レンズのテストが載っているという写真マニア・カメラマニアなみだちょちょ切れの本だったんです。
(捜したら1974年版も出てきた。)
>ACOM−1とFC−1は?(しつこい)
>穴場で、リコーXR−1s、500とか早かったんぢゃないスか?
ACOM-1は 1980年版に載っていないので、1979年版を見てみました。
ところがオシロの目盛りが違うし1980年版と全然結果が違うカメラもあるし・・・。
まっイイか。(^^;;
という事で、
・コニカ ACOM-1 約110ms
・ニコンF2 約30ms
・リコーXR-1 約70ms
・リコーXR-500 XR-1と基本は同じなのでテスト省略だと。。
FC-1はなかったっす。(1980年版にも)
1980年発売なので掲載されてないのかな。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1980/1980.html
>ココだぁと押す、予感みたいなものも大切だとも思います。
自分のカメラに慣れれば ラグ分は予測してシャッタ押すようになりますよ。(^^)
上にも書きましたが トロいXDでも鉄道写真撮ってましたから。(^^ゞ
書込番号:4005148
0点
ホントにACOM−1とXR−1が載っていたとは(^^;;;
F2は早かったんですね〜!
書込番号:4005259
0点
2005/03/01 19:04(1年以上前)
たくさんの楽しいお話し、ありがとうございました。
とても興味深く、それぞれを読みました。
こういうのを見ると、レリーズタイムラグはコンデジが一番早く、次に銀塩一眼、一番遅いのはデジ一眼の構図が浮かび上がりますね。
新しいリコーのCaplio R2などは、わずか3mSとうたっていますから、本当にびっくりです。
それからレリーズタイムラグは半押しからミラーが上がってシャッターが閉じるまでとのこと、判りました。
ただ長時間シャッターのことを考えると、キスデジNの100mSはシャッターが動き始める時間までなのでしょうか・・・
子どもの一瞬の表情の変化をとらえるにはレリーズタイムラグに注目し、動き回る子どもの追随はAF速度の方が大事なのですね。
それぞれの意味とイメージがつかめました。
そして、動きを予測してシャッタを切ることの大切さも学びました。
ああ、早くキスデジNに触りたい!
(それにしても、この板は楽しいところですね。毎日注目したいと思います。)
書込番号:4005585
0点
>動きを予測してシャッタを切ることの大切さも学びました。
でしょ,でしょ! 肉体感覚派の私には嬉しいお言葉です。数値がなんだ!
書込番号:4005720
0点
EOS−RTを使っていますが、ペリクルミラーのカメラを使うとタイミングどんぴしゃの確率は高くなります。
一桁の違いは案外大きいようです。
20D後継機にペリクルミラー搭載をひそかに望んでいます。
書込番号:4006775
0点
2005/03/02 01:35(1年以上前)
レリーズタイムラグの100msと反応速度を比較すること自体ナンセンスのような気がしますが、どうなんでしょう?
結局撮りたい被写体が決まってから、写真に収められる時間は「反応速度」+「レリーズタイムラグ」(+α?)なのでしょうから、反応速度が200ms以上かかるからといってレリーズタイムの100msが無視できるっていう理論にはならないような気がするのですが。
とはいえ、100msという値自体が充分小さいということに対しては否定するつもりはありませんが。
書込番号:4007759
0点
長い引用で恐縮ですが、
>レリーズタイムラグの100msと反応速度を比較すること自体ナンセンスのような気がしますが、どうなんでしょう?
>結局撮りたい被写体が決まってから、写真に収められる時間は「反応速度」+「レリーズタイムラグ」(+α?)なのでしょうから、反応速度が200ms以上かかるからといってレリーズタイムの100msが無視できるっていう理論にはならないような気がするのですが。
↑という事はわかっていて
>とはいえ、100msという値自体が充分小さいということに対しては否定するつもりはありませんが。
最終的に↑の点に重きをおいて、みんな遊んでいると思っているのですが。
(少なくとも私は)
書込番号:4008216
0点
2005/03/02 08:21(1年以上前)
>・キヤノンAE-1 約80ms
ということはAE-1Pも同じくらいですかね。
AE-1Pを使いまくっていた当時全然気にならなかったので、
私の場合100msになっても気にならないでしょうね。
もっともピント合わせに神経が集中していてそれどころではなかったのかもしれないですけどね(笑)。
勉強になります。>みなさま
DN予約済みです。早く3/17にならないかな。
書込番号:4008277
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/07/06 6:04:40 | |
| 2 | 2023/05/04 22:11:33 | |
| 0 | 2023/01/31 17:24:50 | |
| 16 | 2021/05/30 20:04:26 | |
| 7 | 2019/09/04 20:30:27 | |
| 19 | 2023/02/03 17:19:51 | |
| 14 | 2018/03/08 2:09:19 | |
| 5 | 2017/08/26 6:54:31 | |
| 14 | 2017/10/15 15:18:21 | |
| 8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









