


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私の勉強不足かもしれないのですが、キヤノンにフラッグシップ機の「証」ってあるんでしょうか?
もともとニコンユーザなのですが、前々から使ってみたかった5DがD300購入時より安くなってしまったので1ヶ月前に買いました。(それを機にROM専門から、最近、勝手に思ったことを書き込みさせて頂いています。)
で、気になったのがこれです。
ここ最近は、5D後継機の予想スペックに超絶スペック満載でびっくりなのですが、さずがにこの5Dの後継機、「最高の画質にトレンド機能搭載で35万」だと思って現行を買ったのですが、さらにこの価格帯で防塵防滴・視野率100%までやるの?って少し懐疑的です。(あくまで個人的にですが…。)
どなたか言われていましたが、「画質最高!でもあとはチープ(言葉は悪いですが…。)なフルサイズ。みんなが手にできる価格にしたから、他の最高のスペック・信頼性・フィーリングなんかが必要な方はフラッグシップ買ってね。値段、倍するけど…」ってコンセプトだったと思います。さすがにニコンがきっちりD700を作りこんできたので、後継機ではミラーが落ちるなんて高級機にしてびっくりな作り込みはしてこないでしょう。。D700が防塵防適なので、(個人的にはないんじゃないかなぁと思いつつ)それもあるかもしれない。。
ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」、たとえデジタルになろうが、30万する高級カメラだろうが100%はフラッグシップだけしか与えないよって明確な不文律が依然として存在しています。個人的にはこういうわかり易さ、拘りみたいなものは好きなんですが、ここをニコンがきっちり変えなかったので、D700に対してD3ユーザからの反発があまりなかったように思います。全く同じセンサーとAFを搭載した廉価機をたった半年ちょっとで出したにも拘わらず。もちろん連写性能、微妙なレリーズタイムラグの違いやフィーリング、細部に至る作り込み・質感、耐久性なども全然違うので視野率だけじゃない、カタログスペックに出にくい部分もフラッグシップ機の「証」なんでしょうが。。
じゃ、キヤノンのフラッグシップ機の「証」って明確に存在するんだろうかと。。
書込番号:8296876
0点

フラッグシップ機の「証」それは今のところ、
「1」の称号でしょうね。
キヤノンは今「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」なんて言ってられる立場にないですからねぇ。
5D後継機は、今後のキヤノンの動向を決定しかねないくらいの責任を負わされてますね。
ほんとにしりに日がつけばよいのですが、実物が発表されるまではあくまで、噂でしかないですからねぇ。
楽しみでもあり、不安でもあります。
書込番号:8296930
0点

325のとうちゃん!さん の仰る通りと思います。
「1』系は、デジタル一眼の世界で、『写りのフラッグシップ』と『連写のフラッグシップ』の立場を担っています。
もし、5D後継機が噂の超絶スペックで来よう物なら、次に「1』系が、かるーく「5』系の追随を許さない超絶スペックで出てきますよ、多分。
来年(?)の「1』系の動向も楽しみです。
書込番号:8296986
0点

tackun19さん、こんばんわ。
私も超個人的な意見を。
>ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」
メーカーの言うことを鵜呑みにして「自分のカメラはNIKONのフラッグシップだ」と満足できるのであればそれで良いんだと思いますよ。
CANONは知りませんし、別に知りたくもありません、自分が納得して買ったカメラが「自分のフラッグシップ」であり、それより高いカメラがあって買えるお金があり納得できれば買います。ただそれだけ、それ以上でも以下でもありません。
ご自分の納得できるカメラで是非楽しんで下さい!
私も楽しみま〜す^^
書込番号:8296993
1点

三省堂提供「デイリー 新語辞典」より抜粋。
・・・・・・・
フラッグシップ 【flagship】
(1)艦隊の司令官・司令長官が乗っていて,艦隊の指揮をとる軍艦。マストに司令官・司令長官の官階を示す旗を掲げる。旗艦。
(2)転じて,最も重要なもの。最も力を入れている商品・店などにいう。
→旗艦店
・・・・・・・
つまり、(2)の条件にあてはまる商品が、フラッグシップなのかと思います。
最近ニコンはD300をDX機のフラッグシップと声高に宣言しました。
これはD60とかD40と比べてフラッグシップではなく、他メーカーを含めてDX機のNo.1と言ったのだと思います。
本来は自国艦隊のNo.1がフラッグシップですが、言葉が転じているようです。
という訳で、「1」の称号も、5D後続も、全メーカーのフルサイズでNo.1にならないとフラッグシップと豪語出来ない時代なのだと思います。
・・・で、どうなるかは、分かりませんが(笑
書込番号:8297118
0点

そもそも、キヤノンが中途半端なフラッグシップを作ったことはありません。
F-1/N・NewF-1・T90・EOS-1・EOS-1N・EOS-1V
EOS-1D(s)・EOS-1D(s)Mk-II・EOS-1D(s)MK-III
フラッグシップといえるのは上記機種ですね。常に中級〜上級クラスに使えるモデル
を配置してきましたが、EOS時代になってからも上級機はEOS620・EOS10・EOS5・EOS-3
と1系とはきちんと一線を分けてきました。
おそらくキヤノン40年の一眼レフ中でフラッグシップに準じていたのは、EOS-3だけ
だと思います。
ニコンは、少なくともAF性能が劣っていたF4を補完するために、F-801・F801s・F90
・F90xとF5を発売するまで、上級機がプロ機の不満が出ていた部分を出してきて、
F5時代にもF100というフラッグシップに準じたモデルが存在しました。
デジタルになってからも、EOS20D・5Dの系譜は上位機であっても決してフラッグシップ
に準じたものではありません。
かたやニコンは、D2x・D2Hという劣ったモデルを補完する意味で、D200が補完をして
いました。D3・D300になってようやく胸を張れるフラッグシップになったんでしょうね。
D700はあくまで、「フルサイズ」を普及させる為のモデルであって、販売台数はここへ
きてメーカの予測を下回り始めたようですよ。
書込番号:8297218
2点

キャノンのフラッグシップ機は1しかないでしょう。あとEOSの後の「−」もポイントです。
5D後継機の噂ではかなりの高スペック機のようですが、手抜きが得意(?)なキャノンの事ですから、上手いところでEOS-1系と差別化を図ってくると思います。
もし差別化をしないなら1系のモデルチェンジが近いということだと思います。
書込番号:8297240
1点

性能・耐久性・信頼性・システム性・サポート態勢など、
デジタル場合は、画像品質も。
業務用途に十分に耐えうる品質やサービスの総称ではないでしょうか・・・
書込番号:8297472
0点

他の方も書いていらっしゃいますが、キヤノンのフラグシップ機は、現在1DsMK3と1DMK3の二機種だけだと思います。
5Dはある意味、廉価なフルサイズ機という点でエポックなカメラとしてこれだけの人気を博したのであり、フラグシップとは無縁のカメラです。おそらく後継機が出てもその位置づけはそれほど変化しないでしょう。画素数などの下克上はキヤノンが繰り返して来た事ですが、次のモデルチェンジで下克上は解消するのが常ですし、総合性能で下位の機種が1Dを越えた事は一度もありません。
フラグシップはそもそも旗艦と言う意味です。一眼レフカメラの商品群を艦隊になぞらえ、その時点で艦隊司令が乗る最高性能の旗艦に相当するのがキヤノンのフラグシップ機と言うことになります。
キヤノンと言うカメラメーカは、EFマウントでEOSシリーズをリリースした時から、EOS-1の称号を持つ機種がフラグシップ機で、この原則を崩した事はありません。デジタル化してからは、1Dsと1Dという画質における最上級機、連射における最上級機という2機種に分けて運用していますが、これは撮像素子をすべて内製して、ある程度自由にサイズや画素数を選べるキヤノンだからできる事です。
ニコンはかつてフルサイズの撮像素子のカメラを持っていなかった時、D300をDXのフルサイズと呼び始めました。これは駆逐艦クラスを高性能にしてフラグシップと呼んだ様な感じで、私は違和感を持っていました。ある意味コピーライターが考えた良くできたコピーなのではないでしょうか?
今ニコンの本当のフラグシップ機はD3だと思います。D3は撮像素子の画素数がD300と同等クラスと少ないため、連写性能や高感度性能を高くできた割に廉価な様です。そのため、D3は1機種で1DsMK3と1DMK3の双方の中間的な位置を占める状況になっています。
その点D3はユーザからすると、1台で二度おいしいお買い得な感じですが、客観的に見ると1DsMK3と1DMK3どちらのカメラの性能も凌駕できていません。画素数では1DsMK3に劣り、連写性能では1DMK3に劣ります。優れているのは高感度撮影の分野でしょうか?
さらに商業的な画質比較では、D3は3年前に発表された5Dと比較される事が多く、なぜか1DsMK3と画質比較はされてはいない様です。
ある意味5Dは画質レベルで3年前にすでに現行のD3と比較可能な飛び抜けた性能を持っていたと言う事になります。
今後、ニコンはソニー製の2400万画素の撮像素子を使うと噂されています。デジタルカメラの主要部品である撮像素子を外注して作られるのが、ニコンの次期フラグシップ機と言う事になりますが、この体勢だとキヤノンの様なCMOSを自社開発して内製も可能なメーカに、D3とD700の様なアドバンテージを持ち続けられるのか疑問です。
APS-Cの50Dはすでに、ニコンのフラグシップ機D3の画素数を凌駕しています。そして50Dはキヤノンにとって、APS-Cのフラグシップなどではなく、ミドルレンジのカメラに過ぎないのです。
5Dのユーザとして、今後発表されるであろう、5Dの後継機を初めとする1D/1Dsの次機種がどんな性能を持つか、ミドルレンジの50Dの性能から推論しながら、楽しみに待ちたいと思います。お下がりでも良いので、5D後継機が1Ds級の撮像素子を持ったら、私は即買いだとおもいます。フラグシップかどうかは気にしていません。名機5Dの後継機であれば、画質の点で不満など出ないと思うからです。
書込番号:8297524
7点

tackun19さん
初めまして。
>で、気になったのがこれです。
ここ最近は、5D後継機の予想スペックに超絶スペック満載でびっくりなのですが、さずがにこの5Dの後継機、「最高の画質にトレンド機能搭載で35万」だと思って現行を買ったのですが、さらにこの価格帯で防塵防滴・視野率100%までやるの?って少し懐疑的です。(あくまで個人的にですが…。)
全くその通りだと思います。
こういう話の流れになるのはフラッグシップ機が高すぎるからです。
70万円だなんて幾ら写真好きの人だといえども一般の給与所得者ではどうあがいても買えない価格です。既婚者で子供なんかいたら余計にそうです。
だから帰るギリギリの価格帯である20-30万円の5Dにフラッグシップ同等の要望が出てしまうのです。
何度も書いていますが、フラッグシップ機が高すぎるわけであり、キヤノンは安くしなければならないです。
画素数が違うといえどもニコンの最新型フラッグシップD3の価格.com最安値は423,880です。画素数が多いからといって30万円も高くなるはずがないです。画素数が多いから云々言い出したら50Dなんてどうなるんでしょう。
ニコンがD3X?(2400万画素?)をD3と変わらないかプラス10万円以内で出してもらって1DSW?を安く発売してもらいたいです。
書込番号:8297606
3点

そうだそうだキヤノンは値段が高すぎる。
ライバル不在の3年間に5Dでそうとうに潤ったんじゃないの。
5D2が30万円以上するんなら買いませんから絶対に。
書込番号:8297655
3点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
>自分が納得して買ったカメラが「自分のフラッグシップ」
って名言です、ある意味その通りですね。
私も今、自分の持っているカメラで充分満足ですし、今のカメラが今の自分のフラッグシップです。自分の用途では、1D系やD3のようなフラッグシップのスペックは必要ではなく、そもそもそこまで使いこなせません。。
ただ、今後、スペックの予想や期待・要望をするときに、フラッグシップ(1系やD一桁)が今の価格帯のままである限り、その時最高のスペックを持っていても購入対象にはなりそうにありませんが、フラッグシップ以外だと絶対やってこないって暗黙の了解みたいなのがわかっていれば、なにかと考えるのが楽だなぁと。。。過度な期待や要望も必要なくなりますし。。
いずれにしても、キヤノンやニコン・ソニーが今年後半から来年にかけてフルサイズでいろいろやってくるので楽しみですね。あ、でもはやく「30万以下でフラッグシップ同等の要望」が実現できるような時代にしてくれれば、特に5D購入層はうれしいんですけどね。。
書込番号:8297742
0点

>>TAKE 2さん
フラッグシップは40万円台前半で買えますし、その後継機も40万円台で買えるのでは
ないでしょうか?昨年までDXでフラッグシップをやっていたメーカーを引き合いに出して、
フルサイズ以外はフラッグシップじゃないみたいな言い方はどうかと・・・・
単一の世代で高いの安いのいってもしょうが無いと思います。そのマウント通じて、ある
一定のクラスでやっていくとき、トータルとしてどうかという視点で見ないと、皮算用も
合わなくなってくると思います。
D3(あるいは700)が魅力的な価格設定に見えるのに、移行されないのはレンズ一式の入れ替え
等で費用がかかる側面があるからではないのでしょうか?僕の友人はNikonユーザーが多いの
ですがD2系→D3への乗り換えは高くつきますよ。(売却価格とレンズの入れ替え)
それと同じことが嫌なのではないですか?
メカ部に重きを置くと確かに「画素数が違うといえどもニコンの最新型フラッグシップ
D3の価格.com最安値は423,880です。画素数が多いからといって30万円も高くなる
はずがないです。画素数が多いから云々言い出したら50Dなんてどうなるんでしょう。」
となりますが、
逆にメカはどうでも良くて画質だと
「D700はただ連写だの多点AFだのがついただけで、なんであんなに5Dより高いんだ!連写や
AFが高いというなら、D300は何故そんなに安いんだ!」ということになりませんか?
70万円÷36ヶ月=約2万円
5DクラスがAPS-C同様1.5年スパンで発売され、更新を続けた場合同じ値段になります。
単に考え方の問題で、僕は重いから皆買わないものと思ってました。
クラスアップするときは必ずお金がかかります。
しかし、一度クラスアップしてしまえば、その後は意外に中級機を買い続けるのと
出費の差は少ないです。
1Ds3だっていずれ安くなります。しかし50万円で買えたとして、1Ds4が出たら悶々として
不満が出て買い換えちゃうなんていうことでは、結局使用期間に対して高い費用を
払うことになると思いますよ。
書込番号:8297793
1点

JbMshさん
結局のところJbMshさんも1Dsの価格設定が高いと感じており、しかしながら、ニコンから移行したり、同じニコンでもDXレンズを揃えていたらD3用にレンズを揃えることを考えたら高くつくといる論理ですね。
それは判ってますよ。
1Dsがあんなに高いのはこれまで一眼レフタイプでコマーシャルフォトで使えるのはこれしかなかったからです。
中判カメラ(デジタルバック)は数百万するのでそれを考えたら70-80万円の1Dsは安いです。
だからマーケティングの結果あの値段にしたのだと思います。
私が言いたいのは単純に単体で手の届く価格かどうかってことです。
そしてその手の届く価格にキヤノンは出来るだろうということなんです。
それの引き合いにD3を出しているのです。
30万の価格差は余りにも大きすぎるからです。
それとカメラを更新云々は、デジタル化して毎年毎年飛躍的にカメラの画質や性能が向上するので多くのカメラマンが可能な限り更新し続けてきたのではないでしょうか?
フィルム時代はフィルムを変えれば微粒子や高感度の画像を得ることが出来ましたが、デジタル時代は進化中のため基本的に新しいカメラを買わねば得ることが出来ません。
5Dの画質には私も多くの人も概ね満足していますが、後継機でより良い画質が得られるのであれば是非欲しいというのが皆さんの本音ではないでしょうか。
あと個人的には2台体制で年間20万ショット撮るので(10万ショット/台)カメラは1年でボロボロです。当然シャッターユニット他は交換修理しながら使っていますが、2年で新しいカメラを買っています。
私の撮影枚数は別段飛びぬけて多いわけでなく、キヤノンのSCでも聞きましたが、フィルムの1Vの中古なんてどれも1万ショットにも満たないけど、デジタルカメラになってから中古のショット数は数万超えているのが普通だと聞きました。
では耐久性の良いフラッグシップを買えば良いじゃないかというと、70万円は出せません。
それに2倍も3倍も耐久性が良いかというとそれには疑問がありますし、部品代がべらぼうに高くつきます。ちなみに5Dと30Dとではシャッターユニット価格が数倍違います。
ま、私はフラッグシップも1Dsも求めているわけでないです。
単に多くの人が求める機能が搭載されているフラッグシップである1Dsはもっと安く出来るはずといいたいだけです。
書込番号:8297892
0点

キヤノンとニコンは細かい違いがあるでしょうが、「証」は唯一つだと思います。福澤諭吉様です。
書込番号:8297899
0点

安くできるでしょうね。
フルサイズ新参のソニーが30〜40万で出してくるでしょうから。
1Dsmk3を買うつもりでいますが今は微妙な時期ですね。
新参メーカーが安く2400万画素を出してくる中、5D後継機は2000万画素という噂もあり今一つ手を出せないでいます。
5D後継機は2000万画素で出すのならすぐに1Dsmk4を出して欲しいですね。
じゃなきゃこの情勢で1Dsmk3は買えないでしょう。
(5D後継機1600万画素なら1Dsmk3を買うつもりでいます)。
書込番号:8297921
0点

>単に多くの人が求める機能が搭載されているフラッグシップである1Dsはもっと安く出来るはずといいたいだけです。
1Dはわかりませんが、1DS4はきっと今のような価格にはできないでしょう。
書込番号:8297922
0点

> ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」
それは、ニコンカメラ販売(ニコンイメージングジャパンに変わったのかな?)の宣伝文句に完全に洗脳され過ぎです。そんなものは単なる幻想です。
ニコン・ファンがそれを信じて大枚叩いて(はたいて)フラッグシップを購入するのも、それでハッピーになるのも、可愛げが有るというものですが、キヤノン・ファンは、そういう幻想を真に受けてはいけません。それは、ニコンに対するキヤノン・ファンのトラウマのようにも感じます。
実は私はどちらかと言えばニコン・ファンです(但しコンデジはIXYオーナーです)が、ニコンが「ファインダー視野率100%こそフラッグシップ」のイメージを振り撒くために、フラッグシップと称する機種以外の機種にわざと視野率100%を採用しない政策をとっていることに、内心、憤りを持っています。
プロやハイアマチュアには視野率100%、一般アマチュアには視野率95%とかいうのは、フィルムカメラの時代の発想だと思います。
フィルム写真ではプロやハイアマチュアは、自分で、あるいは更に専門家に頼んでトリミング・焼き付けとか行いますから視野率100%であるべきです。逆に一般アマチュアはDPE店に持ちこんでサービスサイズに自動プリントしてお終いだから、視野率100%のカメラでは撮った積もりの端っこが切れたプリントになって、かえって不便でしょう、と言う事情があったと思います。リバーサルで撮っても一般アマチュアはプロジェクター用にスライドにマウントしますから、これも視野率95%程度でちょうど良かったと思います。
デジタルカメラでは、プロも一般アマチュアもディスプレイ上で閲覧・編集作業を行いますから、撮った画像100%がそのまま見えるわけです。アマチュアだから、端っこに余分なものが写っていても良いでしょう、というのでは大変困るわけです。アマチュアは(フラッグシップと称する高級カメラを買えない貧乏人は)全コマ自分でトリミングして使って下さい、と言っているのと同じなのです。
デジタルカメラでは、コンデジからデジ一眼まで、全てのカメラは視野率100%であるべきだと私は思っています。完全な100%にするには微調整などに非常に人手がかかって、製造コストが跳ね上がってしまうというなら、まァ 百歩譲って99%とか98%も有りかな、と思います。
ここはキヤノンの板なので、キヤノンさんにお願いします。
EOS-1Ds から Kiss-F まで、いや IXY Digital も PowerShot も視野率100%にして下さい。技術的にもコスト的にもそんなに難しいことは何もないと思います。視野率を100%にして「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」などと嘯いて(うそぶいて)、ユーザーの本当のニーズを判ろうとしないニコン、固陋な石頭のニコンに鉄槌をくだして下さい。
ニコン(*o*)☆\(^^;)キヤノンはPowerShotまで全部視野率100%だよ!
書込番号:8297926
2点

フラッグシップ機より5Dの方が使い易いし綺麗な写真が撮れた。
プロや酷使する条件で使用しない限りあんまり興味ない話題かもしれません。
秒8〜10コマ 100%ファインダー 防塵防滴・・・が無くても
5Dさえあれば良い写真が撮れる それだけの事です
フラッグシップ機の事はここより 1D系のスレで聞いた方が・・。
書込番号:8297933
2点

ニコンは数字が1桁出ないAPS-C機のD300までフラグシップといっているけど、キヤノンのほうがわかりやすい気がする。
1のつくものと視野率100%のF-1、EOS-1。
書込番号:8297942
0点

フラッグシップ・・・最上位機種。
時の最上位機種を持つ喜びはありますが、私はあまりこだわりませんね。
写真撮影である程度の機能が充実していれば使わない高機能がもったいないです。
それよりもなるべく安く手に入れたいという考え方が優先しちゃいます。
私の手元にあるフラッグシップは、newF-1/EOS-1nRS/F3と銀塩ばかり。
デジタルは高くて手が出ません。5Dで満足なので無問題ですね。
書込番号:8298048
0点

フラッグシップ機…。
1D系に共通しているのは防塵防滴と視野率100%なので、キヤノンのフラッグシップ機は、これらを装備した機種というのはどうでしょう?
したがって、5D後継機種には、どちらも付かない、あるいはどちらかが付かないということで棲み分けされるかもしれませんね。
書込番号:8298132
0点

TAKE 2さん
僕が言いたいことは違います。1Ds→1Ds2→1Ds3と来たのと、D1→D2→D3と来たのとでは、
出費の差は意外に少ないということです。それがそのマウントでやっていくと言うことではないでしょうか?
僕らはユーザーで、評論家じゃないですよね。気にする費用はこちらでは?
それと1Dがあります。1Dがフルフレームで無いからいけないと言うなら、
比べられる他社はないはずと言う意味でD2の話を出しました。
30万程度で1Dsに相当する機種があったほうがもちろんいいと思いますが、
私なら、それが30万で出来るようになった時、70万かけてやるとどうなるのか知りたい、
そしてそれが欲しいです。また、そういうものこそフラッグシップだと言うのが私の考えです。
もし、1Ds相当スペックの中級機がでて、それを大きく凌ぐ1Ds4がでるとか、
1Dsが30万になった代わりにEOS-0Dがでて、また70万だったら「おかしい」っていいます?
現実的な金額じゃないなら、無視すればいいだけと思います。キヤノンのフラッグシップは1D3で
APS-Hであり、次に更新時期の近い5Dがあると。
書込番号:8298392
2点

「フラグシップが高い」
「もっと安く設定出来る筈」
「だから安くしろ!」
などという意見がありますが、価格設定については我々が決めることでもありませんし、そもそもそのようなことを言い出す人に買ってもらわなくても企業にとっては(儲けはなくても)フラグシップ機を出すことに何かしらのウマミがあるのでしょう。
「いつかはD3・D300」みたくな目標としての位置付けのニコン。
「1D系すなわち・・・それはキヤノン(社員一同)の誇り」
、、、みたいなものかな。。
まぁワタクシのような週末カメラマンにとっては「より良いものをより安く」を求め続けます。
書込番号:8298855
0点

やはり、キヤノンのフラグシップ機は、1系でしょうね。
例え、5D系:5D後継機とスペック上変わらずに見えたとしても、その精度:機械的実装精度や電気特性は1桁以上精密な調整がされていると信じます。
他に、1世代先を行く性能を持つと言う事や、1クラス上の性能を持つ形でフラグシップ機は作られていると思います。
その意味で、1Dsや1D系、D3などはフラグシップ機と呼ばれるに相応しい機種と見えます。そして、それに相応しい対価を請求しているのだとも。
書込番号:8299498
0点

キヤノンはよくも悪くも「Kiss」と「1」で持っているようなもんだと思います(笑)。
でも5Dはその中でなかなか異彩を放つ名機だと思っています。
書込番号:8300088
0点

TAIL4さん
>そもそも、キヤノンが中途半端なフラッグシップを作ったことはありません。
>F-1/N・NewF-1・T90・EOS-1・EOS-1N・EOS-1V
>EOS-1D(s)・EOS-1D(s)Mk-II・EOS-1D(s)MK-III
>
>フラッグシップといえるのは上記機種ですね。常に中級〜上級クラスに使えるモデル
>を配置してきましたが、EOS時代になってからも上級機はEOS620・EOS10・EOS5・EOS-3
>と1系とはきちんと一線を分けてきました。
銀塩の名機「AE-1」は1系にはいるのでしょうか?
書込番号:8301282
0点

こんにちは写真の上達方法ですが、やはり多くの人に見てもらうのが一番ですね。
まずはご友人に、・・・。
またある程度自信が付いてきた段階で、どこかのお店の(例えば、フード、衣類、貴金
属・・・)など自らが出かけて「写真撮らせてください」と頼んでみるのもいいかもしれ
ないです。
客観的な意見を言える立場の人との撮影は、アドレナリンがでて作品も力が入ります。
火事場の馬鹿力とでもいいましょうか。
無料でご自身が撮れやすい商品を撮って差し上げる。これって素晴らしいことです。
そこにデジカメオタクがいれば、謙虚にお話を伺い吸収すべく部分は学ばれても宜しいかと
思われます。
あとは、機能の制限です。
レンズはZoomレンズを装着せず(Zoom1本の場合は、それでかまわない)
標準レンズにして、自らが前後左右動いて画角を調整する。
Zoom1本の便利さに甘えないほうが、標準レンズの素晴らしさに気付かれ、
構図にも自然と自信がつくようになります。
=まとめ=
1.客観視できる友人・知人に見せて評価をしてもらう
2.お店の陳列商品などの撮影を無料で行う
3.レンズは標準にあわせて自ら動いて構図を作る
4.自信をもって人ごみでも構わず撮る精神
また、応用篇としてホワイトバランスをあえて崩したり、アイリスも大きく変化
させるとまた自分だけの写真になりますね。
・・・機材はその後です。成功をお祈りいたします。
書込番号:8303248
0点


遅くなってしまったのですが、いろいろご返答ありがとうございました。
ニコンは、公式には「視野率100%=フラッグシップの証」とは多分言ってはいないと思いますが、今までの流れから、暗黙的に存在するものだと思います。ニコン主催の発表会・講習会なんかでも講師のプロカメラマンが、堂々と口にしていますし、、。(D1とD300はちょっと異端な感じですが。。)
で、キヤノンは、実際にはそれがあったとしてもニコンほどの宣伝はしていないようですね。ただ、価格的にフラッグシップのその下のクラスになる5D後継機で実現してこない部分が、キヤノンが考えているフラッグシップにのみに与える特権・証ということにはなるんでしょう、ね、、きっと。。。
書込番号:8306590
0点

今さら返信してみますよ(笑)
Nikonの場合は数字一桁がやはりフラッグシップでしょう。F〜F6、D1〜D3X…
そしてフルサイズのD一桁ができたので、D300をDXフォーマットのフラッグシップと位置付けたようです。(これは販売の手法だと思いますが)
開発時期もD3とD300ではそんなに変わらなかったと記憶しています。
しかし、ここで気になってくるのが数字の振り分けです。
正直Nikonってあんまり考えてないんじゃないかと思ってしまいますよね(笑)
D300をDXのフラッグシップだと言いながら、同じ三桁にフルサイズのD700がいたり…(あげくエントリーモデルにD5000ってもはや四桁)
D300の次はD400、500、600と行って700に追いついたときどうするのか…
私は今後Nikonが数字をどう振り分けていくのか興味深いです。
対してCanonは○○○-1(ハイフン付き)というのがフラッグシップの印ですね。(かつてのAシリーズは例外という事にしましょう(笑))
F-1、NewF-1、EOS-1…EOS-1D…
Canonの場合はNikon以上に下剋上を許さないようなところがありますよね。
プロ機とはこういうものだ!(価格においても)という。
それはスペックに表れない部分も大きくて(スペックに関しては開発時期の違いで下剋上が起こり得る)、例えば店頭でEOS-1D系とEOS5D系を両方触ると、カメラを初めて触る人でも、どちらが機械としてしっかり出来てるかは分かるでしょう。
プロユースを想定するとその機械から伝わる安心感は大きな価値ですね。
これは余談ですが、私はかれこれ30年近く前、NikonF3とCanonNewF-1の購入に迷っていた時がありました。
それで二機種を知り合いからそれぞれ借りて、一日ずつ使ってみました。
どちらももちろん本当によく出来たカメラでした。
しかし意外にも簡単にCanonNewF-1に決めました。
それは手に持った時のカメラから伝わる安心感が決め手でした。
(実際に故障が少なかったのはF3の方でしたが(笑))
そんな事もあり、私はCanonのフラッグシップとはそういう価値観で見ています。
大変長々と昔話までしてしまいすみませんでした。
書込番号:9593304
0点

デジタルの時代になり、素子の大きさには色々なご意見があるでしょうが、
フラッグシップ機の条件は以下のように考えます。
1)ペンタプリズム
2)視野率100%
3)フォーカシングスクリーン交換可
4)視度調整機能つき
5)シャッター速1/8000s〜1/30s
6)連写10コマ/秒
7)防塵防滴
8)金属ボディ
でもこんなカメラは高くて買えません!
書込番号:9594008
0点

>>マリンスノウさま
現状で当てはまるカメラ…あります??
あ、CanonEOS-1DmkIIIですか。
コマ速が厳しいかもです。。
書込番号:9604859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





