デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.)
それなりに揃えて楽しむと
他社も気になるようになってきました。
D3、D300、K20D,α700、E-3などいろいろなカメラが発売されています。
あのレンズだとこのボディ買わないと使えないのか・・
などと浮気心が芽生えてきます。
ただ、AFスピード、レスポンス、レンズラインナップなどを考慮していき
冷静になってみると
やっぱり5D後継機とL単に重点をおいて
キヤノンで行った方が正解だよね・・って感じに落ち着きました。
5Dの高感度があればボディ内手振れ補正にこだわらなくても良いですし
暗所でのAF合焦率を考えれば尚更 キヤノンなのでは?と思い直しています。
(あくまで買い足しの話でメーカー替えの話ではありません)
5D後継機貯金をしながら EF50F1.4と135F2L 買って迷いを払拭したいと思います。
書込番号:7416598
0点
突き飛ばせばいいのか・・・。引き止めればいいのか・・・。
(キヤをはずして)ニコ、ペンタ、オリ、ソニ、シグマ、フジ、合計12機種?
人生、挑戦あるのみです。
書込番号:7416656
0点
わかります。
私も、キヤノン信者ですが、単焦点、Lズームなどある程度揃って満足した頃、ペンタックスとミノルタに浮気しました。
使いやすさでは、間違いなくキヤノンより劣りますが、意外にファインダーはペンタックスやミノルタって良いんですよ。だから、マニュアルで遊んでます。
ところで、単焦点ですが、50F1.4はどちらでも使えると思いますが、135F2は40Dでは長いので、35mmなんてどうでしょう?
Lに拘らなくても、35F2も開放から使えてかなりいいですよ〜♪
書込番号:7416677
0点
5Dが有るんですから、後は、大雨、大雪の時に持ち出せるE-3+松・竹レンズが有れば完璧ですね・・・^^
書込番号:7416709
0点
>5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.)
お見事! というくらい揃っていらっしゃるじゃ無いでしょうか。
あとは、当分買わなくても良いのでは無いかとも思います。(真面目にいいもの買いましたね)
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7416740
0点
散々色んな芝(PK、α、4/3)を見てきて今はEOSがメインシステムになっています。
他社には他社の良さがありますし…キヤノンにはキヤノンの良さがあると感じます。
今のトコロ5Dのような廉価なフルサイズ機はキヤノンからしか出ていません。
結局他社を使っていた頃はキヤノンの芝が一番青く見えました♪
書込番号:7416788
4点
>5D後継機貯金をしながら EF50F1.4と135F2L 買って迷いを払拭したいと思います
みごとな決意表明。
どんどん買ってください。カメラの購入が生きがいになって・・・。
>突き飛ばせばいいのか・・・。引き止めればいいのか・・・。
わかっちゃいるけど・・・どうにも止まらない状態なんでしょ。ハハハ。
5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.) を使ってKITUTUKIさんは何を劣りですか。
書込番号:7416793
0点
>やっぱり5D後継機とL単に重点をおいて
私的にか・な・り期待しています。
5D後継機が出れば、他社の機種は頭から消えると思います。
書込番号:7416798
1点
これだけ、どんどん新製品が投入され、目移りもしますけど、5Dは別格ですね。ホントすばらしいカメラです。
私も他社機も、いろいろ買っていますけど、5Dを超える画質は、1Ds系くらいなもんです。長〜く使えるカメラですね。
書込番号:7416808
1点
でも、ミノルタのボケ味やペンタならではのコンパクトさはその機種じゃないと味わえませんからねぇ♪
キヤノンも良いけど、それぞれですよ♪
書込番号:7416852
0点
>fmi3さん
私の場合 ミノルタα7(α7D含)+E-300→ ニコンD70&newFM2→ キヤノン+E-330
の流れできています。
なので根本的にはαの血が流れ(以後自粛)
ズームと単焦点がバランスよく発売されているメーカーが好きなのですが
キヤノンとニコン以外のメーカーは
レンズのディスコンが多いかラインナップが少ないので
今となっては躊躇してしまいますね。
Lレンズカタログ貰って来た矢先にこれですから・・・。
>あいりパパさん
銀塩時代はそういう傾向でしたね
ただαに関してはSONYになってから方向性が怪しいですけども
>こうメイパパさん
E-3 大きいですよね・・ズームばかりってのがマイナスポイントかもしれませんね
K10Dを安く買って雨天M単焦点MF機として使うのが良いのかもしれません
でも 旧α党としてはα700に頑張ってもらいたい気もしますが
レンズにブランドをちらつかせ高値で売る商売があんまり好きではありませんが・・
どうみてもミノルタ時代の構成のレンズだと思うので・・。
>neko-konekoさん
そうですね 素直にL単と5D後継機に行きたいです(・・・)
>⇒さん
HP久しぶりに覗いて見ました・・。
αを売却までは知っていたのですが
4/3も売却されたのですね
1Dmk3購入の為に 40Dと4/3を売却されたのでしょうか。
ペンタックスも良いのでしょうが 私は(旧)α派かなぁ(オイオイ・・)
>秀吉家康さん
そうですねせっかくLレンズカタログを貰ってきたのですから
逃げ出すわけにはいきませんよね。
昔はポートレートなども少しやってました。
現在は車、飛行機、鳥、花、風景などでしょうか
特に花マクロは大好きですね
なのでミノルタα時代にマクロはしていなかったので
αのマクロレンズを使えるカメラが欲しく(一時的に)なったという次第です。
>レンズ+さん
そうですね その時までにレンズを揃えておけば
もう キヤノン沼から抜けれないでしょうね
>TAC_digitalさん
デジタルは買い替えていくものな風潮がありますが
5Dは後継機後々継機 が出ても手元にありそうです
書込番号:7417075
0点
>しんす’79さん
ミノルタのボケ味 APS-Cでは銀塩に比べ生かされない
かといって24M機買ってまでボケ味を活かそうとは思わない
ジレンマがありますね
私の好きな花マクロにしても α100や200の小さいファインダー
α350はライブビューでのAFには良さそうだが
E-330の液晶での拡大MFと同じ事が出来ないみたいですし
(α350の)ファインダーも極小 なので購入対象にはなり得ないし
α700買うまでもないかなと(今では)思ってます。
ニコンやペンタックスのメリハリがあるレンズでは花マクロはしないと思いますし。
E-330と50ミリマクロは手元に置いておくとしても
キヤノン機だけで充分かなと思いなおしています。
書込番号:7417158
0点
先日 MD-フォーサーズ用アダプター購入しました。ツァイス、OMズイコー、NMDと手持ちMF単焦点レンズが全て使える様になりました。
キヤノンも他社レンズをレンズアダプターを咬ませて使えるみたいですね・・昔のレンズは、玉石混淆ですが、なかなか面白いですよ・・・
書込番号:7417219
0点
今年中に5D後継機が出ればしばらくは自宅の芝のお手入れが忙しくて、隣の芝は目に入らなくなるのですけどネ!
書込番号:7417402
0点
最近は防犯をかねて生垣を取り払いました。おかげに隣の芝生が丸見えになりました。この見通しのよさは、泥棒にとっても・住人にとってもチト落ち着けないものです。
書込番号:7417503
0点
青い芝はフルサイズ機だけですが、それも強いて言えばD3だけです。
しかし画質は同程度なのに値段が2倍、お散歩にはデカ過ぎ、我が家の新しい芝を待つことにします。
書込番号:7417604
8点
>こうメイババさん
4/3にしてもEOSにしてもαのアダプターってないんですよね
考え方を変えれば α以外 トキナーやシグマやタムロン(あえてSP90以外)で
ボケ味が良いレンズを探せば良いんですよね
>湯〜迷人さん
そうですよね 5D後継機が3年ですものね(多分)
Lレンズに投資しましょう 間違いなく得するでしょうから
>秀吉家康さん
ネット社会?はどんな不具合でも、雑誌記事とユーザーの感覚の違いなど
情報が速いですから いろいろな意味で大変です
これぞ 口コミですね 勉強にもなるし誤解も生じます
情報の真偽を自分なりに判断し行動するしかないと思ってます。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
D3よりもナノクリスタルの方が青いかもしれません
早く来い来い 5D後継機 買うぞL単焦点&EF単焦点
書込番号:7417986
0点
私は、ニコンのやたら連写が速く昔のレンズが使える機種と、ミノルタの今年中(?)には出るフルサイズ機+ツァイスレンズの芝生が、無性に青く見えます…
と言う事で、ではでは。
書込番号:7418486
2点
>D3よりもナノクリスタルの方が青いかもしれません
14-24は凄そうですね。
でもキヤノンなら、ニコンのレンズもアダプタ経由で一応使えます。
広角に本気モードになったらマウントアダプタと共に購入したいレンズです。
純正16-35mmF2.8Lでも十分なのですが…
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rao3a7KqEXhWbw.jpg
書込番号:7418803
0点
>純正16-35mmF2.8Lでも十分なのですが…
この例は16-35F2.8LUの方でした。
書込番号:7418813
0点
おはようございます。
キャノン機所有者で、年齢は60に近い老いぼれしてます。
隣の芝生は青い?ですが、私も30歳代は、なんて言うか、良い写真を
撮ろうと言う気持ちは常にあるのですが、一大決心である機材を購入しても
入手した途端に他の機材が気になってしまうというケースが多々・・・
創意工夫でどうにでもなるところを、良い写真=良い機材とばかりに物欲に
走った時がありました。
でもとりたてて後悔などはしておりませんし、いい思い出です。
年齢も年齢ですので30代とは大きく異なる財力ですので今30代時の物欲魂が
蘇ってくればキャノンと併行してペンタかシグマのシステムを一式揃えるのかなぁ〜
と思ってしまいます。
書込番号:7419568
0点
α700ユーザーですが失礼します。
私は5Dが青々と見えますよ(笑)。これ良いと思う写真はやはり5DやD3などフルサイズ機でしたのでね。現段階ではやはり別格と思います。
α700も良さはたくさんあるし、そもそもレンズや予算の関係で乗り換えは今の所考えていませんが、5Dやその後継機情報はとても関心有りです。今、このゾーンの牽引役と基準は5Dとその後継が担っていると思うので。
αのフラッグシップはとても手が出る値段ではないと思うので、その後出てくれる(と思いたい)廉価版フルサイズ機が5D系後継機の良きライバルとなりうる品物であることを願うばかりです。
でも、確かに今のαレンズやボディは常に割高感がついて回りますよね…。
書込番号:7419777
0点
ニコンユーザーですが・・・
システムは軽々と移行しないほうが何かといいと思います。その分をレンズ等に投資したほうが吉かと・・・5D後継機はモンスタースペック+超バーゲン価格で出るのは見えますし・・・。
・・・私は、視線入力AF付のフルサイズ廉価版EOSが出れば買い足しますが(爆)。
書込番号:7420854
0点
KITUTUKIさん
青い芝生は、とりあえず踏んでみる性分なので、デジタル一眼レフのマウントはシグマ
だけ無い状態です。こうなったのもMFレンズのM42にはまったからなのですが、
全ての機種のM42アダプターを持っています。
超望遠のフォーサーズ(一部機種はMFレンズで手ブレ補正可能)とMFレンズで
手ブレ補正が可能なペンタックスは特徴があって棲み分けが可能だと思います。
結局、高画質だけで行くとキヤノンのフルサイズが抜きん出ていると思います。
使い勝手とか質感は、各人いろいろだと思いますが。
良い写真を撮りたい時は、5Dを持ち出す事になっています。
書込番号:7421490
0点
>ペンタかシグマのシステムを一式揃えるのかなぁ
ペンタの単焦点には定評のあるレンズがありますし、おしゃれかもしれません。無論写りは申し分なしなのですが、レンズにマッチしたシルバーボディがないのです。
>キャノンと併行して
いやいやキャノンならキャノンだけでよいのでは。そういうわたしは行きがかり上併用組ですが。
書込番号:7421538
0点
買い足しであれば、色々なメーカーを試してみるのもいいかもしれませんね。
私はキャノンとペンタユーザーですが、ニコンのD300にも魅力を感じ購入を検討しております。
難点は、新製品情報の楽しみが増える反面、お金はいくらあっても足りません。
書込番号:7421959
0点
Lレンズも良いですよね。
でも、青ならやっぱりマウント交換前提で「鷹の目」狙いましょ♪
書込番号:7422076
0点
>でも、青ならやっぱりマウント交換前提で「鷹の目」狙いましょ♪
鷹の目と言えば、テッサーの事?
テッサーで、今、そんな良いレンズ出てましたっけ?(悪気は有りません。最近のツァイスに少し疎くなっている者で…)
書込番号:7422551
0点
>f2asさん
一体型のD2X、D2H、D3や1D系は移動が制約されてしまうので
あんまり興味ありませんね
そういう大きいカメラ使う時って サンニッパ以上を付けて一脚撮影とかですし・・。
それだったらαのフルサイズの縦グリ分離型の方が好感持てます。
ただあの尖がり具合は痛そうですが・・。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
大三元も良いのですが その前にL単を買いたいですね
>ミホジェーンさん
ペンタの魅力って単なのでしょうね
ペン対外のレンズも多数使えますものね
ただK10DやK20Dってペンタにしては大きいと思います
本当のペンタ党の方はDLとかの方が好きなのではないでしょうか?
>かのたろさん
α7Dから長かったですねα700の登場まで
その間に(それより前?)望遠レンズがディスコンされまくりましたから。
プラナーとかカールツァイスチューンの(収差でも補正したのでしょうか?)
85ミリF1.4GとかSTF135とか目が釣りあがるほどの値段してますものね・・。
ISやVR分を回収しているのでしょうか・・。
ボディを安くレンズを高くなので α900?買う人はそれなりの投資額になるのでしょうね。
> ridinghorseさん
軽々しくは移行してませんけど
α7DからD70に変えたときは 先行き不安と動体撮影には不向きだと感じたので
D70から5Dに変えたときは フルサイズの魅力と高感度、
IS(手振れ補正)のレンズ にするのには
ニコンでもキヤノンでも同額の交換金額が掛かると感じたので
ニコンを続けていた場合でも トキナー12-24→14-24 タムロンA09−→24-70
80-200DN→70-200VR に交換していたでしょうから
ニコンを続けてもキヤノンに変えても 同額の金額が掛かっていた事でしょう。
>ぷーさんです。さん
私の場合 ミノルタαでもニコンでも広角から標準、望遠、マクロ、ストロボなどを
一通り揃えてしまうので 2マウントまでは組めてもそれ以上は無理ですね。
数年前のクセのあるデジ一眼を複数使いこなしている方々は
凄い人達なんだと関心しますね。
>12ポンドさん
そうですねD300良いカメラですよね
でも800グラム以上のカメラは(私は)5Dだけで充分かな
K10Dなら防塵防滴だし圏内ですけどね。
>しんす'79さん
鷹の目とはなんでしょうか?
とりあえず 50F1.4 と135F2Lとシグマ70マクロが有力です
書込番号:7422743
0点
そうですね。
ただ、私の場合は、横位置に比べて縦位置の方が撮影頻度が多いので、5Dでも常時、バッテリーグリップを併用しております。
又、例のトンガリ頭の件ですが、まだまだ甘い…
私は以前、ニコンのF2のアイレベルを使用していた時、ある人物に殺意を持ちF2アイレベルのトンガリ頭をソイツのコメカミに殴りつけて殺してやろうかと思った事が何度か有りました。
勿論、その度胸は無かったので、犯罪者にはならずに凡人の生活を営んでおりますが…
今度のαはホットシューの関係で、それ程尖っていません。
やっぱり、凶器にするなら、F2アイレベルのチタンが最高でしょう。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7423184
0点
>f2asさん
物騒な事をおっしゃる
5Dは私も縦グリ持ってます かなりな重量にはなりますが
5Dに50Lや85L、70-200F2.8ISは付けるかもしれませんが
サンニッパやゴーヨンはあまり付けないような気がしますね
どうしても スポーツ撮影用の高速連写のカメラに限って
大きく重いレンズを付けて歩き回る事が多いような・・・。
書込番号:7423250
0点
>今、そんな良いレンズ出てましたっけ?
「ロッコールは鷹の目」♪
Aマウントで唯一の絞り環を有するSTFは如何ですか♪
書込番号:7424295
0点
>5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.)
それなりに揃えて楽しむと
他社も気になるようになってきました。
KITUTUKIクン・・・この道の先輩として一言。発売毎にカメラの新製品購入していて家計のほうは大丈夫か?
君の場合は写真を撮ることより、カメラを揃えて楽しむだけが趣味なの?
書込番号:7424360
0点
>秀吉家康さん
デジタル一眼は未完成とはいえ
ある一定の線で
不満になることもあります
私にとって
α7Dのレスポンスと
D200の高感度&バッテリーの減り具合は耐えられなかったですね。
結果的にはα700まで待てなかったし
D300まで待てなかったという事ですね。
書込番号:7425118
0点
>不満になることもあります
そんな時は、買い増しがお勧めです♪
書込番号:7426234
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








