


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ブライダル系アルバム編集やってる現場の嘆き・・・
最速PCは持ってないですけど、
5Dすごいですけどね。
RAW現像してアルバム編集をやってる現場としては
開いて35MBのデータはいらんですよ〜。
フルサイズで600〜800万画素程度のやつ
作ってもらえませんかね〜。
これからはそういう時代ってことはないですかね。
って思ってる同業者のかた居ませんかぁ?
書込番号:5417143
0点

んな
時代に逆行するカメラ作るわけないか。
やっぱり。
そやけんど、実際に編集終わった状態で、35MBないもん。
重いだけじゃん。
書込番号:5417302
0点

35MBなんてゴミ。
3年後にこれ見たら違和感感じますよ。
書込番号:5417471
0点

私は少し同感できます。
フルサイズで800万画素程度あれば十分かなー、なんて。引き伸ばすって言っても半切?全紙?それ以上のサイズに引き伸ばす方って多くはないと思います。ブライダル写真だってせいぜい四つ切でしょうし…。将来的にPCのスペックは高くなると思いますし、HDDだって安価になっていくと思いますが、私もそんなに大きな画素は必要ないと感じています。コンデジで1000万画素超えなんて必要かな〜?
書込番号:5417509
0点

考え方は人それぞれですね。
私も同感です。PCの性能は上がってきてますが、大きなデータを処理するのは大変ですね
一度上がった画素数が下がることはおそらくないでしょう。となるとオーバースペックでもそれを選択するしか有りません。時代の流れなのでしょうがないでしょう。
書込番号:5417559
0点

JPEGのミドル-ファインで撮影すれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:5417639
0点

プロならデジタル編集(後処理)に頼らず、一発で決めましょう。
そうすればRAWデータなど不要!
銀塩時代に後処理にそんなに頼ってました?
アマチュアのほざきでした。スルーしてください。
書込番号:5417762
0点

ブライダルでは800万画素もあれば充分な気が
しますが、風景などを撮影すると画素数はどれ
だけあっても満腹ということはないですねぇ。
用途に合わせて何台も買える人は少ないでしょ
うから、どうしても高画素機になっていくと思
いますよ。大変でしょうが、ご時世だということ
で・・・(=^‥^A
私はRAW現像ソフトで追い込んでからJPGに
展開し、必要ならばフォトショでレタッチして
低圧縮で保存してます。これなら平均6MB位に
収まりますが、プロの立場としてはTIFFでな
いとダメなんでしょうかねぇ?
書込番号:5417765
0点

10年前のDTPの現場でさえ、100MBの写真データを扱うなんて事はざらでしたよ。さらにJpegは禁じ手(今でもちゃんと作っている所はそう)でした。当時メモリーはべらぼうに高かったですが、現在1Gメモリーが1万円もしない時代ですから、2Gも積んでやれば3年ぐらい前のCPUでも普通に作業出来ると思いますよ。プロならそれなりの投資をしましょう。ではではm(_ _)m
書込番号:5418243
0点

>フルサイズで600〜800万画素程度のやつ
作ってもらえませんかね〜。
1D、1Dsの旧型を中古で求めるという解決法もあり
ます。ぴったり要望にそわない場合もでますが。
それから、撮影時に保存するサイズを、小さく選ぶ
という方法もあります。
オーバースペックには、最初から手を出さないのが、
一番かもしれません。なにしろ、ここに、フルサイズの
カメラの真骨頂の一つがあるので。
それが不要ならば、別の個性を求めるという選択になり
ますね。
個人的には、600〜800万画素は、APS−Cサイズ
に、本当にぴったり適合していると思うのですが。
書込番号:5418417
0点

画質を優先したカメラにオーバースペックの称号を与えてもねぇ(笑)
ご自身の目的に合ったカメラの選択肢は他にも十分あると思います。
書込番号:5418541
0点

本音はね→
@ブライダルの現場でシャッターチャンスが優先した場合
いくらプロでもjpgオンリー撮影は不可能だし危険
またカードエラーを考えた時、違うかもしれないけど、
RAW+jpgで撮影してるのね。
Aい件のWeddingだと、撮影ショット数でいうとおよそ
500ショットです。
1GBのCFがおよそ12枚です。
1GBのカードしか使わないのは、事故の最、最小限に
食い止めたいからなのね。
Bビュアーソフトでじゃんじゃん捨てる作業で約1日、
さらに選別して残った画像の現像に1日、
そしてレイアウトは5時間。
Cレイアウトで欲しい画像サイズは、スナップだとソフトで開いた
状態で10MB前後あれば充分。
Dフルサイズでないとファインダー内で細かいところが見えにくい
し、特殊なレンズが使えない。
マニュアルでフォーカスなんて無理。
でどうしてるか→ silkypixでサイズ小さく指定して
RAW現像すんの。 35mbを半分以下に指定して。
でも現像時間は変わらないのね。
後の作業が楽になるだけですけど・・・・ とっても意味無し
1200万画素オーバー????
書込番号:5419324
0点

kumakohさん
同業の方の書き込みを見て思わずレスしてしまいました。
ブライダルスナップでRAW使ってるんですか?それはすごい!!私も1回に500ショット程度の撮影(5D・2台/各2GB・CF)ですが、すべてJPEGです。
Largeで撮影で約4MB位ですので、サイズはさほど気になりません。アナログで撮影してるときから、レタッチなどほとんど行っていなかったので、これで十分です。
RAWを使うメリットは”後からなんとでもなる”ことです。が、JPEGでしっかりデータを取り、撮影すればどんな条件の式場でも一定の品質が得られる物だと思いますので、巨大なデータを扱うデメリットを考えれば、JPEGの方がいいかと・・・
ただ、私も1000万画素を超えた時点でこれ以上のスペックアップは望みません。
視野率が100%+ゴミ除去装置・・・これが最大の望みです!
書込番号:5419739
0点

私も800万画素程度のフルサイズが欲しい一人ですけど、
現実問題、それだとローパスフィルタが作れないと以前の書き込みにありました。
800万画素だと大きくても1D2のAPS-Hあたりまでが限界だそうです。
素子がフォビオンタイプになれば全く問題ないんですけどね。
ということで私は1D2から抜け出せませんし、抜け出す気も今のとこしません。
書込番号:5419784
0点

安定して撮れるシーンが8割
残りの2割は披露宴によっての演出がまちまちで、
データもへったくれも無いですね。
やりたい放題ですもん。^^
書込番号:5420872
0点

遅いレスで申し訳ないのですが…、
RAW撮影を多くの方が、撮影時のミスを後から修正するツールとお思いのようですので少しだけ反論させてください。
フィルム撮影の場合、シチュエーションによってフィルムを換えていませんでした?ネガ、ポジ、モノクロ、さらにポジでもベルビアがあったりアスティアがあったり…。これらをシチュエーションによって換えて撮影していましたよね。デジタルにとってRAWはそんなものかな?って思います。
それからもうひとつ。特に結婚披露宴の撮影ではホワイトバランスが細かく変化するのでは?マニュアルホワイトバランスを使っても、場合によってはマニュアルホワイトバランスをとっている暇がなかったり、異なる色温度のスポット照明が当たることもあるでしょうし、きちんとしたホワイトバランスが出ないと思います。「JPEGで撮影する」主義の方はホワイトバランスが違ってしまった場合どうされるのでしょうか?トーンカーブ?ホワイトバランスで写真の色がガラリと変化してしまうのはご存知だと思います。私はRAW撮影し、クリックホワイトバランスできちんとしたホワイトバランスを計測してから記憶色に近づけるのが現像の基本です。
長くなってしまいました。ただ、RAWはより良い撮影のためのツールで、決して撮影時の手抜きのためではないということを記しておきたかったので、こうしたスレ汚しをしてしまいました。長文を読んでいただきありがとうございました。
書込番号:5424610
0点

>>RAW撮影を多くの方が、撮影時のミスを後から修正するツールとお思いのようですので・・・
「うわああ・・・」と思った。
後半読んだら、あんただってホワイトバランスのミス修正に頼ってるじゃん。
書込番号:5425296
0点

ポジ撮影がJpgで、ネガ撮影がRAWです。
さて結婚披露宴でポジ撮影をすることを創造してみてください。
かなり大変な作業ですよね。シャッターチャンスが適性露出で
10割打てるでしょうか???
ネガで披露宴撮影ならどうですか?プリントしか見てないと
気がつきませんが、露出は外れていても見れてしまうことが
ほとんどですよね。
jpgのみでも何とか出きることは出きるのですが、
プロに要求される感性と10割ヒットは無理なのです。
書込番号:5425297
0点

canonもラインナップを見なおす時期に来ていると思うのですが、
フルサイズを基本にしてアナログ時代のように、
目的別のボディーがあったらいいなと思う今日この頃なのですよ。
解りますゥ??35でよい仕事(アナログ的に)で中盤カメラは不用
なのね。
書込番号:5425322
0点

大方の5Dユーザーにとって1280万画素は重要なスペックです。
(あまりコマ数を欲張らないハイアマチュア・プロ向け、風景には解像度は高いほど良い)
ブライダルは、ユーザー数は多くなくても大事な顧客です。
こういった要求に即したカメラがあっても良い、ということでしたら十分理解出来ます。
書込番号:5425506
0点

kumakohさんの気持ち、よく分かります。風景などの作品はほとんどポジで撮っていた時にも、結婚式などの取り返しのつかない写真は、400のネガで撮っていました。デジカメ移行期にも、結婚式だけはカラーネガでしたね〜。
さすがに今はそんなこと言ってられないのでデジイチで撮りますが、やっぱりJPEGオンリーでは不安です。とくにホワイトバランス、RAWで撮っておいて良かった〜と胸をなで下ろす経験を何度かしております。多くはありませんが、何度か。
でも、その多くはない何度か、のなかに、絶対外せないカットがあったこともあり、RAWは保険としてはずせません。
でも画素はこれからも増えていくんでしょうね〜。5D後継も1600万画素なんていうウワサもききますし・・・・。
書込番号:5428841
0点

>Born in JPNさん
私の書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
文字だけの世界なので、細かなニュアンスが伝わらないのは仕方ないと思いますが、煽っているような書き方になってしまったことを深くお詫びします。
>後半読んだら、あんただってホワイトバランスのミス修正に頼ってるじゃん。
んー、描き方が悪くて申し訳ないです。ごめんなさい。そもそもカメラでホワイトバランスを合わせることを考えていません。
オートホワイトバランスでは意図したホワイトバランスになりません。
これは一般論ですよね。
マニュアルホワイトバランスではその場の電球の雰囲気を残すことができません。
これも一般論ですよね。
私はホワイトバランスで写真の雰囲気ってとっても変わるんじゃないかなーって思います。ソフトのクリックホワイトバランスを使用し、さらに色温度を調整することでその場の色を再現することができるって思うんです。
なので撮影はRAWのみです。もちろんホワイトバランスは撮影した写真すべてで調整しています。私は仕事で建築写真を撮影したりするのですが、雰囲気を出す写真(カタログなどの写真)の場合と、現況を伝える写真(色見本など、色を伝える資料用の写真)の場合ではホワイトバランスの調整も変わってきますし…。
また、同じ場所で撮影した写真を組み合わせる場合は、色温度が合っていないと辻褄が合いませんよね。この場合もオートホワイトバランスではダメで、マニュアルホワイトバランスでは雰囲気を出すことが難しく、ホワイトバランスの補正を使えばよいのでしょうけれど、だったらPCにてクリックホワイトバランスと微調整が確実だと思うんです。
というわけで私はカメラでホワイトバランスを調整する方法ではなくて、PCでホワイトバランスを調整する方法を選んでいます。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、Born in JPNさんのお気持ちを害してしまったこと、申し訳ありませんでした。今後、煽った文章のようにならないように気をつけます。ごめんなさい。
書込番号:5431878
0点

HARIMAOさん
私どもで建築写真もやっております。
また料理撮影なども、
っていいますか、なんでもやるんですけどね^^
料理なんかでも、RAW現像でしか美味しい色作り出来ませんよ。
RAWが絶対条件の場合はほとんどですよね。
なかなかプロの現場のニュアンスを伝えることは微妙ですね。
HARIMAOさんのおっしゃる通り、建築の世界だけでなく、
RAW現像による、感性表現での必要な色作りは、
ブライダルにも共通です。
常にテーマがありますもんね。
デジイチがいくら発展しても色作りの部分はjpgオートでは
どうにもならないことです。
さて、RAW現像の話のみに話題がずれてしまいましたが、
本題のオーバースペック、
昨今のデジイチ業界、万画素争祭りも良いのですが、
もう少し大人の部分が芽生えてほしいものです。
キャノンのノイズが少ないCMOS開発技術、
5Dなどの普及クラスフルサイズ化など、
素晴らしいの一語です、
今後さらにキャノンが成熟していけるとしたら、
プロ仕様もママ仕様もカテゴリー分けした製品作りが必要ですよ。
当然フルサイズでの話しですがね。^^
書込番号:5431932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





