『信頼性の高いプリンタプロファイル作成ツール』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『信頼性の高いプリンタプロファイル作成ツール』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

やっと、使えるプリンタプロファイル作成ツールが見つかりました。
名門、凸版印刷の製品で「CS-Shaepener for PRINT」です。
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/sharpener_for_p/sharp_for_p.html

「CS-Shaepener for PRINT」は単体で10万円近くする色彩計CS-CM1000が付属する上に、
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/cm1000/cm1000.html
プロファイル作成ソフトや校正ツールが付いて\69,300は、この手のツールと結果を求める人にとっては安いと思います。
凸版印刷という名門の安心感もあります。
検証した結果、色彩計の精度は十分でした。(私の個体では、マクベスカラーチャートの実測値が公表値と酷似)
グレーバランスは完璧で、発色の作為も感じられません。(プリンタの能力内で)

ただし問題があります。
発売が昨年の春で、それからバージョンアップがされていないようです。
(無名ツールだからでしょうか)
WindowsVISTAには公式非対応ですが、事実VISTAでは動きませんでした。
また、説明書がプロを意識しているためか不親切で、スキルの足りない人には何が書いてあるか分からないと思います。
測色にあたって大事なことがマニュアルに記載されていなく、プログラムフォルダ内のテキストにちょこっと書いてあったり。
(だからこそプロっぽい?)
また使いこなすのに、パソコンのスキルも必要でしょう。
(測色して、出来上がった測色ファイルを自分でテキスト編集するなど)

敷居が高いとは思いますが、自分でまともなプリンタプロファイルを作成したい方にはお奨めです。

VISTA対応については、これからリクエストします。
有料になることがあっても、色彩計付属無しで(一台持っていれば良いことですから)対応してくれれば安く済むのではないでしょうか。

書込番号:6206698

ナイスクチコミ!3


返信する
miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/04/07 22:16(1年以上前)

印刷会社は単なるソフト会社とは違って、実際にトータル的な作業(撮影〜画像処理〜出力(プリント/印刷))をしており、またRGB→CMYK変換のノウハウも持っているので注目すべきだと思います。

>ソニータムロンコニカミノルタさん
・プリンタはインクジェットのことですか?
・「グレーバランスは完璧……」とは?
   RGBデータをインクジェット出力したときに、見た目のグレバラがとれていたと言うことですか?それとも、CMYKの網%のグレバラですか、測色値ですか?

書込番号:6207499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/07 22:51(1年以上前)

miyajinさん
こんばんは。

>プリンタはインクジェットのことですか?

私は染料インクのPX-G5000です。
しかし本来プリンタプロファイルはプリンタの個性(色の個性)を出来るだけ取り去ろうという目的で導入します。
プリンタに「作画」されるのを嫌い、出来るだけモニタ(勿論キャリブレーションされた)に近い仕上がりを望む人向けです。
プリンタプロファイルは、ドライバを無補正設定にしてチャートを印刷・測色してそのデータをフィードバックして生成します。

実は昨年ColorVISIONのPrintFIX PROを買いましたが、失敗でした。
これは勝手に「作画」します。
グレーバランスが悪いところをみると付属測色機の精度が悪く、また色再現も赤に寄って派手目になります。
宣伝文句だけは立派なのですが…
サポートに問い合わせても、技術をあまり知っておらず話が通じないので、これはもう諦めました。


>「グレーバランスは完璧……」とは?

RGBデータをインクジェット出力したときの、グレースケールを測ってみました。
マクベスカラーチャートの一番下列のグレーチャートパッチをデジタル的に理論値発生させて、それをプリントしたものを計っています。
C2光源で環境視野2度のYxy値は以下の通りでした。
81.088 0.3051 0.3089
57.877 0.3090 0.3135
36.379 0.3103 0.3130
19.638 0.3167 0.3145
8.925 0.3136 0.3170
3.344 0.3164 0.3229

計ってみてびっくり、本当に完璧に近いものです。

インクジェットのグレーバランスは見た目でも整えるのは至難の業です。

しかしこれを買って私と同じ精度が出なかったと言って、私に文句を言われても困ります(笑)
測定器には誤差がありますので。
しかし、たまたま買った個体でこれなら期待出来るのではないでしょうか。

ちょっと興奮気味です…

書込番号:6207684

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/07 23:01(1年以上前)

数値的には、個人で運用するなら十分な値ですね。
価格的にも写真を趣味にしているユーザーさんなら買えない値段
価格帯ではありませんし(^^;

ただPX-G5100は「顔料」ですよ、書き間違いと存じますが。

写真だけの出力の世界では、RGBからの出力の安定度が最優先
でありCMYK変換は写真集でも個人で作成するか、ポスターなど
にデータを利用して、RIPからの出力でもない限り、
CMYKでのカラープロファイル作成は必要なRGB制御しか
していませんから。

ソニータムロンコニカミノルタさんの言うとおり、
PX-G5x00系(5000と5100)の最大の難点は浅め〜中間にかけての
黒の転びですから、プロファイルで改善されるのであれば
非常に有用ですね。
いくらプロファイルを作成しても、根本的に綺麗な
モノクロ写真が印刷できない、hpのDJ5000系というのも
ありますから。(^^;
新シリーズのZJ3200/2200はいかがな物なんですかねえ・・・

書込番号:6207730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/07 23:04(1年以上前)

>ただPX-G5100は「顔料」ですよ、書き間違いと存じますが。

そうでした。
間違えました。

書込番号:6207744

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/04/08 00:46(1年以上前)

チャートの色玉レベルでは、比較的合いやすいと思います。
また、インクジェットプリンターも、CMYK+数色インクにすることで
階調再現性、グレバラ、色再現が随分と良くなりました。
普通の写真(自然画と言いましょうか。。。)レベルでは、いかがでしょうか?
階調のトビ(グラデのジャンプ)はありませんか?
素直な再現ができていますか?
この製品、以前からちょっと興味があります。

書込番号:6208192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/08 02:49(1年以上前)

miyajinさん
こんばんは

>普通の写真(自然画と言いましょうか。。。)レベルでは、いかがでしょうか?
>階調のトビ(グラデのジャンプ)はありませんか?
>素直な再現ができていますか?

私は先ず理論値と再現値の合致性を重視しています。
両者が合致すれば、プリンタの「個性」がゼロになるということです。

プリンタなどの変換デバイスに芸術性は必要ないという考えですので、まずそのことを理解しない人にはお奨めしません。
このツールで較正してみて、当然階調等はプリンタの能力内で破綻ないことを確認していますし、普通の写真においても完全に近いプロファイルが取れた写真というのは、こんなにも違うのだということを実感しています。
(特に色かぶりした写真ほど見苦しいものはないですね)

先に申しましたとおり、使いこなしにもそれなりのスキルが必要ということも含め、購入にあたってはよく検討されることをお願いします。

書込番号:6208524

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/04/08 11:15(1年以上前)

>プリンタなどの変換デバイスに芸術性は必要ない……
プロファイル、カラーマネージメントの概念も本来そう言うもですね。
IJプリンタの画質や安定性は良くなりましたが、
内部的な色変換の段階で色彩的偏りが大きい様(強調しすぎ)に感じています。
強調処理はあまり入れて欲しくないと思っていますが、
パッと見「わぁ、綺麗!」的なところを狙いすぎかな。。。
「ノーマルプロファイル」と「パッと見、綺麗プロファイル」の2種類があっても良いかもしれませんがね。
「WYSIWYG」なんて、今は死語かな。。。

>使いこなしにもそれなりのスキルが必要……
エディット機能も充実しているのですね。

C光源で測定なさったようですが、このツールではCが向いているのですか?

質問攻めでゴメンなさい!

書込番号:6209334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/08 12:40(1年以上前)

miyajinさん

>C光源で測定なさったようですが、このツールではCが向いているのですか?

業界標準で信頼されているマクベスカラーチャートの公表値がC光源基準です。
ですのでこれを測色して基準にするにはC光源にせざるを得ません。
L*a*b*などはD65を使うこともありますし、このツールでの測色はD50にしないと正常なプロファイルが取れません。
光源の切替えはCS-CM1000付属のソフト上で行います。

書込番号:6209571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/08 13:02(1年以上前)

>パッと見「わぁ、綺麗!」的なところを狙いすぎかな。。。

今はカメラにかなり強調処理が入っていますので、それをまた強調されたプリンタで印刷した結果はド派手を通り越して原色塗り絵のような下品な写真になってしまいます(^_^;)
キヤノンカラーとエプソンカラー、みたいにそれぞれで自分の色を主張されては…

民生用プリンタの基本画質が十分写真鑑賞に堪えるようになりましたので、今度はこうしたプロ的な要求が増してしまいますね。
良い時代になったものです。

あとは、本当にAdobeRGBの色域を満たすプリンタが出てくれば言うこと無しです。
プロ用印刷ではHexachromeというほぼAdobeRGBの色域を満たす6色印刷技術が登場したようですね。

書込番号:6209638

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/04/08 15:54(1年以上前)

そういえば、マクベスはCでしたね。忘れていました!
大事なことを聞き忘れていました、色彩計はもちろん分光測色計ですよね?

>今はカメラにかなり強調処理が入っていますので……
本当ですね。
キャノンのPS:ピクチャースタイルも、もう少しおとなし目の方が後々扱いやすいのですが!
かといって、忠実再現PSでは物足りないですし。(本当に忠実かは別にして)
PSも原理的にはプロファイルの様なものでしょうから、多少ユーザ側でもいじれる様になるといいですね。

顔料系プリンタの色再現域については、私ももう少し広がると良いなと思っています。
あと最大濃度とシャドウ階調性も。
確かにAdobeRGBくらいの色域があっても良いと思いますが、
ただ、これを定義するAdobeRGBプロファイルについては、
本当のところはちょっと考え物なんですけどね。。。
AdobeRGBもsRGBプロファイルもそれぞれ一長一短で、歯がゆさがありますね。

ヘキサは4色(CMYK)にオレンジや緑を加えますから、この領域が広いAdobeRGBは再現しやすいと思いますよ。色再現性とは別に問題も抱えているようですが。

最近のデジカメユーザは、AdobeRGBが多いのでしょうかね?

書込番号:6210047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/08 16:26(1年以上前)

>色彩計はもちろん分光測色計ですよね?

製品仕様書に敢えて分光とは書いていないので違うと思います。
この値段で分光型を期待するのは虫が良すぎの気が…
でも、私の個体ではかなりの精度がありそうです。
このような用途なら十分だと思います。
プリントの耐久性も客観的にチェックできますね。


>忠実再現PSでは物足りないですし。(本当に忠実かは別にして)

絵画の複写などでは重要な要素なのですが、検証の結果残念ながらDPPの忠実モードはまったく忠実ではありませんでした。
特にグリーンが薄すぎます。


>顔料系プリンタの色再現域については、私ももう少し広がると良いなと思っています。
>あと最大濃度とシャドウ階調性も。
>確かにAdobeRGBくらいの色域があっても良いと思いますが、

顔料インクの黒の最大濃度は一般的な銀塩印画紙を超えていると思います。
シャドウの階調性は銀塩プリントにまったく及びません。
それでも黒濃度や階調については染料インクより顔料インクの方が「塗り重ね」が効くため有利なようです。
この辺が、プロやハイアマに顔料インクがウケる要因ではないでしょうか。

プリント用途にsRGBははっきり言って役立たずだと思います。
普通にその辺にある黄色い花や、オレンジ色の花などは遙かにsRGBを超えています。
シアン域についても、街中の普通のペンキの色で超えていたり。
そこをカメラの画像エンジンで「見た目に」派手にし補っていますので、色が飽和してしまって塗り絵のような階調性の乏しい絵になっています。
エプソンの顔料インクだと、その辺の色は結構出してくれます。
私はRAW撮りしてAdobeRGBでプリントしていますが、友人にメールで送る時などはsRGBにしますよね、その時は変換すれば良いことですので…

書込番号:6210132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/04/08 22:10(1年以上前)

プリンタのキャリブレーターはこのカテゴリで以前にも出ましたね。
その時、PrintFIX PROを使っている人は満足しているとの事でした。

私も早期予約で発売直ぐにPrintFIX PROを購入して使ってみましたがうまくマッチングできなく手放しました。
キャリブレーションするたびに数値に誤差が多くグレースケールも納得できませんでした。
正直、使いこなせなかったのか不良だったのかわかりません。

ソニータムロンコニカミノルタさんの紹介していただいた機材は
テストですとなかなかの精度みたいなのでとても気になります。

今お使いのプリンタはマゼンダのインク残量警告がでる前くらいの
量で
グレーバランス変わってきませんか?
私のエプソンプリンタで4000pxの方は大丈夫なのですがg920は
グリーン方向に行ってしまいます。
ちょっとEOS5Dから外れてしまいましたが5Dで撮影そしてプリントという事でご勘弁を。

書込番号:6211413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/09 00:05(1年以上前)

>今お使いのプリンタはマゼンダのインク残量警告がでる前くらいの
量でグレーバランス変わってきませんか?

そこまで気付いていませんでしたが、十分あり得ますね。
「CS-Shaepener for PRINT」の場合は、そうしたハードウェア的変化の不安がある場合に手軽にキャリブレーションしてプロファイルの更新作業をする機能があります。
30色程度の計測で済むので比較的楽です。
この辺になりますと、使い始めてからまだ日が浅いためにまだ精度を確認していません。

やはり大事な印刷の前にはグレースケールを印刷してチェックするくらいのことはやるべきだと思います。

書込番号:6211989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/04/09 21:07(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは!

>絵画の複写などでは重要な要素なのですが、・・・

 私の父親が凸版を退職して20年たちましたが、学生時代たまに校正刷りを家に持って帰ってみせてくれました。
 普通の印刷ではCMYKですが、美術印刷ともなると忠実な色はまったく出ません。
その場合はインクを調合して加えることになります。30年以上前の記憶ですが、たしか浮世絵はCMYKインクは使ってなかったような、8色とかすべて調合されてたと思います。まっ、CMYK以外の印刷方法でしょうが・・・ちょっと思い出しましたのでご参考まで!

 色が出ない場合は特色インクを増やして刷るのが普通ですね。

 一般のプリンターで出来れば面白いですね。

 モニターを通して忠実な色を出すのは難しいと思いますが、最終的にはご自分が納得した色でプリントされたもので宜しいのでは。何十枚も無駄になるかもしれませんが!
 
 写真作家の方はしかしデジタル画像の場合どうしてるのでしょうかね。

 インクや用紙が製造中止になったらもうその色は再現できないと言うことでしょうね!

 銀塩の場合も同じですね。
 

書込番号:6214475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/09 21:32(1年以上前)

>調合

要するにこれですね。
従来はその道の職人の「勘」に頼っていたものを、折角コンピュータを使って印刷するのですから、印刷結果を客観的に測定・数値化してその補正値を算出し、ニュートラルな色の印刷をしようというシステムです。
前者と後者では効率も正確さもまったく違うでしょう。

勿論、インク自体に欲する色域が含まれなければ再現不可能ですから、プリンタやインクの選択も重要です。
モニタも同様。

プロファイル取りは最低限216色の測色をしなければならず少し大変ですが、後の苦労を考えると実は大変効率が良いと思います。

一般向けに安価(とはいっても10万円ほど)に販売されているものは派手な宣伝文句に踊らされて買ってはみたものの、肝心な測色機の精度の明記がされていなかったり(事実精度がかなり疑わしい)、プロファイルに脚色があったりと、何のためのプロファイラか解らないような製品があることは非常に残念です。

そこへいくと本製品は流石にご本山から出てきたという信頼感と安心感を実感しています。
きょう、Vista対応のリクエストをしました。
このスレでもっと多く売れて評判が高まれば、対応も良くなるでしょうね。(現時点では地味すぎます)

書込番号:6214622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/04/10 01:36(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>従来はその道の職人の「勘」に頼っていたものを、折角コンピュータを使って印刷するのですから・・・

プリントに関して今も変わらないでしょうね。

  なんで校正刷りを必ずやるか!

モニターとプリントが100%マッチする事はとてもありがたいですね。

しかし、ここでも勘に頼っているところでしょう。

 いいな〜と思ってシャッターを切り、家に持ち帰ってRawなりJpgなりを現像する。その時の印象をもうここで勘に頼る事でしょう。(絵作り)

 Silkypixも最近購入したLightroomも文字と広い余白を入れたい為にPhotoshopでプリントしますが、プリントが気にくわないのがほとんどでして、最終的にプリント見ながらPhotoshopで微調整なんかしてます。

 ソニータムロンコニカミノルタさんはプリントはどうしてますか。

 わたしのカメラにはピクチャースタイルというのは付いていませんが、Rawではやはりピクチャースタイル色なのでしょうか。他社レンズを付けた場合も色味は変わっていることになるのでしょうね。

 道具に関してですが、当たりはずれはあるにしてもモニター色とプリントがほぼ同じであれば良いかと。
 
 カメラの露出計も本当に合っているのか?

 以前ですが、18%のグレーカードを立てかけて置き、フレームギリギリで数種類のカメラと単体のスポット露出計で同一距離で計ってみたところバラバラでしたね。どれを信用して良いやら。

 メカニック的には私はわかりませんが、最終的には自分の目でOK出さないと。

 しかし凸版の対応しているプリンター各種はかなり古いのもまざっていましたね。

 一般ではなく、CMYKの印刷業者相手なんでしょうね。

書込番号:6215807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/04/10 02:07(1年以上前)

理論的にモニタキャリブレーションとプリンタキャリブレーションが完全に合っていれば両者合う理屈です。

違っているとすれば、どちらかのキャリブレーションが狂っているか、またはプリントに当てる照明光の問題です。
理想的にはD65光源、製品としてはこんなのがあります。
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm

あと、透過光としての光の強さ、反射光としての光強度が違っていれば感覚的に違う色に見える可能性もあります。
私の場合、モニタキャリブレータはSpyderExpress2、プリントはD65光源(または昼光)で、経験的にも感覚的にも両者よく合致しています。


>当たりはずれはあるにしてもモニター色とプリントがほぼ同じであれば良いかと。

それがなかなか達成できないから、苦労するのですね。
一般のプリンタではドライバのデフォルト設定で目視でもグレーバランスを満足することは極めて希です。
またモニタもノン・キャリブレートではまともではありません。

カメラやレタッチの絵造りとはまったく別次元の話です。



蛇足ですが、

>他社レンズを付けた場合も色味は変わっていることになるのでしょうね。

レンズが違えば当然ホワイトバランスが違いますね。
レンズ交換したあと再度グレーカードでWB取れば色味の違いはほぼ知覚できなくなるでしょう。

書込番号:6215864

ナイスクチコミ!0


miyakeeさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/08 21:02(1年以上前)

すみません。突然質問させてください。色彩計CS-CM1000を検索してたどり着きました。CS-Shaepener for PRINTの一式を使ってホワイトニング(歯の漂白)前後の歯の色をCIE L*a*b*の実数にて測定し、色差を確認したいのですがCS-Shaepener for PRINTで評価できるでしょうか?歯を写真撮影しPC上で評価したいのです。どなたか詳しい方ご教授お願いします。

書込番号:6316024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件 5D+タムロン28-75 

2007/05/10 21:56(1年以上前)

>歯を写真撮影しPC上で評価したいのです。


色彩計CS-CM1000は単体のハードウェアで、画像解析装置ではありません。
形状はマウスのような形をしています。
歯に直接色彩計をあてがうのは非現実的です。

撮影した写真を解析したいならPhotoshopなどを使えば良いと思います。

書込番号:6322090

ナイスクチコミ!0


miyakeeさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/11 20:42(1年以上前)

返答ありがとうございます。あんな奥のほうになってしまっていたので誰も読んでいただけないのではと悲観しておりました。
〉撮影した写真を解析したいならPhotoshopなどを使えば

Photoshopで色を定量化できるのですか?勝手にできないものと判断しマワリクドイ方へと走っていました。当方Photoshop elements4.0をインストールしてあるのですがもっと上位機種でないと上記のような機能はついていないのでしょうか?

書込番号:6324845

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06
この症状について分かる方いらっしゃいますか? 10 2022/12/24 16:20:36
ミラー落ちの可能性について教えてください 6 2022/01/12 9:52:50

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79201件)

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング