αSweet DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ASAHIパソコン誌(1・1/1・15合併号)の「噂の対決スペシャルバージョン」でデジタル一眼レフカメラのKissDN、D50、αSDの性能比較をしており、コニミノのαSDが見事トップに評価されています。これ以外にも興味深い記事が多いのですが、なかでも文月 涼氏の新工夫のチャートによる実写比較で見せている、ベイヤー配列撮像素子の性能限界をシグマのSD−10で採用されているFoveonとの性能差で見事に見せてくれています。
書込番号:4656735
0点
ASAHIパソコン誌(1・1/1・15合併号)
早速買ってみよう。何か面白そうですね。
書込番号:4664331
0点
@とんぼさん おはようございます。
どなたからも反応なしでいささか落ち込んでいました。
やはり皆さんパソコン誌は読まない様ですね。これからは書き方の工夫が必要だなと反省しています。
概要について触れておきます。デジ一眼カメラの比較は、KissDNとD50との比較がファインダー倍率、室内撮影(高感度撮影)、屋外の広角撮影、色の調整範囲、独自機能対決で行われ、独自機能は当然のことですがAS機能がやはり高く評価されています。3台の比較でトップの評価結果が出ています。
文月 涼氏の記事は、シグマのSD10で使っている300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様を見事に見せてくれています。これについては氏のサイトでも見ることが出来ますので参考までに上げておきます。
http://www.dcex.net/
書込番号:4665156
0点
いつも眠いさん こんにちは
大変遅くなってすみません。記事の紹介ありがとうございます。
私も先日SweetDを買いましたが、自分の選んだ機種の評価が高いとうれしくなりますね。
腕を上げないと釣り合わないという無言のプレッシャーでもありますが...
FOVEON VS EOS1DsMk2も面白く読みました。
ここで書くべきことではないかもしれませんが(と、言い訳しておく。消されませんように)、シグマのウェブページのサンプル画像、建物(教会?)と飛行機雲の写っている写真(ファイル名Contrail .jpgまたは.x3f)を最初に見たときは驚きました。
もし、まだご覧になってないなら、風見鶏を拡大してみてください。
色再現は欠点かもしれませんが、ボディー性能は低いですが、ほれ込む人がいるのは良くわかります。
書込番号:4668415
0点
Eurusさん こんばんは。
あの時も深い所に行っていたのに思い出してくださってうれしく思いました。
Eurusさんのあの実証検分はぜひ続けてくださることを期待していますし、ぜひ引き続いてご披露くださることを望んでいます。
今回のスレは、αSDにとってうれしいニュースを伝えることを前に持ってきたのですが、実は私にとっては後半の方が興味が深く、皆さんからも、それなりの反応があるものと思っていたのですが、結果はまったく違っていて、これは今でも皆さんの本当のところ(気持ち)が判らずにいて、いささかの戸惑いを感じています。
Foveonをやみくもに評価しているのではなく、ベイヤー配列素子の持つ限界をやはり再認識していただいて、欠点はそれなりに知っているべきだと思っています。あのカラーチャートはよく出来ていますし、現状の撮像素子の持つ特性(欠点)の一面をよくとらえて知らせていると思います。現状のカメラへの批判の言葉は別にしてその表現と証明の本質をとらえるべきではないでしょうか。
書込番号:4670047
0点
[4670047] いつも眠いさん
>文月 涼氏の記事は、シグマのSD10で使っている300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様を見事に見せてくれています。これについては氏のサイトでも見ることが出来ますので参考までに上げておきます。
そこのサイトで見ることが出来ません。
それだけです。
また、雑誌の評価に一喜一憂したくないものですから…すみません。
あと、SIGMAのSDシリーズの性能についてはMac系のTidBITS 日本語版で読んだことがあります。
一応、該当記事をご紹介します。
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-751.html#lnk4
(著作者と翻訳者および閲覧可能な日本語版ページの存在に感謝します)
あくまで「紹介」であって、ここでの議論を希望するものではありません。
書込番号:4670301
0点
kuma_san_A1さん こんばんは。
そうでしたか、氏が紹介しているサイトですからそれなりにコピーしただけですが、明日じっくりと確認してみます。
Foveon を絶対なものとしてきめつけるものではないのです。ベイヤー配列に関する限界は既に知られているわけですが、一般に判りやすく独自の工夫をしたチャートで示した所が私にはすごく親しみを感じたのです。そんなことで軽く書いたのですが、残念ながら皆さんの反応は零に等しかったと思います。これが、氏に対する反感から来るものなのか、まったく知らないで無反応なのかあたりが私にわからないところです。
氏が言う所のカメラ批判は別にして、結びで言っていることに私自身は賛同するのです。多くの人が持っているデジタルカメラのセンサーにこだわるだけで知らん顔はないと思っています。
雑誌に単純に反応したくないというのはよく判ります。
書込番号:4670480
0点
別に「原理主義者」は嫌いじゃないですよ。
わたしも同様な傾向はあると思いますし…。
ただ、彼も「ラチチュード」に関しては重要なロジックの抜け落ちがあるように思えてなりません(いや、メーカーの広報だって同じか…)。
別にここで反応がないからといって気にする必要もないと思いますよ。
情報は探せばあるんだし。
書込番号:4670517
0点
kuma_san_A1さん こんばんは。
まず、あやまります。あのサイトがこんなにひどいものとの認識がないまま紹介したことを後悔しています。
「原理主義者」という言葉には納得がいきませんが・・・。私の場合はむしろ、言うならばですが「現実主義者」の方があたっているつもりです。だいたい「主義」なんて言葉を嫌う世代ですのであしからず。・・・「おねがいしますよ!」
ラチチュードについてもその表現に納得がいかないものがあれば、それはそれでメールなり手紙なりで伝えた方がよいのではないかと思います。
書込番号:4671489
0点
[4671489] いつも眠いさん、先ほど雑誌を買ってきました。
わたしにとって目新しいことは一つもありませんでした。
・件のチャートは氏のサイトですでに見たことがあります(どれだけお金がかかったかも知ってます)
・紙面にはそのサイトでチャートと画像が閲覧できるよう案内してあるので、いつも眠いさんは裏をとるのを忘れただけで責任は半減されるかと思われます
・「…主義者」に関しては過敏に反応する世代なのかもしれませんがご容赦願いたいです
・各メディアに全部メールを出せというのは勘弁してください(記者やレポーターや編集者が勉強すべき事です)
・「300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様」というのはちょっと誤解があるかと(ベイヤー配列機に4画素ひとかたまりのピクセルとなるように写したチャートでの評価も欲しかった)
・氏の「ベイヤー配列を使い続けるのは禍根を残す」というような趣旨には賛同できません(この先のことは先のことです)
ただし、メーカーサイドのごまかし発言への力には(誌面に掲載されたことで)なるでしょう。
ただし、それなら氏のサイトでこれらがすぐに見つかるように掲載されていないとダメですよね。
書込番号:4671781
0点
いつも眠いさん こんばんは
こちらこそ、この間はお世話になりました。
例の資料も、あの時は間に合わせで以前作った絵をかき集めたので、できればもう少し作り込んでいきたいと思っています。
反応する人がいなかったのは、SweetDの記事はすでに多く紹介されているからと思いますよ。
失礼ながら、私も正直いって、それだけなら多分...
Foveonやベイヤーマトリクスカラーフィルタの話題も、多くの人にはなじまないのではないかと。
で、私はどうしてもFoveonが気になってしまったのですが(笑)、
あのセンサは技術的に難しく、当然欠点(色再現、感度等原理的に不利)はありますので、私も絶対視していません。
実用的にベイヤーマトリクス方式に不満もありません。人の眼もこちらに近いですし(それどころか青のサンプリングはさらに粗いです)、致命的な欠点はではないと思っています。
kuma_san_A1さん がすでにご指摘ですが、3MpixelのFoveonが16Mpixelのベイヤー配列CMOSを超えているかについては、少し疑問があります。
あの実験は1ピクセルに対して1ドットになるように倍率を調整した実験ですよね。画素数が大きく異なるので、これだけでは判断できないと思うのです。
グリーンの解像度だけを単純に考えると、水平垂直方向はベイヤーマトリクスと比べて2倍なので、画素数は4倍相当で12Mpixelになるかと思います。この数字を見ても、ローパスの有無を考えても、超えているとまでは断言できないかと。
Foveonがすばらしいのは絶対に偽色が出ないこと、そのため、ローパスフィルタを必要としないこと、ですよね。
以前アサヒカメラデジタルだったか、多くのカメラで解像力チャートを撮影した画像を見ましたが(買わなかったのであいまいです、すみません)、解像度ならばSD10はEOS1DsMk2に譲っていたように見えましたが、コントラストがぎりぎりまで落ちず、シャープネスは大きく上回って見えました。
実写画像でも(見たことある範囲で、ですが)、やっぱり違うなぁと感じます。
以上、私の考えでした。
私もここで議論に発展してほしくないので(Foveonのユーザでもないので)、引っかかることがあっても"ああ、そういう考え方なんだな"くらいで流してもらえると助かります。
明らかな間違いがあったらご指摘いただきたいです。
長々と失礼しました。
書込番号:4674736
0点
ひょっとして誤解されているのかな?
「原理主義者」とは文月 涼氏(彼が自分でそう言っていた記憶があるのですが…)のことで、いつも眠いさんのことではありませんので…。
書込番号:4674825
0点
kuma_san_A1さん Eurusさん こんばんは。
いやあごめんなさい。お二人で進めてくださっていたのですね。
「原理主義者」についてはそんな捉えはしていません。失礼しました。教えていただいたサイトの資料は大変有益でした。ああいう風に冷静に分析している人がいるのですね。あの資料を和訳するのも結構大変な作業だと感じました。ありがとうございました。
Eurusさんの捉えかたに誤りはないと思います。確かに氏の計測にはベイヤー配列への配慮が欠けているところがあります。ベイヤー配列に対しては kuma_san_A1 さんもご指摘のように4画素単位の計測があるべきだと思いました。
私はNTSCテレビの限界をいやというほどに知っていまして、それは周波数多重からくるクロスカラーノイズとかビート(光学系でいう所のモアレ)などからくる画質の限界でした。ハイビジョンのコンポーネントになって改善されましたが、永いテレビ技術屋の経験の大半をこの劣悪な画像と戦ってきた苦い思いが強いのです。
そんことで原理的に偽色がなく、ローパスフィルターの要らないFoveonの可能性には期待するものが強くあります。こうしたセンサー技術が広まってくれて改善が図られればとの希望を持っています。
書込番号:4676593
0点
>[4676593] いつも眠いさん
正直に言えば、いつも眠いさんが何を伝えたいのか、ちょっと混乱していました。
それで、長い文を書いて考えをまとめたのですが。
>周波数多重からくるクロスカラーノイズとかビート(光学系でいう所のモアレ)などからくる画質の限界
これでわかりました。納得です。
私も三層構造の素子には期待しています。
ただ、私は色を扱っているので、そこが少し気になってます。
まあ、厳密に正確な色再現ができても、決して印象よくはならないので、気にしなくてもいいのかも知れないですが。
書込番号:4678377
0点
Eurusさん こんばんは。
いつもお気遣いいただいているのは、文面で充分判ります。ありがとうございます。
色再現特性は重要だと思っています。あの劣悪な画質・・・と表現したNTSC方式でさえ最初の再現特性は、フィルム・印刷はいうに及ばず、それらをこえる再現領域を規定しています。その後ブラウン管の蛍光材料を明るさ向上の目的で変えてきたため理想どおりにはいっていませんが、目標値は、今ある様々なカラー再現特性の中で最も純度が高いものと考えます。
Foveonへの期待は、やはりこの種のセンサーが広く普及して諸特性が改善されることを望んでいるということです。
書込番号:4678474
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/07/31 21:22:39 | |
| 4 | 2023/09/30 14:35:13 | |
| 7 | 2023/05/29 9:10:25 | |
| 6 | 2021/11/14 23:34:00 | |
| 0 | 2021/06/25 23:09:21 | |
| 4 | 2021/02/21 5:01:00 | |
| 2 | 2019/03/21 23:46:30 | |
| 4 | 2019/02/27 11:09:46 | |
| 4 | 2016/05/21 13:42:14 | |
| 6 | 2023/12/27 11:54:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








