『α-SDにすれば良かったかな』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

α-SDにすれば良かったかな

2006/02/09 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:80件

きょう私もキタムラから入荷したとの連絡がありました。一昨日予約したときは、入荷は未定との事でしたが。早速部屋の中や2階の窓から、数十枚試し撮りしたみました。撮してから液晶画面で確認すると酷いアンダーに見えました。露出を変更していろいろ撮ってから、PCの画面で見てみましたが、液晶画面で見るのと画像の明るさがだいぶちがいますね。しかし、露出補正をしなかったのは、やはりアンダーにみえますね。ダイアルなどは銀塩7と同じ様な配置であまり苦になりませんでした。しかしAFの早さとか、液晶画面の見やすさ(確認)はα-SDの方が良いように感じました。やはりもう一台α-SDすれば良かったかな。

書込番号:4807707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/09 21:55(1年以上前)

ついでだから、有れば買っておいたら(笑)

書込番号:4807775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/09 22:12(1年以上前)

デジタルカメラは白飛びを避けるためにアンダー目のものが多いが、ことに7Dはその傾向が強かったね。
RAW現像するようになると、アンダー目の有難みが判るというものだがね。

書込番号:4807842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/09 22:27(1年以上前)

ぼくちゃん.さん 、こんばんは。
>ついでだから、有れば買っておいたら(笑)

そんなにいらないですよ。2台あれば充分です。もっともα-SDはもう完売だそうです。


ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。

>RAW現像するようになると、アンダー目の有難みが判るというものだがね。

そうですか、私はまだRWA現像と言うよRWAで撮った事が有りません。
RWA現像は、アンダー目が良いのですか。

書込番号:4807888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/09 22:36(1年以上前)

こんばんは
私も最近までJPGオンリーでしたが、昨年末からRAWを使い出し、今はRAWオンリーになりました。
RAWを使い始めて、デジタル写真の新しい楽しみを見つけた感じです。

RAWの利点は、露出や色味をかなり自由に調整できることです。しかもそれが、レタッチでなく、現像の調整という形で出来ることです。
RAWを使い出して、写真の露出での失敗が少なくなりました。コツは、少し(1/3〜1段程度)アンダーに撮ることです。

おんぼろろんさん も、是非RAWを使われることをお勧めします。

書込番号:4807915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/09 22:54(1年以上前)

おんぼろろんさん、こんばんは。
アンダーという事ですが、初期の頃は確かにそういった事がありました。
ファームウェアのVer.を確認してみては?
また、明らかにドアンダーの場合、交換もしくは修理に出されてはいかがでしょうか。
せっかくのデジ一眼気持ちよく撮影したいもんですよね〜。^^
また、そのアンダーな写真をUPして頂ければ、詳しい方からレス頂けると思います。

僕はJPEGばかり撮っていますが、オートで撮ると適正な露出です。
ですが、基本的にアンダー目で撮影する事が多いです。

書込番号:4807998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/09 23:57(1年以上前)

自称建築写真家さん、こんばんは。

>私も最近までJPGオンリーでしたが、昨年末からRAWを使い出し、今はRAWオン>リーになりました。
>RAWを使い始めて、デジタル写真の新しい楽しみを見つけた感じです。

今は仕事が忙しく(今も仕事中です)て、レタッチする時間がありませんが、一度時間を見て挑戦してみます。どうもありがとうございました。


まりお♪さん、こんばんは。
まとめてresですみません。

>ファームウェアのVer.を確認してみては?

ファームウェアはVer.1.10以降の物が搭載されているといった内容の黄色い紙が入っていました。

>また、明らかにドアンダーの場合、交換もしくは修理に出されてはいかがでしょうか。
>せっかくのデジ一眼気持ちよく撮影したいもんですよね〜。^^

そうですね、もう少し様子を見て、気になるようでしたら、一度調整に出してみようと思います。どうもありがとうございました。




書込番号:4808271

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/02/10 00:20(1年以上前)

>>RAW現像するようになると、アンダー目の有難みが
>>判るというものだがね。

>そうですか、私はまだRWA現像と言うよRWAで撮った事が
>有りません。
>RWA現像は、アンダー目が良いのですか。

フィルムにおいても
 ネガ:オーバーにはかなり強い
 ポジ:オーバーよりアンダーの方が救い易い
というのがあったと思いますが、デジカメはポジに似てる部分があって、アンダーの方が救い易いんです。
(ラチチュードの広さも、ポジに結構似通ってます)

RAW現像が出来るカメラの場合、撮影時に-1段の露出補正をし、JPEG/TIFFを現像する時に+1段増感してシャッター速度を稼ぐというテクニックがよく知られています。
つまり、感覚的にはポジの増感現像とほぼ同じです。
(増感に比べて減感のゆとりが小さいのも同様)



実際にやってみれば合点がいくと思いますので、是非お試しあれ

書込番号:4808374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/10 03:58(1年以上前)

真偽体さん、いろいろご教授ありがとうございます。

>フィルムにおいても
 ネガ:オーバーにはかなり強い
 ポジ:オーバーよりアンダーの方が救い易い
というのがあったと思いますが、デジカメはポジに似てる部分があって、アンダーの方が救い易いんです。
(ラチチュードの広さも、ポジに結構似通ってます)

>RAW現像が出来るカメラの場合、撮影時に-1段の露出補正をし、JPEG/TIFFを現像する時に+1段増感してシャッター速度を稼ぐというテクニックがよく知られています。
つまり、感覚的にはポジの増感現像とほぼ同じです。
(増感に比べて減感のゆとりが小さいのも同様)

しかし、デジタルっていろいろ難しいですね。
真偽体さん書かれた内容を読み返していろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。

眠たいけど、まだ寝られないな〜。

書込番号:4808713

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/10 09:16(1年以上前)

おんぼろろんさん

RAW現像には使い勝手のいいいいソフトが絶対に必要です。最初付属のDiMAGE Viewer、すぐにDiMAGE Masterに変えてやってみましたが経験と知識が不足して満足できるまでになかなか上達せず、SILKYPIX Version 2.0を使い出してからはやっとまあまあというレベルになりました。JPEGでとるのは頼まれてとる場合だけになりました。

SILKYPIXで露出と色温度を好みに合わせて、Paint Shop Pro XにTIFFで落としてレタッチしています。デジカメにしたらフィルム代、現像代、それにプリント代が要らなくなるというのはそれはそうですが、代わりに要るものも馬鹿になりません。

しかし、撮影して、明くる日現像所へ持って行き、帰宅してプロジェクターで壁いっぱいに投影して…プリントするカットを決めてまた現像所へ…一週間はあっという間です。

それに引き換え、デジカメは撮ってきた、パソコンで開いた、プリンタへ落とした、もうでてきます。堪えられませんね。

RAW撮影を是非お楽しみ下さい。

書込番号:4808915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/10 10:27(1年以上前)

>しかし、デジタルっていろいろ難しいですね。

むしろ銀塩フィルムのほうが難しいと思っています。
デジタルの場合やり直しや繰り返しが出来る所が大きいのではないでしょうか。もちろん、決定的なシャッターチャンスは二度と繰り返せませんがこれは銀塩フィルムでも同じです。

デジタルのよさでの一番は、自前ですべてが出来ることではないかと思います。現像に出すこともなくすぐにおおよその写りは確認できますし、引き伸ばしもプリンターで何回も納得がいくまでトライできます。その過程に暗室や水・薬品の調合と温度調節といったわずらわしいことも必要ありません。

銀塩フィルムのカラー現像にあたる事をRAWモードを使えばパソコンのソフトで自由に出来ます。これをやるようになってデジタルカメラが俄然楽しいものになりました。ぜひ、Silkypixの試用版で試してみてください。写真人生が数倍楽しいものに見えてきます。

書込番号:4809005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/10 11:00(1年以上前)

>やはりもう一台α-SDすれば良かったかな。

書き込みを読ませていただいた感じからすると自動露出の違いに戸惑っておられるのではないかなと思います。

私の場合Dimage A1からα−7Dでしたが、やはり最初は自動露出の不安定さ(そのときはそう感じました)にいささか戸惑いました。結果はカメラによって癖みたいなものがあることが判りました。Dimage A1では、測光モードを中央重点平均測光にしていましたので同じモードで使い始めたのですが、相当に乱れた結果がでました。結局中央重点平均測光はやめてスポット測光にしました。これで露出補正をアンダー気味に設定するように心がけるのですが、その理由は何人かの方がのべておられる通りです。

白・黄色・緑などの明度の高い被写体ではプラスに黒・青・赤などの明度の低い被写体ではマイナスに露出補正をかけるようにします。どのくらいかは人にもよるのでしょうが+0.7から-0.7といった所です。ぜひご自分なりの経験値を見つけてください。

書込番号:4809058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/10 14:13(1年以上前)

weirdoさん、いつも眠いさん、こんにちは。

同じ様なRESを頂いたので、まとめてすみません。

>RAW撮影を是非お楽しみ下さい。

>写真人生が数倍楽しいものに見えてきます。

皆さんにRAW撮影を勧めて頂いたので、きょう試しにRAWで窓から見える
景色を撮ってみました。weirdoさんに教えて頂いた様に、DiMAGE Viewer
Liteで読み込んで(遅いですね)TIFFに保存して、Photoshop6.0で開いて少し明るく補正して保存しました。保存したファイルをみなしたら、9.2Mほどのファイルが36.1Mと馬鹿でかくなってしまいました。
何かまずいのでしょうかね。なかなか時間がとれませんので、時間が出来たら、じっくり試してみようと思います。
しかし、なぜアンダー目が良いかはまだ理解出来ていません。
おっしゃる様に、デジカメのメリットは、フイルムや現像代やら要らな
し、届けて受け取りに行って見てみたら、あまりパッしなかった・・・
デジカメの場合、気に入ったものだけネットで送って、出来たらメール便で送って貰える、これが私には一番のメリットです。

書込番号:4809372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/10 14:17(1年以上前)

いつも眠いさん、こんにちは。

私もあまり寝ていないので眠いです(笑)

>書き込みを読ませていただいた感じからすると自動露出の違いに戸惑>っておられるのではないかなと思います。

そのようですね、私は銀塩でも殆どネガでしたので、あまり露出とかは
気にしていませんでした。(補正してもあまり意味が無かった)SDを買
った時も銀塩のネガ感覚で撮れましたが、7D買って試し撮りして感じた
事は、正直エェ〜ナンデ〜と言った様な感覚でした。
だからSDの方を予備で買っとけばよかったかな〜と思ったわけです。

きょう、SDと7Dで同じレンズ(タムロン28-75 F2.8)で中央重点平均測光、シボリ、焦点距離を全く同じにして撮り比べて見ましたが、やはり7DはSDと比べると少しアンダー(0.5ぐらい)なります。よく見ると、
当初思っていたほどでも無かったです。
しかし、SSがSDの場合1/800で、7Dが1/1000でした。

>白・黄色・緑などの明度の高い被写体ではプラスに黒・青・赤などの明度の低い被写体ではマイナスに露出補正をかけるようにします。どのくらいかは人にもよるのでしょうが+0.7から-0.7といった所です。ぜひご自分なりの経験値を見つけてください。

そうですね、いろいろ経験して(この歳になると辛いですが)皆さんのプログの様な良い写真がとろたいですね。

多くの方に有意義なRESを頂いて感謝します。

書込番号:4809383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/10 15:13(1年以上前)

おんぼろろんさん こんにちは

TIFFで保存すれば、ファイルはおっしゃるように大きくなります。これは、圧縮をしてないからで、圧縮による画像劣化を防ぐメリットがあります。
といっても、ファイルが大きすぎるので、劣化を防ぐために一旦TIFFで保存→補正をして、最終的に補正完了後はJPGで保存されればよいと思います。
RAWファイルを残しておけば、TIFFはあえて残す必要はないでしょう。
もしくは、最初からTIFFを使わず、JPGの一番圧縮が少ない状態でも、画像劣化はほとんどわからないので、その方がよいかもしれません。その場合のファイルサイズは4メガくらいです(私はこの方法でしています)。

RAWでアンダー目が良いというのは、白飛びした部分にはデータが全く残っていませんが、暗い部分はかなり真っ黒に近くておデータがしっかり残っていますので、RAWで露出調整することにより、データを引っ張り出せるからです。これは、ネガフィルムで露出不足ならばフィルムに何も残っていないが、オーバーならば画像が濃く残っているのとよく似た理屈です。

そのまま現像すれば、かなり露出不足と思える画像も、露出補正で綺麗な明るさに出来ます。私の感覚では、だいたい一絞りくらいアンダーな露出でも、ノイズの影響を受けずに十分露出補正できる感じです。

次には是非、SILKYPIXでRAW現像を試してみてください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
からダウンロードでき、一ヶ月間は無料で試用出来ます。
私もまずじっくりと試用したあと、二ライセンス購入しました。お勧めのソフトです

書込番号:4809469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/10 19:06(1年以上前)

自称建築写真家さん、こんばんは。

度々ありがとうございます。

>TIFFで保存すれば、ファイルはおっしゃるように大きくなります。これは、圧縮をしてないからで、圧縮による画像劣化を防ぐメリットがあります。
もしくは、最初からTIFFを使わず、JPGの一番圧縮が少ない状態でも、画像劣化はほとんどわからないので、その方がよいかもしれません。その場合のファイルサイズは4メガくらいです(私はこの方法でしています)。

やはりファイルは大きくなるのですか。何か間違ったことをしたのか
とおもいました。あまりにも大きいので、後者の方がいいですね。

>RAWでアンダー目が良いというのは、白飛びした部分にはデータが全く残っていませんが、暗い部分はかなり真っ黒に近くておデータがしっかり残っていますので、RAWで露出調整することにより、データを引そのまま現像すれば、かなり露出不足と思える画像も、露出補正で綺麗な明るさに出来ます。

なるほど、それでアンダー目が良いというのがわかってきました。


>次には是非、SILKYPIXでRAW現像を試してみてください。

取り合えずD/Lしてみました。しかし14日間は製品版と同じように使えるとのことでしたが、各メニューは出るものの、露出補正とかの調整が出来ませんが、何か設定が必要なのでしょうか。







書込番号:4809843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/10 19:24(1年以上前)

すみません、試用期間は確か二週間でしたね。少し前のことを忘れてしまって、記憶が本当にいい加減になっています。
書き忘れたのですが、silkypixはRAW現像の専用ソフトです。JPG画像も表示できますが、JPG画像に対しては何の操作もできません。
ひょっとして、おんぼろろんさんが操作されているのがJPGの画像ではありませんか?
RAW画像でしたら、各メニューから操作できるはずですが。

書込番号:4809874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/10 19:57(1年以上前)

自称建築写真家さん、早速ありがとうございました。

ドジしてました。JPGでは無くてTIFFファイルを読み込んでいました。
しかし、おもしろいソフトですね、仕事忘れてしましそう。
どうもありがとうございました、少し試してみます。

書込番号:4809952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/02/10 21:23(1年以上前)

いや、ですから、JpegでもTIFFでもなく、RAWですってば。

書込番号:4810167

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/11 08:26(1年以上前)

おんぼろんさん

RAW沼に引きずり込んでしまったような…責任を感じます。

SILKYPIXの体験版は、確か一部の機能が制限されているようですね。SILKYPIXの醍醐味を味わうにはどうぞ御購入下さいということなのでしょう。物いりがかさみますが、買って損はないと思います。体験版から購入すれば少しは安くならないのかな?

皆さんが仰有ってるように露出を抑えて撮れば、ー2から+2まではほとんど画質を損なわずに補正できますし、WB(色温度といった方が私にはピンと来るんですが)の補正も操作してて楽しくなります。フィルムならフィルターの選択に頭を悩ましてなおかつ満足の行くカットが撮れなかった「日の入りの風景」などお茶の子さいさいとはこのことです。

いらぬお節介ですみません。

書込番号:4811413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/11 09:18(1年以上前)

silkypixの体験版(試用版)は、2週間は全く機能制限無しで使えます。
2週間たった時点で、機能が制限されます。具体的には、ホワイトバランスや調子などの調整が、右側にあるドロップダウンのリストの中からしか選択できなくなり、下に出る微調整やパラメーターの登録等の利用が出来なくなりますが、基本的な調整と現像は可能です。
それだけでも、ディマージュマスターのライト版よりは使い出があると思いますよ。動きも速いですし。

購入する場合は、1ライセンス目が確か1万6千円、2ライセンス目はプラス3千円です。私は3台のパソコンを使っているのですが、考えた末に2ライセンスを購入しました(使用するパソコン1台につき1ライセンス必要になりますから)。

インターネットから申し込んで、支払いを済ませるとメールでキーを送ってきます。キーを入力すれば、機能制限が解除されて再び全ての機能が使えるようになります。

パソコンのメモリが1ギガ程度なければ、パソコンの動作は重くなり、フリーズすることもしばしばあります。わたしはノートパソコンで、512メガのメモリで動作させていますが、時々フリーズすることがあります。それでも、一応使用に特に不自由は感じていませんが。

以上、ご参考までに。silkypixの仲間へのお誘いです。

書込番号:4811489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/02/11 12:08(1年以上前)

weirdoさん、こんにちは。

>RAW沼に引きずり込んでしまったような…責任を感じます。

 とんでも有りません。

>フィルムならフィルターの選択に頭を悩ましてなおかつ満足の行くカットが撮れなかった「日の入りの風景」などお茶の子さいさいとはこのことです。

 私は、RAW撮影はプロの方とか、ハイアマの方が使うものと思っていました。
逆に私の様な、ローアマ?には良いですね。



自称建築写真家さん、こんにちは。

>以上、ご参考までに。silkypixの仲間へのお誘いです。

 ハイ、お誘い快くお受け致します。

書込番号:4811837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/11 13:22(1年以上前)

DimageMasterには\16,000の価値はまったく無い。
SILKYPIX2.0はいくら払ったか忘れるほど価値があるね。
ここの開発者は画像のことを良く判っている。

書込番号:4811962

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング