『手ブレ補正について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2×14.8/CMOS 重量:510g EOS Kiss デジタル X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタル X ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタル X ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル X ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタル X ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル X ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタル X ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル X ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル X ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル X ボディのオークション

EOS Kiss デジタル X ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 8日

  • EOS Kiss デジタル X ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタル X ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル X ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタル X ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル X ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタル X ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル X ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル X ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル X ボディのオークション

『手ブレ補正について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss デジタル X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル X ボディを新規書き込みEOS Kiss デジタル X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正について

2007/01/06 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ

スレ主 T1GERさん
クチコミ投稿数:4件 EOS Kiss デジタル X ボディのオーナーEOS Kiss デジタル X ボディの満足度5

初めまして。
初めてデジタル一眼レフの購入を検討している者です。
KDX と K10D のどちらを購入するかを悩んで悩んで悩んで、ほぼ KDX に決めかけておりますが、一点質問があり、上げさせて戴きました。

初心者向けの Web や本を見ると、手ブレ補正機能は以下の点で必要であると見ました。

1. デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい
2. ましてや初心者は手ブレしやすい
3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる

ただ、レンズ側で手ブレ補正をしているものもあったり、カタログを見るとシャッター速度を速くできるので手ブレしにくいとか書いてあったりもします。

そこで、実際に手ブレ補正はどの程度必要な機能なのかどうか、あるとなしとではどの程度の違いや便不便があるのか、教えて戴けますでしょうか。
被写体はほとんどは家族(妻、子供(1歳半))で、家でも外でも撮る予定です。
他にも必要な情報があれば教えて下さい。


それにしても、色々探している今はものすごくワクワクします。
早く買って、撮りたい!!!

書込番号:5845756

ナイスクチコミ!0


返信する
yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/06 01:37(1年以上前)

>1. デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい
 そんなことありません。モニターで拡大してみることが多いため、ブレが目立ちやすいだけです。

>2. ましてや初心者は手ブレしやすい
 これは個人差ですね。

>3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる
 写真の幅が広がると言うよりも、単に手ブレがしにくくなるというだけですね。一般に「写真の幅が広がる」というのは、交換レンズの豊富さによるものだと思います。または感性の問題でしょうか・・・。

>実際に手ブレ補正はどの程度必要な機能なのかどうか、あるとなしとではどの程度の違いや便不便があるのか、教えて戴けますでしょうか。

 どの程度、というのは難しいですが、無いよりはあった方が良いという感じでしょうか。室内でしたら明るいレンズで、感度を上げて撮った方が好結果になることが多いと思います。

>カタログを見るとシャッター速度を速くできるので手ブレしにくい

 は、「ISOを上げてもノイズが目立たないよ」って言ってるんだと思います。その点、キヤノンはがんばってますね。

 でも、K10DとKISSDXはそもそもクラスが違うと思うのですが、その2者択一であればK10Dかなー。
 どちらにしても、室内子ども撮りであれば、キットレンズだけでなく、50oや35o、28oなどの明るい単焦点レンズを是非一本入手されることをお勧めいたします。

書込番号:5845822

ナイスクチコミ!0


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/01/06 01:49(1年以上前)

1に関してはどうでしょう。
デジタル画像はPCで等倍で見る機会が多いのでぶれが目立つだけでは?
2・3はそうですね。
手ぶれは人によって程度が違いますが。

あと手ぶれ補正によってシャッタースピードがあがることはないですよ。
その人の手ぶれをおこさないシャッタースピードの3段なり4段遅いシャッタースピードでも手ぶれを抑えられるという意味です。
それでも過信は禁物らしいです。

ペンタはカメラ本体に手ぶれ補正がありますのですべてのレンズに補正が効きますが、キヤノンはちょっと(?)高いIS付きレンズが必要です。

書込番号:5845855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/06 02:03(1年以上前)

> T1GERさん

最初のカメラを買うときの自分を思い出しました。私の場合は、70-200mm望遠レンズで、背景がボケたポートレートを撮ってみたいというのが動機でした。色々とどれにするか迷うときが、楽しいときですね。

> 1. デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい

これは、35mm判銀塩フィルムをスキャンしてデジタル化しても、デジタルカメラの1,000万画素の方が、多画素であることを前提にしていると思います。それで、等倍でディスプレイで見たとき、多画素の方が、手ブレの影響が出てくると言うことだと思います。しかし、35mm判銀塩は専用のフィルムスキャナーで3200dpiでスキャンすると、約1,500万画素になりますから、1,000万画素のデジ一眼レフより多画素になりますから、このことはまだ言えないと思います。

> 2. ましてや初心者は手ブレしやすい

初心者は、カメラの構え方が慣れてないので、手ブレしやすいと言いたいのでしょう。でも、色々なハウツーの書き物に、構え方が紹介されていますから、直ぐになれます。さらに、三脚を正しく使えば、手ブレの心配はありません。

> 3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる

これは、手ブレ補正機能があると、シャッタースピードを遅くでしか撮れないシチュエーションでも、手ブレ無しで撮れるということです。

Kiss-DXは、35mm判フルサイズ換算で、焦点距離の1.6倍の相当の画角になります。つまり、100mmレンズで、焦点距離160mm相当の画角になります。一般に、この例の場合、160の逆数の1/160秒が手ブレしない限界のシャッタースピードになります。ただし、人によって、限界は変わります。自分の限界のシャッタースピードが、35mm判フルサイズ換算の焦点距離の逆数の何倍とか何分の1とかを把握することは大切です。

> カタログを見るとシャッター速度を速くできるので手ブレしにくいとか書いてあったりもします。

なんか、表現がおかしいと思います。手ブレ限界のシャッタースピードを手ブレ補正機能で、遅くできるので、手ブレしにくくなると言うことだと思います。

> 実際に手ブレ補正はどの程度必要な機能なのかどうか、あるとなしとではどの程度の違いや便不便があるのか、教えて戴けますでしょうか。

手持ち撮影では、手ブレ補正は、前述したとおり、個人個人の手ブレ限界シャッタースピードを遅くできますから、シャッタースピードを遅くしなければいけないシチエーションで、手ブレなく撮影できるというメリットがあるので、手持ち撮影主体の人には必要な機能だと思います。

ボディ手ブレ補正とレンズ手ブレ補正がありますが、私は、レンズ手ブレ補正が好きです。理由は、ファインダーで、手ブレ補正の効果が分かるからです。シャッターを半押しすると、ファインダーの像がピシャッと静止して見えるからです。

書込番号:5845900

ナイスクチコミ!0


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/01/06 02:04(1年以上前)

文字数制限につかまりました。
標準レンズであれば差を感じないかもしれませんが、望遠側だとレンズ内補正の方が便利に私は感じます。
レンズ内補正だとファインダー内でも効き具合いがわかるんですよ。
値段が高くてもよいならキヤノン、抑えたいならペンタかな。(あくまでも手ぶれ補正だけにこだわった話です。)

書込番号:5845902

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/01/06 03:13(1年以上前)

KDXとK10Dを比較したら、手ぶれ補正がついているという事もありますが、相対的にはやっぱりK10Dがいいかな?
他にも、判断すべきポイントはいろいろありますね。

書込番号:5846044

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS Kiss デジタル X ボディの満足度5

2007/01/06 06:17(1年以上前)

今までのレンズ資産がないのであればK10D、良いと思います。
この価格でこの装備はキャノンカメラではない装備です。

書込番号:5846187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/01/06 08:04(1年以上前)

既に皆さんのカキコしている事とほぼ同じになってしまいますが

>1. デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい
それはないと思います。
銀塩だと引き伸ばししないと目立たなかったブレが、デジタルだと画面で拡大して見れてしまうということだと。

しかし自分的には銀塩の時は失敗写真は少なかったですが、デジタルになってからは手振れも含め失敗は多いです。
デジタルはすぐに出来上がりを確認できるし、失敗しても消せばよいという気持ちから安易にシャッターを押しているせいですね。
銀塩の時は慎重にシャツターを押してたからなぁ。
そのかわりシャツターチャンスを得る為に無駄にどんどん写せるのがデジタルのメリットかと。

>2. ましてや初心者は手ブレしやすい
初心者といってもすぐに初心者ではなくなりますから(笑い)
結果がすぐにわかるデジタルの方が手振れしていたとしても軌道修正しやすくメリットがあると思っています。

>3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる
三脚を使わないと手振れしてしまう場面でも手持ち撮影ができます。

>カタログを見るとシャッター速度を速くできるので手ブレしにくい
これは手振れ補正ではなく、高感度対応機のことを言ってるのでは?
ISOを高く設定することにより高速シャッターが切れるので、手ブレ・被写体ブレは防ぐことができます。

>被写体はほとんどは家族(妻、子供(1歳半))で、家でも外でも撮る予定です。
室内で子供の動いているところを撮影しょうとした場合は、手振れ補正はあまり役にたちません。
被写体ブレがおこるので、シャツター速度を早くする為に高感度と明るいレンズが必要です。
ただ望遠レンズでは被写体ブレよりも手ブレが気になりますので70-300ISがおすすめです。

書込番号:5846301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2007/01/06 08:12(1年以上前)

おはようございます。
単刀直入にいって屋外、それも昼間であれば
手ブレ補正は殆ど必要ありません。
私は大抵手ブレ補正をOFFにして使っています。
(但しペンタでなくα)
お子様もこれからスピードアップしていくお年頃。
AFの速さとAF合点直後にシャッターをきっても
安心できるAE,AWBの優秀さでキヤノン機は
他社より一歩抜きん出ています。
(ニコンも匹敵するほど良くなっていますが・・・)
どうしても使いたいレンズがあるわけでなければ
ペンタやαは避けた方が良いかと思います。
(銀塩でペンタとαを使っていての経験、
 ニコンやキヤノンの芝が青く見えてしかたなかった。)

書込番号:5846310

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2007/01/06 08:58(1年以上前)

こんにちは・・・もういろいろ出ていますが・・・

銀塩に比べてデジイチは手ぶれしやすいか・・・
手ぶれの目安を、1/焦点距離とすると、デジイチは1/焦点距離x1.5となります。
これはデジイチの撮像素子がAPS-Cサイズだからです。
APS-Cは35mmフィルムより小さく、写る画角が1.5倍程度になるからです。
銀塩で1/60でよかったシャッター速度は、デジイチでは1/90必要となると考えてください。
こう考えると、デジイチがぶれやすくなるといえるかもしれませんね。

初心者は手ぶれしやすいか・・・
確かに人それぞれだとは思いますが・・・
いい加減に構えず、基本に忠実に構えるだけで、かなり手ぶれは防げますよ。

手ぶれ補正機能があると撮れる写真の幅が広がるか・・・
手ぶれ補正機能があると、撮影できるシチュエーションは広がりますね。

ボディー内手ぶれ補正と、レンズ内手ぶれ補正の話しはよく出てきます。
どちらにも長所と短所があります。

短い焦点距離の場合、私は手ぶれ補正は「あると便利」程度の感覚です。
1/30程度のシャッター速度が出ればなんとかなりそうです。
ISO感度を上げるとか、明るいレンズにするとか・・・
これより低速のシャッター速度になると、被写体がぶれてしまいます。(被写体ブレ)

望遠の時は、手ぶれ補正は「欲しい!」です。
手ぶれ補正のない300mmレンズだと1/500くらいのシャッター速度が欲しくなります。
しかも、レンズが大きくなってバランスが悪くなりますからますます手ぶれしやすくなります。
ファインダー内の揺れが消えてくるレンズ内手ぶれ補正は、この時には有り難いと思います。

ボディー内に手ぶれ補正があると、どんなレンズも手ぶれ補正レンズになりますが・・・
レンズ内手ぶれ補正(デジイチ専用レンズを除く)だと・・・
どんなボディーでも手ぶれ補正のボディーになります。
たとえば、フィルムカメラに付けても手ぶれ補正が使えます。

購入前って楽しいですよね。
いっぱい楽しんで、いいお買い物をしてください。

書込番号:5846397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2007/01/06 09:06(1年以上前)

手ぶれ補正、ないよりあったほうがいい、その程度です。
「その程度」が大きいことなのか小さなことなのかは、撮影条件次第でしょう。

ボディ内手ぶれ補正は選択条件の一つ、多くの機能の一つに過ぎません。
あまり気にせず、店頭で気に入った方を買いましょう。

私はボディ内手ぶれ補正のボディを使っていますが、それがないキヤノンやニコンのボディがダメだなんて、毛ほども思いません。

書込番号:5846411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/01/06 10:03(1年以上前)

キヤノンも手ブレ補正機能は有効と考えているが、レンズ内方式にしている訳です。そのメリットは上述されている通りですが、逆にレンズは高価になります。手振れ補正は撮影する状況によって必要・不必要というのもありますので、あとはあなた次第です(笑)。

書込番号:5846576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2007/01/06 10:04(1年以上前)

年末に「たちや」さまもKissDXとK10Dで迷ってらっしゃったので過去レスも参考になると思います

K10Dの対抗機種に選ばれるとはKissDXを随分高く評価してらっしゃいますね
一眼初心者の方ならばKissDXやK100Dなど初級機から検討されてはいかがでしょうか?K10Dは良いカメラだと思いますが、簡易撮影モードが無いなど初心者向けとは言い難い面もあります
基本的に絞り優先やシャッター優先での撮影を初心者でもするべきだと思いますが、もしカメラへの情熱が冷めてしまった場合「高価なオブジェ」になってしまいます
そういう意味でも気楽にキレイに撮れる簡易撮影モード付きをおすすめします

手ブレ補正が必要か否かは被写体によると思います

自分は風景撮影が主でしたので三脚を常に使っていましたから手ブレを意識したことはあまりありませんでした

家族ができて子どもの運動会などになると長尺レンズを手持ちで使う機会が増え、手ブレが気になり出しました・・・こういうときにISは非常に助かります

家族のポートレート等も撮りますが、短い焦点距離のレンズを使うときには手ブレ補正の恩恵はあまり感じません・・・むしろ暗い室内などは高感度撮影でシャッタースピードが稼げるほうがミスが少ないです

デジカメ最大の利点はフィルム代を気にしなくて良いことだと思いますので、バシバシ撮って「手ブレ」や「被写体ブレ」等失敗の少ないものをチョイスする方が精神衛生上良いかも知れません

書込番号:5846579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/06 10:22(1年以上前)

>デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい

パソコンでフルサイズで見るという点もあると思いますが、フィルムの
感度がISO400が平均的なのにたいし、デジカメはISO100から200が
基準感度になっているという点も原因の一つだと思います。

書込番号:5846622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/06 10:25(1年以上前)

(追記)
そういう意味で、パワーショットG7のようにダイアルでISO切替が
出来るというのは、便利だと思います。

書込番号:5846641

ナイスクチコミ!0


kz7011さん
クチコミ投稿数:58件

2007/01/06 10:45(1年以上前)

KDN使ってます。手振れ補正レンズ持ってませんが、f2.8のレンズとISOの変更で何とかしてます。撮影対象は子供です

>3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる
というのは、2点あると思います。
暗くて手持ちで取れなかった写真が取れるようになる。
シャッター速度を遅くできる為、同じ被写体でも結果が変わる。

室内と標準域の屋外では、手振れ補正は無くても良いかな思っていますが、望遠域の為に手振れ補正レンズの購入を考えています。
KDN購入時は、BODY内手振れ補正なんてものが無かったので、何の迷いもなくKDNを買えました。

書込番号:5846707

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/01/06 10:46(1年以上前)

KDXとK10Dについては・・・

ここ価格コムでは明らかにK10Dの評判が良いですが、
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/

http://www.dpreview.com/reviews/canoneos400d/
を見ると、「画質」についてはKDXに軍配を上げていますね。

色々なサイトで色々なレビューがありますが、色々な見方があるっちゅうことですね。


書込番号:5846711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/01/06 11:13(1年以上前)

私も「ブレ補正」はないより、あった方が確実に便利だと思います。

やはり、三脚が使用し辛い場合、また常に動きながら撮影しなければならない時などは、本当に「ブレ補正」がありがたいと私自身は実感しております。

風景などで、もし三脚が使用できる場合はさほど関係ないとも思いますが。

K10Dの本体「ブレ補正」は魅力ありますよね。
ペンタックスレンズのほとんどが、そのまま装着できるんですよね?キヤノンは「ISレンズ」を使用しなければダメですし。レンズ代がちょっと変わってきますよね。

書込番号:5846800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/06 12:02(1年以上前)

まず、KissDXとK10Dではランク的にK10Dが上だと思います。
そのあたりは自分に必要な上位機能なのかどうかをカタログでもう一度見比べてみるといいと思います。

手ブレ補正がどの程度必要なのかは人それぞれですが、僕の個人的な感想としては、屋外でも200mm以上の望遠を多用する場合は欲しいと思います。
薄暗いところや室内で動かないものを手持ちで撮る場合は手ブレ補正は大変助かります。
感度を2、3段も上げるとやっぱり画質低下は目立ちますからね。

動いているものを撮る場合は感度を上げてSSを稼ぐ方が有効だと思います。

結論は高感度に強いキヤノン機にISレンズという組み合わせが最強だと思いますが、ISレンズは高価なのがネックです。

現実的にはISレンズは標準ズームと望遠ズームの2本あればほとんど間に合うと思います。
僕はISレンズを24−105の1本しか持っていませんが一応間に合っています。
望遠撮影(スポーツ)には一脚を使っていますが、エクステンダー式ISがあれば欲しいところです(^^;

書込番号:5846980

ナイスクチコミ!0


スレ主 T1GERさん
クチコミ投稿数:4件 EOS Kiss デジタル X ボディのオーナーEOS Kiss デジタル X ボディの満足度5

2007/01/06 12:33(1年以上前)

皆様、

多くのレスをつけて下さり本当にありがとうございました。

KDX と K10D はクラスが別なんですね。。そんなことも解ってませんでした。。

手ブレ補正はあった方が格段に便利だが、さしあたり望遠等使わない限りは必ずしも必要なものではなく、その前に簡易撮影モードもついている KDX でとにかくどんどん撮って経験を積む方が今のところはベストだ、という気がしてきました。

子供撮りがメインなので、KDXレンズキット + Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM でしばらく頑張ってみます。

書込番号:5847095

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS Kiss デジタル X ボディの満足度5

2007/01/06 12:59(1年以上前)

T1GERさん

シグマは賢明な選択だと思います。画質はばっちりですしバランスも良いです。F1.4から非常にシャープ!!
ただ、AFの作動が遅いです。初めてのレンズであればこんなものかなと思うかもしれませんが・・・。
もうひとつお勧めが、FES17−55F2.8ISです。ズームなのに画質はほぼ同等、室内等で動かないでズームできるのは強いです。IS付きなので、F1.4とブレの面では互角です。

すいません、レンズのことを書いてしまいました、レンズの場所ではないんですね・・・。

書込番号:5847190

ナイスクチコミ!0


AL-1 Nさん
クチコミ投稿数:262件 適当日記 

2007/01/06 13:15(1年以上前)

デジタルが手振れしやすいってのは、背面の液晶を見ながら撮る場合の話でしょう。自然と構え方が甘くなるから。

書込番号:5847244

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタル X ボディ
CANON

EOS Kiss デジタル X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 8日

EOS Kiss デジタル X ボディをお気に入り製品に追加する <617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング