


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
取説を読め!と怒られるかもしれませんが
レンズ交換時はカメラの電源を切って交換するものでしょうか?
私は、今まで電源入れっぱなしで交換してましたが間違いでしたか?
カメラの寿命に影響しますか?
書込番号:7340893
0点

レンズを交換するときは電源を必ず切るようにしています。寿命を縮めるのかどうかはわかりませんが、電源をつけっぱなしで交換すると静電気が発生してカメラ内部に埃が吸い込まれてしまうとどこかで読んだことがあります。
書込番号:7340934
1点

取説には電源を切る旨の記載はありませんが…私もレンズ交換の際は基本的に電源を切っています。
たまに電源を入れたまま交換してしまうコトもありますが…それによる影響は感じたコトはありませんね。
書込番号:7341026
1点

機種もメーカーも違いますが、私は撮影する時以外は、必ず電源OFFにしています。
書込番号:7341123
1点

電源ONで遣ってしまった場合、僕は何故か意味も無く罪悪感を感じます。
書込番号:7341126
1点

気にしてないですが、電源を切った状態で交換していることが多いと思います。
電源は入っている状態でのデメリットは感じたことがありませんが、他の方もおっしゃっていますが静電気とかで埃が入りやすくなるということはありえるかも知れませんね。
書込番号:7341135
1点

じじかめさん
>私は撮影する時以外は、必ず電源OFFにしています。
はい、それにバッテリー消耗も防げます!(^O^)/微々たるですが。。。ヾ(-_-;)
書込番号:7341155
0点

gogo7811さん こんにちは
レンズ交換するのに、わざわざ電源を切ることをしていません。
朝、電源を入れたらそのままです。
カメラの寿命が短くなるなんてことはないと思います。
私はレンズ交換をかなり激しくやりますが、トラブルは一度もないですよ。
書込番号:7341200
1点

gogo7811さん、こんにちはです。
私も電源入れたままレンズ交換しちゃう派ですねぇ。
これと言った支障はないみたいですよ、今のところ。
まぁ、なるべくボディマウントを下に向けてですが。
書込番号:7341324
1点

私は電源を入れっぱなしのまま交換しています。
>時間の無駄です。
とのご意見がありましたが、私もそう思います。
撮影に専念したいです!
ただ、レンズ交換やメモリカードの交換に於いて、
電源のon/offが“メカ的に”影響するのかを一度聞いてみたいと思っていました。
>私は撮影する時以外は、必ず電源OFFにしています。
>はい、それにバッテリー消耗も防げます!(^O^)/微々たるですが。。。ヾ(-_-;)
再起動する時にもバッテリーを使いますから。。。
これも微々たるものでしょうけど、どちらが消耗は少なくて済むのでしょう?(笑)
書込番号:7341328
1点

>まぁ、なるべくボディマウントを下に向けてですが。
え!おまじないでしょうか。。。 (^^;)☆\(-_-;)
これはダスト混入を防ぐ為に良いですよね!
書込番号:7341353
0点

私はレンズの交換は電源オフでしています。
キャノンの公式見解はシャッター幕が下りている状態であれば電源のオン・オフ
は関係ないとのことです。ご参考までに!
書込番号:7341355
1点

湯〜迷人さん
>キャノンの公式見解はシャッター幕が下りている状態であれば電源のオン・オフ
は関係ないとのことです。
公式見解、ありがとうございます。
バルブのときは、気を付けないと行けないですね!
何でもかんでも良い訳じゃないんですね!オーこわ
書込番号:7341399
0点

こんにちは!
私もレンズ交換時に電源をOFFにしたことはありません。全然問題ないですよ。
あと、電池交換時とか、CFカード取り出し時にも全く行いません。
なので、散歩中に勝手に電源が切れていると困惑してしまいます。20Dの頃からなのですが、ストラップで下げていると、いつの間にか電源が動いているんですよね。
書込番号:7341502
1点

私は基本的に電源OFF派ですね。ずっと一眼を使用してきたユーザーにとってカメラは良い写真を撮る道具に過ぎないと思いますが、デジタルになって道具の根本が変わっていると私は考えております。通常の使用に対し問題ないように設計されていると思いますが、事故は通常予想されない状況で発生します、これからに時期なら静電気とか。基本的にデジカメでも携帯電話でもパソコンでも電子部品を使用している製品は、回路上の部品(レンズやメディア)を交換する場合、電源をオフにし、出来ればコンデンサーなどに帯電している電圧を解放して行うことが不慮の事故防止のための一般的な対処法といろんな方から教えられました。常にバックアップのシステムが用意できている環境で撮影されている方はトラブルが発生しても撮影出来るでしょうが、そうでない場合、一か八かで危ない橋をスイッチを切る手間を惜しんで私は渡らないようにいています。まあ、スイッチ切ったから必ずトラブルに見舞われない保証も有りませんが。ダレス申し訳有りません。
書込番号:7341773
3点

耐久性としてはON/OFFは関係ないと思いますが、電源入れていると静電気でゴミを吸いそうな気がするので切って入れています。
20Dで一度電源を切り忘れてレンズを交換したらゴミが増えた事があって、それはたまたまだったのかも知れませんが気休めでも落とすように心がけています。
でも急いでいるときやぼんやりしているときは切り忘れている事もままあります。
書込番号:7341852
1点

湯〜迷人さん
キャノンの公式見解の件、ありがとうございます!
>回路上の部品(レンズやメディア)を交換する場合、電源をオフにし、出来ればコンデンサーなどに帯電している電圧を解放して行うことが不慮の事故防止のための・・・
私もこの辺のコトが気になっていました。
電源がONのまま交換することは当然あり得るコトとして設計(対処)されてしかるべきと考えておりましたが、
改めて確認できて良かったです!
書込番号:7341908
1点

先ほどの分に書き忘れていました。
CFカード室とバッテリー室の蓋は、開けるだけで自動的に電源が切れる(蓋を閉めるとスタンバイ)マイクロスイッチが入っている事から、設計上の対策が伺えますよね。
でも、レンズの方にその様な事をしていないということは、実質大丈夫と考えて良いのではないでしょうか。少なくとも私は電源ONでレンズの脱着を繰り返して、カメラを壊したという話は聞いた事がありません。
書込番号:7341935
1点

EOS DIGITALは購入してから手放すまで電源はONのままにしとく物だとプロの方に言われたので・・・。
書込番号:7341948
1点

電源ONだろうがOFFだろうが考えた事も気にした事もありません。
別に気にする事でないのでは。
書込番号:7341963
1点

レンズではありませんがメディアの抜き差しはなるべくOFFでするように心がけています。
何かのトラブルで画像が消えては困るので。
しかし、5回に1度くらいは忘れてONのまま抜く事があります。
今のところトラブルはありませんが。
書込番号:7341984
1点

ズマロン3.5さん
先ほど書き込みましたが、メディア室の蓋は開けるだけで電源が切れる様になっていますので心配ご無用ですよ。
もちろん、データー書き込み中に開けるのはまずいでしょうけど。
書込番号:7341997
1点

>メディア室の蓋は開けるだけで電源が切れる様になっていますので心配ご無用ですよ。
確かにそうですね、
マウント部の接点についても同様の対処(なんらかの仕組み)がとられているのでしょうか?
それとも必要ないことなのでしょうか。
信号のやり取りをしている最中に、ブツ切れする訳でしょうから・・・
書込番号:7342045
1点

gogo7811さん
電源切らなくていいです。に決まってる。
そんな、不便な作りである分けない。
書込番号:7342121
1点

Ikuru さん
そうだったのですか。
どうも有り難う御座います。
勉強不足でした。
書込番号:7342235
0点

カメラとレンズの取り扱い説明書には
シャッターボタンから指を離しても、約2秒間は手ブレ補正機能が作動していますので、
この間にレンズを外さないでください。故障の原因になります。
とありますので、電源を切らなくてもいいですが、シャッターやAFボタンには
触らないほうがよさそうです。
書込番号:7342312
1点

電源ONのまま交換してしまったら、気づいた時点でいったん電源を切って入れなおす。
意味無いと思いますけど・・・・・ (*^^)v
書込番号:7342437
1点

>耐久性としてはON/OFFは関係ないと思いますが、電源入れていると静電気でゴミを吸いそうな気がするので切って入れています。
>2008/02/04 17:44 [7341852]
先幕、後幕 2枚のシャッターでカバーされていますけど。
自分も、電源を切らない派です。
25年前の EOS 650の時からそうしていますが、故障等した事はありません。
書込番号:7342796
1点

普通に流通しているマトモなメーカーのマトモな商品なら、ユーザーが電源入れたまま交換することくらいは考慮に入れて(保障するとは言わないが)設計します。
それがまずい場合、外してしまったら警告を鳴らすとか、電源を切らないとロックが外れない機構を付けるなどの対策を必ずします。
書込番号:7342977
1点

40Dですが、
電源を入れたままレンズ交換をすると、エラー表示は出ませんけど
電子ダイヤル(背面、サブ両方とも)を回しても、絞りやSSを変えられなくなる現象が稀に起きるので
電源を切ってから交換するものだと思っていました。
レンズは、EF85f1.8、50f1.8、28f2.8、Σ18-50f2.8(マクロなし)で
もれなく同じ現象出るのですが、私だけなのかなぁ〜
書込番号:7343158
1点

電源を切って交換するようにしているつもりですが、かなりの
確率でONのままやってしまうことがあります。(笑)
書込番号:7344252
1点

最近はレンズ交換時に電源を切るようにしていますが、
いままでずっと電源ONでレンズ交換していました。(^^ゞ
それでも、いまの所大丈夫です。(4年間)
書込番号:7344367
1点

先日キヤノン米国のテクニシャンの方に同じ質問をしましたが回答は、
” 正式にマニュアルには書いていませんがキヤノンのSLRはオンにしたままで交換出来るように設計されている ” との事でした。
自分は一度もオフにして交換した事が有りませんが何ら不都合は起こった事はありませんでした。
結構撮影中にレンズ交換をするので何回もオン、オフを繰り返してボタンが壊れる方が怖いのも理由の一つです。
書込番号:7344755
1点

メディアを交換する時は、電源を切れと教えられましたが、蓋を開けただけで
自動的に電源が切れるのは知りませんでした。
私も勉強不足でした。
書込番号:7345606
1点

Y.M.Gさん
>電子ダイヤル(背面、サブ両方とも)を回しても、絞りやSSを変えられなくなる現象が稀に起きるので
そのような異常現象が出る可能性はあります。
だから保証しないのでしょう。
壊れて復旧不能になり修理に出さなければならないようだと困りますが、ユーザーの使い方次第で回避出来るので問題となりません。
書込番号:7345649
1点

EOSの電源スイッチはわざと操作し難いように設計されています。
ケータイと同じでいちいちON/OFFをする必要がないということでしょう。
書込番号:7346454
1点

皆さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
参考になりました。
Y.M.Gさん
私も5Dで同じ体験をしていますよ。
撮影に夢中になっている時は、とりあえずシャッター切れればいいやって
感じで騙し騙し使ってましたね。
訳わからず接点復活剤と綿棒で清掃してましたよ。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>ユーザーの使い方次第で回避出来るので問題となりません。
今回のレスを見ていて、つくづく感じました。
今回スレ立てたのはレンズピント調整のついでに、いろいろ点検
してもらったのですが、Y.M.Gさんと同じ様な内容をついでに言って
見たところ、カメラボディの接点交換となりました。
「レンズ絞りエラー履歴ありましたが、付属のレンズで再現は見られません
でした」と伝票に記載してありました。しかし「レンズ接点ユニット交換」。
保証内の為、無料でしたけど。
保証内にガンガン、レンズ交換しまくってやろうと思いましたよ。(笑)
書込番号:7347695
0点

なんかこのままで、この板を終わらせるとアンチと思われたり、過去ログ
検索で変に誤解されても・・・・なんで・・・。
私の結論としては今後レンズ交換は電源offで行います。
ただ、Y.M.Gさんや私みたいな現象があった方はキヤノンに問い合わせをすすめます。なぜなら、mamemame45さんが「事故は通常予想されない状況で発生します」と書いているようにキヤノンも今回、私が点検、調整を依頼した内容から「レンズ絞りエラー履歴」を基に接点交換をしたんでしょうね?。
レンズの調整後は文句無しに良くなりました(中央部のみですが)。
接点交換でも良くなったのかな?
書込番号:7380377
0点


gogo7811さん こんばんは。
レンズ接点ユニット交換ということがあるのですね。
私も、小正月行事が終わったらレンズのピント調整に出そうかなぁと考えていましたので
この点についても点検してもらおうと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるように、使い方で諸問題を回避できるのであれば
丁寧に扱って損することはないのでしょうね。
書込番号:7381189
0点

気にした事はありますが、
電源OFFにして交換したことはありません。大丈夫でしょう、たぶん (^^ゞ
書込番号:7381719
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 普通に流通しているマトモなメーカーのマトモな商品なら、
> ユーザーが電源入れたまま交換することくらいは考慮に入れて
> (保障するとは言わないが)設計します。
一応そうなんだけどね。
それでも、瞬時の接触断続信号やノイズによって、エラーになることもあり得る。
その時は、電源を入れ直すことにより、自動復帰するように設計するのが基本だ。
これを機械工学や電気工学では、フェールセーフの設計概念という。
5Dは、これがしっかりしているということであろう。
ちなみに、Nikon D300の取説では、電源がOFFになっていることを確認してから
レンズの取付・取り外しや、メディアの交換を行うように記載されている。
やたらと何でも「電源OFFで!」だ。
でも、電源ONで各種操作行っても、今のところ特に問題になってはいない。
なるべく電源OFFで行うように心がけてはいるが、ついうっかりONでやっちゃうものだ。
この件に限らず、「電源OFFで!」というのは、一種のおまじないみたいなもの。
書込番号:7385545
0点

もちろん活線挿抜(かっせんそうばつ)に耐えうる設計になっています。
身近な物ではクレジットカードのIC接点。挿入する瞬間、一番先にGND、
その後電源ライン、そして通信ラインの順番に接点がつながります。
また、CFスロットをのぞいてみてください。端のGNDピンが一番長く、
次に電源ピン、そしてバスラインのピンが一番短いです。
また、手に触れる状態にある接点に対してはHBM(HumanBodyModel)で
8kVまたは16kVぐらいの静電気印可試験に十分耐えうる設計になっている
はずです。
そこまでしても、タイミングによっては通信エラーなどでErr99になったり
するのは、ソフトウェアの領域ですね。
書込番号:7385692
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 14:15:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





