α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日フラメンコの撮影をする機会があり、7Dで撮ってました。
途中シャッターレスポンスが悪かったり、切れなくなったりすることが
頻発しました。
夜間の屋内、定常光はディフーズしたハロゲン球一個。
AFにはかなりぎりぎりの明るさで、AFロック、マニュアル露出
ストロボはADIで発光させてました。
断続的に連写をする撮り方でバッファはフルにしていません。
AFはロックしたままなので迷ってるわけではないのです。
原因がわかる方(不良でなければ)居られましたら
お教えください。
この個体、最近中古で購入した新同品ですが
CCDの傾き、プレビューボタン作動しないなど
不良があるので修理依頼する予定です。
書込番号:5610102
0点
ピントが合わないからシャッター押せなかったんでは?
書込番号:5610737
0点
AFロックしているのでピントとは関係ないはずなんですね。
実際、AF関連の動作は全くないまま待っていると
シャッターが切れます。
書込番号:5610923
0点
> 断続的に連写をする撮り方でバッファはフルにしていません。
一番ありがちなのはバッファフルですが、そうでないとすると、「レンズ未装着時のレリーズロック機能」がオンで、かつレンズとボディーの接点が汚れていて接触不良になっているくらいしか思いつきません。
CFメディアとかレンズは何をお使いでしたか?
書込番号:5611262
0点
CFはトランセンドの80Xか120X。
レンズはシグマの24-70 2.8 EX DG MACRO。
フラッシュは純正5600HSDでした。
>レンズとボディーの接点が汚れていて接触不良になっているくらいしか思いつきません。
なるほど。でもレンズつけっぱなしでそれまでの撮影、
以降の撮影とも全く問題なかったのでちょっと考えにくいですね。
症状としてはちょうどバッファ開放を待ってる感じなんですけど。
再現実験してみるのが一番ですが...
ADI調光で発光量を決めるのに時間かかることってあるんでしょうか?
書込番号:5611374
0点
原因が何か特定できるまで、少しずつ条件を変えてみるしかなさそうですね。
「フォーカス優先」ではなく「レリーズ優先」にしておけば、フォーカスに関係なく撮影できるはずになります(p.132)。
#AFロックするにはカメラが合焦したと判断するという前提条件があるのでは?
ADIの有無と、チャージ完了印の有無と、レリーズ優先の有無と、、、
考えられる組み合わせは8通り?
書込番号:5611930
0点
ストロボのチャージ待ちだったのではないでしょうか。
書込番号:5612102
0点
条件付けが多くて一度に全部書ききれない(失念してしまう)ですね。
途中からレリーズ優先に変えてもだめでした。
ストロボのチャージ待ちでもなかったです。
天バウンスでしたが発光量少なくて済むようISO400設定でしたし
実際連写でもかなり余裕ありました。
こうなると不良の可能性が高いでしょうか。
書込番号:5612438
0点
再現性がないと、、、メーカーに送っても
「再現性ありませんでした」
となるか
「念のため○○基板を交換しました」
となるかだけですから。。。
#今日から立冬なのですね。どうりで寒いわけだ。。。
書込番号:5613109
0点
この機種の場合基盤交換とかだとかえって他のとこが
壊れそうでこわい。
再現できるかどうか可能な範囲で試して、
来週くらいには修理に出したいと思います。
書込番号:5615170
0点
ストロボ使用時のレスポンス悪い件、再現しました。
昨日修理に出してきました。
キタムラ経由コニカミノルタ行きです。
帰ってきたらまた報告いたします。さあ、いつになるかな〜
書込番号:5646513
0点
感度を上げて連写にもストロボが発光していたとしてもチャージが追いつかない状態であれば、ある枚数に達するとチャージ待ちが発生するのが「モノの道理」だと考えます。
直射じゃなくてバウンスであれば光量がさらに必要とされますので。
…って、バウンスでADI調光は使えないというか使っちゃダメ(距離情報が意味のなくなる使い方)なんですけど?
ADI調光は直射のみ有効です。
P-TTLにするか、マニュアル調光でどうぞ。
しかも、光源の色温度が違って…なかなか面倒なセッティングですね。
書込番号:5647096
0点
何度も書いてますが、チャージ待ちではありません。
ちゃんと確認してます。
>…って、バウンスでADI調光は使えないというか使っちゃダメ(距離情報が意味のなくなる使い方)なんですけど?
それは知らなかったというか気がつかなかったです。
いままでつかってきて大して外したことなかったので。
たしかにストロボにしてみれば天井や壁までの距離なんて
知る由もないわけですが。
もう一回マニュアル読んでみます。
書込番号:5647421
0点
インジケータがありますから、それで確認とれていれば「チャージ待ち」は原因としては消えたと。
了解です。
書込番号:5647771
0点
おそらく私の7Dと全く同じ現象です。
シャッターボタンを押して1秒ぐらいたって切れたりすることが度々あるのではないでしょうか?
ちなみに縦位置グリップのシャッターボタンやリモートコードのシャッターボタンではその現象は発生しないと思います。
修理に出しましたら完全ではないですが、良くなりました。
書込番号:5648721
0点
インジケータで確認しているのと、チャージしてから
しばらく待っても遅れることがありましたので。
>notesさん
もしお分かりでしたら、その際に交換した部品をお教えください。
再現させたときには一秒も遅れることは無かったですが
最初に発生したときはあったように思います。
コンマ何秒か遅れる感じです。
書込番号:5650971
0点
修理明細書を見てみました。
交換部品・補充部品名は
1.AF CHARGE ASSY
2.TEBURE ASSY
となってます。
書込番号:5656836
0点
ありがとうございます。
テブレASSYというのはASユニットのことでしょうね。
CCDの傾きがあるのでこの辺は自動的に交換ですね。
プレビューボタンは何でしょうね?
そしてAFチャージですが、これは定番の修理メニューですよね。
というか、ネット上にある修理報告でAFチャージを交換してない
例ってSD含め、見た覚えがありません。
これは本来リコールすべき不良だったのかもしれませんね。
不良の発生しない個体には問題がないとも聞きますが
あたりはずれがあるということなのか、ロット違い、
あるいは対策品があるということなのかよくわかりません。
自分の個体もAFチャージASSY交換となると
ちゃんと直ってきているか、再発しないか
入念にチェックしないといけないですね。
書込番号:5657734
0点
私が現在使用中のα-7Dも同様の症状が出ます。フォーカスロックしているのにシャッターがきれず、そのままシャッターボタンを押し込んでいると1秒程度たってきれます。いつも起こるのではなく時々なので様子見ているところですが、肝心の時に起こるとあせります。
リコールしてもらえるとありがたいんですがね。
書込番号:5658827
0点
よくある故障としてはミラーにけられて画面の下側が暗くなっちゃうというのがありましたが、レリーズが遅れるという症状も覚えておきます。
書込番号:5658987
0点
わたしの場合、このカメラを買ったときには信頼性の低さを
十分承知していたので何年も使えるようなことは
このカメラに全く期待していません。
ソニーから後継機が発売されて、自分が購入できるまでの
多分あと半年か一年のあいだ持てばいいと思っています。
その後は単焦点レンズ専用にでもしてバックアップに
まわしたいと思っています。
それにしてもこのカメラ、これだけ多種多様な持病があると
気がつかずに使っている(あるいは所有している)ユーザーも
結構いるんじゃないかと想像します。
修理対応はしてもらえますが不良の対応ということになると
責任の所在があいまいにされていますから
今からは期待できないですね。
現実を全く無視しているのが腹立たしいですが、
出荷された製品は完全である、というのが
コニミノの公式の見解のようです。
この点に関してはコニカミノルタの企業としての良心を
疑いますね。
書込番号:5661256
0点
私の場合はまったく逆の考えだから腹が立たないんでしょう。
そもそも世の中に完全なものなどあるはずがない。
だから利用する側で工夫しなければらなない。
それに楽しさを見い出しています。
壊れそうな壊れかけたクラッシックカメラで頑張って写真を撮る
みたいな。。。
でもデジカメの場合には改造するのは大変難しいので、フラッシュのデフューザーを作るとか、画像を加工するプログラムを作るとかに逃げてしまいがちですけど。。。
いずれにしても、往年の名機?が少しでも良い状態になって帰ってくることを祈っています。
書込番号:5667819
0点
α-SDでは電源が入らなくなる不具合で電源基板を交換しました。
今度のα-7DはAFチャージAssy.交換になるんだろうなぁ…と。
レンズ付けっぱなしだと接点の接触不良になる事があるのでたまに脱着してあげるとトラブルが減ります。
これはメモリーカードも同様です。
とりあえずうちのはK10Dが来るまで修理を保留します…
書込番号:5673257
0点
もゆもゆさん、PENTAX K100D恒例の分解写真を見せていただきました。
写真中の白いシャッターボタン用の押しボタンは「半押し」という概念はあるのですよね?
特注品でしょうか?
リモートコードを自作しようと思ったことがあり、半押しの実現ができませんでした。
結果的に二つの押しボタンを使いました。
今年の4月に購入した2号機でもつい昨日に「レンズ交換後の最初の一枚」で、暗い写真問題が発生しました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/workaholicday2006/
の最初の一枚目、記念に残しています。
とりあえず、もう暫く様子をみます。。。
書込番号:5674200
0点
>私の場合はまったく逆の考えだから腹が立たないんでしょう。
わたしも製品が完璧であることなんて期待していません。
おっしゃるとおりクラカメくらいのつもりで買いました。
ただ、製品が完全でないのだからそれを送り出したメーカーは
それ相応の対応をする責任があると思うんですね。
これだけ欠陥だらけの製品を売っておいて
うちの製品は完全です、なんて良くそんなことをいえたもんだと思いますよ。
もっともメーカーもなくなってしまって本当にクラカメ状態ですがね。
早ければ来週くらいには修理から帰ってくるでしょうか。
皆さんの個体も不良を抱えているようで
ご愁傷様です。
どうにか持ってくれるといいですね。
書込番号:5675040
0点
>特注品でしょうか?
汎用品では無いと思いますがカメラ用のセミカスタム品でしょうね。
コモン、半押し、全押しと3つの端子が出ています。
書込番号:5675641
0点
FR_fanaticさん、御意に。。。
例えフリーズしたとしても、撮った写真はちゃんと残っている。
これが最優先されるべき最重要な基本仕様だと思っています。
これが満たされていなければカメラではありません。
この点だけは完璧であり完全であると断言できます。
#単に担当者、担当部門が別だったというだけの話かも。。。
水瀬もゆもゆさん、情報ありがとうございます。
商品名でも仕様名でもわかれば検索のしようもあるのですが。。。
「2段階 押しボタン」で検索して、ヒットしないことを証明しようと
したのですが。。。
ヒットしました。ぉぃぉぃ。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/b-1-1.htm
出典:「Panasonic 新商品NEWS」、(2002年10月22日)、松下電器産業(株)発行、1頁、図 薄形2段動作ライトタッチスイッチ(プッシュ板付きタイプ)
ありがとうございました!!
書込番号:5676283
0点
>けーぞー@自宅さん
2段動作とかダブルアクションとか追加で検索するといくつか出てきますね。
書込番号:5676803
0点
とりあえず、いつもの?仕入先に10個購入で価格照会しています。
もし、入手できたらば、報告いたします。
あることが分かれば、検索は容易になります。
キーワード検索の限界かもしれないですね。
でも、自然な日本語で検索するといっても、あの部品では。。。
純正リモートコードを分解したことはあったのですが、特注品だと信じていました。携帯を含めてなるほど莫大な需要がありますからね。。。
書込番号:5678796
0点
>例えフリーズしたとしても、撮った写真はちゃんと残っている。
これが最優先されるべき最重要な基本仕様だと思っています。
これが満たされていなければカメラではありません。
この点だけは完璧であり完全であると断言できます。
揚げ足を取るつもりはありませんが
まれかと思いますが画像が消えてしまうバグも
報告されていますし、
頻発しているブラックアウト、フリーズにしても
シャッターを切ったときに発症しますから
撮れるはずだった写真が撮れてない訳です。
ですから、そのカメラとして最も重要な機能さえ
信頼できないといわざるを得ません。
今日SDで撮影していたのですが
5600HSDの調光不良とレリーズ遅れ、
(それと多分AF不調)が発生しました。
実に油断ならないカメラです。
7Dはいつ帰ってくるかな?
補修部品が厳しいらしいという話も聞きましたが...
あとスイマセンが>けーぞー@自宅さん
自作リモートレリーズの話でしょうか?
続けられるんでしたら別にスレッドを立ててください。
そのほうが他のユーザーにとっても情報として有益になるはず。
わたしもいずれ参考にするかもしれません。
このスレッドでは不具合と修理情報を整理していきたいので
わたしの7Dが帰ってきたらこのスレで報告するつもりですから
よろしくお願いいたします。
書込番号:5683704
0点
FR_fanaticさん、御意に。
カメラを一つのシステムとしてとらえるか、複数のコンポーネントから構成された複合体としてとかえるかの違いだと思います。
後者の意味で「ある部分の信頼性は極めて高い」という意味です。
ところでフリーズなどの症状は、季節に関係なく、外気温に関係なく発生しますか?
暑いときに頻発するなら熱暴走?
寒いときに頻発するなら、、、バッテリー関連?
潤滑油の機能低下による機械的な摩擦の増加?
もっとも、4月に買ったボディーにとっては最初の冬です。
温度センサー内蔵で、温度に応じてなにか変えてたりするのかな?
寒いと手ぶれの周期が変わるとか。。。
周囲温度によって、バッテリー切れと判断する電圧を変えていてもよさそうですけど。。。
放電温度特性
http://www.nec-tokin.com/product/me/tech/
書込番号:5685633
0点
フリーズは今のところSDでしか起きていないですが
主にCFのデータをPCにアップロードして
データをカメラ側で削除した後、
もしくはカメラを数日程度放置した後に発生するので
温度は関係なさそうですね。
田舎のブライダルカメラマンさんのとこの
バグ報告掲示板を見ても
外的要因と関連しているような指摘はないですね。
書込番号:5687257
0点
修理に出した7Dが今日戻ってきました。
部品交換はなしで、すべて調整で戻ってきました。
フラッシュの件についてはまだテストしていませんが、
それ以外は当然直ってきました。
これでしばらくは安心して写真を撮れそうです。
書込番号:5711568
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









