α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
この掲示板読ませていただいて大変勉強になっています。
皆様博学で研究熱心なのには本当に感服いたしております。
当方子供の成長記録を撮ったくらいで腕も知識もほとんどありませんがSRT101、X700と使ってきて親離れが始まったときカメラを置きました。
数年前に娘からプレゼントされたコンパクトデジカメで再び興味がでてCANONを経て7Hiを使って来ましたが昨年暮れにとうとうαー7Dを購入いたしました。
前置きが長くなりました。実はαー7Dで撮ったのをピクセル等倍で見るとどうもピントが今ひとつという感じがしてなりません。
レンズは50mmF2.8(D)マクロ、17mm-35mmF2.8−4(D)、24mm-105mmF3.5-4(D)ですがどれも同じような写りに見えます。
三脚を使ってASをOFFにしても、マニュアルで合わせても変わり映えしません。
前ピン、後ピンの試験もやってみたのですがそういう状態ではない模様です。
先日購入した店に行って17mm-35mmF2.8−4(D)を借りて比較してみたのですが同じような感じでした。
これは私のレンズがいずれも安いためなのか或いはこんな映りで正常なのかどうしても判断がつきかねています。
皆様のアップされた画像を見るとかなりシャープなのが多く驚きます。
そこで皆様に見ていただいて判断していただきたいと思い画像をアップ致しました。2枚/行で表示したときに上の段2枚は50mm、中の段は17-35mm、下の段は24-105mmです。なお画像アップは初めてでしたのでコメントも何もありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?556935&un=97510&m=0
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4188235
0点

以前50mmF2.8(D)マクロを購入し、17-35F3.5Gも所有していました。
この掲示板でも、散々、解像しないと言いまして、マレーマの称号を頂き、大きくもめたことがあります。
私は、単焦点が悪い描写するハズが無いと思い、お店やお客様相談室と相談しました。
結果的には、仕様通りの性能はでていると言う回答でした。
結論からすると、50mmF2.8(D)マクロは、近接は良いですが、無限遠での解像は今一つでは無いかと思います。
17-35F3.5Gも、シグマの18o領域のシャープさ、解像度、には全くかないません。
(なぜシグマが良いのか、その理由は今、言えません。手放したいレンズがあるためです。)
私が、広角から中望遠でピクセル解像でお奨めできるのは、次のものです。
シグマ18-50oF2.8のワイド側(50oはダメ)
50oF1.7
50oF1.4
24-50oF4(当たりレンズは少ない)
24-50oF4は、今まで4本購入した経歴があり、内1本は完全なハズレ、2本は開放が少し甘く絞れば単焦点クラスの標準的なレンズ、1本は開放からシャープになる数少ない当たりレンズです。
ちなみに、ピクセル解像しないのはAFが問題となっている訳ではありません。
それがレンズの仕様か、又はレンズの配置が、微妙に狂っているためだろうと思います。
お店やお客様相談室に相談すると、ほとんどその差は無いということらしいのですが、
私は、同じ製品を複数チェックするので、違いが出ることは体感しています。
もし、ピクセル解像するレンズが欲しいのならば、50oの単焦点を買うことをお奨めします。
35oF1.4NEWが人気ですが、私は今ままで見てきた中では、35oF2の方が評判的にも良いと思います。
ただ、シグマから30oF1.4が出るとそちらの方が良いものになるだろうと予想しています。
ちなみに、純正レンズは青っぽく写ります。(私は好みです)
社外品レンズは黄色っぽく見えます。(AWBはダメですが、WBで調整可能です。)
いつも見ていただいている画像を生データで1枚だけ追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
2枚目の写真は、ツァイス50oF1.4ですが、ミノルタの50o(マクロ以外)も、多少これに近い解像度になると思います。
このレベルになってくると600万画素では、判断できません。
こんな回答でどうですか。
書込番号:4188383
0点

AF50mmF1.4NewとAF35mmF2は、F5.6位でカミソリのようにキレますね。
フィルム時代から愛用していました。
書込番号:4188884
0点

そんなに悪いレンズではないので、絞ってもダメなら、
コニカミノルタに点検に出したらどうですか?
私のは中古で購入した24-85mmですが、大丈夫です。
某レンズメーカでは、開放でアレ?と思ったレンズに
当たった事はあります。
書込番号:4188972
0点

皆さん、申し訳ありません。アップしているのはNIKONオンラインアルバム(http://album.nikon-image.com/nk/)です。ストレートにアクセスできると思っていたのですが駄目なようですね。
そこから『全アルバムを見る』⇒検索の種類を『会員の検索』として検索キーワードを全角で『還暦オヤジ』とキーインしてみて下さい。
よろしくお願いいたします。
ボトムがきいろさんありがとうございます。
@50mmマクロはやはりそうなのでしょうね。
私もそういう感じは持っていました。巷間云われている『今のマクロは無限遠もシャープ』というもののやはり標準に比べれば差はあるという事なのでしょうね。私の場合もマクロ領域ではこれは鋭い、と思われる画像はあります。ただそれが被写体によってそう見えるのか確信を持てないでいます。
Aシグマ18-50mm
タムロンOEMの17-35mmを買った3週間後に発売されたもので大いに悔しがったものでした。財布の中身を考え知らなかった事にしていたものです。
B35mmF2、シグマ30mmF1.4
今後注意してウォッチングをするつもりです。
アップして頂いた作品見させていただきました。いいですね。この位シャープに写るものなんですね。
とにかく今の私にとってこの写りが正常の範囲なのか或いは調整によってもっと向上するものなのか見極めることが先決だと思っています。
A4大に印刷すればまぁこんなものかなぁという画にはなりますがパソコンの壁紙にするといま少しシャープさがあればなぁという感じなのです。
昔、CanonのD30が出たときの雑誌の評価記事に『オリジナルは眠い感じだがアンシャープマスクを掛けると驚くほど画像が生きてくる』と書かれてあったのを読んでデジタルはそんなものなんだと思ってずっときましたが今は違うはずですよね。
ただ例えば修理に出しても『これは許容の範囲内ですよ』と言われそうな感じではありますが・・・・。
書込番号:4189060
0点

> 私のは中古で購入した24-85mmですが、大丈夫です。
このレンズは悪い評判をあまり聞きませんね。私のは古いやつですが、「値段のわりに」とかいったエクスキューズなしでも「とてもいいレンズ」だと思います。
書込番号:4189141
0点

アルバム見ました。もっとボケボケなのかと思ったら、
ちゃんと解像してますね。これで不良と判断するのは
難しいです。光の加減とかどこにピントを合わせたか
など総合的に判断しないと・・・。
1.私はマクロレンズが遠景に弱いとは思いません。
Tamron90mmはマクロ以外でも使う頻度は多いです。
2.逆にsigma18-50mmF2.8の方が遠景でアレってなり
ます。個体差かもしれないですが、Canonでは評価
高いのにα7-Dでは?です。
3.シグマ30mmF1.4はミノルタマウントは発表されてません。
今後追加されるかもしれませんが、すぐには飛びつかない
方がいいと思います。使った方の評判をみて判断される
ことをお勧めします。(根拠はありませんがシグマの
APS-Cレンズとα7-Dは相性悪いかもしれない)
書込番号:4189156
0点

画像拝見させて頂きました PICT0001 のExif情報が見れましたので50oマクロと判りました。
私もあのような感じの写りでしたよ。仕様どおりだと思います。
ニコンの60oマクロは、遠景のOKなので、そのため違和感あります。
24-50oF4で、あれだけ解像度が出るのに不思議ですね。
50oマクロが、他のレンズと比べ解像度が低いと感じ無いようであれば、どのレンズを使っても満足できるのでしょうけど・・・辛いですね。
私の場合は、風景がメインで、マクロも撮ってみたいと言う観点から入ったので遠景の解像度が余計に気になりました。
一般的にマクロレンズは、
@マクロ〜無限遠までいける万能レンズと考える人
Aマクロがメインなので無限遠はそこそこと考える人
がおり、このへんで摩擦が生じてしまいます。
ヒロひろhiro さん
50oF1.7は、1.4と比べどうなんでしょうか、同じ風景を両レンズで撮った写真があるのですが、撮影日が違うのと天候が違うため、解像の違いを判断できません。
1.7はダメですか?
1.7は、他社には無い、本体にフードが内蔵されているので、その面白さに惚れて欲しい1本となっています。
小雨の時もレンズに雨が付かなくて便利そうです。
ご存知であれば教えてください。
>逆にsigma18-50mmF2.8の方が遠景でアレってなります。個体差かもしれないですが、Canonでは評価高いのにα7-Dでは?です。
50o側は、「アレ」ですよ。
18o側は良いです。
50o側も良いのでしょうか。
書込番号:4189215
0点

還暦オジサン さん
サンプルデータを取得して、改良し、再アップさせて頂きたいのですが宜しいですか?
悩みが少し解消されると思います。
書込番号:4189307
0点

ボトムがきいろさん こんばんは。
>50oF1.7は、1.4と比べどうなんでしょうか
残念ながらAF50mmF1.7は持っていないので判りませんが、評判は良いようですね。
シグマの18mm-50mmF2.8について、
>50o側も良いのでしょうか。
私のキャノン版は50mmでも十分解像しています。
どうもマウントによって微妙に評判が違うのは不思議です。
書込番号:4189550
0点

還暦オジサン、こんばんは
>ストレートにアクセスできると思っていたのですが駄目なようですね。
出来るはずなんですが。アルバム作成時に「公開する」にチェック入れましたか?
書込番号:4189872
0点

チョロたろうさん、こんばんは
見れますよ>還暦オジサンさんのアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=556935&un=97510&m=2
書込番号:4190049
0点

皆様沢山のアドバイス、ご意見ありがとうございます。
やはり許容の範囲内ですか・・・。
私の期待値が高すぎるのかピクセル等倍に対する認識が間違っているのかなんでしょうね。
でもボトムがきいろさんがアップされたような写真が撮れるというのも事実なんですよね。レンズの性能がまず第一番だということでしょうね。7Hiを使っていたときもいくらかシャープネスをかけて印刷していましたのでそれを思えば今の私のレンズ達でも支障はないので(少し寂しいけれど)使い込んでいく積もりになりました。
実はレンズはあとタムロンの18mm-200mmが出たらそれを買ってお終いにするつもりでいました。でも皆さんの意見を聞いていると何だかGレンズなどで撮ってみたい気分になってしまいました。くわばら、くわばらです。
しかしピクセル等倍というのは一面罪作りな機能ですね。虫眼鏡で顔のアバタを探すようなことが出来てしまうんですもの。
ボトムがきいろさん
>サンプルデータを取得して、改良し、再アップさせて頂きたいのですが宜しいですか?
どうぞよろしくお願いします。楽しみに待っていますから。
長くなってしまいましたが最後にひとつ質問が。
α以前のレンズもマニュアルで使えると思って7Dを買ってしまった粗忽ものの私ですがこれって使えないんですよね。マウントが傷つくのが怖くて合わせて見る気にもなれないのですが・・・。
サービスセンタでは『使えません』といっています。
書込番号:4191137
0点

還暦オジサン さん こんばんは(^o^)丿
改良し、サンプルを再アップさせて頂きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
α7Dのシャープネスは、他社製に比べ、あまり破碇する程の強力な設定はありません。
解像度が高いレンズはシャープネスに対して過剰に反応します。
50oDマクロは、解像度が低いために本体設定のままでは、シャープにならないため、解像度が低く感じてしまいます。
さらに画像ソフトでシャープさを上げる必要があります。
もう一つ重要なことは、適正露出であることが重要です。
アンダー過ぎても、オーバー過ぎても、解像感を失って見えてしまいます。
多段階露出で一度お試しください。
ただ、50oDマクロの場合、解像度が低いために、露出を明るめにしても、"もさっと感"は無くなりません。
ですので、再アップした写真は、ガンマ値とコントラストを少し上げ、シャープネスも上げてみました。
いろんな意見があると思いますが、私はこの50oDマクロに関しては解像感に対して残念に思います。
(旧50マクロが同様かは判りません)
同社の100oDマクロは、問題無いのでそれゆえに残念です。
お客様相談センターに電話して「解像度が低いですね」というと、返答に仕様通り解像度が出ています。
と言われ、一般に高い,低いを言っているのにそれが伝わりません。
まあ、私の場合は、多分「クレーマー」を得意とする人に対応して頂いているためだと思っています。
他の人だと、また意見が変わると思います。
でも、最近は、私が一部製品対する誤解もあったと思ったので、打解けるように努力して、今では普通に話しをしています。
なかなか「原因は、こうだから、こうです。」と言ってくれる人が少ないので、せめて私が知っている範囲で、不安が解消できたらなあと思い上記のような薀蓄を書きました。
それとαマウントのことは良く判りません。
多分、形が違うのでしょうね。他の人が答えてくれると良いですね。
再アップ画像だと、納得して頂けましたでしょうか。
書込番号:4191444
0点

ボトムがきいろさん、拝見させていただきました。
暮れのどんよりした天候の中でのシャープさが良く出ています。実際の景色は確かにこんな感じでした。
この位の解像感が素で出ると思っていたのです。100mmマクロに伍して50mmマクロも負けてはいないというような評判でしたから。
あの時迷ったのです、100mmにしようか50mmにしようかと。
でも皆さんのご意見を読ませていただき特に私のだけがピントが来ていないというのではない事が納得できたような気持ちです。
まぁ50mmマクロは文字通りマクロ専門に使ってあとシャープな映像が得られる広角か標準系をじっくりと選んでみます。(いろいろ候補に上げていただきましたから)。
高価なものには手を出せませんが私なりのレンズの泥沼にはまりそうです・・・・。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:4191732
0点

還暦オジサン、こんばんは
マウントの件ですが、α以前のレンズは残念ながらαシリーズ(7Dも含め)使用不可能です。ミノルタが変換用のアダプターを販売しなかったようなので個人でマウントを製作する以外手だてがありません。私もα以前のレンズでは50mmF1.4とか135mmF2.8とかいろいろ持っているのですが使えないのでそれぞれ分けて使用しています。
修理に出したXEがいい状態で動作していますので、フィルムを入れて花を撮りまくっています。
デジタルはフルオート、フィルムはオールマニュアル、これもなかなか楽しいです。
書込番号:4192079
0点

写真業界とか、私の関係するテレビジョン技術者が言う「解像度」とは、一般に「限界解像度」のことです。
限界というのは文字通り目で見えるぎりぎりのコントラストの部分を計測します。
大体コントラスト3%くらいのところが目視の「限界解像度」と一致しますので、計測器で測る時もそこの部分を習慣的に基準にしています。
実は、600万画素程度の画素ピッチというのは、それよりもかなり粗い領域です。
ですから、レンズ屋さんが「仕様通り解像度が出ています。」と言ったのは嘘ではなく、全く違う領域を指していたと思われます。
ボトムがきいろさんが言う「解像度」とは、むしろMTFと呼ばれる中域周波数帯の領域でしょう。
その周波数に近い、メーカー公表の「MTFグラフ」は参考になるかもしれません。
ただ、メーカーによって開放時の値であったり、あるF値だけのものだったりでなかなか見る目的に敵うものではないですが。
書込番号:4192478
0点

補足しますと「限界解像度」が高ければ、必ずMTF特性が良いのかというと、相関はあるかもしれませんが、必ずしも一致しません。
低域周波数帯の影響も無視できないでしょうから、フレアーなど低域ですから、反射防止対策やガラス材、コーティングなども影響してくるはずです。
電気をかじったことある人なら、こうして光学的な空間周波数特性を電気周波数特性に置き換えて考えてみると、感覚的にはよく判りますね。
書込番号:4192483
0点

還暦オジサン、UPされた画像がカメラやレンズの実力と
言ったのではありません。(不良品と結論付けるのは
難しいとは言いましたが)
「本体の設定でコントラスト、彩度、シャープネスの
パラメータをチューンアップするとか、撮影時に露出を
工夫するとか・・で改善するのでは」
と思ったのですが、ボトムがきいろさんの経験では
あまり期待できないということですか。困りましたね。
レタッチの処理を自動化して必ず流すなどの方法もあり
ます。・・・(私の場合は最悪これでも構わないんですが)
ボトムがきいろさんのレタッチであれだけ改善するなら
カメラが吐き出してる画像も素性は悪くない気もするんですが
書込番号:4192956
0点

騎士2さん、アドバイスありがとうございます。
シャープ感を出すには撮影時の設定、或いはレタッチでということは考えています。ただカメラの総合的な解像力を見るにはデフォルトの状態が一番ベターだと思っています。そもそも私のαー7Dに不満を抱いたのはここの掲示板にアップされた作品でレタッチを一切していないとうコメントされた画像をいくつか見てそれらとの比較で始まったのです。
でも以前にも書きましたが劣るけれども確実にボケているとは云えない状態だとも思っていたので皆さんに見ていただいたという訳です。
>カメラが吐き出してる画像も素性は悪くない気もするんですが
そうなんですよね、偏差値内の画質と言えるんだと思います。ただ私のピクセル等倍時のイメージが高すぎたということかも知れません。
でもやっぱりスッピンでもう少しキリッとした画像が欲しいという気持ちは捨て切れません。
今後そういうレンズに出会えればいいのですが。
臼の河童さん、やっぱり使えないのですね。一抹の期待を捨てきれないでいたのですが残念でした。
私は安いレンズしか持っていませんがラカポシビューポイントから撮ったラカポシの写真は宝物です。
でもスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:4193607
0点

どこで手に入るのかは知りませんが、
SR→α マウントアダプターは純正でなければあるそうですよ。
参考:http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/ada.htm
書込番号:4193644
0点

SR→αマウントアダプターは、たまにオークションに出ています。
玉数が少ないので入札殺到し結果的に値段は跳ね上がります。
また、SR→αマウントアダプターは補正レンズが入るので1.3〜4倍に
なりますし、しかも大口径レンズは使えないなどの制約があります。
純正でも出ていたようですが、1.4〜2.0倍のようです。
私はM42に自己改造して使ってますが、テレコン改造ではフレアが出ますし
マウント変更だけでは無限遠なしの接写専用になります。
個人的にはこれで満足してますが・・・
SR系レンズはSRマウントで使ってあげたほうが気持ちいいはずですよ。
書込番号:4193940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





