α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
A1、A2での、テレコン、ワイコン使用時のメニュー設定は不便です。
α7デジタルでは、カメラの物理的手ぶれと、測距素子上の画素ずれから補正量を自動計算、自動設定で願います。
これなら、クローズアップレンズ、エクステンションチューブ、他社レンズにも自動対応で来ます。
ついでに、手ぶれ補正メカの動作を拡張して、貧乏揺すり機能でダストリダクション、単純シフトとチンチン機能付加でアオリ動作、Z方向シフトで近接撮影機能。
書込番号:3096454
0点
そうするとメカシャッターが採用できませんが
いいですか?
書込番号:3096462
0点
あんまり欲張ると、カメラが揺れていないのに、CCDが動いたりとか不安が増してきますけど…
書込番号:3096479
0点
2004/08/01 22:14(1年以上前)
手ぶれ補正メカ拡張動作 その2
単板600万画素撮像素子で、3板品質2400万画素出力
手ぶれ補正メカを縦横に半画素ピッチで制御して多数枚撮影します。
多数枚の単版画像を合成して4倍画素3板相当画像を作ります。
但し、静物専用。
書込番号:3097114
0点
BirdWatcherさん、こんばんは。発想としては面白いのですが、問題もあるように思います。
自動設定は便利なようですが、角速度センサーと画像の動きだけでは正確な手ぶれ量は計算できません。例えまれだとしても、間違った設定がされるようなら製品としてはNGだと思います。
ほとんどのホコリはローパスフィルターに付くので、それより内側のCCDにダストリダクションの機能を持たせてもあまり効果はありません。A1等で行われているCCDの振動は手ぶれ対応なので数十Hz程度ですが、E-1で使われているダストリダクションは超音波振動なので数万Hz以上です。
CCDのシフト量は±5mm程度のようですから(それ以上動かすとレンズのイメージサークルから外れます。またCCDは斜めからの光を受けると性能が落ちます)、シフトアオリとして効果はかなり限定されます。
書込番号:3097187
0点
2004/08/01 22:45(1年以上前)
手ぶれ補正メカ拡張動作 その3
カメラを固定して自動流し撮り
手ぶれ補正メカの動作を、動いているオブジェクトが静止して撮影される様に制御します。
書込番号:3097211
0点
この人なら空飛ぶ絨毯でも特許化できるのでしょう。
書込番号:3097275
0点
その2については、3CCDビデオカメラで高画素数の静止画を撮影するときと同じ考え方だと思いますが、デジカメにはローパスフィルターがあって周囲の画素に光を分けています。取り付け精度を考えるとローパスフィルターの付け外しはちょっと無理なので、半画素分のズレで解像度を上げるのは難しいと思います。
その3は、コンパクトデジカメのようにCCDに光を当て続けることで、取り込んだ画像からのフィードバックで手ぶれ補正を行うということですね。画面に写った物のうち動きのある部分に合わせてCCDをシフトさせるということでしょうが、CCDから全画素のデータを読み出すにはEOS-1D Mark IIでも1/10秒以上必要です。角速度センサーでは1/1000秒間隔で検出していますから、読み出し+画像処理+シフト量計算の時間を考えると、フィードバックが遅すぎるでしょう。
液晶モニターをファインダーとして使う機種では、モニター表示時に画素を間引いた高速読み出しモード(1/60秒程度)を使っていますが、これでも不十分だと思います。間引いた画素間隔以下のぶれは補正できないという問題もあります。
書込番号:3097467
0点
2004/08/02 08:04(1年以上前)
手ぶれ補正メカ拡張動作 その4
APSサイズCCDで35mmフルサイズ画像
CCDを上下左右いっぱいまでシフトさせて4枚撮影します。
4枚を重ね合わせてフルサイズに近い画像を得ます。
これも、静物専用
書込番号:3098326
0点
2004/08/02 08:35(1年以上前)
ブルーミングとスミア さん へ
たくさんの、ご意見ありがとうございます。
その3(カメラを固定して自動流し撮り)についての、ご意見を修正させてください。
フィードバックは角速度センサーやCCDからの読み出しデータからは行いません。
シフト量は、測距素子の画素ずれ検出のみから計算します。
この機能は、流し撮りだけでなく被写体ぶれにも有効と考えます。
手ぶれ補正機能と併用すれば、手ぶれと被写体ぶれの両方を同時に防げます。
書込番号:3098357
0点
あんまり欲張ると、アブハチトラズになるかも?
書込番号:3098359
0点
その4は、パノラマ合成のようなものでしょうか。できないことはないと思いますが、雑誌に書いてあったメーカーのコメントでは、CCDはほぼ中央の位置のみで使うようです。Panasonicの製品などでも、モニター用に常にCCDが動き続けるモードと露光時のみCCDが動くモードがありますが、デジ一眼ではモニターの必要がないので後者のみになるようです。
周辺部ではレンズの性能が落ちる以外に、上にも書いたように周辺で斜めからの光が入るとCCDの性能が落ちてしまいます。
測距素子というのはAFセンサーのことでしょうか。被写体がセンサーの検出位置にあったとして、構造的に時間的な変化を比べて横方向の動きを検出するのは難しいと思います。
書込番号:3101837
0点
Panaの補正方式はレンズを動かしますので、CCDを動かして補正するものではありません。
書込番号:3106100
0点
すみません。ボケていました。(^^;
露光時のみ手ぶれ補正が動くモードがあるのは本当です。
書込番号:3108307
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








