『検討してます。参考になるご意見を!』のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II N ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7mm×19.1mm/CMOS 重量:1225g EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

『検討してます。参考になるご意見を!』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

検討してます。参考になるご意見を!

2006/02/23 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

クチコミ投稿数:784件

30Dの発表結果に拍子抜けして、20Dからの乗り換えにこの機種に目を付け、検討開始、の気分になってしまいました。

以下の点で、愛用者の方のご意見、感想を戴けたら嬉しいです。
(もちろん愛用者でなくてもカメラの先輩、ベテランの方達も含めて)

1,MK2Nを愛用の皆さんは、20mm以下の広角領域はどうしているんでしょう?

2,APS-Hのこのファインダーは、フルよりも小さいのは事実ですが、愛用されてみて、「十分」 でしょうか、それとももっと大きくしてくれえ〜、でしょうか。(いざと云うときのMFのため、です)

3,ダイナミックレンジについて>この機種は撮像素子面積/画素数の比率がcanonの中では一番大きいですが、たとえば白トビへの強さ、なんて実感されますか?

4,AFの精度(当たる確率)は、下位機種の20Dより相当いいですか?
(この質問て、答えにくいかな)
僕は暗い舞台を取ることが多いんで単焦点を開けて使いますから、厳しい被写界深度のことが多いんです。

5,シャッター音(20Dは周囲に迷惑をかける事があって撮影に遠慮することがままあるんです)
これは近々ショールームで確認しますが、一応皆さんの意見を伺えたら、程度です。
(過去に何処かの板で盛り上がりすぎたことがありましたが、そうならないように・・)
音がデカイか小さいか、だけ程度の話でいいです。
(20Dに比べ、僕は5Dの方がずっと紳士的な音だと思ってます。nikonのD200も僕的にはOKです。)

僕の使用目的からはより静か、(ゼロには出来ないから)より耳に優しい音、を求めています。

6,(最後に)愛用者の方で、プロ用のこの機種の現状に不足を感じているところは?
この質問の真意は、ユーザーから見て改良希望点が多いほど、次期新製品が革命的になるだろうし、その分だけこの機種の製品寿命が短くなるので。
僕としては、こんな高額機器、3,4年は現役でつかいたいのが本音です。
(ダストリダクションの希望は除外して下さい)

以上です。
皆様のご意見を宜しくお願いします。

書込番号:4849572

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2006/02/23 13:24(1年以上前)

無印(1Dmark2)でも良かですか? (^^;;

>1,20mm以下の広角領域はどうしているんでしょう?

もともと広角苦手なのでEF17-40mmF4Lだけで十分(^^;;;;


>2,APS-Hのこのファインダーは、フルよりも小さいのは事実ですが、愛用されてみて、「十分」 

この辺りは人によるのでは? 私が満足と書いてもクールマン2さん が小さくて見づらいと感じたらNGだし、、、もちろん、大きければ大きいほど良いし。
個人的には、集合写真とかでなければ問題は少ないと・・・


>3,ダイナミックレンジについて

白トビとかだとダイナミックレンジというより諧調表現の方になると思いますが、KissDNよりもハイライト部の扱いはしやすいです。
RAWでもイジり甲斐があります。
逆に、そのままだとメリハリの無い感じに取られるかもしれません。

>4,AFの精度(当たる確率)は、下位機種の20Dより相当いいですか?

レンズ次第かも?
F2.8センサー部だけならば、それほど極端な差は無いかもしれないけど、精度が問題と感じる事は少ないです。
センサーが大きくなればなるほど、レンズに厳しい条件をつけなくても良いという感じですかね。

レンズを持ち込んでのチェックで確認下さい。

>5,シャッター音

優しくは無いかな? これも実体験で確認下さい。


>6,(最後に)愛用者の方で、プロ用のこの機種の現状に不足を感じているところは?

周囲部にもクロスセンサーが欲しいかな?
あとは同じ性能であれば軽量な方が望ましいので・・・・
Nになって1Dmark2の運用的な部分の機能は改善されたので、十分3〜4年以上使えると思いますけど・・・・物欲が敵かな(^^;

20Dでバッテリーグリップとか装着していれば重さとかには耐性があるでしょうし・・・

書込番号:4849609

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2006/02/23 13:26(1年以上前)

ちなみに・・・30Dに拍子抜けって、たとえばどういう機種だったら良かったのでしょうか?

自分的には、APS-Cセンサー機として20Dの弱点を上手に改良してきた機種だと思いますが・・・

書込番号:4849616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/23 13:59(1年以上前)

fio さん、早速のレス有り難うございます。
これから外出するんであとでまたゆっくり書きますが。
取り急ぎ数点。

1,20Dでは最初からバテリグリップ付けています。重いのはスローシャッターにも強くなるんでOKです。
2,30Dは良いカメラだと思いますが、10Dから20Dへの改良に比べ、大きな飛躍が無く、むしろ性能維持してローコスト化へ舵を切ったかに見えました。
今回は実売15」万円以下、年末頃には13万円大になる、そういうカメラだと思います。
僕的には10万円台後半20万円を切る程度のところで、nikonD200なカメラ部分の向上を期待してました。

20Dで一番困っているのはRAWでの連写枚数。
次にシャッターがいかにも押しボタンスイッチ、で、切るというより押す、という感覚。
これが使いにくいんです。
後はMFにするには余りにも小さいファインダー。
APS-Cの宿命ですが、D200は、その問題に挑戦して大きな成果を出してきた。

僕のアナログ的というかカメラ性能的な要求はmk2には答えが有るようだから、検討開始しました。
3倍近いコストは、発展途上のデジタルカメラに対して大きな抵抗があるには有るんですが。

書込番号:4849670

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2006/02/23 16:24(1年以上前)

ども!

>1,20Dでは最初からバテリグリップ付けています。重いのはスローシャッターにも強くなるんでOKです。

だとしたら重量的にはOKっと φ(..)

>2,30Dは良いカメラだと思いますが、10Dから20Dへの改良に比べ、大きな飛躍が無く、むしろ性能維持してローコスト化へ舵を切ったかに見えました。

う〜ん 私的には今まで「なんで無かったの?」といわれていたすポットを入れたりとか細かいブラッシュアップはフィルムでいうEOS7以上のランクに持ち上げてきたという事と感じてます。

後は、触ってみないとなんとも言えないのでカメラ部分がどうの・・・とかは現時点ではコメント出来ないですね(^^;


>20Dで一番困っているのはRAWでの連写枚数。

ならばやっぱりmark2  へ(^、^)

>次にシャッターがいかにも押しボタンスイッチ、で、切るというより押す、という感覚。これが使いにくいんです。

これは分かります。 1D系だとソフトタッチですのでご希望の感触は得られると思います。
(私のmark2は、ストロークを短くしてカミソリタッチにしてます・・・汗)

>後はMFにするには余りにも小さいファインダー。
>APS-Cの宿命ですが、D200は、その問題に挑戦して大きな成果を出してきた。

となると少し厳しい意見がでちゃうかもしれないですね。

いっそD2Xにされてはいかかでしょう?
D200はデモ機を使ったレベルですが、D2Xとの差はあると感じました。 私がNikonならばD200ではなくてD2XかD2Hs以外に選択肢はないです。
シャッター音も円やかですし(^^)

書込番号:4849909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/23 19:16(1年以上前)

fioさん、どうも。
>いっそD2Xにされてはいかかでしょう?
D200はデモ機を使ったレベルですが、D2Xとの差はあると感じました。 私がNikonならばD200ではなくてD2XかD2Hs以外に選択肢はないです。
シャッター音も円やかですし(^^)

すでにEF用のレンズが10数本あるし、iso800や1600での撮影が多い僕には、canonしか選択肢が無いんです。

多くても6000から7000回/年が僕のシャッター回数でしょう。
どれを見ても帯に短し襷に長しだけど、1dmk2Nは大袈裟かなあ・・・。

バッテリグリップが外せないから、日頃の持ち歩きに小型のサブが欲しくなりそうだし。GR-D欲しくなりそうだし。お金もそんなに無いし。
うーん、悩ましい(笑)。

書込番号:4850275

ナイスクチコミ!0


move-rinaさん
クチコミ投稿数:32件

2006/02/23 23:34(1年以上前)

> 1,MK2Nを愛用の皆さんは、20mm以下の広角領域
> はどうしているんでしょう?

EF16-35mm F2.8L USMもしくはEF17-40mm F4L USM使用で
それ以下は切り捨て御免。

> 2,APS-Hのこのファインダーは、フルよりも小さいのは事実ですが、愛用されてみて、「十分」でしょうか、
> それとももっと大きくしてくれえ〜、でしょうか。(いざと云うときのMFのため、です)

裸眼0.7矯正後1.3(眼鏡使用)で人物撮影のみ。
撮影中ほとんどモデルと話っぱなしの状態で5枚に1枚ピンをはずす程度。
眼鏡使用でもファインダー全視野はおろか情報も全て見渡せます。
これでファインダーの見え具合云々の人は何使ってもそれなりに文句出ると思います。(EF20mm使用時)
ちなみにキヤノンAFは前ピンがデフォルトと考えて、
完全に頼りたいなら必ずSCに調整を頼むこと。
私はSCで調整してもらってないので、
AFで仮合わせの後必ずMFで追い込む形をとってます。
現段階のAF機って何処もそうやって使うものだと思ってます。

> 3,ダイナミックレンジについて>この機種は
> 撮像素子面積/画素数の比率がcanonの中では一番大きいですが、
> たとえば白トビへの強さ、なんて実感されますか?

1Dsmk2も1Dmk2Nも5Dも20Dも使用してますが20Dに比べれば諧調表現については
かなり楽させてもらってます。
でも元々20Dもデジタルにしては優秀なので実用上はあまり変わらない
と言うのが正直なところ。体感的に上に(オーバー)0.5段の余裕が
生まれたといった具合程度。
この辺りはRAW現像を主体に考えるのなら実質差は無しとお考えになって良いと思います。

> 4,AFの精度(当たる確率)は、下位機種の20Dより相当いいですか?

私のは変わりません。
1Dsmk2だろうが1Dmk2Nだろうが、AFドンピシャの体験は私は無いです。
上でも書きましたが、
使用するボディとレンズが固定的に決まっているのなら、
SCに持ち込んで調整して頂くと良いと思います。
格段に精度が上がりますよ。
ちなみに、
肝心の薄暗がり(室内30w蛍光灯下で自分の影になるような所)ではAFピントはまず来ません。
これはSCに出そうが1D系だろうが同じだと思います。
ちゃんとピントが来てる物は、あの小さな液晶画面でも、
しっかりとジャギ(輪郭がバリバリした感じのやつね)が確認できます。

> 5,シャッター音

超煩いです。品がありません。周りに迷惑かけます。
しかし私のようなモデル撮影では逆にこの音がリズムを生み、
お互いも周りもとても気持ちの良い雰囲気を作り出します。
しつこいようですが、
何かの発表会や舞台等ではとても恥ずかしくてシャッター押せません。
この辺りは10Dや5Dの出番じゃないでしょうか。

> 6,(最後に)愛用者の方で、プロ用のこの機種の現状に不足を感じているところは?

ミラーのばね圧を改良して。
せめて1Dsmk2のような心地よいショックと音色にしてくれたら1Dmk2Nもう1台購入します。
早く液晶に有機TLを使って下さい。色はどうでも良いけど、
あんなに露出が不正確な液晶では意味が無い。
あんなのだったら、
「ヒストグラム表示だけ出来ればいいじゃんかよ」って程度。
なんだかんだ言ってもファインダースクリーンはミノルタのM型
を早く採用して欲しいです。

書込番号:4851334

ナイスクチコミ!0


権桜さん
クチコミ投稿数:13件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度4

2006/02/24 05:46(1年以上前)

私は1DM2、1DM2N、20Dを所有し、5D、1DsM2は借物で使用しています。

1 17−40f4で十分ですね。キャノンは広角は24f1.4以外は・・・どうかと思います。

2 個人的には満足しています。余談ですがEc−Dを付けてます。広角でよく撮るであろう風景撮りに便利です。

3 ダイナミックレンジですが、計算上キャノン機では最上級に位置するわけで良いのでしょうが、上にものべられていますが、RAW撮りではそれほど体感したことはないです。

4 300f4 400f2.8で野鳥や選手を追ったときに20Dと大きな差があるように思えます。(とくに428ですね)CPUが二つに分かれた賜物でしょうか。サーボも良好です。1DM2より若干良くなった気がしますが、レンズとの組み合わせによります。レンズによっては醜い結果もありました。私の場合タムロンのA09ではよくはずします。精密に合わせたい場合は主力レンズと一緒に入院させるのが一番です。
 暗がりでの撮影ですが、私はファッションなどの式典イベントでいわゆる二次会(つまりクラブパーティーです)での撮影をよくしますが、非常にAFは遅く低精度です。これもレンズと一緒に入院させると少し改善しましたが、限界があります。20Dでも1D系でもこれは変わらないと感じています。

5 私は特にシャッター音は気にしませんね。20Dよりましです。1DM2とも少し違います。

6 液晶の話をmove-rinaさんがされてますが、1DM2Nの液晶はピンと白とび確認以外は信じちゃいけません。RAW撮影前提でしたら、致命的な欠陥ではないでしょうが、ピクチャースタイルでJPEG撮りっぱなしではきついかも知れませんね。

質問から外れますが、20Dと1DM2Nを特殊な環境で使った際のレポートです。
 先日ドイツでマイナス27度という中での撮影を経験しました。ドイツではここ数十年で最悪の寒波であったらしく、渡独前はマイナス2〜5と聞いていたのでカメラ用の防寒は英国で必要程度でした。20Dと1DM2N両機で挑みましたが、20Dはフル充電から3枚撮ったところでバッテリー切れになったのに対し、1DM2Nは450枚ほど撮影できました。ただ液晶の文字が一時凍りつきました。バッテリーをオフにしても上面の液晶と背面のサブ液晶の一部の文字が消えずに残りましたが、ホテルに戻って30分ほどで通常に戻りました。”マシンガン付き戦車”の異名に恥じない堅牢なボディと重いだけあるバッテリーはこうした中で下級機と大きな差を生みますね。今から思うとよく20Dが完全にお釈迦にならなかったと思います。いまでは20Dも元気です。

書込番号:4852096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/24 11:24(1年以上前)

move-rinaさん

明確なレス有り難うございます。
内容からプロの方とお見受けしました。
プロはボディもレンズも用途を絞って使い分ける立場。
(本来道具とはそういうものですね)
一方僕らアマチュアは、なけなしの小遣いで買う1台にあれもこれもと求めるから、悩むのでもあります。

そんなわけで、そのカメラの設計コンセプトとは違うことまで求めるから矛盾もあって、或意味で無い物ねだりまでしてしまうのです。


>これでファインダーの見え具合云々の人は何使ってもそれなりに文句出ると思います。(EF20mm使用時)

なるほど。

>1Dsmk2も1Dmk2Nも5Dも20Dも使用してますが20Dに比べれば諧調表現については
かなり楽させてもらってます。
でも元々20Dもデジタルにしては優秀なので実用上はあまり変わらない
と言うのが正直なところ。体感的に上に(オーバー)0.5段の余裕が
生まれたといった具合程度。

僕にはその0.5段階は大きいです。

何しろライトはカメラのためでなくステージの演出で決まるので、ステージの向こうにライトがあったり、明暗差が激しく、曲に合わせてドンドン変わるので、マイナスに補正して、しかも暗部の黒は潰したくないし・・でギリギリですから。


>肝心の薄暗がり(室内30w蛍光灯下で自分の影になるような所)ではAFピントはまず来ません。

これはもうAF感度の限界ですね。

> 5,シャッター音
超煩いです。品がありません。周りに迷惑かけます。
何かの発表会や舞台等ではとても恥ずかしくてシャッター押せません。
この辺りは10Dや5Dの出番じゃないでしょうか。

いやはや、はっきりとMK2Nに振られた気分ですね。
(笑)
昨日の夕方頃から、半分、買う気モードに突入してたんですが。
音楽ライブもかなり撮るんで、こりゃあNGですね。

20Dも酷いんで、現状困ってます。裸では撮影許可が下りずにマフラーでくるんで撮ったこともあります。(これ結構、有効です。)

確かに10Dの時の方が20Dより品がありました。
5Dはしなやかさがあって周囲に対して20Dより悪くない音だと思ってます。


>ミラーのばね圧を改良して。
せめて1Dsmk2のような心地よいショックと音色にしてくれたら1Dmk2Nもう1台購入します。

連写優先カメラの持つ問題点なんでしょう。


書込番号:4852501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/24 11:52(1年以上前)

権桜さん レスありがとう。

>暗がりでの撮影ですが、私はファッションなどの式典イベントでいわゆる二次会(つまりクラブパーティーです)での撮影をよくしますが、非常にAFは遅く低精度です。これもレンズと一緒に入院させると少し改善しましたが、限界があります。20Dでも1D系でもこれは変わらないと感じています。

20Dで同様の体験しているので、同じ程度ということで想像が出来ました。


>5 私は特にシャッター音は気にしませんね。20Dよりましです。1DM2とも少し違います。

おお! 20Dよりまし、とは心強いご返事。
move-rinaさん の書き込みで断念しかかった気持ちが揺らぎます。
とはいえ、これは新宿で現物触って確かめるしかないですね。

>先日ドイツでマイナス27度という中での撮影を経験しました。

ははは、僕はとっても寒がりなので、厳寒の地で撮影はしません。カメラより人間のボディが固まりますんで。
でもプロ用は、保存温度だけでなく、使用温度範囲も違うわけでダテに高価なわけじゃないって事が分かりますね。


今回、自分で書き込んでみて、求める機能性能の優先順位が少しずつ見えてきました。
1,シャッター音、(周囲の人がイライラ)
2,シャッターのキレ(反応)スパッと切れてほしい。(20Dだと本人がイライラする)
3,RAWの連写枚数
4,フルサイズ(5D)では200mm/2.8が200mmのままだから300mm域のレンズが必要になる/デカイ、高い、重いという三重苦が待っている。これならAPS-C(20D)をサブで残すか。

ということで、なんだか、20Dから30Dへの切り替え計画が大袈裟な設備発展計画になってしまって、頭と心の整理をする必要に迫られてしまいました。

迷うことない決定打は存在していない、ことも分かりました。

5D、MK2N、そして、30D、触ってきて確かめます。
MK2Nはレンタルして使ってみます。
皆さん、色々有り難うございました。


書込番号:4852558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 14:41(1年以上前)

9月末から使ってみての感想です。

1,20mm以下の広角領域は?
 申し訳ないですが、動き物が多い関係で、
 望遠重視でこの機種を使っています。
 広角はニコン機種で単焦点を使っています。

2,ファインダー十分でしょうか
 広すぎず、狭すぎず、実用上、私にはちょうど良いです。
 ファインダ右の露出計も視野範囲に入り便利。

3,ダイナミックレンジについて
 乱暴な表現ですが、JPEG+0.5EV程度の露出で闇打ちしても
 結構使える画になります。ダイナミックレンジは明らかに広いです。
 
4,AFの精度(当たる確率)は?
 どうなんでしょう。なんともいえません。
 F2.8以下を利用することが肝心と感じる場面があります。
 24-105Lだと、暗い被写体の場合、あれ?と思う場面もありましたね。

5,シャッター音
 写してる本人には「パチッ」とはじけた感じで小さく聞こえる一方、
 前方周囲にはカシャンという感じで立派な音に聞こえてますね。
 カメラの後ろ側への音質と前への音質が違いますね。
 周囲に圧力を与えない音では無いですね。

6,不足を感じているところは?
 慣れればどうってことないことばかりですが、
 重量が重い。直感的に馴染みにくい操作性。
 ヒストグラムの視認性。

3,4年は現役で使えるか?ですが、個人的には自分の手にいかに馴染むかがポイントだと思います。3,4年後を考えるならば、画質云々では最新型に太刀打ちできないでしょうから、画質よりも操作性重視で考えたくなりますね。私の場合D70が個人旅行のお供になっています。私はまだ触ったことが無いので無責任なのですが、D200が将来まで長くつきあえる意味で良さそうに思います。


 

書込番号:4852882

ナイスクチコミ!0


move-rinaさん
クチコミ投稿数:32件

2006/02/24 16:50(1年以上前)

クールマン2さん こんにちわ。

> 一方僕らアマチュアは、なけなしの小遣いで買う1台にあれもこれもと求めるから、悩むのでもあります。
> そんなわけで、そのカメラの設計コンセプトとは違うことまで求めるから矛盾もあって、
> 或意味で無い物ねだりまでしてしまうのです。

そうですよね、ごめんなさいね、プロ風を吹かせるつもりは毛頭
なかったんですけど、ちゃんと答えなきゃと思うとつい熱弁を振るってしまいました。
私も駆け出しの頃、
周りの人に頭下げては適材適所な機材を借りては小さくなってた自分を思い出しました。
今日の夕方定期巡回(押し売り、笑)に来るキヤノン販売の兄ちゃんに言ってやります、
「オマイら商売上手も良いけど、いい加減に出し惜しみしないで
ゼンシンゼンレイ丹精込めて珠玉の一台造って下さい、お願いします」
って言ってやります。(意味無いかもだけど言わないよりはマシ)

> 僕にはその0.5段階は大きいです。

確かにJpeg一発出しならこの差はホントに大きいですよね。
それでですね、
ライブの撮影等で暗い部分の諧調に重きを置くならばとりあえず明るい部分に基準露出を置き、
後は「コントラストの調整」をマメに試みてみると良いかもしれません。
デフォルトでハイコントラストなままだとJpegでは上も下も見事に潰れますけど、
コントラストを弱めにしてやると暗部の諧調もどんどん上がってきます。
それでダメなものは押さえで撮ったRAWをコントラスト中心にじっくり弄れば、
思った以上に暗部の諧調が潰れていない場合が多いですよ。
こういう使い方する場合には1Dmk2Nは20Dより絶対的に有利です。

> 音楽ライブもかなり撮るんで、こりゃあNGですね。

背中押しましょうか、笑。
私はライブはローリングストーンズのプレス等、じゃかましいのしか経験無いのですが、
こういう類なら1Dmk2Nじゃないとかえって都合悪いです。
ロックは魂の叫び、1Dmk2Nの音響は写真家の叫びです・・・。
どちらもシンクロして良いもの生みます。
ミックにも内田裕也さんにも、
「音の出ねーカメラなんぞ持ち込むな」って言われた事ありました。
バラードの時は控えて、後はガンガン行ってもOKでしたよ。
どーせ撮るならばハッタリでも構わないから写真家の信念もって頑張ってね♪
あっ、マフラーでくるむの私も経験ありー、笑。

で、権桜さん の発言に便乗なのですが・・・。
私の場合も権桜さんとは比べ物になりませんけど、
それなりに冷下での経験あります。
冬場都内野外(気温0度)での夜の撮影時、
20Dはフル充電にもかかわらず電圧低下で最初内蔵フラッシュ上がらず、
そのうちシャッターも切れなくなりました。
反対に1Dmk2Nはいつもと変わらず余裕の動き。
プロがなぜ大枚叩いて1D系を買うか。
これはひとえにスペック以上にその信頼性と、撮った瞬間の安心感に他なりません。

> 今回、自分で書き込んでみて、求める機能性能の優先順位が少しずつ見えてきました。
> 2,シャッターのキレ(反応)スパッと切れてほしい。(20Dだと本人がイライラする)

あらら、最後にもう一押しさせて下さいね、笑。
このシャッターのキレ!!ですが、
これは1Dmk2Nの為にある言葉でしょ。(D2Xもかな)
連射枚数が多いのも、音に品が無いのも、この目的の為と思えば
何の苦にもなりません。
逆に音楽ライブ等でコレを重視するのなら、5Dや20Dは私的には
問題外です。あのモッサリ感では切りたい時に切れません。
私がポートレイトで5Dや20Dを一切使わないのはひとえにこのモッサリ感の為。
(誤解の無いように、そんなの関係ないって人も当然沢山居ますけどね)
とにかく1Dmk2Nを一番フェイバリットにしてるのはやはり、
切りたいときにシャッターが切れるのと撮った後の安心感です。
色々触って、
早くクールマン2さんにとってフェイバリットな一台が見つかると良いですね。

書込番号:4853211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/24 20:20(1年以上前)

PhotoArtGalleryさん、どうも!
>広角はニコン機種で単焦点を使っています。
やはり割り切りも必要ですね。

>ダイナミックレンジは明らかに広いです。
心強いご返事。

>、画質よりも操作性重視で考えたくなりますね。
まあ、今撮る写真が自分なりのベストが出せる機材でないと仕方ないですよね。
不満足なもの、何百枚撮っても、何の満足感も得られませんし、ストレス残ってしまうし。

move-rinaさん 、二度もレス有り難うございます。
丁寧なアドバイス有り難うございます。

>私も駆け出しの頃、
周りの人に頭下げては適材適所な機材を借りては小さくなってた自分を思い出しました。

道具は本来適材適所で使うべきだし、万能ナイフってのに切れ味の良いナイフはないものですよね。
 って頭じゃあ分かってるんですけど、使用頻度が低いと、つい万能性を求めがちになっちゃうんです。これが仕事の道具なら躊躇無く割り切って買えるんですが。


>キヤノン販売の兄ちゃんに言ってやります、
「オマイら商売上手も良いけど、いい加減に出し惜しみしないで
ゼンシンゼンレイ丹精込めて珠玉の一台造って下さい、お願いします」
って言ってやります。

いやあ、ほんと、canonは、知ってる、出来る、ことを明らかに出し惜しみしている。

激変するデジタルカメラはとりあえず勝ち馬に乗っておこう、とcanonを選んだ僕が言える資格は全くないんですが(笑)

>> 僕にはその0.5段階は大きいです。

>ライブの撮影等で暗い部分の諧調に重きを置くならばとりあえず明るい部分に基準露出を置き、
後は「コントラストの調整」をマメに試みてみると良いかもしれません。

おっしゃられるとおりですね。
色々失敗を重ねまして、結果として、-2/3とか-1/2程度に補正してRAWで撮っておいて、トーンを微妙にをいじってます。
でも、iso1600が多いんで、SNを少しでも稼ぎたくて、いけそうな時はギリギリ明るくして、またもや白トビに合う、という失敗は相変わらずやってます。
だから0.5は大きいです。

デジタルの黒って潰れると、いきなり「ガチッ」と硬い絵になるんで怖いんです。
(ライトが当たってない暗いところの面積が大きいからですが)


>コントラストを弱めにしてやると暗部の諧調もどんどん上がってきます。

以前DPPでの現像で「リニア」を使ってみて、ほんとは暗部にこれほど階調の情報があるんだ、って驚かされました。

>こういう使い方する場合には1Dmk2Nは20Dより絶対的に有利です。

実に心強い、(しかし聞いちゃいけない)お言葉(笑)。

>背中押しましょうか、笑。

押して、押して、もっと押してえ〜(笑)。

>私はライブはローリングストーンズのプレス等、じゃかましいのしか経験無いのですが、
こういう類なら1Dmk2Nじゃないとかえって都合悪いです。
ロックは魂の叫び、1Dmk2Nの音響は写真家の叫びです・・・。

いや全くその精神性には同感!
僕はステージのスピーカやサイドのドデカいウーハー(ドスドス)の陰で身体をそのスピーカに預けて、ギリギリのスローシャッター切ったりするんで、重い方がいいのは確実です。
(ステージの床も大音量で揺れてます、カメラにも風圧!来ますね)

>ミックにも内田裕也さんにも、
「音の出ねーカメラなんぞ持ち込むな」って言われた事ありました。
バラードの時は控えて、後はガンガン行ってもOKでしたよ。

しかしねえ、バラッドの、曲の終わりのピアニシモ消えていく、音が消えても、まだ音楽が残っている!ってような最後の最後の、もう最後の表情、素晴らしいんですよお。
(拍手が鳴る寸前、ね)
絶対、シャッター押したい!!

しかし、そこで、ガチャーン、ってやったら全員に睨まれること確実。

そんなこんなで、すごく迷ってます。

>あらら、最後にもう一押しさせて下さいね、笑。
このシャッターのキレ!!ですが、

>これは1Dmk2Nの為にある言葉でしょ。(D2Xもかな)

ひやあ!
だめ押しのお言葉。


>連射枚数が多いのも、音に品が無いのも、この目的の為と思えば
何の苦にもなりません。

>逆に音楽ライブ等でコレを重視するのなら、5Dや20Dは私的には
問題外です。あのモッサリ感では切りたい時に切れません。

それ、それです。

あのモッサリ感。
現代カメラはMFメカニカルなものからAFになったおかげで、シャッターが電気のスイッチになってしまって堕落しました。
デジカメといえどもカメラは家電じゃなくて職人の道具だから、数字にでない反応の良さ、が大切ですよね。
僕はまったくメカマニアじゃないから、カメラ自体を眺めたり撫でたりする趣味は無くて、自分のいうことさえ聞いてくれたら安物でも良いんですけど。

>早くクールマン2さんにとってフェイバリットな一台が見つかると良いですね。

きょう、早速新宿canonに行ってきました。
MK2Nのシャッターは、思ったより「カミソリ」では有りませんでしたが、調整すればOKなんでしょう。以前ヨドバシで触ったのはもっと鋭かったような気がします。


音以外の、カメラ的反応(俊敏さ)は、MK2がやはり最高でした。
僕が撮る条件は、光線的には、元々写真撮る理想とは離れているんだし、暗闇や逆光(逆境?)、当たり前、って環境だから、画素数よりダイナミックレンジ優先。
とすると、客観的判断ではMK2みたいです。

単焦点で撮るもんで、ホントは2台ほしいんです。
高価な1台より適当な2台、って思ってときもあって。

きょうはcanonへの来客も多く、騒音があって、シャッター音は、どのカメラも音質の特長はわかるけど、音の大きさ(目立ちやすさ)の判断がちょっとつきませんでした。

開店早々押しかけたり、暫く、西新宿周辺に通います(笑)

3月半ばまで大きな仕事が入っていて、レンタルする時間もありません。
けどその仕事のギャラで(笑)、狙います。

みなさま有意義なご意見、どうも有り難うございました。

書込番号:4853779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2006/02/24 23:00(1年以上前)

Mk2N二台使っていますが、シャッター音ちがいますね。
新しい方(おそらく今出回ってるヤツ)は1Dsに近いです。

新宿SCに置いてあるのはハズレ?みたいでシャッターの感触ヘンでした、横と縦で感触も違っていたし。

シャッターは「浅く軽く」で調整してもらったんですが、二台目は一台目より気持ち「深く重く」?だったので二台預けて調整中です。


2001年5月発売D1X三台使っているプロの写真(オリジナル)見せてもらいましたが、今でも十分通用すると思います。
撮影条件はクールマン2さんほどシビアぢゃないですが・・(^^;ゞ

書込番号:4854357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/25 01:35(1年以上前)

★ zero ★さん どうも!

HPのアルバム見ました。
動きモノ追いかけるは成功したときの喜びがデカイっすね。

>新宿SCに置いてあるのはハズレ?みたいでシャッターの感触ヘンでした、横と縦で感触も違っていたし。

やはりそうですか。
以前触った良い状態の感触が残っているんで、再度確認します。
新宿のは、30D、5Dと大差無いというか、触れれば切れる、というカミソリ感が希薄でした。
もっと浅くしたいです。

比較した僕の20Dは30Dに比べかなり緩かったです。個体差か、劣化か、分かりません。
調整の出来ない機種は、運任せ、ということになることを勉強できました。

なお、一つ前のモデルを対象にしたインプレス発売のムック「ID&1DMK2パーフェクトガイド」によれば縦横のシャッターの感触は違えてあって、縦位置の方が浅く敏感にしてある、と記されていました。
なんでだろ。

書込番号:4855051

ナイスクチコミ!0


move-rinaさん
クチコミ投稿数:32件

2006/02/25 04:19(1年以上前)

明日は早朝から撮影、その後アホタレのミノルタに最後の調整を頼みに行くので、
その注文内容のバグ出しで3台のα−7Dと格闘中です。
しかしαデジタルって今更ながら後ピン多いですね、悲しくなりますよ。
よく今までこんな状態で仕事に使ってたわ・・・自分に感動、笑。

ところでクールマン2さんは、
もう既にかなりしっかりとご自分のスタンスで20Dを使い込んでおられるらしく、
ご自分に必要で且つ20Dに足らない事項も的確にアブリ出せていらっしゃるようですので、
私程度の者からは今更もう何も助言できる事はありません。

「ズバリ言うわよ!!貴方には1Dmk2Nが必要です」あはは・・・。

と言うか、
クールマン2さんに使ってもらえれば1Dmk2Nも喜ぶと思いますよ。

で、
★ zero ★さんのシャッター音(感触)のご指摘ですが、私も体験してます。
と言うのは、
私も最初デモ機で持ち込まれた時そのシャッター感触が嫌で一度購入を躊躇しました。
その後、
1Dsmk2だと生ファイルのハンドリングが重過ぎるから勘弁してくれ。
と言うクライアントの要望に答える為再び1Dmk2Nへと触手が伸びたんです。
それから改めて今度は大型店の店頭でレンズを同じにして数台を較べてみると、皆違う音色でした。
ありゃりゃ、
これ個体差?仮にも1の系譜を継承する機種だよ、そりゃ無いよー。
これがキヤノン流、
最上位機種1Dsmk2ユーザーへの配慮ってやつか?
満足したきゃ後35万上乗せしろってか、ムッカー!!
って感じでしたが、
私達プロってそこで立ち止まってらんないんですよね。
悪い部分があってもそれ出さないような使い方するように訓練されてる。
だから買いました。
そしたら「当たり」でした。
多分★ zero ★さんいわく新しいロットのヤツなんだと思います。
で、
クールマン2さんのおっしゃるとおり、
1Dmk2Nは最新ロットでも縦横の感触(深さ&トルク)は違います。
キヤノンの下丸子工場で聞いた話ですが、
縦で浅くしてるのは、
グリップを縦で握った際、人間工学的に人差し指にかけれる力の量が減るんだと・・・。
(脇が甘くなる人が多いからかな、なんか半信半疑ですけどね)
担当者のように上手く説明出来ないのですが、
とにかく1Dmk2Nに関しては報道やスポーツ系のユーザーが多く、
その為シャッターレリーズにシビアな意見も多いと予想され、
その結果このようなシャッターになったと・・・。
いわばキヤノンお得意の「試験的配慮」なんだそうです。
ホントかオイッ、笑。
だからこれも嫌なら調整ですね。
逆に、1系は何でもほとんどユーザー好みに調整して貰えるって事かしらね。
この先キヤノンと付き合っても損はないでしょ。
何しろ社長は日経連会長まで行った人ですよぉ、会社絶対潰しませんよ、笑。

あっもう朝が来る、大変早く仕事しなきゃ・・・。

でわでわ。

書込番号:4855300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/25 09:42(1年以上前)

こんにちは

私も30Dの発売で、10Dユーザーだったのですが、買い替えしました。
30D、5Dも考えましたが、下記の理由でやめました。

・EF-Sレンズを買わないと考えると、APS-Cの広角側が
 足りないと感じた。
・5Dは、連続撮影枚数3コマ/秒でものたりなく感じた。
 こと
・ポスターを作るわけでないので、800万画素でも十分と
 思った。

ご質問の件以外で、私が感じたことを書きます。
(みんさんが、いろいろアドバイスされているので・・・)

・カメラがかなり重くなるので、カメラ装備がかなり重くなります。
 10D,20DとくにKissユーザーはこのギャップは大きいかも
 ストロボも別だし

・カメラ本体の価格から、まさかの時の保険が使えないので、
 いろいろ考えておいた方がよいです。
 価格が価格だけに、普通の携行品の補償の保険ではまかな
えません。
 三脚を使っての撮影などでは、ドキドキものかな。

・さすが、1Dです。つくりは、非常に良いです。

1Ds MarkUと比べてはだめでしょうが、画素数、APS-Hのところ
意外は足りないものは、カメラとしては無いように思います。
(そこさえ気にならない人ならば、長く使えるカメラだと
思います。)

10Dの操作性のレスポンスからは考えられないくらいスピードが
あがって満足してます。

 

書込番号:4855624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/25 13:32(1年以上前)

move-rinaさん どうも!

>もう既にかなりしっかりとご自分のスタンスで20Dを使い込んでおられるらしく、
ご自分に必要で且つ20Dに足らない事項も的確にアブリ出せていらっしゃるようです

パソコンで現像処理できるようになって、下手さ加減が露呈しました。
技術の未熟さをカメラで補おうという、邪悪な魂胆で、身分不相応のカメラを買おうとしております。

>「ズバリ言うわよ!!貴方には1Dmk2Nが必要です」あはは・・・。


あふぁあ!!
もう買っちゃおう。

完全にその気になりました。
とりあえず、目先の仕事して元手を稼ぎます。
そのうち札束握りしめて、突進しますだ。

ではでは、アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:4856155

ナイスクチコミ!0


権桜さん
クチコミ投稿数:13件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度4

2006/02/25 16:47(1年以上前)

もう決意されたようですが、良い判断ではないでしょうか。

私は今でも駆け出しですが、駆け出しの駆け出しの時代、2代目のデジ購入に際し、先輩に1D系を買うか下級機を買うか相談した際、こう言われました。『駆け出しだろうプロなら、無理してでもプロ機を買うべきだよ。”こういう状況では撮影できません”というのはあってはならない。あらゆる状況を想定すべきだし、それに耐えうる機材があることは当然の備え。またそれがプロの礼儀だよ』〈私は結構、野外の過酷な撮影に放り出されますので・・)
 実際、新聞や雑誌で特にA5以下(A4、A3でもOK。ただし350dpiはきついのかな?)で使われるものは下級機でまったく問題ないのが現状ですが、そういった実利以外の写真に対する自己の精神的構えの問題で、最適最高の機材で常に臨むことは自分の写真に対する基本的な責任感の現れであり、依頼してくださった方への礼儀でもあると思います。
 クールマン2さんの書き込みからみて、依頼を受けて撮影されることもあるようですね。(間違って解釈していたらごめんなさい)肩書きはプロでなくとも他人に仕事を依頼されて撮ることがあれば、それはもうプロです。プロであればこそ費用対効果も考えますが、責任も付いてきます。はじき出される写真は撮影者そのものを物語ります。1DM2Nが誇りを持って安心して撮影できる機材であることは間違いありません。

ライブなどの暗がりでの撮影について、酷似した環境での撮影経験がありますので、参考までに。ご存知のことでしょうが、1D系はISO800と1600の間にさらに1000と1250の2段階あります。1600は1DM2Nでも残念ながら安心して使用できるレベルではありません。800では足りない場合、私は1250までで対応しています。(それでも1250使用は稀ですね)つまり20Dでは設定できないISOで1600より低ノイズでいけますので、撮影の幅は広がります。ちなみに20Dの1600と1DM2Nの1600ですが若干1DM2Nの方が低ノイズと感じています。

 move-rinaさん キャノンに言ってやってくださいよ。ほんとは技術的にはもうデジ35mm機で10コマ秒できるんでしょ?って。もしこれができればさらにポジ離れが進みますがね・・・デジではスピードと画質で2台制が義務付けられてるのが現状。ほんとはもう抜け出ることができるんじゃないでしょうかね?ほんとにまだできないのかもしれないけど。 しかし世の中狭いですね。私は欧州にいますが、同じ被写体を追ったことがあります(笑)

書込番号:4856577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/25 22:31(1年以上前)

権桜さん どうもどうも、
プロだったんですね。これからも教えて下さい。
僕に色々教えてくれる人いないんです。

悪友に3人ほどプロカメラマンいるんですが、あいつら写真撮りすぎで、プライベートではカメラの話したがらない、んで。
仕事で撮影依頼すると、ばっちり重装備でくるので、テクを盗もうとじーっと見てますが。


>『駆け出しだろうプロなら、無理してでもプロ機を買うべきだよ。”

いまぼくが皆さんに相談しているのが良い例ですが、他人や先輩に相談するって事自体、駆け出し丸出し、というかそれ以下なんだって痛感してます。
ぼくはある分野のプロだから分かるんですが、その分野のことは全部自分で判断できますから。

で、プロを目指すならとりあえず一度はプロ機を使わないとダメってことですね。
プロに鍛えられた一級の機械はどんな分野のモノでも、駆け出し君 に何かを教えてくれる。
これ、僕の本業で得た経験則ってやつです。


>クールマン2さんの書き込みからみて、依頼を受けて撮影されることもあるようですね。

いやいや全然ありません、って。

僕は本業があるから、趣味でスケジュールが縛られるのは避けています。
本当に営業用写真が必要ならプロカメラマン紹介するよ、っていってますんで。

撮りたいと思わない対象は頼まれても撮らないし。
ま、僕の写真はギャラを貰うんじゃなくて、逆にモデル代はらわにゃあ、ってくらいのモンです。


ただ権桜さんのおっしゃるプロの心得はほんとにそう思います。


>1D系はISO800と1600の間にさらに1000と1250の2段階あります。

20D使っているとこれ、羨ましかったんです。

>ちなみに20Dの1600と1DM2Nの1600ですが若干1DM2Nの方が低ノイズと感じています。

画素ピッチの大きさからも、理論的にノイズは少ないはずですね。
これ、期待してます。


 

書込番号:4857647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2006/02/26 21:02(1年以上前)

クールマン2さん、オハヨウ!(^^)

新宿の展示機はどーも試作機?のよーな気がします?
手元に来るNはきっと満足できますよ。(^_-)

デジタルはどんどん新機種出てきますがNなら3、4年よりもっともっと長く使えるよーな気がする、とボクが言うのもなんですが・・(^^;ゞ
物欲菌ワクチンは効果なかったけど資金欠乏症が末期症状なのでどーなることやら?。

10Dも起動時間が短く、AF精度がもう少し良かったら今でも使っていたでしょう。
Nのよーなクラシックカメラ?、シツレイ(^^;今までのフィルム一眼レフタイプのカメラは値段はさておきNが一番バランス良くまとまってますしカメラの不満点もないし後はウデの問題だけだと思うんでもぉ打ち止め。

次はエルゴノミクスデザイン採用、レンズ交換できなくて良いから16-800F2.8ISズーム(全長変わらず)撮影時ブラックアウト(一眼のミラーアップ)ナシ、ファインダーは光学式でもEVFでも良いから視野率150パーセント(シグマのスポーツファインダー風)150m防水仕様、連写はシャッターオフ時点で5秒前(秒20?コマ)分記録できるのが希望です。

あっそうそうNは内蔵ストロボないのが不満。(^^;





権桜さん、オハヨウ!(^^)

>>4 300f4 400f2.8で野鳥や選手を追ったときに20Dと大きな差があるように思えます。(とくに428ですね)CPUが二つに分かれた賜物でしょうか。サーボも良好です。1DM2より若干良くなった気がしますが、レンズとの組み合わせによります。レンズによっては醜い結果もありました。

さんにっぱも良さそうですねぇ〜、100-400はどーもイマイチだったんですが、70-200はシーンによってはサーボでピン外す事まったく無かったです。

>>精密に合わせたい場合は主力レンズと一緒に入院させるのが一番です。

クールマン2さんもしかして20Dは手元に残すのかな?
EFレンズ10数本お持ちだそうですが、ピント調整20D以後の機種はレンズをいじらずカメラ本体側に調整量記憶できるのでどちらのカメラでもベスト?調整に持っていけるそうです。
残念ながらMkIIはレンズいじらなければならないですが・・・(要調整の場合)





move-rinaさん、オハヨウ!(^^)

>>多分★ zero ★さんいわく新しいロットのヤツなんだと思います。

けっこう個体差ってあるんですね、ボクの場合二号機は最初一号機と変わらないよーな感じ(あまり気にしてなかった(^^;)だったんですがナラシが終わった?ら変わってきました。
シャッター速度と場所(音の響き具合)で高速連写するとキュンキュンキュンって感じですごく気分良い時あります。


>>1Dmk2Nは最新ロットでも縦横の感触(深さ&トルク)は違います。
>>キヤノンの下丸子工場で聞いた話ですが、
>>縦で浅くしてるのは、
>>グリップを縦で握った際、人間工学的に人差し指にかけれる力の量が減るんだと・・・。
>>(脇が甘くなる人が多いからかな、なんか半信半疑ですけどね)

初期のMk2までは極端でしたが、Mk2も途中から改善されたんぢゃないかな?
Nはあまり差がないよーな感じでした?
縦位置で人差し指の力の掛け具合、たしかに変わるかも知れませんがもしもそれに合わせたのなら違いは分からなくて横位置と同じよーに切れるハズ?
縦位置で減る「人差し指にかけられる力」に影響されるほどシビアぢゃないですよね横位置シャッター。

Mk2初期モデルの横縦差はそれはもーすごかったですねぇ〜(^^)。
(縦位置に合わせて横位置調整してもらいましたが)

20D(30Dも?)のぱっちん板バネシャッターはどーしよーもないけど5D以上の電磁スイッチなら(調整しなくても)慣れそうですが、あの縦と横の差に慣れるのはムリな気がしますよ、キャノンさん(^^;

書込番号:4861205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/27 15:34(1年以上前)

★ zero ★さん どうも、です。

>Nが一番バランス良くまとまってますしカメラの不満点もないし後はウデの問題だけだと思うんでもぉ打ち止め。

MK2Nならカメラに自分をあわせようと思えますよね。

>クールマン2さんもしかして20Dは手元に残すのかな?

そうなりそうです。
困ったことに1.3だけになると、手持ちレンズ体系が崩れるんですよ。

大好きな超広角16mm域。EF-S10-22。

軽くてUSUMが早くて、逆光にも強く、お気に入りなんです。
(17-40が出番ほとんど無し。)

20D売るとこのレンズも売るしかないし、17-40だと狭いから、シグマノ12-24が必要になる。
望遠側はF2.8の300mmを代用していた70-200L/2.8が、260mm相当になってしまう。

20から100mmまでの単焦点は微妙にずれますが、馴れると思います。

皮肉なことにワイドが弱いAPS-Cなのにワイドのために20Dは残します。
200mmが300mmに化けるのもいざというとき役立つので、ボディ売って滅多に使わないレンズ買い足すより、ボディ2台がのごうが安上がりで役立ちそうです。
バテリグリップ外して、28mmのf2.8なんて付けると軽くて日々、通勤にも持ち歩けそうです。

話変わって。
昨夜、近所のブルースを演奏しているバーに遊びに行って、いつものように暗闇写真撮ってみました。
画角1.3倍のカメラだとこうなる、ああなる、ってシミュレーションして。
(もうその気になっているのだ)

今までは85mmや100mm1.8が活躍してましたが、135mmf2.0、また出番になりそうです。

それとシャッター音はやはり大問題です。
客がぎっしりだと遠慮せざるをえません。
同行した友人は銀塩ライカのM4。
目立たない音でした。(さりげなくパチャ、って)
目出帽のようなカバー付けて音を小さくしないと実用になりませんね。


>EFレンズ10数本お持ちだそうですが、ピント調整20D以後の機種はレンズをいじらずカメラ本体側に調整量記憶できるのでどちらのカメラでもベスト?調整に持っていけるそうです。

ええ!
はじめて知りました。
EFレンズって固体番号持っているんだ。しかも本体に知らせられるなんて・・。
PCからユーザーが調整量をコントロールできればいいのに!!

この話もっと詳しく教えて下さい。
−−−−

今、まったく予定外だった仕事の打診がとび込んで来たんです!
(ひょっとすると急な出費の逆が起こるかも)
3月20日頃までにその仕事がきまれば躊躇無く、ってことで(笑)
なにも悩まず、運命をこの仕事に預けよう、っと。


書込番号:4863619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/02/27 21:25(1年以上前)

おっとトラタヌにぬか喜びしちゃ行けないな。
頭を冷やしての自己レスでした。

書込番号:4864627

ナイスクチコミ!0


move-rinaさん
クチコミ投稿数:32件

2006/03/01 02:40(1年以上前)

皆さんこんばんわ♪

このスレ意外に伸びて、まだまだ続いてたんですね。
なんか1Dmk2Nスレって、
疑問が解決するとスパッと終わっちゃうの多くて寂しい感じのが多かったので意外、笑。
スレ主さんじゃないけど、なんか妙に嬉しいかも。
というか、
今回のスレってアマプロ関係なくとにかく写真機ちゃんと使って、
悪いなら悪いなりにそれぞれ工夫してしっかり写真撮ってる人が多くて、
皆さんの意見読んでてホント色々凄く参考になるし楽しかったです。
それになにより、
自分で1Dmk2Nの長所や短所を革めて人に伝えた事で、
1Dmk2Nのを使う事がまたいっそう楽しくなった気がします。
おかげでこの三日間凄くノリの良い仕事出来ました。
きっと良い写真集になると思います。(今回初めてほとんど1Dmk2Nでした、笑)

クールマン2さん こんばんわ。

良いスレッド立ててくれてありがとうです♪

権桜さん こんばんわ。

> キャノンに言ってやってくださいよ。
> ほんとは技術的にはもうデジ35mm機で10コマ秒できるんでしょ?って。
> もしこれができればさらにポジ離れが進みますがね・・・
> デジではスピードと画質で2台制が義務付けられてるのが現状。

丁度昨日のクライアントがそのキヤノン関連だったので、
しっかりと言ってやりました。
ただ、
来たのは販社広報の若手なのでカメラの話はチンプンカンプンで、
汗を拭き拭き、本社のリサーチにしっかりフィードバックしておきますって、
そうだよね、確かにそんなんが精一杯の出来る事だよね。
でもキヤノンて昔から、
リサーチ部隊と特許部隊が凄い優秀なので、
ここの部隊の意見は毎回次期製品にもの凄い影響力持ってるんですよねぇ、笑。

> しかし世の中狭いですね。
> 私は欧州にいますが、同じ被写体を追ったことがあります(笑)

えっ!!ストーンズですか?欧州ならきっとそうですよね。
まさか、
裕也さんが力也(現RIKIYA)さんと一緒に「欧州の孤島へ山羊喰いに行こうぜって」ノリの
例の恐ろしいツアーじゃないですよね、笑。
まぁ、それならそれで、私は今の裕也さん大好きなので感動ものですけど。
それにしてもキースはかっこ良く年取りましたねー。
でもなんでいつも同じ角度からしか写真撮らせてくれないのかしらね?笑。

★ zero ★さん こんばんわ。

> けっこう個体差ってあるんですね、ボクの場合
> 二号機は最初一号機と変わらないよーな感じだったんですが
> ナラシが終わった?ら変わってきました。
> シャッター速度と場所(音の響き具合)で高速連写すると
> キュンキュンキュンって感じですごく気分良い時あります。

私のも3万カット越えた辺りから運良く好みの方へ変化しました。
でもこれって正直、「モノ創り」としてはどーなのよって感じですよねぇ、笑。
もぅ、、、だーいじょぶかなぁキヤノンさん(大笑)
それに確かに色々と配慮するにしても、
これだけレリーズの感覚に差をつけるやり方は納得出来ませんよねぇ。
ワザとズラして「1D系は何でも調整できますよ」をアピールするにしても、
この類のやり方は正直エゲツナイと思う。
私キヤノン製品を買うとイツモ思うのですが、
キヤノンってゼーッタイ、
「最終出荷工程の一部をユーザーに委ねている」としか思えません、笑。

書込番号:4868914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/03/02 21:41(1年以上前)

クールマン2さん こんばんわ!
プロの方に、小生みたいなアマチュアがアドバイスするのは多少気が引けますが、1DsMark2と1DMark2Nを並行使用している所感として一言(^o^;
質問3への感覚的な感想ですが、白飛びに粘り強いと思います。
同じ時刻に同じ位の構図で青空と白い雲と富士山を入れて撮影しての所感です。あと、ご存知だと思いますが、画像再生動作等が格段に使い勝手がいいです。気持ちいいです。
小生は印刷して鑑賞するタイプですが、パソコンのモニターで、拡大してチェックすると、1DsMark2と1DMark2Nの画素数の差は感じれますが、
風景写真でさえも、RAW+JPEG同時記録したRAWをエプソンのPX-5500でA3に印刷して、それぞれ見比べてみても、ほとんど差は感じれません。〈パソコンのモニターでの拡大チェックでは感じますし、全紙やポスターサイズに出力される方には1DsMark2が適してると思います〉
欲しいレンズもあるし、今年後半には1DsMark2のマイナーチェンジ機が出るという情報を仕入れたので値が下がらないうちに、1DsMark2を下取りに出す予定です。幸いまだ高値で下取りしてくれますので。
それ位、画質、画像再生動作、ボディ部分の完成度、信頼度などキヤノン機の中で初めて満足出来る機種に出会えました。
でもアドバイス遅くて役に立たないかも(^o^;もう購入されたかな?

書込番号:4874680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/03/03 16:31(1年以上前)

おお、まだこのスレッド続いているじゃないですか。

move-rinaさん も、また書き込みしてくれてありがとう!

daybreak2005さん どうも!

HPを拝見しました。
美しい風景が沢山ありますねえ。こういう写真は高精細な画面が似合います。

MK2Nを値切って購入したくだりに思わず笑わせてもらいました。
車購入のように3月は決算期で在庫処分と売り上げ数字確保・・があるのかなあ。


>プロの方に、小生みたいなアマチュアがアドバイスするのは

僕は月に数回撮りに行く気ままなアマチュアです。
このスレッドには何人かのプロの方が登場してくれてアドバイスして下さいましたけど。

>1DsMark2と1DMark2Nを並行使用している所感として一言(^o^;
質問3への感覚的な感想ですが、白飛びに粘り強いと思います。

デジカメマガジン2月号の性能項目単独評価によると、ダイナミックレンジで1DsMK2の方が上位ですが、MK2Nのほうが白トビにねばり強いですか?
(まあ、1DsMK2は買えないし、使用目的も違うので、どっちでもいいと云えばいいのですが)
僕は画素ピッチの大きさから、MK2Nと5Dが一番ダイナミックレンジが広いだろうと思いこんでいたんですが。

>今年後半には1DsMark2のマイナーチェンジ機が出るという情報を仕入れたので値が下がらないうちに、1DsMark2を下取りに出す予定です。

マイナーチェンジ版ですか。
canonの次の大きなステップは、DEGIC-3が出るときだと踏んでいます。
C-MOSの高精細高ダイナミック化技術と、あとに続く処理技術。

僕も画質的には、5Dや1DsMK2はその美しさに惹かれるのですが、処理速度が現状のMK2N並になるのは、少し先になりそうですね。

次世代canonの技術が上から下までの全モデルに一巡するまでの間はMK2N、楽しめそうです。


>でもアドバイス遅くて役に立たないかも(^o^;もう購入されたかな?

未だです。
3月下旬まで超多忙なんですが、最後に12日間ほどの地方出張の長旅があるもんで、東京に帰ってからゆっくりと、の予定です。

今回は使用目的を明確にできたし、MK2-Nを購入する必然性も確認できました。
また、購入したらここに書き込みます。

書込番号:4876992

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D Mark II N ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II N ボディ
CANON

EOS-1D Mark II N ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS-1D Mark II N ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング