『カメラのきむら主催「α-7デジタル実写体験会」報告』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

『カメラのきむら主催「α-7デジタル実写体験会」報告』 のクチコミ掲示板

RSS


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 けーぞー@自宅2さん

いつもDPEで相当お世話になっている「カメラのきむら」(キタムラでは
ない)主催のα-7デジタル実写体験会(横浜)に参加してきました。
馬場信幸先生によるセミナーもありました。

1)日本という国の治安の良さを再認識しました。
  参加者全員にカメラを貸し出して屋外で自由に勝手に撮影。
  30分したら帰ってきてくださいでした。
  無事、全員、全機材が帰ってきましたが。ちょっとびびりました。

2)定員は30名くらいだったのですが、年配の方が多くてびっくり。
  今年還暦を迎えられる馬場先生と同世代?が中心でした。
  デジタルカメラが始めてという層も多かったようです。

3)配布資料は以下の4点
  宣言キャンペーン(A4一枚)
  カタログ(A4、16頁)
  ガイドブック(A4、24頁)
  きむら予約チラシ(特別価格、512MB、特別下取割引券)  

4)体験会は「きむら」から挨拶、メーカーのマーケティングから挨拶。
  そして馬場先生登場。
  操作の概要、先生推奨の設定を説明して、さあ屋外に。
  
  馬場先生推奨設定
  画質はSTANDARDで十分、FINEもEXTRAも不要です。キッパリ。
  サイズはL(3008x2000)
A4程度(ワイド六つ切り)ではこれで十分。
  その他は好みで。
  帰ってきたら「一枚だけどワイド六つ切りに無償プリント」です。

5)馬場先生のセミナー

  αレンズの素晴らしさを作例によって詳細に解説
  85/F1.4Gリミテッド
  85/F1.4G非リミテッドもF2〜2.8まで絞ればリミテッドと同様になる。
50/F1.4+クローズアップレンズは十分実用
 (開放だとソフトに、F5.6でシャープになる)
  STF(MF専用でも大丈夫!!!)、ソフトフォーカス
  70-200/F2.8SSM(最短撮影距離1.2mなのでこんなに大きく写せる)

  α-7デジタルの素晴らしさを解説
  ファインダーの出来(デジ一眼では最高レベル)
  ASはどんなレンズでも効果あり
  来月のCAPAにて決戦結果発表
  (20D+IS vs. D70+VR vs. SD10+OS vs. α7Digital+AS)
  AFフレームを選択して連続撮影後、アフタービュー時に「同じ位置を
  拡大表示したまま」前ダイアルで各コマを連続表示可能。感動もの。
  APS−Cなのでレンズの中心部分しか使わない。口径喰対策には有利。
Zone切り替えはハイライトの再現性を1.5段確保できる。使って欲しい。
  600マン画素(3008x2000)と800万画素(3504x2336)では
  長さ方向に16%ほど違うだけ。

6)セミナー終了後、プリント出力の受け取り、優秀者2名にきむらより
  CFを進呈。

書込番号:3473481

ナイスクチコミ!0


返信する
ほにゃぺけさん

2004/11/07 22:55(1年以上前)

来月のCAPAは要チェックということですね!
楽しみです。

カメラのきむら特別価格は如何程でしたか?
早く17万を切ってほしいところです・・・。

書込番号:3473598

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/08 07:02(1年以上前)

続編です。長文をお許しください。_o_

感想他。

1)レンズは持ち込み使用可能でした。
  AF85/F1.4G非リミテッド、AF50/F1.4、AF100Macro/F2.8、
  フラッシュ5600HS(D)を持ち込みました。
  私自身はAF100Macroで体験撮影しました。

2)ホワイトバランスの操作性は抜群です。ASが例えなくてもこれだけで
も買いです。
  横浜駅前のビルの谷間です。日当たり、日陰は数歩歩けば変わります。
  そんなときも、WBダイアルをプリセットに設定しておけば、以下の操作
でいつでも切り返れます。

  WBボタンを押す、前ダイアルを回して昼光|日陰|曇天|白熱灯|蛍光灯
|フラッシュから選択します。
さらに後ろダイアルで+/-3の範囲で微調整できます。
  確定したければ、もう一度WBボタンを押すだけです。
  全て右手だけで、カメラのグリップはそのままで操作できるのです。
  メニューボタンを押して深い深い階層を辿って操作するということは
ありません。

3)別スレでISO変更がファインダーを覗いているできるできないと議論し
ていましたが。
  あー、ご指摘の通り「シャッター速度表示部分」と「ISO表示部分」が
兼用でした。
  背面ISOボタンを押すとそうなりました。英文マニュアルにも書いてな
いぞ!

4)別スレで私自身が質問していましたが、α7銀塩では被写界深度がデジ
タル表示される機能があります。が、しかし、α7デジタルにはその
機能はありません。
  画角度が1.5倍変わるから?撮影距離が1.5倍になるから?わかりません。

5)撮影データの持ち帰りは「まだ最終版ではないため」持ち帰りは禁止で
した。もっとも屋外で各自自由に撮影だったので、、、いやそれはない
でしょう。

6)カメラはAF24-105を付けて貸し出されました。諸般の都合上、ストラップ
無しです。借り物のカメラをストラップ無しで野外に持ち出す恐怖感を
想像できますか?もし落下したら?
  しかし、抜群のホールド感のためそんな心配も杞憂で終わりました。
  右手だけで軽く握るだけホールドできます。それだけグリップ、デザイン
が優秀なのです。重さの心配も無用です。

7)先の投稿の追記

馬場先生推奨設定
ブラケットは 0.5EVステップ3枚を。

8)馬場先生セミナー
PL−Cを使うと2段暗くなる。でもASがあれば全然OK。
35ミリフィルムカメラのレンズの最低限度の性能は「30本/mm」である。
これで画素数で表すと315万画素に相当する。
つまりこれ以上の画素数であればそれなりのレンズの光学性能が要求される。
600万画素も800万画素も大差はない。

ファインダーは素晴らしい。
F2.8のボケも忠実に再現している。
「ファインダーを写した写真」と「撮った写真」は前ボケ、後ボケも一致。
これより明るいレンズを使うのであればスクリーンを交換すべきかもしれない。

ASはカメラを構えて「ASインジケータが1個だけ点灯を待って」撮影す
べし。「1個だけ点灯」が手ぶれを吸収完了を意味する。
流し撮りにも有効である。縦、横、「斜め」の流し撮りにも。

9)質疑応答
発売日は本当に19日ですか?笑い。
本当に間違いなく19日だそうです。

セミナー終了後の参加者からの質問で発覚。
白黒撮影モードは存在しないようです。
DiMAGE Viewerならできるのかも

書込番号:3474739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/08 09:04(1年以上前)

けーぞー@自宅2さん、発売前の貴重な実写体験レポートありがとうございます。デジはPanasonicのLC-1を使っていますが、一眼はまだフィルムのNikonFAを使っているのでα-7Dに凄く興味があります。好みで意見は色々あると思いますが、Canonの20Dと比べてボディの質感やデザインはどうでしょうか?。

書込番号:3474907

ナイスクチコミ!0


この国は何処へ向かっているのかさん

2004/11/08 09:07(1年以上前)

確かA1かA2をお持ちだったけーぞーさんに質問。

AWBの正確性、安定性はどうでしたか?
操作性より気になるんもので・・・

書込番号:3474913

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/08 22:05(1年以上前)

ほにゃぺけさん、CAPA12月号をご期待ください。
とあるメーカーの圧勝だそうです。
「待たないとファイダー像が安定しない方式」だとわざわざモード切替しな
いと流し撮りできないんだそうです。
「待ってもファインダー像が安定しない方式?」だとそもそもモード切替も
不要です。だから上下左右斜めの流し撮りも普通の撮影も関係ないんです。

値段とサービスについては先着順なのでご容赦を。
買取査定額(例え壊れていても!)+1万円なのだそうです。

ズッコケさん、20Dとの比較だとスレが荒れそうなのですが。。。
前後ダイアルがあること、ファインダーの見易さと明るさでα-7Dがいいと
思います。マニュアル露出とマニュアルフォーカスに興味があるならα-7Dを。
そうでなれば20Dでもいいと思います。
ぜひ、ご自身でグリップ感を確かめてください。

この国は何処へ向かっているのかさん、AWBはテストしていません。
30分の野外撮影でしたら。
正確さよりも、色温度を100ケルビン度単位で転がして楽しむカメラかも。

書込番号:3477219

ナイスクチコミ!0


この国は何処へ向かっているのかさん

2004/11/09 00:46(1年以上前)

けーぞーさん、ありがとうございます。

JPEG/Standardで十分とのことなので、AWBがきっちり決まると
スナップにも気軽に使えていいんですけどねぇ。

まあ結果はどうあれ、発売日購入組なんですけどね。。。

書込番号:3478130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/09 22:35(1年以上前)

けーぞーさん、お答えありがとうございます。

LC1もマニュアル露出とマニュアルフォーカスが好きなので使っています。
前後ダイアルがあること←の意味が判らないのですがα-7Dよさそうですネ。

書込番号:3481267

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/09 23:11(1年以上前)

前後ダイアルがあるということは、例えばマニュアル露出のときに、
前ダイアルをシャッター速度調整用に割り当てて、後ダイアルを絞り調整用に
割り当てることができるということです。

ファインダーを覗きながら内蔵露出計の表示を見ながら、ファインダーから
目を離さないで露出を自由に楽しめるということです。
そのままプレビューボタンを押せば、ボケを確認できますし。。。

絞り優先やシャッター速度優先のときに、前ダイアルをそれぞれの調整用に、
後ろダイアルを「露出補正用」に割り当てることもできます。
撮影が凄く楽なんです。

これらはα7銀塩からのそっくりそのまま継承しています。

書込番号:3481462

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/10 00:21(1年以上前)

私の個人的意見になルが、前後ダイヤル装備は操作性ガ良いと思ウ。   できるだけファインダーから目ヲ離さずに操作可能なのハ、撮影時の快適性に繋がリ、集中シて撮れるからか、結果的に良イ瞬間ヲ収めるように思イまス。  あくまで私ノ場合ですけド。

書込番号:3481867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/10 09:01(1年以上前)

けーぞーさん、前後ダイアルの説明ありがとうございます。コニカの合併症は解消中さん、こうした直感的な操作ガ出来るカメラたしかニ快適に撮影が楽しめそうですネ。

LC1もレンズ絞リングを操作したら絞り優先に、シャッターダイアルを弄ったらシャッター優先で、両方弄ったらフルマニュアル機としてファインダーを覗きながら内蔵露出計の表示を見て目を離さないで露出操作を自由に楽しめます。

書込番号:3482737

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング