『今更ですが・・・・』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信40

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・・・

2008/07/13 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:13件

皆様こんにちは!
5D後継機を待ちわびるひとりです。
今更発表間近の後継機の要望書いても遅いかもしれませんが・・・・
キャノンには以前やっていた「視線入力」って技術があると思うのですが・・・
最近のカメラには全く採用されないようで寂しいかぎりです。

確かに精度がイマイチだったりしましたが、「そこじゃねーよ」とか気が付くとカメラと話ているといった憎めない技術だったように思えます・・・・
EOS3が出たとき「45点視線入力」に思わず衝動買いをしてしまいました。

で、今度の後継機に「ファインダー全面視線入力」なんていかがでしょう?
もし、実現したらそれだけで逝ってしまいそうです!
でも値段が高くなってしまったら嫌ですけど・・・・

つまらんカキコでした・・・・
ではでは

書込番号:8069871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/07/13 02:38(1年以上前)

以前も同じような話題がありました。
過去ログ無いですかね?

書込番号:8069897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/13 03:56(1年以上前)

おはようございます。

私も視線有力システム搭載を望む一人です♪

EOS3/5/55/7/7Sと一応全部使ってきました。今も手元には3/5が残っています。
(最近55の再ゲットも目指しましたがなかなか良いものがなくて…)

ところで、45点は正直言って「多点」ではありますが、エリアが狭いので、もっとワイドで視線入力が効けは有り難いと思っています。
ニコンD300は51点でエリアも広めになっていますが、店頭でファインダーを覗いてみて好いなぁ〜なんて思ったりしました。でももっとワイドでフォーカスポイントが点在すると使い勝手は向上すると感じます。
あまりワイドになりすぎて精度が落ちる心配もなくはないですが。。。

是非キヤノンには視線入力システムを搭載して欲しいですね♪

書込番号:8069999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6349件

2008/07/13 05:27(1年以上前)

視線入力。
機は熟しました。
デジイチで採用されてもいい頃です。
魔女様もご所望です、たのみますよぉキヤノンさん(^o^)/♪

書込番号:8070082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/07/13 05:44(1年以上前)

重くなりそうで非力な者には辛いかな〜。

書込番号:8070101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/07/13 05:49(1年以上前)

ひろPちゃんさん おはようございます

我が家の書棚にはEOS55が飾ってあります。当時視線入力がお気に入りでよく使ったものです。5D後継機には解りませんが40Dの後継機辺りに採用すると面白い連写ができそうですね。

書込番号:8070108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/07/13 06:15(1年以上前)

私も視線入力の搭載を願っています。

EOS55ではフォーカスポイントは3点しかありませんでしたが
慣れたら手放せない機能でした。

9点くらいでもいいので搭載して欲しいです。

書込番号:8070137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/07/13 08:06(1年以上前)

便利そうなので、良いですね。

でも、それによって高くなるのだったら考えものですね。25万円までで出して欲しいです。

書込番号:8070345

ナイスクチコミ!0


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D ボディの満足度4

2008/07/13 08:08(1年以上前)

視線入力ですか。

以前もこの話題はありましたが・・・。

私は良い思い出はないです。

EOS 7Sを買って、初めて視線有力を使いましたが、はっきり言って上手く合うことの方が少なく、結果としてオフでの使用でした。

その後−3購入で45点の視線入力になりましたが、パワードライブブースターを装着して縦でキャリブレーションするとエラーの嵐で使えませんでした。理由は私が眼鏡使用のため私の目を認識できないためで、裸眼ならエラーが出ずに終了します。しかし、裸眼視力は0.2のため裸眼でのカメラの使用は不可能ですので、意味がなかったですね。結果として、−3でも視線入力はオフで使用しました。

7Sを売却して−1V HSにしてから忘れていた視線入力も、気楽なお散歩カメラにと中古で7を購入しなおしたので再チャレンジしましたが、やはり合わず。その後7はERAN7と交代させました(7の外国市販版です。視線入力はありません)。

最後の銀塩機として購入したのが中古の55。この視線入力だけはヒット率80%以上で、結構活用できました。しかし、ランニングコストの問題で、−1V HS以外を売却(−1VHSはコレクションとして保管)、そして銀塩全機種売却とし、視線入力から離れて数年たちます。

はっきり言って3点AFの旧型では使用可で、新型機は全てダメ。使える機能であるとは感じていません。もっと精度を上げること、眼鏡使用程度でキャリブレーションが出来ない程度では万人向きの機能ではないですから、精度向上がなければ付けても無駄と思います。私は買ったものに着いていても、スイッチオフで使用します。はっきり言って、銀塩機の視線入力程度の精度では、信用していませんから。

そして、付加価値を付けて価格を引き上げるなら、カメラ本来の機能を向上させて、低価格化する方が売れまので、万人誰でも使用可能となるまで、付けなくて良いと思っています。

まあ、一種のトラウマですが(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ

書込番号:8070349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/07/13 09:03(1年以上前)

デジカメWatchか何かの(情報元をわすれちゃいました)、先日のキヤノンの担当者へのインタビューだと、視線入力の復活は当分なさそうな感じでしたねー。

根強いファンの方がいるんですよね、この機能。

書込番号:8070522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/13 09:10(1年以上前)

私も視線入力復活して欲しいです。絞り込みが視線だけで出来るのでマクロ撮影時には重宝してました。この機能だけでも復活しないかな?

書込番号:8070552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件

2008/07/13 09:50(1年以上前)

視線入力より先にやらなければならないことがたくさんあると思います。

将来的には実現すると嬉しいですね^^

書込番号:8070709

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/07/13 09:54(1年以上前)

視線入力に熱視線♪

書込番号:8070729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/07/13 09:54(1年以上前)

私は別にいらないですが、ちゃんと使えるのならそういう機能もあってもいいですね。
好みじゃなければ切りにしておけば言い訳だし。
でもデジタルになってからは採用されていないのはなんか理由があるんだろうなぁ。

書込番号:8070730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/07/13 09:57(1年以上前)

視線入力・・・・EOS 5に搭載されていましたね。
私には全く無意味な機能でした。
だって関係ない所に焦点が合っていましたから(笑)

書込番号:8070747

ナイスクチコミ!1


BMW_M5さん
クチコミ投稿数:482件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/07/13 10:07(1年以上前)

視線入力一発で決まれば気持ち良いんですが。

デジタルでは当分でないのではないでしょうか?

書込番号:8070778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2008/07/13 11:53(1年以上前)

私はEOS55とIX-Eで視線入力を使っていました。この機能は測距点の選択を視線で行うというものでした。
裸眼でも、眼鏡使用でも、ほとんど完璧に選択できましたので、とても便利でした。ぜひ復活してほしい機能です。

アーリーBさんへ、

→私には全く無意味な機能でした。だって関係ない所に焦点が合っていましたから(笑)

もしかして、視線を向けた所へピントが合う機能だと誤解されていませんでしたでしょうか?

書込番号:8071197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/13 12:19(1年以上前)

誤解を恐れずに言わせていただきます。

私の様に視線入力システムが上手く機能していた人間にとっては、これほど便利な機能はないということになりますが、視線入力システムが上手く機能しなかった方は、これまで通りのシステムですと、これからも上手く機能しないかもしれません。

ですから、「何か」を期待して迂闊に手を出さない方がいいと思います。
まぁ「off」にしておけばフツーのカメラですけど。。。

私が言いたいのは、多機能でいろいろなモードやCFがあっても、使わ(え)なければ価値がないし、視線入力搭載分の価格も上乗せされているだろうし、ということなんですが。。。

ところで、いままでのキヤノンの姿勢から5D後継機種には私も搭載は無いと思います。

わずかな可能性に・・・熱望してますが、、、。

書込番号:8071314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/07/13 13:26(1年以上前)

ゴライアスさんへ>

焦点を合わせたい「AFフレーム」に移動しませんでした・・・・・と言い直させて下さい。
昔の記憶だし、一連の動作は同じようなもんだと思ってましたので(苦笑)

書込番号:8071605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2008/07/13 16:25(1年以上前)

アーリーBさん

なるほど、視線入力の正確さにはかなり個人差があったようですね。理由はわかりませんがその辺りが改善されれば載せてほしい機能です。サクサクと決まれば本当に使いやすい機能ですから。


書込番号:8072195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/07/13 16:56(1年以上前)

前のスレにも書いたけど


そんなもん いらねぇ



高くなるだけだから、辞めてくれ!

書込番号:8072327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/07/13 18:12(1年以上前)

視線入力は動体撮影の時に威力を発揮すると思いますが上手い人はともかく、測距点範囲をNikon以上に無いと半減するのではないでしょうかね。

 私もたまにスポーツ写真撮りますが、高精度の視線入力あれば使いたいですね。

 しかし視線入力無いとしても、もっと面で捕らえられるようにして欲しいな。Canonには測距点増やす事はまだ無理なのでしょうかね。EOS-1Vから変わってないですし、今の45点だったら惜しみなく40Dから付けて貰いたいですね!

書込番号:8072674

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/07/13 18:31(1年以上前)

視線入力はEOS5、EOS55、EOS-3で経験しました。

多点測距の選択を効率化させるには視線入力は非常に有効なシステムだと思います。

私はド近眼(両眼0.01以下)で、さすがに45点ではEOS-3の視線入力は十分ヒットしなかったのですが、キャリブレーションを丁寧に行い、カスタムファンクションで11点に変更すれば、かなり実用的に使うことができました。

キャノンには視線入力の精度をさらに高めEOS5D後継機に搭載してもらいたいものです。

書込番号:8072745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/07/13 20:09(1年以上前)

初めて書き込みします。
5Dでキャノンユーザーになりました。購入前に1DsUや5Dのカタログを見てAF機能に力を入れているのが解りました。以前は視線入力も盛んに宣伝していたのにどうしたのかとふと思うことありました。だいぶ前にキャノンユーザーの私の先輩で飲み会の話で「そこじゃない、そこそこ」などとAFの使用感を話していました。結構、昔のことですけど。正直なんだかじれったい感じ。ニコンと違ってキャノン機はCYやM42レンズなど他社のレンズ資産を「自己責任」で生かせる特典があります。EFレンズでもAFで広角系レンズを使うとピンが後ろと言うことはありませんか。5Dのファインダースクリーンは基本的にマットタイプしかないので一枚ぐらい差し替えて使えるスプリットマイクロタイプスクリーンを用意してほしいです。これなら次期後継機を待たずにAFエリヤ併用でまさにフルタイムマニュアルフォーカスではあ〜りませんか。今ほしい私です。いろいろ参考になりますこの版。感謝。

書込番号:8073264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/07/13 21:09(1年以上前)

皆様こんにちは!
やはりと申しましょうか、賛否両論になりますよね・・・・
視線入力が合う方にとっては良い機能だし、合わない方には全くの無用の機能になってしまいますよね・・・・
で、勝手に推測ですが、キャノン様の事ですから制度を上げようと思えば出来ると思います。
しかも何年も経っているので更に技術は進歩するはずです。
しかし、この視線入力って一歩間違えると「軍事転用」出来てしまう恐れがあるのかなと思い付きました。
なので、これ以上の高精度な視線入力は出せないのかも・・・・なんて

でも、新しい後継機にはもっと余裕と言うか「遊び心」的なものがあればなあなんて期待してます。
キッチリした物でなければ許せない方には不評になるでしょうが、「おバカ」な技術でもいいのでスペックでは語れない様な「撮影が楽しくなる」カメラになってほしいです。

書込番号:8073593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/07/13 21:15(1年以上前)

スレ主さんの遊び心に便乗しますが、iPhone大ヒットの予感に、ふと思ったのですが。

カメラの背面液晶を3.5インチとかにして画素数(液晶の)もかなり増やして、タッチパネル形式にしちゃえば、液晶がでかくなったからって40Dみたいな場所にボタンを避難させる必要もないですし、それどころかボタンを大幅に減らせるんじゃないかなと。

防塵防滴するにしてもボタンが少ないほうが楽でしょうし…。

意図しない時に誤作動しないように少し仕組みを考えてやれば数年以内にそういうの出てくるんじゃないかなーと。余談でしたー。

書込番号:8073618

ナイスクチコミ!2


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/07/13 22:34(1年以上前)

ひろPちゃんさん、こんばんは。
私もEOS 3の使用者ですが、ファインダー全面視線入力なんて、良いですね♪
私もマリンスノウさんと同じくもっとワイド化してほしいと思います。

以前のカキコにもありましたが、視線入力に関わるコストはEOS-7にも採用されていたので、それほど気にするほどでもなさそうに思います。
AFポイントのワイド化はサブミラーの大型化とか動作面での影響がありそうですけどネ。

 現在のキヤノンは自動選択の精度向上にご執心のようですね。
ふと思ったのですが、この自動選択と視線入力をミックスするような方向性は無いのでしょうか?

たとえばファインダー内を5〜9分割し、
1)視線入力でこの内ひとつのエリアを選択すると
2)そのエリアの中で自動選択が機能する。
 この時点でマルコン(マルチコントローラ)/ダイアルを操作すると、視線入力で選択されたエリア内でAFポイントの微調整が可能(自動選択機能継続のまま)
3)そして被写体がファインダー内で移動すれば自動追尾でAFポイントがトラッキングする、
とか。

1)の視線入力で「エリア選択」とすることで視線入力の精度を控えめに設定でき、コストおよびキャリブなどのユーザー負担を少し減らせるのではないか?ということと、以降の処理を自動選択機能に引き渡すことで、近年開発された技術と連携して有効活用できるのではないか?なんて思いました。(アルゴリズムの開発に時間とコストがかかりそうですけど(^^;A)

 上記はあくまで思いつきのアイデアに過ぎませんが、ペリクルミラーとか視線入力とか、キヤノンさんには、過去の優れた技術を切り捨ててしまわず、最近開発の新しい技術と上手くミックスして活用する方向性も模索してほしいな、なんてちょっと思ったりします。


書込番号:8074155

ナイスクチコミ!1


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/07/13 23:19(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。
いつも卓越した視点と、お若いのに心温かい対応に感銘を受けています。
私の中では「理論のソタコミさん」、「表現者のてっちゃんさん」と並んで「心のゆとりのたかなしさん」として以前から注目し、実は隠れファンだったりします。(笑)


 液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事をさせることは簡単そうですよね。

実は私も「iPod」のインターフェースには以前から注目していて、あのホイール・パッドをサブ・ダイアルに転用できないか?と思ったことがあります。
MenuとInfoのボタンだけを左上に残した上で、サブダイアルを(完全な円でなく)1/2〜3/4円のホイール・パッドとし、3箇所くらいのクリックポイントを持たせて機能を割り振れば、それだけで背面下のボタンは省略できるかな?と。

小鳥遊歩さんの仰られる様に液晶画面をタッチバッドにしてしまえば、サブダイアルの機能をタッチパッド上の「アクション認識」で処理できそうに思いました。
(サブダイアルを廃止し液晶面をサブダイヤル位置まで移動〜拡大、親指で液晶面をなぞる事でサブダイアルと同じ動作を実現する。当初設定はクリック音付き?)

メインダイアルにはクリック感も必要でしょうから廃止出来ないと思いますが、サブダイアルにはクリック感は無くとも大丈夫ではないかしら?と思います。

結果部品点数も減らせるし、物理的な動作部分を減らすことで防塵防滴にかかるコストも削減できるし、良いインターフェースだと思いますけど。

ps.
連投、ごめんなさい!m(_`_)m ついでに長文、ごめんなさい!m(_`_)m

書込番号:8074433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/07/14 00:20(1年以上前)

あぅ(-"-;)


MEの時、メイン・サブ ダイヤル共に使うので、出来れば残して欲しいかと(ToT)

書込番号:8074744

ナイスクチコミ!0


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/07/14 00:30(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん、ごめんなさい!ただの私の思いつきですから深刻にならないで(笑)。

やっぱりサブダイアルの「メカニカルなクリック感」って必要ですか?
私はファインダーで逐一確認しちゃうほうなので「クリック感、無くてもいいかな?」なんて思ってしまったり(苦笑)。
こういうところは「ユーザーの声」が大切なところだと思いますよ。

書込番号:8074794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/07/14 00:40(1年以上前)

クリック感は無くても良いけど やはり物理的なダイヤルで在って欲しいし、滑って動かないで欲しいと思えば…クリック付きになるかな…


でも、MEモード使う人はそれほど多くも無いだろうと思うと、難しい処ですね。

書込番号:8074843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/07/14 00:46(1年以上前)

Schu92号さん、僕の妄想にお付き合いいただきありがとうございます。

ちなみに、僕の液晶タッチパネル化のイメージは、カメラ好きのLokiさんのイメージに近いものがありますが、撮影に関係する操作系は今のままかなというイメージです。
つまり、現状でファインダーをのぞいたまま操作することがあるような項目については現状のまま。

5Dや40Dで言うところの「MENU」以下「削除」ボタンあたりの、ファインダーをのぞいて撮影にのぞむ時以外に操作する部分はタッチパネル化のほうが効率的かなと。そして、今よりももっと大胆な操作性に関する提案もできそうですね。

暖かい言葉をいただきありがとうございます。

書込番号:8074872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/07/14 00:51(1年以上前)

 今日は半分仕事しながら見ていましので私の[8072674]は皆さんとかぶりっぱなしの話を出してしまっていました。

Schu92号さん こんばんは。

 サブ電子ダイアルは無くしちゃ困りますよ。ワンクリック±1/3補正で使ってます。

 ボタン類も誤作動しないようにあって欲しいですね。

 また、汚れを気にする人もおりますので、特に女性の化粧が・・・!

 今のカメラのデザインでは無理が生じるかもしれませんので、EOS-1以来の遊び心200%のルイジコラーニ先生にデザインして貰わないといけないかもしれません。


ひろPちゃんさん こんばんは。

>しかし、この視線入力って一歩間違えると「軍事転用」出来てしまう恐れがあるのかなと・・・

 私は以前どこかにカキコしましたが、ミサイルロックみたいに狙ってロックしたら被写体を追い続けるのがあったらと書きました。そんな感じでしょ!

書込番号:8074901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2008/07/14 01:03(1年以上前)

 
Schu92号さん

至らぬ者ながら「表現者のてっちゃんさん」と
拾い上げてくださってありがとうございます。

表現というものは「ゼロ」からでも
多くの人の心を動かす「サムシング」を作ってしまう
ある意味恐いものですから、書き込みの中には
無邪気な楽しい気持ちだけを放ち遊ばせてやりたいと
気持ちを引き締めるところです。

また、先日(5月11日)は「マンフロット 458B ネオテック三脚」を
教えて頂きありがとうございました。
ビックカメラ有楽町店の地下カメラ売場にありましたので
しばらく伸ばしたり縮めたりしてユニークな機構の感触を楽しんできました。
普通とは逆に、下の方が段々太くなっているので
なんだか“長靴をはいたネコ”みたいな感じで、非常に印象的でした。

街中でのブラブラ撮りでも、機動的な三脚に助けられ
ピタッと止めて撮りたいという気持ちが常に付いて回ります。

iPhoneの液晶タッチパネルは日本のSHARPさんが開発しているそうですが
数が相当出ますので、やがては安価となり、5D-Xの裏面にもやってきそうです。
元々はApple社とCanon社は仲良しですので、操作性も共通化してくれないかなあ。
撮った写真を指をピュッ、ピュッとするだけでワイワイ面白く閲覧できるなら
今までの「撮ったのはデータでございます」という堅苦しいものから脱却。
5D-Xへの愛着もひとしおです。

書込番号:8074947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/07/14 01:33(1年以上前)

皆様すごいです!
キャノンの開発の方にぜひ読んでもらいたいと真に思いました!
エリアを視線入力して自動選択と併用なんて!
まったく思いつきませんでした!
すごいです!キャノンさん絶対やってほしいです!

アップル社的な要素を操作系に盛り込めたら確かにおもしろそうですね!
でも、操作が面白くなりすぎて、肝心な写真撮るの忘れたりして(笑)

書込番号:8075035

ナイスクチコミ!1


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/07/14 02:01(1年以上前)

小鳥遊歩さん、いつも拝見していて、いつも感心していますよ。

一言書きそびれてしまって意味が通じなくなってしまっていたのだけど、
>液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事をさせること

>液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事を「Live Viewで」させることは
のつもりでした、ごめんなさい。

ここで言いたかったのは、
(Live View時)液晶面をワンタッチすることで範囲を狭めて自動選択の機能を効率化させてやること、
その後に自動選択の機能を有効利用した上で、
扱う人間の意思がもっと反映される自動選択であるように人による修正が可能なこと、
で、その入り口が、
ファインダーの場合は視線入力という手法、
ライブビューの場合は液晶面のタッチ、
最終的な修正はマルコン、
と整理できるのかな?と思ったわけです。

私の場合、ライブビューの使用はマクロ撮影のときだけなので、ちょっと限定的過ぎた嫌いはあると思います(^^;A
が、AFポイントの任意選択と自動選択の関係〜インターフェースは、もっと切り口があるような気がしています。

小鳥遊歩さんほど広くインターフェースを考えていなかったので、問答がちぐはぐかも知れません。
ごめんなさいね。(^^;ヾ

文章を出来るだけ短くしようとしているから、わかりにくい面があるかも。

書込番号:8075111

ナイスクチコミ!1


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/07/14 02:05(1年以上前)

夢のデアドルフさん、こんばんは!
いつも楽しい噂を見つけて来てくださって、ありがとうございます!
どこからあんな情報を見つけてくるのかしら!といつも驚愕しております。

>サブ電子ダイアルは無くしちゃ困りますよ。ワンクリック±1/3補正で使ってます。
もちろん私も同じですよ(笑)。ワンクリック±1/3の感覚は大切ですよね。
でもiPodの操作性〜アクション認識もたいしたもので、早く動かすと大きく移動し、ゆっくり動かすとひとつずつ、的確に選択可能です。
「カチッ」と1音で±1/3の補正、それはあり得ないでしょうか?

問題はこの「物理的クリック感」と「その代わりのクリック音」の関係なのでしょうね。
さすがに耳元で煩く「カチカチ」鳴られると「どうかしら・・・」と思ったり(苦笑)
でも、メーカーにとっての利点=コストのことを考えると、いずれはこの方向に行きそうな感じもありますよね。

>ボタン類も誤作動しないようにあって欲しいですね。
この点は現状でも問題になっていますから、グリップセンサーやシャッター半押しなど「カメラに対する指示である」旨を明確にカメラに伝える何らかの処置が早晩必要になるでしょうね。
先の「タッチパッドで指示」も、残された「Menu〜Infoボタンとのコンビネーション」を想定していました。(それだけでも6通りくらいの入り口が設定可能です。)

カメラのデジ化とともに、インターフェースの進化もそろそろ真剣になってもらわないと(笑)。


書込番号:8075120

ナイスクチコミ!1


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/07/14 02:23(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん、こんばんは!
あの三脚、ご覧になったのですね♪
“長靴をはいたネコ”とは、さすが!、敵いません(笑)。(こういうところがいかにもてっちゃんさんらしくて、癒されるところです。)

>元々はApple社とCanon社は仲良し
そうなんですか、それは存じませんでした。

そうですね、ブラウズの俊敏化、それもありましたね(←実は思い付きだけであまり深く考えていない(笑))。

 今までのデジイチの操作性はフィルムの残照を引きずっていて、その上でデジたる新ファンクションを追加した、ちょっとゴテゴテしてきた感はぬぐえません。
デジタルらしいインターフェースへの整理統合は近い将来必須と思われます。

その中で、人との接点〜インターフェースは、ユーザーの声がもっと大きくなくてはいけない、と思います、どちらかといえば、フィルムを引きずっている古い世代より、デジから始めた、デジを良く知っている新しい世代の声を届けないと・・・
(という私自身は、間違いなく「古い世代」ですけど(苦笑)。)

書込番号:8075157

ナイスクチコミ!1


sanoxxさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/14 12:19(1年以上前)

Canon、Apple、ともに先代社長の時代にCanonがAppleを買収寸前というところまでいってた時期がありましたね。
いやぁ、01ショップとか、なつかしい。

書込番号:8076113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2008/07/14 13:43(1年以上前)

水を差すようで申し訳ありませんが・・・。

フィルム時代からのメカニカルな部分、ダメですか?^^;
メカニカルな部分も一眼レフカメラの魅力のひとつだと思うんですよね。

小鳥遊歩さんがおっしゃるように、【5Dや40Dで言うところの「MENU」以下「削除」ボタンあたりの、ファインダーをのぞいて撮影にのぞむ時以外に操作する部分はタッチパネル化のほうが効率的かなと。】くらいなら実用的でよいような気もしますが、あまりにデジタル化しすぎるとその分壊れやすくなると思いますし、モニターを確認しながらではなく感覚的に操るには今のところアナログなインターフェイスに分があると思うんですよね。

車は多くの電子デバイスやナビ等が搭載された今も、ハンドルとアクセル・ブレーキペダル、シフトレバーという操作システムは、ミッションがATになったもののほぼ変わりません。

コンデジ〜デジイチ入門機は、よりデジタル化を推し進めていただいて、瞬間的・感覚的に確実な操作を求められるプロ機〜中級機は、アナログな操作システムをブラッシュアップしていって頂きたいです。


その辺を超越して、カメラが脳波を読み取って露出を決定できたりするようになれば最高ですけど^^;

書込番号:8076377

ナイスクチコミ!1


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/07/16 00:06(1年以上前)

ひろPちゃんさん、スレを横取りしたみたくなってしまって申し訳ないですm(_@_)m

>エリアを視線入力して自動選択と併用なんて!
これは、「自動選択にもっと撮影者の意思を素直に伝達できないか?」という思いから発想しました。
カメラに撮影者の意思を伝える入力方法としての視線入力は、とても有用な候補だと思うんですよね。安易に切り捨ててしまわず利用の可能性も検討してみてほしいと思います。

 入力方法というのは「機械と人とのインターフェース」のことと思いますが、デジタルになってからカメラから人への情報開示はかなり進みました。でも人からカメラへの意思伝達は(複雑化を伴って)煩雑になってしまっていると思っています。
フィルム時代はシンプルだった背面が、今は液晶+ダイアル+ボタンでもういっぱい、いっぱい!
液晶を大きくしつつボディーサイズを小さくするのももう限界付近ですよね。なんとかボタンを減らす工夫に着手しないと・・・

個人的に単純に言っちゃうと、ボタン周辺の凹みが増えて「掃除がし辛いわ!」ということなんだけど(爆)。

夢のデアドルフさんの仰られた「デザイン」についても、「ゴミがたまり難く」「掃除がし易い」デザインをお願いしたいです。(笑)

書込番号:8083881

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング